大阪府公立高校入試発表

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_春

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日は大阪府公立高校の合格発表でした。昨日のブログで書いていますが、私は午前10時前から塾の事務所でスタンバイし、塾生から結果報告の電話がかかってくるのを待っていました。

今年の公立高校入試の結果はというと….

残念ながら「全員合格」とはいきませんでした….。毎年目標にしている「全員合格」を実現できなかったことは悔しかったです。

ちなみに、公立高校の合格率は94.5%でした。

 

進学先が第一志望の子、第二志望の子、様々な結果がありましたが、子どもたちが1年間一生懸命頑張り、大きく成長してくれたことに変わりはありません。

新たな3年間を、新たな目標を掲げ、充実して過ごす。そのための公立高校入試の結果です。

 

高校受験勉強、お疲れ様でした!しばらく休んだら、次は大学入試に向けてスタートだ!

 


KEC春期集中講座 〆切迫る!詳しくはコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

高校入試 合格体験談

みなさん、こんにちは!

KEC石山本校の後藤です。

 

遅くなりましたが、滋賀県公立高校入試の合格発表が17日(火)にありました。

滋賀県の発表は朝7時すぎから行われます。後藤も早起きをして、合格発表を見に行きました!

当日は最低気温-1℃という寒い朝でしたが、合格掲示が始まるころには熱気に溢れていました。

今日は、そんな高校入試で公立高校合格を勝ち取ってくれたA・Hさんの合格体験談を記載します。


A・Hさん(打出中学) 玉川高校合格

私はKEC石山本校に入塾して、苦手科目や得意科目を明確にでき、自分にあった学習法を見つけ学ぶことが出来ました。

中学3年生の春ごろから入塾した私は、英語や数学、理科がとても苦手でテストでは低い点数ばかりとっていましたが、各教科の先生の熱心な指導や苦手を克服するための充実した教材があり、KECに入ってから苦手だった数学や理科がだんだんと苦手意識がなくなり、特に英語では、苦手科目から得意科目に変わるほどできるようになりました。また、自習室がとても広く、環境面も最高でした。分からない問題は、先生やアシスタントの方々が丁寧に一から教えてもらえたので、理解できるようになることが多かったです。受験前には、対策用のプリントやポイントをたくさん教えてもらい十分な公立対策ができ、全力で挑むことが出来ました。

KECでしか学べないことが多く、この石山本校に入って良かったと思いました。悩み相談にも乗ってくれるので、気軽に相談しやすい先生も多く本当に良かったです。


彼女は夏頃から、分からない問題をそのままにするのではなく、ドンドンと質問をしに来てくれていました。2月には毎日と言っていいほど英語や数学、理科の質問をしていました。

最後まで諦めずに頑張った結果が、第一志望に繋がったと思います。本当におめでとう!

 

さて、KEC石山本校では高校入試が終わった新高校1年生対象フレッシュ講座を開講します!

4月1日から3日の3日間で、英語と数学の高校内容の先取り学習を行います。

数学は、後藤が担当します。数学Ⅰの「2次関数」の授業を予定しています!今から楽しみです。

詳細は、下のバナーからお願い致します。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

夕陽のガンマン

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、3月に入ってから、西大津本校ではスタッフ全員が突如ガンマンに変身です。

しかも、全員マスクマン。

全教室のドアノブ、全教室の椅子の背もたれ、机・・・とにかく誰かの手に触れるところに消毒液を撃ちまくりです。

備えあれば憂いなしと言いますが、とにかくできることはやっておく。

あ、これ、授業中に生徒に言っているな・・・。勉強も同じですね。

因みにこの消毒液連射、西大津本校ではコロナウイルス騒動前からインフルエンザ対策としてずっと続けてきた方法です。

合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
今回のH・Mさんですが、「わかる」と「できる」の違いをよく理解していた生徒です。

授業でできなかった問題に対して解説を聞いてノートを取って終わりにするのではなく、確実に自分で解けるようになるまで復習をすることによって、実力が付きます。

H・Mさんは、毎回必ず復習して来てくれていたので、それが実力アップに繋がったのだと思います。

第一志望合格! おめでとう!


東大津高校・比叡山高校Ⅱ類 合格
H・Mさん(皇子山中学校)

私がKECに入学したのは中学2年生の春でした。
温かい雰囲気の中にも受験に対する緊張感があって、入学した時から頑張ることができました。
一年を通してたくさんやったオリジナルの問題やプリントは、一つ一つが難しかったり、わかりやすかったりして、実力テストや定期テストで高得点を取ることに繋がりました。
今までやってこなかった、「復習をする」ことも、プリントをすべてやり直すところから身につけました。
私は夏期講習、冬期講習の他に、大阪で三日間勉強する勉強合宿に参加しました。
周りの空気と合わせて勉強していると、変えるときには自分でも驚くくらい集中力がついていて、「参加して良かったな」と思えました。
二学期の後半に志望校を上げたときは、自信もなく、余計な心配ばかりしていたのですが、そんなときに励まして下さった先生方には感謝でいっぱいです。

明日、合格発表

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格発表

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

明日、3月19日(木)は、大阪府公立高校入試の合格発表の日です。本日で一旦、中学3年生も高校の準備講座が終わり、明日は早起きして合格発表を、受験した高校まで見に行きます。

私の明日の予定は、午前10時前から塾で待機して、合格の報告を待ちます。

 

もちろん、第一志望校である公立高校の合格を祈っています。ただ、塾生に知っておいてほしいことは、公立高校入試の結果は、次の3年間の学習する場を決めるためにあります。

つまり、合否は「勝ち負け」ではない。ということです。

 

KECでは過去に残念ながら高校入試がダメで私立高校に進学したけれど、その後の大学入試でしっかりとがんばった先輩が多くいます。

例えば、今春、京都教育大学に合格した塾生も、高校入試の結果は公立高校不合格でした。

ただ、その結果を胸に、次の3年間が充実したからこそ、今春の第一志望大学合格を手繰り寄せたのだと、私は思います。

 

明日は、笑い、泣き、そして、次の目標に向けて進み始める一日です。

高校入試、精一杯やった自分に誇りを持ち、結果は結果として、次の3年間が充実することを願っています^^

 


KEC春期集中講座 募集再開!詳しくはコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

高槻本校 個別授業【高卒生】の合格体験談 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,コロナ対策で,出勤前に毎日,体温を測っているのですが,自分の平熱が36.3℃と知りました。

さて,今回は,高槻本校独自のシステム,浪人個別生の合格体験談のご紹介の第3弾です。
今回は,この春,滋賀大学(教育)に合格したK・K君(高槻北卒)の合格体験談を紹介します。ぜひ,ご一読ください。

**************************

私がKEC高槻本校に入学した理由は、様々な大学での合格実績があり、また、KECの先生に個別で入学についての説明を聞いたときにとても頼れる先生であると感じたからです。

私は英語と数学を受講していました。まず、英語について、現役時、私はとても英語に苦手意識をもっていました。しかし、授業がとても論理的でわかりやすく、また、先生がとてもユーモアな方で授業中にジョークで笑わせてきます。なので、とても授業が楽しく、気がつけば英語に対する嫌悪感や苦手意識が消え、英語を勉強することがとても好きになりました。その結果、英語の成績も向上し、国公立2次試験も全く問題なく解けるようになりました。

次に数学について、私は数学は元々好きな教科だったのですが、なぜか過去問が全く解けませんでした。しかし、KECでの授業を通して、基礎がとても重要であることを学び、現役時は解くことができなかった問題も解けるようになりました。授業はとても分かりやすく、また、夏期講習、個別授業ではとても手応えのある問題に取り組み、数学力を向上させる事ができました。また、先生は担当教科だけでなく、他教科についての話を聞いてくれて、とても頼れる方でした。

浪人生としての受験は様々な困難に遭遇することもありましたが、先生方のサポート、そして、最後まで自分を信じて努力を継続することでその困難を乗り越えることができました。この経験にこれからの私の人生の糧になると思いました。受験生へ、受験から逃げ出したいと思うこともあると思いますが受験生としての期間は短く、そして、短期間でありながらも自分自身を大きく成長させることができるいい機会です。授業に精一杯取り組み、そして、問題を繰り返し説くことで必ず成績は向上すると思います。皆さんの合格をお祈りしています。

合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

さて、お次の合格体験談はF・Aさん。
志望校合格へ本当に強い気持ちを持っていて、彼女を自習室で見ない日はなかったように思います。

志望校合格は本当に嬉しいのですが、この一年で視力がガクンとおちたそうで・・・。

それにしても、よく頑張りました!

第一志望合格! おめでとう!


大津高校(普通科)・比叡山高校(Ⅱ類)合格 F・Aさん

私は中学2年生の時にKECに通い始めました。
通い始めてから学校の授業についていくことができ、勉強が楽しいと思える瞬間が増えました。
私は中学3年生になってから、本格的に受験勉強に取り組みました。
その時は第一志望校に合格できる実力もなかったため、必死で勉強しました。
苦しくなったり嫌になったりすることもたくさんあったけれど、KECの仲間が一生懸命勉強している姿を見て頑張ろうと思えたし、先生方が励ましの言葉をかけてくださったからこそからこそ最後まで諦めずに取り込むことができました。
そしてわからない問題も解けるまで丁寧に教えてくださった先生方にとても感謝しています。
KECでの授業は本当に楽しく、温かい環境の中で勉強することができて良かったです。
KECでたくさんのことを教わったからこそ、第一志望校に合格することができたと思います。
本当にお世話になりましたありがとうございました

合格体験談

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿教育学院 KEC近畿予備校 山田本校のタカダです。

先週の水曜日(3月11日)にKEC山田本校の授業を再開してから
今日で1週間が経過しました。
いったん家にいる居心地の良さが身につくと、
外に出るのが億劫になってしまうという声も聞いたりします。

今日は、塾予備校 KEC山田本校 の
少人数制クラス授業だからこそ
充実した自習環境だからこそ

見事に奈良県立大学の合格を手に入れてくれた
OHさんの合格体験談です。

「自宅近くにあり通いやすいという理由でKECに入学しました。
 最初の体験授業で周りの人が指名されてすぐに答えたりしていることにすごく驚くと同時に焦りを感じたことを今でも覚えています。」

「KECに入ったおかげで,私は今まであまり集中して勉強していなかったことに気づきました。
 授業ではいつあてられるか分からないので,常に集中して考える習慣がつきました。
 また,周りの生徒が次々に答えていく姿を見て,刺激を受けることも多々ありました。」

「自習室での学習時,多くの人が頑張っている姿を見ると,私自身のやる気も上がり,ほぼ毎日自習室を利用しました。」

「推薦入試も受験したのですが,結果は不合格でした。
 そんなとき,KECの先生方は志望校の変更についてアドバイスをくれたり,いつも通りに接してくれて,落ち込むことなく頑張ることができました。」

「二次試験では小論文が課せられるので,国公立大学2次試験対策講座の「小論文」を受講しました。
 そのときの先生はとても優しく分かりやすく教えて下さり,実際の受験のときも何とか書ききることができました。」

「これから受験を控える皆さんは,自分の勉強のやり方が正しいのか一度振り返ってみて下さい。私はもう少し違うやり方でやれば良かったのではないかと,少し後悔しています。そうならないためにも,KECの先生に相談するなど早めに自分に合うやり方を見つけて下さい。
そして,そのやり方を信じて勉強を続けていけば必ず良い結果がついてくると思います。周りの人たちとともに支え合いながら諦めずに頑張って下さい。」

熱誠除菌!!

みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信塾予備校、大和田本校の小林です。

写真は除菌シートでドアノブを除菌してくれている様子です。

大和田本校では2階と3階には空間除菌のウイルスオフ(4カ月用)を置き、除菌シートと除菌スプレー、次亜塩素酸で適宜消毒をしています。3月11日のブログでも写真を公開しましたね。

コロナウイルスについては正しく怖がることが必要と言われますが(小林もそう思います)、みんなの安心材料が少しでも増えるならと熱誠指導に加え熱誠除菌に励んでいます。

学校がお休みの期間は大和田本校は12時から開けています。
お昼にすることがなければどうぞ自習に来てください。
この学校が休みの期間に暗記物を済ませられると、受験ではぐんと有利ですよ。

高卒生の合格体験談_同志社大学文学部

私は、浪人が決定した後すぐに朝昼間クラスがある枚方本校に入学することを決めました。
誰1人知り合いはいませんでしたが、私の場合、その方が勉強に集中できると思っていたので不安はありませんでした。
春から本格的に授業が始まりましたが、開始時刻は大体昼からでした。
しかしKECは毎日、朝9時から自習室を使用できたので、朝の時間を有効活用でき、1年を通して朝型の生活を送ることができました。
今思えば、この生活スタイルを維持できたことが、合格に繋がったのかなと思います。
浪人生活で、1番しんどかった時期は、夏休み明けの秋ごろでした。
なぜなら、夏休み中は授業が多く、毎日すごく忙しかったため、辛さを感じる暇さえありませんでした。
ところが、秋になると一気に空き時間が増え、自分で計画を立てて勉強しなければならなくなりました。
サボろうと思えばいくらでもサボれるのに、勉強しなければならない。その状況がすごく辛かったです。
その時私は、無理に机に向かおうとせず、やろうと決めたことが終わると家に帰るというメリハリをつけた方法を選びました。
それにより、徐々に危機感を感じるようにもなり、また自習勉強にも集中できるようになりました。
自分の性格を理解し、自分で自分の気持ちをコントロールできるようになることが大事なのかなと思います。
勉強内容の面で、この1年間を通して重要性を再確認したことは、復習の大切さです。
授業のノートやテキストを見直すこと、一度解いた過去問の分からない単語などを見返すこと。
これらを習慣にすることで、うろ覚えのままにならず、記憶が定着するんだなと思いました。
この1年は長いようですごく短くて、私にとってかけがえのない時間でした。
これから受験に向けて頑張る人に少しでも参考になればいいなと思います。


祝!同志社大学(文)合格
田代響さん