大谷高等学校の数学〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式・内容

  • 数と式+確率+平面図形+資料の分析
  • 平面図形
  • 関数
  • 関数
  • 平面図形の証明

**難易度**

標準から応用まで幅広く出題

計算問題は確実に得点源にしたい平面図形の問題が多く出題

証明問題は選択肢があるため難しそうに見えても、証明の手順が身につければ正解を出しやすい

全体的に難易度は取り組みやすいと言える

**対策**

*数と式*

因数分解・平方根など計算力の基礎が出題

正確な計算力が必要
計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式、連立方程式、方程式を利用して解く問題が出題

丁寧に考えれば解きやすい問題が多い

*関数*

中1・中2の比の問題や放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や体積比を問う典型的な問題が出される

典型問題中心のため確実に得点源にしたい

*図形*

三平方の定理や円周角の定理が問われている
典型的な問題が出題されているため、計算ミスなどはなくしたい
数学を得点源にしたい生徒にとっては外せない分野

*総論*

標準的な問題から応用まで幅広く出題されている
計算分野ではミスは許されない

・近畿の高校入試問題集を解く
・特に関数問題は確実に得点できるようにしたい
・数学が得意な生徒は80点を目標に取り組む
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大谷高等学校の社会〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 地理分野
  • 地理分野
  • 歴史分野
  • 公民分野

**難易度**

出題数が4題、出題数は70問前後と多い
選択肢の問題が多いが、問題文が長く、設問数が多いため、時間的に厳しい

・グラフや表や資料、地図が多く出題されていて、そこから正解を導き出せるかがポイント
・幅広い知識を問われるが、設問の難易度は標準的、解ける問題がらどんどん解いていくことが必要
・記述は漢字指定もあるため正確性が問われる

**対策**

*地理*

日本地理、世界地理が大問として1問づつ出題されている

グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要

・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと
・ワークレベルの問題集をノート代わりに整理していくことは有効

*歴史*

日本史と世界史両方の知識が必要
写真やグラフを読み取る力も試される
日本と関連がある世界史は抑えておきたい

・教科書だけでなく、資料集にも目を通しておくこと
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効

古代から現代まで幅広く出題されている

*公民*

政治分野では日本国憲法や三権分立の理解が必要
また国際問題に関する環境問題もよく出題されているのでSDGSの内容なのも理解しておくこと

・近現代の社会問題についての知識を入れておくこと
・ワークレベルで演習をして、理解していない用語を教科書を読み込むようにする

*総論*

設問の難易度は標準的だが、問題文が長く設問数多いため、解ける問題と解けない問題を分けて、解ける問題を確実に解答すること

・1冊のワークを教科書を読みながら整理し、暗記に努めていくこと
・近畿の高校入試問題を最後まではやりきること
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・間違えた問題はその場で書いて覚えること、漢字指定がある
・各問題の難易度は標準的なので、社会が得意な生徒は高得点が狙える

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大谷高等学校の理科〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式・内容

  • 化学分野
  • 化学分野
  • 生物分野
  • 生物分野
  • 地学分野
  • 地学分野
  • 物理分野
  • 物理分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている
どの分野も計算力だけでなく基本的な考え方を問われた上で、応用問題になっている

物理分野は計算力がポイント、化学分野や生物分野は実験考察が出題されていて問題文を読み解く力も試される

・物理分野、化学分野の難易度は高いが生物分野、地学分野は基本問題が多い
・苦手な分野がないように基礎力を身に着けておけば合格点を取ることができる

 

**対策**

*物理分野*

計算問題が多いが、応用力も試される
知識だけでなく考え方を問われたうえで回答を導くという出題が多く、光や力の問題が多い、また電流や運動とエネルギーも出題されている

幅広い知識と計算力の訓練が必須。

*化学分野*

実験考察が出題
問題文を読みなれていく必要がある
毎年、化学分野の中でも様々な項目が出題されている
個々の設問は標準的だが、問題文を読んで理解する力が必要。

・いろいろな化学変化の問題が多いので、化学式は絶対にできるようにしておくこと
・近畿の高校入試問題集で繰り返し演習する
・分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい

*生物分野*

基本から標準的な難易度なので、教科書ワークなどで知識を定着させておくこと

教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

天気や地震・火山・天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切

問題文が長いので読み解く力が必要
苦手な分野は、教科書や教科書ワークで理解しておくことが必須
どの分野も計算問題が出題されているので注意

理科全体においては、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる

*総論*

理科全体として幅広い知識を問われていて、問題数も多く、苦手な項目を作らないことが必須
苦手項目も基礎問題は必ず解けるようにしておくことはが大切

「過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける」

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大谷高等学校の国語〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  2題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 古文

**難易度**

出題の文章が長く、設問数も多いので何度も読み直す時間は取れない
時間配分に注意が必要

古文に関しては難易度が高い
月の異名や時刻に関する問題もある
現代仮名遣いに直す問題もあるので、丁寧に古文を読むようにしておくこと
文法問題も出題されているので、古文文法も整理しておくこと

全体的には難易度は高めである

**対策**

*論理的文章*

論説文が長いため、論理的に考える練習が必要
また設問数も多いため解くスピードが求められる

ことばの知識を問う問題も出題されているため、普段からことばの意味を理解して読解するように心がけること

*古文*

題材は、教科書のレベル

・教科書の古文の内容を読み返して音読して古文になれておきたい
・主語や内容理解の出題もあるため、古文の幅広い知識が必要
・文法の整理は必須

*関数*

中1・中2の比の問題や放物線と直線のグラフが毎年出題
図形と融合させた面積比や体積比を問う典型的な問題が出される

典型問題中心のため確実に得点源にしたい

*漢字*

論説文の中で漢字の書き取りが出題されている
レベルは教科書レベル

漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
論説文の読み方も身に着けておこう。

古文は配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと

・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

小6からKEC生の
合格体験談(11)

小6生からの合格体験談

【大阪府立大手前高等学校】合格!

KECで授業をうけて塾での勉強は楽しいと感じた。

私は、小学5年生の頃からKECで勉強を教わってきました。はじめて授業をうけた時、「塾での勉強ってなんだか楽しい」と感じたのを、今でも鮮明に覚えています。

中学生になり、授業の内容は複雑になりましたが、授業の雰囲気やスタイルは変わりませんでした。少人数制のクラスだったため、先生は自分のことをよく見てくれ、丁寧に教えてくれました。次第に生徒の数が増え、クラスの人数が増えても、変わることなく丁寧に指導してくださいました。

また、先生と生徒の距離も近く、授業時間以外もフレンドリーに接してもらえました。英検や定期テストなどに関する質問もたくさん受けていただき、学力アップにつながりました。このようにして、長い間、様々な面で私を助けてくれたKECには感謝しかありません。KECの生徒で良かったなと思います。

石崎 大翔さん

選挙割がKECにはあります!!

こんにちは。
KEC枚方本校アシスタントの髙橋です!
最近朝晩と昼の寒暖差が大きく、花粉も飛んでいて体調を崩しやすい日が続いていますね、、
皆さん体調管理は気をつけましょう!

高3生と浪人生(18歳以上)の皆さん!昨日の衆議院選挙には行きましたか?
もちろん、僕は行きました!!
枚方本校の生徒さんも行ったという報告を多く聞きました🌟
素晴らしいです!!
KECには実は選挙割という制度があります。

具体的にどのくらい割引されるかは僕は存じませんが、、
校舎の先生にぜひ聞いてみてください!

選挙は未来をつくる大切な国民の権利です。
たかが1票されど1票、自分の意見を直接国に伝えるという大切な機会だと思います!!
KECの皆さんは選挙の際は投票証明書を持って先生やアシスタントに報告してください!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

中間テスト→期末テスト

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さてさて、大津市の中学校では中間テストが終わった学校があれば、

そろそろ期末テストが始まる学校もあります。

そこで、過去に投稿した「テスト前あるあるセルフチェック」をしてみませんか。

今回の期末テストでは”いつもと同じ”にならないように、

事前に自分自身を知っておきましょう!

それだけでも大きく違うはずですよ。

 

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

選挙割,申込いただきました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
選挙権のある高3高卒生に,お得情報ご存じ?

「KECの選挙割」です。

10/23UPブログ(https://www.prep.kec.ne.jp/blog/41293)で周知しておりますので,詳細はそちらで。
本来の趣旨を再掲載 ↓↓
「選挙を通じて,世の中や社会のことを考え,より社会と自分とのつながりを意識することにより,自分の進路のことを考え,より主体的により深く勉学に励んでもらいたいから」

早速,土曜日に不在者投票を済ませて持っててくれた人も。

はにたんと茨木童子ですね。

さまざまな出来事を,自分事として考え取り組めたらいいですね。
そんな人をKECは応援します。

高2からKEC生の
合格体験談(11)

高2生からの合格体験談

【神戸大学/海洋政策科学部】合格!

KECのおかげで自分の予定に合わせて自分のペースで受験できた。

私は高校2年生の夏期集中講座から、英文法の苦手を無くすために、KECに入学しました。最初は夏期集中講座だけのつもりだったのですが、少人数で対面で行う授業形式が、とても簡潔で分かりやすく、その場ですぐに質問できる環境が自分に合っていると感じたため、そのまま継続入学することに決めました。

また、KECの、自分でスケジュールを決められる点も自分にKECが合っていると感じた理由です。授業は少人数なので、夏期集中講座や冬期集中講座では自分の予定に合わせて調整して頂きましたし、定期的に行われる面談でも両親の予定に合わせていただけるのはKECならではだと思います。

私の在学していた高校は行事関係が忙しく、特に夏休みを丸々使って準備をする体育祭期間はとても忙しく、役職に付いていた私は1日中学校で作業をしている日も多く、普通なら受験真っ只中であるはずの3年生の夏期集中講座に全く参加できないおそれもありました。しかし、私の予定に合わせ1対1の授業をして頂いたり、映像授業を活用したりすることで自分のスケジュールに合わせて夏の受験準備期間をうまく過ごすことができました。プレッシャーを感じることなく、自分のペースで受験できたのはKECのおかげです。2年間本当にありがとうございました。

徳本 海人さん(大阪府立茨木高等学校 卒)

高槻本校 2024年11月の予定表

KEC高槻本校の在校生の皆さんに連絡です。
11月度の開校予定・行事予定は以下の通りです。
PDF版はこちら→2024年11月高槻本校

大学の推薦入試や学校の定期テスト,KECの能力診断テスト,五ツ木の模擬テストなど,なにかと忙しい時期ですが,自習室を活用して,ぜひ,学習の成果を発揮してください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら