こんばんは。KEC茨木本校2230です。
26日午後,日食だったんですね。
かつて大阪にあった輸入食材商社ではなくて,
地球ー月ー太陽,といい具合に並ぶやつです。
残念ながらあいにくのお天気だったため,
大阪エリアでは観察できず。
他の地方ではこんな感じだそうです ↓

今年は年始早々にも日食があったわけで,
1年に2度は珍しいことだそうです。
次回大阪で観察できる日食は来年半ば,6/21。
更にその次はなんと,2030年6月1日,,,
えっ,10年先ってほんまでっか。
こんにちは。茨木本校2230です。
KECの冬期講座,一部が本日12/23より開講です。

高3高卒・センター英語(この名称は今回で最後)や,
高2・共通テスト数学(今後はこちらが新名称)が初日です。
何の因果か,新旧入れ替わり講座が並びましたね。
冬期講座,本格的には12/25から本番です。
ほとんどの講座は,12/25〜12/28(前期)と
1/4〜1/7(後期)のそれぞれ4日間×70分で実施です。
1,2年生にとっては,年末年始で気分がソワソワするところ,
じっくり復習しておけば新学期のスタートは絶好調!
受験生にとっては,得点力強化のひと押しふた押しを!
有志諸君には,毎年恒例の大晦日元旦特訓も。
さあ,冬期講座。いよいよです。
KECの熱い冬を共に頑張りましょう。

こんにちは。茨木本校2230です。
11月半ばから,毎週日曜は公開講座の日。
次回12/22がいよいよラストデー。
昨日の主なメニューは
「関関同立の英語」「同数学」
「共通テスト対策英語」「同数学」
といったところ。

2230は数学各科を担当。
どういた問題が出るのか,過去問や試行調査問題を体験してもらい,
現時点で解法に必要な知識は身についているのか,
どう問題を攻めるといいのかを考えてもらいました。
別解なんかもやってみることで思考の幅も広がりますね。

共通テストについては文科省周辺でいろいろありまして,
記述式問題の導入が延期になるようです。
文理問わず,考え方や表現力を養う指導,
これがKECの指導方針である限り,どうってことない。
ホンモノの学力,KECで共に鍛えていきませんか。
まもなく冬期集中講座。皆さんの参加をお待ちしています。
初めまして、KEC茨木本校アシスタントの林です。
只今法学部2回生です。
今回は受験勉強について少し書こうと思います。
私は、大学生になってから
「もっと勉強をしとけばよかった」
と感じました。特に、11月以降の学習範囲について強く思います。
大学の授業は新しく習うこともありますが、高校でのことも出てきます。
例えば、日本外交史という授業では敗戦後の日本を見ていきます。
その際、吉田政権や憲法9条・日米安保条約のことを詳しく習いますが、
当時の日本の状態や冷戦下の各国のことがバッチリでないと理解し難いです。
受験生時には人名とキーワードをくっつけて暗記しただけだった私には
今になって苦闘しています。
また、日本法制史と西洋法制史では共にフランス民法典とドイツ民法典を
習いますが、その際絶対に日本の旧民法・現行民法が出てきます。
この2つの授業の論述試験では明治維新やナポレオン戦争、普仏戦争、
ドイツ帝国の誕生といった、民法に関する歴史も知っておかないと記述できません。
加えて、授業中先生からの質問に答えなければならず、余計に過去の知識が必要に。
先日の授業では、1830年に起こった事柄を聞かれとても困りました。
「ナポレオン3世の第二帝政か…?」と思いましたが、自信が持てず発言点を取れず。
現在世界史を勉強している人はすぐにわかりますよね?
答えは、メッテルニヒが失脚した七月革命です。
極めつけは、法学部は古文や漢文の力も必要になるのです。
「え?いる?」って思うでしょう。
江戸・明治時代の裁判結果や法律条文を読まなければいけないときがあるんですよ。
(例:大審院判例や公事方御定書)

昔の資料ではレ点や返り点は多いですし、旧体漢字や昔の独特な言い方
(例:あたはず、けだし)のオンパレードで、知っていないとしんどいですよ。
このように、受験の時に得た知識は結構大学生活に必要になります。
受験生の皆さん。今が一番苦しい時ですが、頑張って知識を身につけて下さい!
そうすれば、大学に入っても苦労せずに済みますから。
受験まで残りわずか。諦めずに最後まで努力を惜しまず、頑張り続けてくださいね。
こんにちは。茨木本校2230です。
模試の楽しみのひとつに,成績結果(志望校判定)があります。
受験生本人は,受験時の手応えやその後の復習反省で,
おおよそ予想がついているようですが,
指導する側としては,不安と期待の心持ちで,梱包箱を開けるのです。
○○さんはこの設問であと10点取ればB判定だな,とか,
□□くんはどうしてあげると改善するかなあ,とか。
返却時には,成果のあったところやまだ力不足なところなどを
確かめ,今後の学習のアドバイスとしています。
成績表を眺めていると,おかしなときがあります。
氏名が部分的に欠ける,読みがへん,志望校マークミス。
氏名や生徒番号,志望校コードなどは,マークシートで塗るのですが,
どうもちょくちょくミスがあるようです。
模試実施時には,記入漏れがないかチェックしてますが,
内容まで細かく見る訳にはいきません。


せっかく楽しみにしてたのに…
でも,入試本番でこんなことになってたら大変。
提出書類ひとつにも注意していきたいものですね。
こんにちは。茨木本校2230です。
推薦入試の合格報告が届いてきていますが,
今回は防衛大,1次試験合格の高3 Iくんです。

「先生,防大1次,うかりました!」
―――おお,やったやん。おめでとう。
手応えもあったし,よかったね。
「ありがとうございます。嬉しいです」
―――模試では国立K大を目指すも低空飛行が続いてました,,,
でもこれで自信になったでしょう。
「はい。過去問でトレーニングした感じでも,
今の自分の弱点がはっきりわかって,修正しやすかったです」
―――そうですね。かつてほど難しい問題はメッキリなくなり,
私大風の素直な出題になってきてますよね。
―――12月には2次試験,口述試験と身体検査。元野球部だし?
「体力には自信があります!冷たい海でも飛び込みます!」
―――おお,ならば2次試験は海パン仕込んでいこうぜ。
推薦入試に向けて自分なりに取り組んでみて,
いい結果が出ると嬉しいですし,なにより自信になりますね。
この勢いでセンター試験も突破できるよう,共に頑張りましょう。