学習アドバイス動画の配信第2回

枚方本校の佐々木です。

 

先日に引き続き、学習アドバイス動画2回目の配信です。

 

先日は、午前からatama+の導入授業を2回やって、動画を2本撮って、web授業2回でしたが、今日はそれほどハードではありません。

 

第2回は、次の2本です。

③今、高1生に伝えたいこと(→こちら)

④高3私立大文系志望者向けアドバイス(→こちら)

 

前回配信。

①今、高3生に伝えたいこと(→こちら)

②今、高2生に伝えたいこと(→こちら)

 

それでは、みなさん頑張ってくださいね。

 

学習アドバイス動画以外のサポートもスタートしています。

順次このブログで発信していきますので、ときどき確認してください。

小人閑居して不善を為す

みなさんこんにちは。門真市・守口市の教育発信塾予備校、大和田本校の小林です。

さて、ウェブ授業に切り替えて1週間。みなさん少しは慣れてきましたか。
小林はやっぱり慣れないというか、みんなと同じ教室で授業をしたいなぁと思っちゃいます。

ただ、それはそれ。
ウェブ授業でもみんなの顔が見られてうれしい限りでした。
元気もらってもらってます。ありがとう(*_ _)

ところで、今回のタイトルは少し物々しいですね。孔子の言葉です(だから写真は孔子)。
「つまらない人間は暇だと悪いことをする」というくらいの意味ですが、英語ではよく次のように訳されます。
Doing nothing is doing ill.
何もしないことは悪をなしていることである。

小林は英語の方が好きですね。

学校がなくて退屈という声も聞かれます。もちろん、それもわかります。
けれども、KECにはウェブ授業があります。
それ以外にも、苦手をつぶす時間を得られたとも考えられます。

このご時世、ついつい後ろ向きに考えがちです。
小林だってそうです。誰だってそうです。
セルフコンパッションってご存じですか。
一度調べてみてください。

「しんどいな」と思う自分もきちんと受け入れて(そこは否定してはダメ)、
けれども、今だからこそできること。
探してみてもいいんじゃないかな。

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2020 その5

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
電車に乗っていると,びっくりするくらいガラガラです。
学生の頃,鉄道が好きで地方のローカル線によく乗りに行っていたのですが,そのときのことを思い出しました。
また,自由にお出かけできる日々が戻って来たら良いなあと思う,今日この頃です。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第5弾です。
関西大倉高校から京都教育大学に合格したY・T君の合格体験談です。
高槻本校は地元の公立高校の生徒が多いのですが,私立高校の生徒も頑張っています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私はKECに入学する前にいくつかの塾に体験入学していました。それらの中からKECを選ぶキッカケとなったのは、少人数であること、先生と進路について話す機会が他の塾に比べて多かったこと、無理なく自分のペースで勉強することができると感じたことなどです。

実際に入学してKECに対して感じたことは、「自分にピッタリの塾だ」ということです。その理由として上げるKECの良かった点は、まず、各科目の先生方の受験が取り組みやすく主体的に慣れやすかったことです。他にも、進路に関して的確なアドバイスがもらえたことや勉強のしやすい環境が整備されていたことなどがあげられます。また、アシスタントによるサポートも充実しているため自分の勉強に集中できたと思います。私が最後まで志望動機を変えることなく合格できたのは、これらのKECによる生徒に向けた環境づくりが充実していたからだと思います。

最後に、私がこの1年間を通して学び、感じたことを後輩へのメッセージとします。この1年間で何度か志望校をあきらめたくなることがありました。私の周りでも志望校を下げたり、変えたりする人が多くなり不安に思うことも多々ありました。それでも志望校を変えずに努力することで、最後は合格することができました。今から受験に向かう後輩たちも同じような経験をすると思いますが、今やれる最大限のことをすれば死ぬほど遊べるので今は勉強するべきだと思います。

*********************************

これまでにアップした体験談は,こちらのFacebookのページにもまとめてあります。

明るい話題を探しに

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
世間では不要不急の外出自粛ムード。
KEC自習室も空いています。
当校ではweb配信授業用スタジオを3つ準備し,
知識技能のみならず心意気をお伝えしています。
カメラの向こうでは真剣に取り組む姿があるはず。

街レポします。
近隣の公園,西河原公園や摂津峡はまずまずの人出。
芥川山城跡から双眼鏡で見るひらパー遊具は動きなし。
土曜に寄るスーパーのレジは年末並みに大行列。
高槻二中の校舎窓に張り紙。↓

なんだか元気がもらえた感じです。

医療従事者の皆さんは今,
大変な思いで携わっていらっしゃることでしょう。
マンパワーだけでなく,モノも不足しがち。
そんな中,異業種が医療機器生産に。
2230の待ち望んでいる2020年F1GP,
未だ開幕できない関係者,じっとしてなかった!
メルセデスF1が人工呼吸器(持続的起動陽圧装置)
の試作器をたったの100時間で完成。
通常これらの工程には2年必要といわれています。
さすが,スピード勝負はお手のものですね。
英国政府は今後最大1万台の装置を発注するそうです。

われらもクスブッてられませんね。
受講生の皆さんが,より一層興味を深め,
楽しく学べ,未来を明るくするために。
授業で皆さんをサポートできるよう努めます。
共に頑張りましょう。

web授業_英検対策道場

こんにちは!塾・予備校部門 枚方本校の藤原です

今日は英検対策道場の今年度1回目の授業
2級クラス、準1級クラスの授業を双方向webで配信しました

マイクと画面を通して一人ひとりと言葉を交わしながら進めています

webでの体験授業も受け付けておりますので
お気軽にお問合せください

⇒HP体験授業申込フォームはこちら

来週からweb授業も2週目に入ります
スタッフ一丸となって実力を伸ばし、満足いただける授業をお届けします!

 

高3数学Aクラス向け記述問題

枚方本校の佐々木です。

 

例年、枚方の高3数学ⅡB-Aクラス(国公立2次クラス)では、記述テストをして採点後、返却しています。

今年はこんな状況なので、できるだけみなさんのお役にたてればと思い、枚方本校以外の生徒くんの答案も受け付けることにしました。

 

<内容・対象者>

KEC在籍の高3生限定です。

テキストGaussⅠAⅡBの第9講に関連した内容です。

2次試験に数学のある国公立大志望者対象です。

数Ⅲ範囲ではないので、理系の人も文系の人も提出可能です。

 

<参加方法・手順>

①解答用紙(下記)を出力。

②問題(下記)を解く。

③出力した解答用紙に解答を作成。所属校、氏名を必ず記入してください。

④作成した解答をスキャナーで読み取る。

⑤読み取った解答データを添付して、sasaki@kec.ne.jp にメール。件名は「問題1」、本文は「お願いします。」でOK。

 

お家にプリンターのない人、及びお家のプリンターにスキャナー機能がない人は、自分で解答用紙を作成して、写メ送付でもいいことにします。

 

<提出期間>

KECがWeb授業を実施している間です。

 

問題(→高3A記述問題1)

解答用紙(→記述解答用紙)

 

20点満点で採点します。細かい添削はしません。

解答と簡単なアドバイスをつけて返却します。

返却までにちょっと時間がかかることが多いと思いますが、待っていてください。

 

それではみなさんお待ちしています。

WEB授業も双方向

みなさんこんにちは!
KECの神田です。
緊急事態宣言が発令され、皆さんとの「対面授業」ができなくなり、
「WEB授業」が始まって、はや1週間がたちました。

茨木本校の3人の職員は、3月の休校の際にもWEB授業を担当させてもらっていたので、
ずいぶん慣れてきました。

受講する生徒の皆さんも、ようやく慣れてきたようで、初日はあまり質問が出なかったのですが、
2回目には、チャットで、どんどん質問が出るようになってきましたね。

KECは普段から、一方的な「映像配信」ではなく、
「双方向のライブ授業」にこだわって授業をしてきましたので、
受講生の皆さんからの「リアクション」は、良い授業になるためにはとても大切です。

もっともっと「良い授業」を皆さんに提供するべく、私たちも頑張りますが、
皆さんも、積極的に「参加」してください!
一緒に、もっともっと良い授業を作っていきましょう!!

塾・予備校がSNS!?

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_樟葉駅_駅近_SNS

皆さんどうもこんにちは。
KEC塾予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

こちらの塾でWeb授業を始めてもう1週間が経ちました。
Web授業をしている先生側もそれを受けている生徒側もちょっとずつオンラインで授業を行うことに慣れてきたように思います。

さて、本日は『塾・予備校がSNS!?』というタイトルで投稿していますが、こちらKEC楠葉本校はブログ以外になんと3つものSNSを使っています。

Facebook Twitter Instagram

こちらの3つのSNSを使い、すでに通われている受講生はもちろん、KECに通っていない生徒さんにも塾の中の様子をお届けしています。特にInstagramの方では普段塾に通っている生徒にとっても、『授業の裏側ってこんな風になっていたんだ!』と思ってもらえるような写真も多く載せてあります。

Instagramは2月に始めたばかりなのですが、多くの人にフォローしていただいています。KEC楠葉本校のInstagramのページを少しお見せすると・・・

この様な感じになっています!投稿を見てもらえると分かるように最近だと、Web授業の様子を多く載せてあります。どのように撮影しているのかや、ipadに向かって全力で授業している先生の様子がみることができます。写真だけ見ると少しシュールかもしれませんが、、、先生側は本気です!

 

今後はイベントの情報や体験のお知らせ等もこれらのSNSを使い発信していくと思いますので、是非チェックしていただけたらと思います。

受講生にとっても、KECにまだ通っていない生徒さんにとってもKEC楠葉本校ってこういう場所なんだ、というのが少しでも伝わるSNSでの発信をしていきますね!

Facebook: https://www.facebook.com/kuzuha.kec.3

Twitter: https://twitter.com/KEC48124979

Instagram: https://www.instagram.com/kec_kuzuha/?hl=ja

それぞれKEC楠葉本校で検索していただいても大丈夫です。是非一度見てみてくださいね。

 

ご精読ありがとうございました。

KEC楠葉本校史上初 ”英検”奨励賞!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_英検

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

タイトルにもあるように、こちらの塾、KEC楠葉本校は英検協会より

奨励賞

をいただきました!嬉しいですね!英検を推奨し開催し続けている会場に送られるものみたいですね!こちらの校舎としては初めていただいた賞だったので、これからも英検を多くの生徒に受けてもらえるよう案内していこう!と思いました。

 

そこで久しぶりにこちらの校舎で頑張っている生徒のご紹介しますね。

中学2年生の間はずっと準2級にチャレンジしてくれていた生徒で、中2の最後1月英検で合格してくれました!普段から見ていても、とても努力家だなー!と思うところが多いのですが、その理由をお伝えします。まずはこちらのノートを見てください。

毎回英検のワークや問題を解くたびに英作ノートをまとめて持ってきてくれます。こちらももらった時には『おぉ!』きれいにまとめているなー!と関心します。こちらが添削した後にそのやり直しまでやってくれるので、『また、どんどん持ってきてね!頑張ろう!』とついつい声掛けしてしまいます。

以前のブログでもお話しましたが、検定試験を勉強するなら今しかないと思います。もちろん学校がお休みの間は学校からの課題が出ていたり、塾のWeb授業や課題があると思います。ただ、学校や塾に行かない分時間には余裕があると思います。なので!やっぱり検定試験の勉強をするなら今しかないと思うんです。

 

次回5/31(日)の英検ですが、、いまのところ英検協会からの発表はないので、こちらの塾では申込を受け付けています!すでにこちらのブログを見て受験を申し込んでいただいた方が何名かいらっしゃいます。締切は4/25(土)です。今コロナだし…また今度でいいかな!とお考えの方もいると思いますが、学校が始まる前に勉強をしておいて受けられる英検は今回が最後かもしれませんよね。もしこちらのブログを見て申込みたいと思った方は是非お問い合わせください!

KEC楠葉本校 ℡:072-850-8888

お問い合わせお待ちしていますね。

皆さん英検の勉強頑張りましょう!

ご精読ありがとうございました。

しっかり対策&サポート

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_アシスタントのサポート

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

連日、Web授業の配信を行っていますが、その配信ができているのは、アシスタントさん(塾の卒業生)のサポートがあるからこそです。

写真は、配信の作戦会議(後輩への操作方法の伝授等)を行っているものです。

もちろん、全員マスク着用で、予防をしています!

 

実際に、授業では私(講師)とサポートのアシスタントさんの2人が大教室います。

何だかポツンとした感じがあって、塾生のみなさんの表情を見ながら、早く授業がしたいなぁ~。と思いました。

 

ちなみに私は指導歴が20年ほどになるのですが、塾でWeb授業をすることで改めて授業設計を綿密に行いました。

想定通りに進まないこともあり、私の授業力をさらに磨けるヒントを得ました!何事にもチャレンジ!ですね^^