寝屋川本校 合格体験談 No.3

こんにちは!
塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。

合格体験談 No.3です。
寝屋川高校卒 立命館大学 産業社会学部 T.Kさん

私の所属していた部活の引退は10月でとても遅く、部活終わりに塾に行き、他の受験生が先に勉強している姿を見る度に不安でいっぱいでした。模試の判定は全てE判定、公募推薦も全て落ちました。他の人より出遅れていた私を助けてくれたのはKECの先生方でした。先生方に復習が大切だと言われたので塾のテキストや授業で使ったプリントを何度も何度も見直しました。どんな参考書よりも授業の復習が一番大切だと思いました。本当に受験本番では先生からもらったプリントから沢山出題されていました。私は古典が特に苦手でしたが、問題の全文訳を先生におすすめされた通りにすると一気に読めるようになりました。英語については単語帳を秋くらいにもっと極めておけばよかったなと思います。また、KECは朝早くから夜まで自習室が使えるので受験前は朝から晩まで塾に行き、分からない所が出てきたらすぐに質問するようにしていました。質問にはとても丁寧に、分かるまで教えて下さいました。熱心に相談に乗ってくれアドバイスを下さった先生方に良い報告がしたいという思いもあり、最後は必死に勉強しました。公募推薦や指定校推薦で友達が塾を卒業していくのはとても寂しかったです。しかし先生方が「最近調子どう?大丈夫?」といつも気にかけて下さったおかげで最後までモチベーションを保つことができました。最後まで逃げずにやりきることが大切だと思いました。そう思えたのも先生方の暖かい支援のおかげです。本当にありがとうございました。

KEC近畿教育学院 寝屋川本校 072-8222-8111

祝!合格体験談!

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

KECの各校舎のブログで大学入試の合格体験談がアップされていますね!

石山本校でも既に何人かの生徒に書いてもらっていたのですが、ブログにアップするのを忘れていました・・・。

 

ということで、今日は大学入試合格体験談の第1弾!

誰にするのか迷いましたが、中学1年生の時に理科を教えていた彼の合格体験談に決めました!


大谷高校卒 神戸大学 経済学部/立命館大学 経済学部 T.Tくん

僕がKECに入学したのは小学5年生で、高校3年生までの8年間、かなり長きに渡りお世話になりました。KECに入る前は勉強することが好きではなく、ゲームばかりをしていました。しかしKECの先生方のユニークで楽しい授業に引き込まれ、中学に入学したころには、勉強することへの苦手意識は消えていました。志望していた高校には合格することができず、落ち込むこともありました。しかし、先生方にたくさんはげまされ、高校入学後すぐに大学入試に向けての勉強を始めることができました。高校1年の頃はとにかく入学試験を解くための基礎を学び、授業後復習して分からない所は質問して理解を深めるといったことを繰り返していました。KECの魅力の1つに、質問がとてもしやすいという点があります。先生方を始め、アシスタントの方も常駐されているので、すぐに質問することができます。また先生方は答えの出し方ではなく、どのように考えると答えを導けるのかを重視されているので、同じような問題や、そこから発展した類題を解くときに役立てることができました。このように高校入学後からペースを作ることができましたが、特に高校2年の「Reスタート講座」以降は欠かさず自習室に通い、苦手だった数学を克服しようと勉強を続けたのは、僕の大学入試対策において大きなポイントになったと思います。KECはほぼ毎日自習室が解放されているので、家で集中力のもたない僕には最適の場所でした。合格発表の後、すぐに先生に電話して合格したことを伝えた時に、一緒に喜んで下さったことがとても嬉しかったです。KECで頑張ってきてよかったと思えた瞬間でした。皆さんも是非、KECで自分の目標に向かって頑張ってください。

 

京都大学現役合格!合格体験談(中学からずっとKEC in なかもず本校)

なかもず七福神

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今年京都大学の農学部に現役で合格したT君の合格体験談です。

T君はKECの名物講座『新中1 スタートダッシュ講座』から
KECに入学しました。
途中からメキメキと力をつけていったのを覚えています。

T君 なかもず中学から京都大学(農) 現役合格

僕がKECに入ったのは中1の初めにあるスタートダッシュ講座からでした。KECは先生と生徒の距離が近く僕もよく授業中や授業後に質問をしました。その時に、ただ答えを教えるだけでなく考え方をじっくり教えていただきました。その中で、「自分も先生のように賢くなりたい!」と思うようになりました。高校生になってからもKECに通い続けました。学校は家から少し遠く運動部に所属していたので体力的には大変でしたが、KECでの受験を意識した指導のおかげで勉強のモチベーションを保ち続けることができたと思います。模擬試験の判定はなかなかA判定やB判定は出ませんでした。でも最後まであきらめずに、またKECの先生方のアドバイスや励ましもあり、最後は自分でも驚くほど問題が解けるようになっていました。みなさんもKECでの指導をしっかり聞いて最後まであきらめずに頑張り、第一志望合格を掴みとることを願っています。

高校入試の結果【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,大阪府公立高校一般入試の結果が出ました。
高槻本校からは・・・

茨木高校
三島高校
槻の木高校
高槻北高校
芥川高校

に合格しました!
残念ながら全員合格とはいきませんでしたが,みんな頑張りました!
高校が決まったら,次は大学受験です。
高槻本校でも,高校の進学先が決まったこの週末から,新高1生のお問い合わせが増えてきています。
KECでは,3月24日(水)から「新高1フレッシュ講座」を開講します(無料)。
また,次の受験生になる,新中1スタートダッシュ講座新小5・小4生の春期講座も無料で受講できます。
ぜひ,この機会に,KECにお問い合わせください。

寝屋川本校 合格体験談No,2

こんにちは!
塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。

合格体験談 No,2です。
寝屋川高校卒 神戸大学 海洋政策科学部合格 K.K

僕には二人の妹がいて国公立大学に合格することで親を楽にさせてあげることができると思い、部活の先輩や学校の先生と相談して自分に何ができるかを考えた結果早く塾に入って他の人よりリードすることがまずできることだという結論になり、他の人があまり勉強にのめりこんでいない高校二年生の夏休みに入学しました。KECを選んだ理由として学校から近いということが一番の理由でした。KECで良かったと思うことは授業の生徒数です。少人数制の授業であることで先生と関わりやすく、質問しやすい空気感があるので自分が理解するのにうってつけであったので良かったと思いました。僕が受験勉強をするうえで意識していたことは苦手分野としっかり向き合うことです。共通テストは文系・理系に関わらず国数英理社すべての教科を受験する必要があり、その中の1つが壊滅的だと何かが得意でもその得意科目が無駄になります。周りの人と差をつけたいのなら、苦手科目を平均程度にはもっていけるようにしましょう。最後に志望校決定について、受験生でまだ志望校が決まってない人はまず何より志望校を決めましょう。そしてその志望校は学力的に無理とかに関係なく自分が行きたい学校を選びましょう。それが自分のモチベーションになり、学力の向上につながります。勉強をすることが苦である人は尚更早く決めた方がいいと思います。

寝屋川高校で1位

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_寝屋川高校

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

様々なドラマがあった、昨日の大阪府公立高校一般選抜入試の合格発表から一夜明け、私の気持ちも少し落ち着いてきました。

この後、国公立大学後期入試の合格発表や、私立大学の補欠合格者の追加合格がありますので、まだまだ気を抜けない感じです。

 

さて、昨日はとても嬉しい報告が1件ありました。昨日は大阪府公立高校入試の報告をもともと書く予定をしていましたので、本日のブログで書くことにしました。

 

寝屋川高校1位

 

というタイトルにあるように、現高1の寝屋川高校生(楠葉本校在籍)が「ベネッセ総合学力テスト」の結果を持ってきてくれましたが、その個人成績表にあったのは、寝屋川高校357名の受験者中…

国数英総合1位  国英1位  数英1位

国語2位  数学4位  英語1位

でした! ホント、素晴らしい✨

 

その寝屋川高校生は、中学生の時から続けてKECに通ってくれています。(というか、小学生からKEC生です)もともと国語が得意教科で、KECで勉強をしていくうちに数学も大好きになっていったのですが、何と!その2教科を差し置いて、英語で1位となったことが大変素晴らしいです。

先日の定期テストで 数学Ⅰ・数学A 両方100点(←クリックしていただくと、そのブログを見ていただけます)の塾生同様、楠葉本校の自習システムを利用していて、ホントよくがんばっています^^

楠葉本校自習システム

楠葉本校自習システム

 

他にも、先日面談しました別の寝屋川高校生が、「定期テストの数学Aが40点UPしました。勉強がんばった!」と嬉しい報告。

行った工夫は、普段の学習時間を確保して、学校の数学の復習をしたことと言っていました。

 

私は、高校生の塾生に「学校の成績が良いと自分自身の進路や目標を前向きに立てられる」「毎日の学習習慣がとにかく大切」と伝えています。

その言葉を聞いて、しっかりと取り組んでくれていることを大変うれしく思います^^

 

 

KEC楠葉本校
072(850)8888


春期集中講座締切日迫る!!

2021合格体験談 part4

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは

KEC近畿予備校・長尾校(枚方市・学研都市線JR長尾駅前)より合格体験談part4です。

今回は大阪大学・法学部に合格した四條畷高校生を紹介します。1年の途中からKECに入学し、志望校・志望学部をあれこれ悩みながら、大阪大学の法学部に決めました。数学がとても苦手でしたが、クラブの部長も続けながら克服し、見事合格を勝ち取った方の体験談です。

 

T.Mさん 大阪大学 法学部合格 (四條畷高校)

私がKECに入学したきっかけは、数学が全然できなかったことです。元々数学は苦手だったのですが、進学校に入学し、授業のスピードについていけず、定期テストも50点ほどでした。これではいけないと思い、数ある塾の中から選んだのがKECです。他の塾と比べて、対面授業にもかかわらず圧倒的にコストパフォーマンスが良いこと、一教科だけでも通え、無理にほかの科目を取らなくていいこと、無駄にプレッシャーをかけられず、先生が優しいという雰囲気が自分に合っていると思い入塾を決めました。1,2年生の間は数学だけを受講していましたが(高3では英数国受講)、学校ではすぐ済ますような基礎的な考え方をKECではとばさず丁寧に教えてもらえたので、数学が苦手な私にとってはとても助かりました。また、基本から学ぶため、塾の授業のための予習は必要なく宿題も必要最低限であったので、学校の課題・予習・復習の時間を削られることがなく、部活との両立もすることができました。今年は初めての共通テストであったことに加え、コロナ禍の休校で学校の授業が受けられない中、KECのリモート授業で春から共テの対策ができたり、手に入りづらい共テ予想問題をたくさん解けたりと、塾に行っていない人と比べて大きなアドバンテージになりました。結果的に私は第一志望である大阪大学法学部に合格することができましたが、高校一年生の時からKECで苦手な数学をコツコツ取り組めたことが大きいと思います。もし、学校の授業についていけないまま、KECにも通っていなかったら、受験の対策が間に合わず、共通テストの段階で失敗していたでしょう。私のように、第一志望校に合格したいが苦手科目がある場合、早めにKECで対策をし、受験の際に足を引っ張らないようにすることが本当におすすめです。自分の第一志望を応援し、手厚くサポートして下さる先生方、切磋琢磨し合える仲間にたくさん出会うことができますよ!

 

次の春を期待する高卒生へ②

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
近所の大学では卒業式。公立高校では合格発表。
季節の移ろいをこんなところで感じてしまいます。
大学入試もほぼ終了し発表を待つのみ,といった状況。
そんな中で,「俺の春はまだ遠く」って方も少なからず。

不運にも,春が遠のいた皆さんへ。
皆さんの多くは,これから自身を「浪人生」と呼びます。
ロウニンセイ。どうですこの響き。
暗い,マイナスなイメージ?
でもそれはあなた自身の気の持ちようです。

浪人することになって,もう一度自分を見つめ直しましょう。
  真剣に取り組んできたか?
  なぜまた勉強するのか?
  本当に進みたい道は?
本気の受験生になるチャンスを与えられた,と思えば幸せ者。

KECに,様々な思いでもう一年を過ごしてきた先輩が多数います。
そんな先輩から新・浪人生に向けてアドバイスをいただきました。
今回は2つ,「浪人が決まったときの心境」と「浪人生の印象」。
ご参考に。

枚方本校生の合格体験談 ≡大阪大学_法学部≡

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

2021年春 ㊗大阪大学(法)合格
四條畷高校のH.Tくんからの合格体験談です。「周りに笑われようが、馬鹿にされようが関係ない。努力が無駄になる事は絶対にないです。」という言葉が印象的でした。
迷いやしんどい思いもしながら毎日自習室で徹底的に勉強していました。本当に努力の賜物です。おめでとう!

——合格体験談——————————————————————–

私がKECに入学したのは高1の夏でした。その頃私はある程度高校生活に慣れてきたと感じており、受験もあるから塾に入ろうと思っていました。
KECに入学した理由は、同じクラブの友達に誘われたからというう単純な理由からでした。最初入学して、数学の授業を受けてみても友達がどんどん問題を解いていく中で私は全くついていけず、先生にも数学が苦手だと言われました。何度か心が折れそうな時もありましたが、腐らずに友達に負けたくない一心で数学の授業を受けていました。

KECは他塾と違って先生との距離がとても近い。私は数学の問題で自分なりに考えて分からないところがあるとすぐに先生に質問に行っていました。何度も何度も、先生もその質問に丁寧に答えてくれました。その中で新しい解き方を吸収し、勉強していました。
数学が苦手だった私が数学が得意になった理由はとにかく問題を解いたこと。学校で配られた問題集やKECの授業のプリントを復習し、ミスした問題は時間を置いてもう一度復習しました。とてもつらかったですが、この努力があったからこそ、合格できたと思っています。
KECの自習室はほぼ常に開いているという事も私が勉強できた大きな理由です。確かに勉強はつらいです。ですが、自分から逃げずに正面からぶつかってください。周りに笑われようが、馬鹿にされようが関係ない。自分のペースで(息抜きもしながら)頑張ってください。その努力が無駄になる事は絶対にないです

17匹のロバとお坊さん

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

先日、授業中にこんなお話をしました。生徒君たちが結構喜んでくれたので紹介。

 

ある日、長男、次男、三男を残して父親が亡くなりました。

遺産として17匹のロバがいました。

遺言には、「長男には1/2のロバを与える。」また、「次男には1/3、三男には1/9を与える」とありました。

兄弟三人は、ロバの牧場でどうやって分ければよいか悩んでいました。

そこに、1匹のロバを引いたお坊さんが通りがかりました。

何やら困っていそうな三人に、お坊さんは話しかけ、事情を聞きました。

話を聞いたお坊さんは、その牧場に自分の連れてきたロバを入れました。

そして、長男に1/2にあたる9匹、次男に1/36匹、三男に1/92匹を与えました。

息子たちに与えられたロバは、9+6+2=17匹

お坊さんは、元々連れてきた自分のロバを1匹連れて去って行きました。

三兄弟は、「さすがお坊さん、えらいなぁ」と感心しました。(終わり)

 

 

話を聞いただけでは少し不思議な感じがしますが、1/2+1/3+1/9=17/18ですから、当たり前といえば当たり前なんですよね。

こんな話が好きな人は、是非KECへ。


春期講習受講生募集中です! お問い合わせはコチラまで!
KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226