新たな○○

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昼間は暑いですが,夜は,窓を開けると風が心地良いですね。
ときどき阪急電車の音が入ってくるのですが,それもまた,KEC高槻本校の味(?)の1つです。

そんな高槻本校ですが,コロナ対策の一環で,新たなグッズが1つ増えました。
以下の写真です。
少し見にくいのですが,いかがでしょうか。

透明な塩ビ板で黒板と生徒を仕切っています。
塾生の安全に配慮するためのグッズです。
高槻本校では,順次,各教室に設置を進めています。

そんな安全対策を進める高槻本校ですが,塩ビ版の向こうに見える掲示物がこちら。

6月も新たに友人・後輩紹介キャンペーンを実施します。
いよいよ学校が本格的に再開する6月。
塾・予備校をお探しの方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

定番の質問

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
数学を担当していて,ときどきある質問が「数学って,役に立つの?
この質問を受けたことがある大人の方も多いのではないでしょうか。
過去,いろんな答え方をしてきました。

1.数学が役に立っている例を挙げる
「測量するのに数学がいるし,経済学だって数学を使うし・・・」

2.隠れた効用を説く
「数学の問題を考えることで,思考力を鍛えるトレーニングに・・・」

3.浪漫を語る
「将来,何が役に立つかわかっている人生って詰まらんやん。いろんなことを勉強しておくことで,未来の選択肢が広がるで・・・」

4.直接的な利益でねじ伏せる
「数学を勉強したら,受験の役に立つやん・・・」

個人的には,3と1を絡めた「意外な所で数学が役に立ってるで・・・」が好きです。
私の体験としては「中1で習った素因数分解が,大学で習った暗号理論に使われていた」ことにビックリしたのですが,これは,わりと有名なネタのよう。
あまりウケがよろしくありません。
そこで,新しいネタとして,最近,こんな話を知りました。

江戸時代のベストセラーの1つに,吉田光由が執筆した「塵劫記」があります。
木の高さを見積もるとか,日常生活に必要な算術を網羅した本。
売れまくったせいか,海賊版もたくさん出たそうです。
そこで,偽造されないように著者は本のイラストに「り」を採用したとのこと。
この多色刷りの技術が,のちに「浮世絵」の発展に繋がったそうです。

・・・よく考えると,「数学が役に立った話」ではないのですが,本の印刷から浮世絵の発展に繋がったなんて,なかなかビックリですね。
世の中,何が繋がっているのか,そう簡単にはわかりません。
さらに,「江戸時代に数学の本が売れまくっていた」というのも,すごい話ですね。
ぜひ,現代の子どもたちにも数学好きになってほしいと思って,日々勉強しています。

小学生・中学生・高校生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!

サプライズ

こんにちは。KECの塾・予備校部門の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内にも例のマスクが届き始めたそうです。
早速,記念撮影しました。

そんなこんなで通常授業も再開。
久しぶりに中学生の授業をしていたところ,早速,こんな質問が飛び出しました。
「学校に行ったら,元アシスタントの○○君がおってんけど,なんで?」

実は,○○君,春に大学を卒業し,今年から中学校の講師をしています。
その赴任先が,在校生のいる中学,ということは聞いていたのですが,○○君と示し合わせて生徒には秘密にしていました。
「4月に学校が始まったら驚くやろうな・・・」と期待していたのに,このコロナ騒ぎ。
ネタばらしが遅くなってしまい,ちょっと残念でした!

そんなこんなで楽しい高槻本校。
本格的に授業を再開しています。
2週間の無料体験も再開します。
塾・予備校をお探しの皆さんは,ぜひ,お問い合わせください。
体験の際は,マスク着用で手洗いにご協力ください!

対面授業再開のお知らせ【高槻】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
休業要請の緩和を受けて,集団授業再開が決まりました!
こちらのページで紹介されていますが,高槻本校のみなさん向けのお知らせとしては以下の通りです。

高3・高卒生
5月18日(月)から集団授業再開!

Web配信と同じ時間割(16:40~18:10,18:30~20:00,20:20~21:50)で行います。

高2~小4(小学英語は除く)
5月21日(木)から集団授業再開!

以前配布した通常授業用の時間割(2020年度4月版)と同じ時間割で行いますが,高2の18:40~20:10の授業(英文法A1,atama+)のみ,時間帯が18:30~20:00に変わります
※5月20日(水)まではWeb授業を受講してください。

小学英語
5月25日(月)から集団授業再開!

以前配布した通常授業用の時間割(2020年度4月版)と同じ時間割で行います。
※5月23日(土)まではWeb授業を受講してください。

【補足】
自習室は,5月18日(月)の14:00~使用可能です。
 間隔をあけるために,一部の席を使用停止しています。

■「集団は避けたい」という方向けに,集団授業再開後もWeb授業を続けます
 Web授業の時間割は,後日,ご連絡します。

マスクを必ず着用してください。

詳細は,また追って連絡していきます。
塾・予備校生の皆さんにお会いできるのが,今から楽しみです!

友人・後輩紹介キャンペーン!

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
日頃はなにかとコンビニのお世話になっています。
昨日は,マスクを見かけたので買いました。
今日は,アルコールの除菌シートを見かけたので,それも買いました。
なんとなくツイてる気がする今日この頃です。

さて,塾生の皆さんに朗報その1です。
メールでご案内した通り,KECでは「友人・後輩紹介キャンペーン」を実施しています。
さまざまな特典は下の画像でご確認いただくとして,何かと大変なこのご時世。
友人と一緒に,志望校合格を勝ち取りましょう!

英検の締切が近づいてきました【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
2月頃からコロナで換気に励んでいるのですが,気が付けば,立夏を過ぎてクールビズ。
窓を開けると風が心地良いこの季節,勉強にはピッタリですね!

さて,2020年6月28日(日)実施の英検の申込,いよいよ締切が近づいてきました。
今回は,例年になく塾生以外の方からの問い合わせ・お申し込みが増えています。
休校期間を利用して,英検にチャレンジする人が増えているのでしょうか?!

そんな大人気の英検の高槻本校の申込締切は5月10日(日)です。
※校舎によって締切は異なります!
受験をご希望で申込がまだの方は,お早めにお申し込みください。
ちなみに,高槻本校の開校状況は以下の通りです。

5月9日(土)
14:00~22:00

5月10日(日)
12:00~18:00

もちろん,英検だけでなく,体験授業等のお申し込みも受け付けています!

Web授業期間,延長します!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ5月になりました。
ただ,学校の再開はまだまだ・・・
ということで,KECの集団授業の再開もいったん延期。
インターネットを利用した双方向授業を5月末まで実施することになりました。

ミルク先生

川渕

5月も頑張りましょう!

高槻本校 英検の申込期限延長

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,お知らせした5月31日(日)実施予定の2020年度第1回英検ですが,なんと,申込期限が延長になりました。
準会場に限り,5月12日(火)に延長,とのことです。

そこで,高槻本校では,4月24日(金)が締め切りだった英検の申込受付を,5月10日(日)まで延長することにしました。
4月27日(月)より,申込受付を再開します。
「英検を申し込みたいけど,ちょっと状況を見て・・・」という方は,期限まで余裕がありますので,ぜひご検討ください。

尚,高槻本校のイベントは,こちらでも紹介しています。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その5

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
電車に乗っていると,びっくりするくらいガラガラです。
学生の頃,鉄道が好きで地方のローカル線によく乗りに行っていたのですが,そのときのことを思い出しました。
また,自由にお出かけできる日々が戻って来たら良いなあと思う,今日この頃です。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第5弾です。
関西大倉高校から京都教育大学に合格したY・T君の合格体験談です。
高槻本校は地元の公立高校の生徒が多いのですが,私立高校の生徒も頑張っています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私はKECに入学する前にいくつかの塾に体験入学していました。それらの中からKECを選ぶキッカケとなったのは、少人数であること、先生と進路について話す機会が他の塾に比べて多かったこと、無理なく自分のペースで勉強することができると感じたことなどです。

実際に入学してKECに対して感じたことは、「自分にピッタリの塾だ」ということです。その理由として上げるKECの良かった点は、まず、各科目の先生方の受験が取り組みやすく主体的に慣れやすかったことです。他にも、進路に関して的確なアドバイスがもらえたことや勉強のしやすい環境が整備されていたことなどがあげられます。また、アシスタントによるサポートも充実しているため自分の勉強に集中できたと思います。私が最後まで志望動機を変えることなく合格できたのは、これらのKECによる生徒に向けた環境づくりが充実していたからだと思います。

最後に、私がこの1年間を通して学び、感じたことを後輩へのメッセージとします。この1年間で何度か志望校をあきらめたくなることがありました。私の周りでも志望校を下げたり、変えたりする人が多くなり不安に思うことも多々ありました。それでも志望校を変えずに努力することで、最後は合格することができました。今から受験に向かう後輩たちも同じような経験をすると思いますが、今やれる最大限のことをすれば死ぬほど遊べるので今は勉強するべきだと思います。

*********************************

これまでにアップした体験談は,こちらのFacebookのページにもまとめてあります。