速報!京大合格しました!

みなさんこんにちは!
伊藤です。

先日ブログでアップしました、
なかもず中学の時からKECにずっと通っていた生徒が、
現役で京都大学(工)に合格しました!
これでなかもず中学から2年連続となります。
ちなみに昨年度は2名です。 

勉強は高校受験で終わらない。

今日、受験を終えた中学3年生に向けて、
早速高校準備講座を行いました。
今年は例年以上に文理学科を受験した生徒も多いので、
3年後が楽しみですね。

2022年度 大学入試合格速報【KEC石山本校】

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日は中学3年生の滋賀県立高校入試がありました。

後藤もさっそく数学の問題を解いてみたのですが、自分で図を書いて考える問題が数問出題されており、そこが解けているかどうかが高得点につながるのでは…と分析しています。

 

さて、タイトルにもあるように、今日で国公立大学前期試験の合格発表が出そろいました。

KEC石山本校に通っている生徒も無事に合格を勝ち取ってきています!

 

【国公立大学】計27名

大阪大学・・・・・1名

名古屋大学・・・・1名

神戸大学・・・・・4名

京都工芸繊維大学・2名

大阪公立大学・・・2名

広島大学・・・・・1名

滋賀大学・・・・・5名

滋賀県立大学・・・3名

京都教育大学・・・1名

北見工業大学・・・1名

岩手県立大学・・・1名

静岡大学・・・・・1名

愛知県立大学・・・1名

岐阜大学・・・・・1名

福井大学・・・・・1名

鳥取大学・・・・・1名

 

【関関同立】106名

同志社大学・・・・18名

立命館大学・・・・70名

関西大学・・・・・15名

関西学院大学・・・3名

【産近佛龍】95名

京都産業大学・・・17名

近畿大学・・・・・7名

佛教大学・・・・・19名

龍谷大学・・・・・52名

【有名私大】

自治医科大学・・・1名

京都薬科大学・・・3名

大阪医科薬科・・・2名

豊田工業大学・・・5名

同志社女子大学・・2名

京都女子大学・・・2名

 

私立大学はのべ人数です。

他にも大和大学・関西外国語大学・京都橘大学などに多数合格しています!

 

国公立大学の前期試験で惜しくも合格を勝ち取れなかった人も、後藤のように後期試験で合格出来ることを期待しています!頑張れ受験生!


さて、KEC石山本校では3月24日より春期集中講座を開講します。

詳細は以下の画像をクリック(タップ)して下さい!

 

 

 

 

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

*最終*3月10日 本日、新聞チラシ折込日

KEC塾予備校-春期リーフ

皆さん、こんにちは。
大学受験では本日、京都大学の合格発表があり、
高校受験では昨日、大阪府公立高校入試、滋賀県公立高校入試がありました。
2022年度入試、最終の最終コーナーを迎えています。

KECでは既に、2023年度入試に向けて、動き出しています。
高校2年生は高校が休みになっている受講生も多く、朝から自習室を利用しています。
そして、今春の大学受験では残念な結果となってしまった現高校3年生も次年度の高卒コース生として、勉強しに来ています。

KECには、(自分たちで言うのもなんですが…)スタッフの温かい目に見守れながら、来ると思わず頑張ってしまう環境があります。

このブログをお読みいただいている皆さんも、KECに来ていただき、思わず頑張ってしまっていただければと思います^_^

本日、今春最終の新聞チラシ折込を行っております。

3月24日(木)開講の春期集中講座の内容を中心に、
【新高1】新高1フレッシュ講座
【高卒生】朝昼間大学受験科(高卒生通年コース)
【新中1】中学に向けて備えられる進学説明会+学力判定テスト
【新中1】新中1スタートダッシュ講座
【小学生】小学英語英会話 4月まるまる無料体験
【小学生】読書習慣が身につく「グリムスクール」
に関して掲載しております。

ぜひ、本日の折込チラシをご覧いただき、お気軽にお問合せください。
https://www.prep.kec.ne.jp/
代表電話:0120-99-1919

新聞を定期購読されているない方のために、本日の折込チラシをこのブログの下部からご覧いただけるようにしております。こちらも、ぜひご覧ください。

皆さまのお問合せをお待ちしております。

 

**本日の折込チラシ**
クリック・タップしていただくと、拡大表示できます。

【京阪版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【京阪版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【阪急版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【阪急版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【近鉄&南海版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【近鉄&南海版・裏面】
KEC塾予備校-春期リーフ

 

 

【滋賀版・表面】
KEC塾予備校-春期リーフ

【滋賀版・裏面】KEC塾予備校-春期リーフ

 

高槻本校アシスタントの体験談【じゅにたん・前編】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今回は,体験談の特別編。
小4でKEC高槻本校に入学し,大学入学後,アシスタントとして4年間勤め上げ,ついに卒業の時を迎えた,尾崎さん(じゅにたん)の体験談です。
長編なので,2回に分けて掲載します。
今回は,前編[生徒編]です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

 私は13年前、中学1年生になる姉と一緒に小学3年の終わりにKECに入塾しました。入塾のキッカケは姉の付き添いでしたが、当時同学年の生徒がいなかったので個別のような形で算数と国語を教えていただきました。

 小学生の頃はがんばる王というスタンプカードのようなものがあり、塾に行くたび髙田先生[注:現山田本校所長です]からスタンプを押してもらい貯まるとノートやペンがもらえるのを楽しみに塾へ通っていたことを思い出します。1階の事務所で授業してみたり、時速の問題は実際に教室を歩いて計算してみたりなど、放課後のような感覚で先生と楽しく勉強でき、塾で学校より先取りして勉強を進めていたことによって、学校では躓くことなくスムーズに勉強することができました。

 中学生に上がり、KECにも同学年の生徒が増え集団授業形式になりましたが、個別とは違い、近くに共に切磋琢磨できる仲間がいる環境は私にとってとても刺激的な環境でした。特に高槻本校の先生方の授業はとても工夫されていて、わからない時は気軽に発言できる環境で、積極的に授業に参加することができ楽しみながら授業を受けることができました。数学・理科担当の川渕先生の授業はいつもいい感じにふざけていて、たまに川渕先生によく似たタイガーマスクの???先生の授業の日もありました。ブッチー夫人こと須田先生[注:旧姓です]は授業前後の何気ない会話に良く付き合っていただき、高校入試直前に話していただいた言葉は今でも私の励みになっています。学院長の木村剛先生(当時は御曹司、キム兄と呼んでいました…ご無礼をお許しください…)は、理解できるまで徹底的に教えていただき、できたときにいつもご褒美をくれるのが嬉しかったことを覚えています。テスト前は質問教室を設けていただき、学校の課題や塾で用意してくれたプリント、いつでも質問できるようアシスタントの方や先生方が常時いてくださる中での自習はとても有意義な時間でした。そのおかげで私は3年間頑張り続けることができ志望校に無事合格することができました。合格した後も特別講習を開いてくださったことで、高校に上がる前に中学校の内容をきちんと復習できたのが他の塾とは違うKECならではの良い点かなと思います。

 高校に上がるタイミングで私は一旦退塾したのですが、最初のテストから化学と数学に躓いた私は秋頃から再びKECでお世話になることを決めました。再度塾に通い始めても、私は勉強に力があまり入らず成績が格段に伸びることはありませんでした。しかし、塾での予習・復習・自習の時間は決して無駄なものではなくゆっくりですが徐々に点数が伸びていきました。また、小さなことでもすぐに先生に相談・質問しやすい環境は私にはとてもありがたく、学校でついていけない所を特別に補習して頂けて生徒一人一人をしっかり見ていただけていると感じる点が多くありました。我らが所長の斉藤ミルク先生は、お忙しいのにも関わらず面談をしてくれたり、授業中は合間に先生の昔話を話してくれたりと、楽しみながら授業を受けることができました。さらに、アシスタントの方々も勉強のアドバイスをしてくれたり、何気ない会話に付き合ってくれたりと、アシスタントの方々とお話しすることは勉強中の良い息抜きになり、また私もこんな大学生になりたい!と思わせてくれ勉強への意欲を奮い立たせてくれる存在でもありました。高校3年間の成績はとても優秀とは言えないし、学校からは大学受験以前に進級が危ういといわれた私でしたが、最終的には無事志望校に合格することができました。受講してない科目も質問できるところ、何が理解できていないか理解できるまでサポートしてくれるところ、志望校によって授業内容を変え徹底的に対策してくれるところ、この3つの点が合格に導いてくれた大きな点だと思います。

後編[アシスタント編]に続く

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

2022年度数学解いてみました。

KEC塾予備校 くずは本校 数学

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日は、私の年に1回の楽しみ「大阪府公立高校入試」の問題を解く日です。私自身、このために新聞を取っているようなものです…!?

 

新聞をコピーして、C問題から解き始めました。

C問題は2020年度入試までの傾向に戻り、2021年と比べると難化。ただし、2017年度を始めとした高難度の問題と比べると、近年の特徴である易しめの問題でありました。

図形での出題は、「円」と「切頭三角柱」が予想的中!大阪府の傾向通りの出題でした。

 

B問題もC問題と同様に2021年と比べると難化。2020年度までと出題傾向は変わらず、近年復活した規則(関数)の問題も大問3に構えていました。

図形は簡単ではありましたが、図形が苦手な生徒は苦戦しそうな問題が平面図形、空間図形ともに1問ずつありました。

面積を求める問題、台形の問題、対策通りの出題でした。

 

個人的な感想は、昨年の「円」「三平方の定理」を除いた問題が簡単すぎただけに、難化は予想していましたが、手ごたえとしてはまだまだ10年以上前の大阪府の問題と比べると「簡単」という印象。

ただ、生徒たちにとってはどうか….??全力を出せていてほしいものです^^

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

プロクラ体験会【高槻本校・3月版】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学理科担当の川渕です。
本日,3月9日(水)は大阪府公立高校の一般入試の日。
昨日は中3の授業は無かったのですが,自習に来ている塾生もいました。
「早く帰って明日に備えて寝た方が良いよ」と声をかけてしまうくらい頑張っていました。

さて,彼らが3年後に受験する大学入学共通テストでは「情報」が追加になります。
ということで,KEC高槻本校では,2022年度から「プロクラ」の講座を開講します。
開講を前に,体験会を実施しています。
3月の体験会の日程は以下の通りです。

3月13日(日),20日(日),27日(日)
基礎コース 13:00~14:30
初級コース 15:00~16:30

2月にも体験会を実施したのですが,1時間半もあるのにみんな集中して取り組んでいました。
「そろそろ時間だから・・・」と声をかけると,悲しそうな顔をする生徒もいたくらいです。
各日程,どのコースも定員は5名です。
席に限りがありますので,受講をご希望の方はお早めにご連絡ください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■新高1フレッシュ講座

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

合格体験談

3月になり,少しずつ暖かくなってきました。国公立大学の合否の発表も始まり,山田本校の在校生の結果も出始めています。もちろん残念ながら不合格になった人も,後期日程の受験などまだまだ諦めずに頑張っています。
そんな中から,在校生の合格体験談の超速報版を掲載します。

本生徒は,共通テストでは他の受験生同様に苦戦しましたが,初志貫徹して見事,第一志望の大阪教育大学に合格しました。2次試験の面接練習では,自身の意見・考えをはっきり述べていたのが印象に残っています。

「私がKECに入ったのは高校2年生の春でした。受験を乗り越えるにあたって塾選びは本当に大切だと思います。授業中に当てられて解答できなかったら悔しいので予習、復習に力が入ったことはKECならではの少人数体制のおかげです。質問もたくさんできます。私は理解力が優れていないので何回も何回も質問しました。嫌な顔せず付き合ってくれたKECの先生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。自習室はほとんど1年中開放されているので,家で勉強するのが苦手だな~という子には最適な場所です。私は塾選びに大満足です。もう1つ受験を乗り越えるにあたって大切なことは大学選びです。大学を選ぶ時に偏差値だけで決めてほしくないです。それぞれの大学にはそれぞれの特色があります。自分に合う特色を選んでください。私は最後の共通テスト模試で第1志望の大学はE判定でした。悔しかったけれど、第1志望の大学の受験を諦めようと思ったことは一切ありません。なぜかというと第1志望の大学の特色が大好きだったからです。もし私が偏差値だけで大学選びをしていたら諦めていたと思います。大学選びに時間をかけてじっくり考えてください。これから受験勉強を本格的に始めるという方は七転び八起きの精神で頑張ってください。しんどいと思うし、つらくて逃げ出したくなるかもしれないけど頑張った先には必ず良い未来が待っています。絶対に大丈夫です。勉強を頑張っている受験生はみんな素晴らしいです。みなさまが第1志望の大学に合格できることを願っています。」

なお,KEC山田本校では,頑張る大学受験生をはじめ,小学生から高校生まで,春期集中講座・受験本科授業の受講生を募集しています。
お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

いよいよ、大阪府公立高校入試です!

皆さんこんにちは!
KECの神田です。

明日は、いよいよ「大阪府公立高校」一般入試です!!

中3受験生の皆さん、これまで一生懸命頑張ってきたその成果を、
目いっぱい、発揮してきてください!!
・・・でもね、「普通」でいいんだよ。
「普通」でいい!
自己ベスト、とか出さなくていい。
今迄やってきた、自分の力が、「普通」に出せれば、それでOK!!

今年も、昨年に引き続き、高校によっての「倍率」の差が大きく、
“高倍率”となっている高校が少なくありません。

とはいえ、願書を出してしまった以上、もう、後へは引けません!!
ここまで来たら、倍率のことは気にしないでいきましょう!
高倍率、と言ったって、2倍を超えることはありません。
要は、隣の人より頑張ることができればOK‼

「普通にできれば、絶対受かる!
一つくらいやらかしても、多分受かる!
二つやらかしても、おそらく受かる!
三つやらかすと・・・ちょっと危ないかも・・・」

とシンプルに考えて、とにかく精一杯頑張りましょう!!

ほとんどの人は、すでに「私立入試」を経験していますので、
ある程度落ち付いて、実力を発揮してこれるはずですが、
それでも、緊張はしてしまうと思います。
「私立入試」のときにも、そして高校生の「共通テスト」のときにも
書かせていただいたことを、もう一度、繰り返しておきますね。

5科目もあるのですから、
一つや二つは「失敗」はある!
あってもいい!
勝負は、やらかした後、それを引きずらず、
残りの問題、残りの教科でベストを尽くすこと!!

大丈夫!!
きっと、力が出せるよ!!

いよいよ明日です!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、滋賀県公立高校入試がいよいよ明日となりました。
今日も中3生が早い時間から来て頑張っています。

まずは万全の体制で臨んでもらうためには、今日は消化の良いものを食べてしっかり睡眠を取りましょう。

試験当日は、時間に余裕を持って家を出ましょう。
当日、困ったことがあれば、すぐに先生に伝えましょう。

試験が開始されたら、まずゆっくりと深呼吸です。

怖がることはありません。今までしっかりと鍛えてきましたので必ず合格できます!
自分を信じて、最後まで諦めないで解答用紙に自分の情熱をぶつけてきて下さい!

全員が自分の力を出し切ることができることを、祈っています!


《春期集中講座についてはコチラから》
KEC西大津本校
TEL:077-526-0226
MAIL:nishi-otsu@kec.ne.jp

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,英検の2次の結果が発表になりました。
多数の塾生が合格しています。
成績表がまだ届いていませんが,届き次第,配布をしていきます。

さて,今回は,高槻北高校から立命館大学に合格したM君の体験談です。
高3からKECに入学した彼は,部活も並行して頑張りながら,時間をうまく活用して志望校に合格しました。
KECでは,クラブ生の方も受講しやすい時間割を組んでいます。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

入塾したキッカケは友人からの勧誘でした。入塾した時期が遅かったので、授業がかなり進んでいてついていくので精一杯でした。まだ習っていない数IIIの授業には特に苦戦しました。受験で一番の不安は部活と勉強を両立して第一志望の大学に受かれるかでした。入塾する時の面談で部活を続けて関大や立命に受かったんがKECにいたというのが入塾の決め手でした。

KECの授業や同じクラスの人は自分にとってレベルが高くて、勉強をさぼれない環境だったので勉強嫌いな自分にとって良かったです。また、KECは集団というのもあって周りの人と教え合いやすく、小テスト等で同じクラスの人に負けたくないという競争心が自然と芽生える環境だったのが、自分自身成績が上がった一つの要因であり、KECのストロングポイントだと思いました。僕は家で勉強するのが苦手だったので、学校終わりや休日に自習室を積極的に活用していました。

部活は十月下旬ぐらいまであり、それまでの時間に疲労やモチベーションの低下で勉強時間がただでさえ少ないにも関わらず勉強に身が入らない日もありました。そういう日は娯楽に時間を当てたり、普段より多く睡眠に時間を割いたりしました。その状態を次の日にもちこさないように、次の日は自習室に行ってしっかり気持ちを切り替えてました。また、僕は毎日勉強のノルマを厳しめに立てて勉強をしていました。そうすることで、時間が限られている中で質の高い勉強が出来たと思います。学校の休み時間や電車の中では英単語帳を見て、スキマ時間をうまく活用していました。模試の判定が悪くても、自分が行きたいと思う大学は最後まで諦めないことが実を結ぶと受験を通して実感しました。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら