共通テストまであと100日!!

皆さんこんにちは!KECの神田です。
今年も、いよいよ「共通テスト」へのカウントダウンが始まりました!!

”今日という日は、
君の残りの人生の
最初の日”
私のとても好きな言葉です。

今日まで生きてきて、
人生をこれまでと大きく変えたり、やり直したり、
何かを新しく始めたりするのに、
「もう遅い」ということはない。むしろ、
今日という日こそ、その最初の日なのだ。
迷ったり、悔やんだり、後悔にさいなまれるときには、
私はいつも、この言葉を唱えるようにしています。

今日まで必死に頑張ってきた人は、これからがいよいよ本当の勝負です。
さらにさらに頑張るためにも、
新たな気持ちで、スタートラインに立ちましょう!!

そして、今日まで、自分の思うようには頑張れていない人。
まだです。まだ、何も終わってはいません!
まだまだ勝負はこれから!胸にくすぶる後悔を生かして、前を向いて、
さあ、始めましょう!!

英検、入試に効くなら挑戦しない手はない

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は英検でした。

年間3回(1,6,10月)実施される英検,KECは英検の準会場です。

英検は受験勉強の足がかりとしてお勧めです。
その理由としては,
①年3回あって,目指す目標としてちょうどいい
②入試英語の対策になる
からです。

入試に向けて何かやらなくちゃと思っても,まだまだ先のことだし何したらいいかわからない,単語や文法とか知識だけ詰め込んでてもなあ,,,人,多いです。でも,取り組んだことが結果として目に見えるもので返ってくればやりがいもあるはず。そこで英検です。

英検は入試に効きます。
その理由としては,
①入試の出願資格になっているところあり
②入試で加点されることあり
③入試で英語科目が免除されることあり
だからです。

関西大学を例にしますと,
AO入試での出願資格であり,一般入試では英語試験がない2教科型を受験できる学部あり。
英検加点型では,2級以上で50点,準2級40点,3級で20点が加点されます。
外国語学部や文学部では,英語の入試の点数と英検のスコアを比較して高いほうが採用される場合も。

次は1月です。
特に高2生諸君,1月に英検取得して,受験勉強への弾みとしたいですね。

ビルに看板が付きました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECが入っているビルは様々あります。
阪急エリアには自社ビルが2校もありまして,外観塗装や看板掲示の自由度は高いのです。

袖看板やら屋上やらの,でかい。

でも茨木本校はそうではなく,いままでは美観などの関係で看板規制が厳しかったのです。
そこのところを交渉したのか今時の広告事情か,なんと看板が付いたのです。

隅っこですけど。やった!
他のテナントより目立ってますね。
駅からもすぐ,電車からも見えてます。

KECでは只今高2生を大募集中です。高校生活折り返しの高2生諸君,KECで受験準備を始めましょう。

受験生度チェック

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は高3高卒生向け,キミは健全な受験生?チェックしましょう。

さて,いくつ当てはまる?それでは参りましょう!

①志望校・学部学科が決まっている
②大学でやりたいことや興味あることがある
 ――やる気の源は将来の夢。合格後の姿を想像するとワクワクしますよね。

③周囲に惑わされない
④今まで取り組んできた勉強内容に自信あり
 ――基準軸は自分。自分がどれだけ納得しているかが重要。

⑤模試の結果に一喜一憂しない
⑥自分の弱点を把握している
⑦自分がしなければならないことが見えている
⑧定期的に復習している
⑨1日&1週間のスケジュールを立てている
⑩過去問を最低週1で取り組んでいる
 ――科目ごとの扱い方ではなく,より高次元の勉強法がわかっているってこと。

⑪休憩中のスマホは控え気味
⑫風邪をひかない
 ――体調管理あってこその受験。スマホの見すぎは脳が休めません。

⑬挨拶ができる
 ――人として当然のこと。きっと友人先生親ともいい関係でしょう。

⑤~⑩で当てはまるものが少ない人は要注意!相談しましょう。

過去問やろうぜ②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さん,過去問とりかかりましょう!
ということで,今回は具体的な過去問の扱い方のお話です。

過去問は大学からのメッセージでありまして。
「こんな感じで出題するよ」「こんなのに取り組める人に来てほしい」
ってことです。それに応えるよう準備し,その大学に相応しい自分を試験本番でアピールしたいですよね。
そのために,過去問はやってて当然なのです。

また,今までの知識やノウハウのインプット学習とは異なり,アウトプット練習を通じて自分に足りないところを少しでも多く見つけ出し改善したいところです。では,過去問の正しい使い方をこれから確認していきましょう。

この後,「入試問題1セット」という表現が出てきますが,これ何だかわかります?
「受験1回分」のことです。例えば「〇〇大学2020年前期A日程なら英国社の3教科,各70分ずつ」のことです。

それではお待たせしました,具体的な使い方はこんな感じです。
①週末午前中に〇〇大××年度の入試問題1セット分を取り組む(2時間~)
②午後に答え合わせと解説確認(2時間)
③合格最低点を超えるためには,どの問題を正解させればいいのかを抽出(*)
④ウィークデーに(*)を意識して復習&演習
▶次の週末も同様に……。
平日には高校がある高3受験生をイメージするとこうなります。高卒生だと平日にも挑戦する時間を確保できそうですね。

ここでご注意!過去問の使い方でよくある失敗例を示しておきます。
✕入試直前期にひたすら解く ←無意味です
✕解くことだけが目的になっている ←解くだけでは力は付きません
✕過去問だけやっていればいいと勘違い ←授業など別観点で突っつかれましょう
✕出来具合に一喜一憂する ←勝ちにまぐれの勝ちあり,負けに不思議の負けなし
✕上記③④をやらない ←伸びる要素を無駄にしないで

過去問は「解いた後の行動」で志望校へより近づくことができます。アウトプット練習と反省改善で合格力を磨きましょう。

さて,高3生ならば毎週末に過去問演習を行いたいのですが,模試や定期試験も避けられず。
9月から年末までで,週末はざっと17回。このうち模試などで5回消えれば残りは12回。
ところで,受験校(ここで共テは1校とみなす)が3校だとすれば,1校あたりでは,たったの4セットしかできそうにない!こりゃ実質2年分くらいっすよって少なっ!週末だけでは足りないです,祝日はもちろん平日も上手に活用したいところですね。

過去問やろうぜ①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒の皆さん,いよいよ過去問に挑戦する時期になりました。

――えっ,まだまだやりたくないなぁ,,,
いえいえ,もうその時なのです。

ところで,なぜ過去問やらなくちゃいけないのでしょう?
――出題形式とか難易度をわかっておきたいから。

まあ,それもですけれど。
もっと根本的なことがあります。
――思いつかないです,,,

では,はっきり言いましょう,受験校を選ぶためです。
――受験校?もう決まってるよ!

でもね,その大学,本当に受けていいんです?
――だってずっと憧れていて,オープンキャンパス行ったし,,,

ええ,行きたい気持ちはわかりますよ。
学力的に受けていいのかって話です。
――そのために今まで頑張って来たんだから受けさせてよぉ,,,

まあまあ。その成果を試すためにも,過去問やってみましょう。
合格ラインに届いていなくてもかまいません,受験日までにまだまだあがくので。
でも,合格ラインから大幅に足りないなら,考えなくてはなりません。
冬の一般選抜の受験校はもちろん,秋の学校推薦型選抜の出願先を決めるために,9月から過去問必須です。

では,具体的には過去問ってどう扱えば?については,次回にお話ししましょう。

新学期は9/7から

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KEC夏期集中講座は数日を残すばかりとなりました。朝から目白押し状態で取り組んでいらしたこの夏,皆それぞれにパワーアップなされたことと存じます。

さて,夏期講座後の通常レッスンのご案内です。
受験本科コースは9/7(土)より再開です。

時間割については,中3では理科社会の授業時間が長くなります。また,高3数ⅠAと高1数学Bクラスが火曜日に変更となります。他学年他教科については従来のままです。
受講に関する変更やお問い合わせがありましたら9/6までにお願いします。

それでは新学期も共に頑張ってまいりましょう。

秋の出願,相談しましょう

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高校では始業式,もう新学期ですね。

新学期早々,高3生に突き詰められることが2つ。
「学校推薦型選抜どうする?」
「共通テストどうする?」

どちらについても,皆受けるから私も,,,はお勧めしません。

まず,学校推薦型選抜について。
年明けてからの一般選抜に加えて,秋に受験機会が増えることはありがたいことです。
本命大を年内に確定できればなんてラッキーなのでしょう。
あるいは,押さえを確定しておければ,一般選抜では本命一本絞りで準備できます。

でも,合格を決めるだけの準備は必要ですよね。
その準備や対策,学習方針までひっくるめて計画立てませんか。

次に,共通テストについて。
国公立志望者は問答無用の受験必須ですが,問題なのは私大専願者。
共通テスト方式入試や,同利用型入試など,私大も間口を広げています。

でも,一般選抜向けの対策をしながら,共通テストメニューもできるのか。
以前のような,センター試験対策が一般選抜対策に役立つのならまだしも,共通テストに様変わりしたために,本命大対策からかけ離れてしまうことも。
負担増→対策不十分→共通テストは受けただけ,となるのは嫌ですよね。

というわけで,「学校推薦型選抜どうする?」「共通テストどうする?」には個別に相談にのります。高校からは9月早々どうすんねん,と突き詰められますので,お早めに。

正八面体で盛り上がる

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
数学といえば,計算や関数といった無味乾燥な世界で役立つんかいっと突っ込みがちですが,決してそうでもありません。実生活の中でのネタが多く登場する分野があるといえば,「場合の数・確率」ですね。

先日も盛り上がったのが,この問題。
「正八面体の頂点6つに1から6の番号をつける場合の数は?」

そもそも「正八面体って,どんなん?」から。
4×2=8だからって,正四面体×2ではありません。これ答えてくれたQくん,言い間違えですよね,四角錐×2ですよ。
で,今度は「四角錐は?」で,ピラミッドやんHさん見たことある?に,はいありますってエジプト行ったんすごっ,いえいえ実物は将来見に行きたいです,と。

さらに突っ込みます。
「まんま八面体って,ないかな?」
ミョウバンの結晶って答えてくれる人は少ない。

理系の化学受験組を突っついて出てくるのが,ヘキサシアニド鉄イオン。

で,もっとないの?でWくんが,ラミエル。
案外半数近くの人が知ってるのですね,エバンゲリオンの使徒らしい。

これ,なかなかバッチリですね。

シビアな時だけでなく,こんな風に気楽に取り組む数学もいいですね。
ちなみに上記の問題の答えは30通りです。

夏のチャリトレ報告①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
毎日暑い中KECに来て皆さんが頑張っているように,2230もサボらずチャリトレを継続しております。
今回は,真夏の中のチャリトレシーンです。
よかったら最後までどうぞ。

今では2230の定番コースとなりました,摂津峡下の口~中の口コースを紹介します。
距離は稼げませんが,平均斜度9%でヒルクラ練習に〇です。

まずは芥川沿いに進みます。山中腹に芥川城跡があります。

摂津峡保育園を越え,桜公園方面へ。

下の口バス停,藤島部屋御用達かじか荘を越えて,いざ登り開始。
川遊びとバーベキューの皆さんの駐車場を左手に見ながら,淡々と。
もみじ谷の看板を過ぎると,春は桜の秋はもみじのトンネルエリア(盛り過ぎ)。

早くもイガグリ発見。

下の口バス停,関大前がゴール。

ダイジェスト動画作りました。