「子ども英語教室レプトン」保護者様のお声

こんにちは、枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の福山です。

本日は枚方本校の「子ども英語教室レプトン」受講生の保護者様のお声をご紹介します

レプトンを始められたきっかけや、お子様のご様子を書いてくださっていますので
英語の習い事を検討されている方は、ぜひ参考にしてください!

 


◇英会話教室と比べて

英会話教室の体験では、英語のシャワーは浴びられますが
本人は理解しないまま、”Good job!!” のほめ言葉の連続、、
一方通行のように感じてしまいました。

 

◇レプトンに通ってみて

たくさん音声を聞いて書いて、たっぷり自信をつけた後で
先生と会話するという流れは、わが子にはぴったりでした。
おかげで会話に対する不信感から解放され、今では楽しく話せるようです。

 

◇今後は検定にも

テキストがどんどん進み、本が増えることは本人の励みにもなり
親も、どのくらい頑張っているのかが分かりやすいです。
できれば、定期的に検定のようなものにもチャレンジしてほしいと思います。


 

◆枚方本校レプトンの強み

英語の習い事を考えるときに、外国人講師のレッスンも検討される方も多いと思います。
よく分からないまま「聞く」「話す」だけでなく、しっかり内容を理解したうえで、
「書く」「読む」も含めて4技能をバランスよく習得できるところが大きな違いです!

また、KEC枚方本校は英語検定の準会場でもありますので、
レッスンの力試しとして、英検にチャレンジすることもお勧めしております。
テキストの進みを考慮した上で、何級にトライするか一緒に考え、対策も行います

 

一緒に楽しく英語を身に付けましょう!!

無料体験のみ、英語に関する相談のみ、でも大歓迎です!
ぜひお気軽にお問い合わせください。

KEC枚方本校アルタイル館:072-845-7700【担当:福山】

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<代表電話>
0120-99-1919
*******************

POWER UP

「先生、このページから問題出して!」

 

9月の勉強合宿に参加した生徒もしていない生徒も、POWER UPを持って自主的に勉強しにきます。

テキストに載っている例文を思い出しながら口頭英作し、必修構文・必修熟語にチャレンジしています。

 

みなさんも大和田本校でいっしょにPOWER UPを使って英語力を上げていきましょう!!

be動詞とdo動詞が持つイメージ

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは be動詞とdo動詞についてです。

内容は同じでも異なる文

この2つの文ですが伝えたいことは同じです。
I have two dogs. (私は2匹犬を飼っています。)
There are two dogs in my house. (私の家には2匹犬がいます。)
動詞をみるとhaveはdo動詞でareはbe動詞ですね。

この2つの文にどんな違いがあるのでしょう。
be動詞は様子を表すことができます
He is in the kitchen. (彼はキッチンにいます。)
She is in the bed. (彼女は寝ています。)

do動詞は動きを表すことができます
He cooks lunch. (彼はお昼ご飯を作ります。)
She goes to bed. (彼女は寝ます。)

それぞれの動詞が持つイメージとは?


このことからbe動詞は止まっているイメージ、do動詞は積極的なイメージになります。
There are two cats in my house. は家に猫がいるけど関わりがないような感じ
I have two cats. は積極的に猫の世話をしている感じになります。

このように同じことを伝える文章でもbe動詞とdo動詞のイメージを持てば印象が変わってきます。そして英語にイメージを持って繰り返しリピートしたり、問題を解けば必ず英語が得意になるので頑張ってきましょう。

以上、「be動詞とdo動詞が持つイメージ」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

グッドニュース/高1 2学期中間テスト数学100点

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

高2対象Reスタート講座11月の開講まで1週間となりました。
※Reスタート講座特設ページ→こちら


今回は枚方本校高1生のグッドニュースを紹介します。

夏期講座から入学した私立K高校のTさん
👑2学期中間考査「数学A」で100点👑

K高校内唯一の100点をとってくれました!

夏期講座からKECに入学して、夏休み期間はほぼ毎日自習室を利用して学校の宿題と授業の復習を徹底してやっていました。

そして分からないところはいつも質問して解決していました。

勉強することが楽しくなってきたと言っていたTさん、これからもどんどん伸びてくれるはず!

漢検迫る!

なんだこの漢字は!っていう画像から始まりました。みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

漢検が迫ってきていますが、みなさん対策は順調でしょうか。
画像の漢字はもっとも画数の多い漢字として有名なものです(常用漢字では「鑑」で23画が最大)。

ところで、漢字ってなかなか覚えられないですよね。
画数の多い漢字なんかはついついひらがな、カタカナで逃げたくなります。

ところで漢字って普段どうやって覚えていますか?
「書いて覚えています!」
はい、正解です。けど、どんな風に書いていますか?

小学校のドリルでは練習のためのマス目が大きいですよね。実はあれにはきちんとした理由があるのです。

漢字は大きく書いた方が定着がいい。だから、小学校のドリルではマス目が大きいのです。
そこで、小林は高校生でも学習帳で練習するのをオススメしています。
さらに、意味を考えて音読しながら書くと、目・耳・手の3つの刺激があるため、より定着します。

「え~、邪魔くさい。見て覚えます。」という方!
目は悲しい器官と言われます。
見たらすぐにわかるんだけど、忘れるのも一瞬なんです。
せっかく覚えようとするのなら、忘れない覚え方の方がいいですね。
見て漢字を覚えていた人はぜひ一度、大きく・意味を意識して・音読しながら書くということを試してもらえればと思います。

自習室に求めるもの

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KECでは自習室を終日開放しています。
ところで,自習室を利用する皆さんは,自習室に何を求めますか。

2230が観察するところでは,年齢や学年によって,求めるものが違うようです。
高3高卒では,①長時間使えるか,②快適に過ごせるか,③質問できるか。

受験のために取り組める環境を望んでいるわけですね。
茨木本校の自習室は,朝10時からオープンなので,土日なら12時間滞在も可能です。座席は背もたれとキャスター付きの軽いものを使用し,床は教室同様カーペット材なので足音も静か。仕切りブースは白で清潔な印象です。また,2230他職員講師アシスタントが事務局にいるので,困ったときには即質問で解消できます。
KECでは,一人ひとりが,寡黙に,取り組める環境を整えています。

小中学生だと,①いつでも空いているか,②仲間と過ごせるか,③相談できるか。

自宅でくつろぐ感じに近いですね。
茨木本校では,授業やイベントで使用していない空き教室は,自習解放区としています。自習室でいると静かな環境がかえって窮屈に感じるのでしょうか,よく「どこどこの教室使っていいですか」と聞きに来ます。自習解放区なら,気心の知れた仲間と一緒に頑張れそうです。皆で買い出し数回,スマホ休憩ダラダラがちなのは要注意ですね。
KECでは,わからないところを教え合いながら,仲間と一緒に過ごせる空間を提供しています。

いずれにしても,毎日を有意義に過ごし,少しずつレベルアップしていけるよう,自習に取り組んでくれたらいいなと思います。
放課後&土日は,KECの自習室を活用してくださいね。

赤本について

みなさんこんにちは!KEC枚方本校アシスタントの西原です。
寒い日が続いていると思ったら急に暑い日がきたりと気温差が激しい日が続きますね。

昼と夜の気温差も激しいので、気温差に気を付けながら体調管理をしっかり行ってください!

 

赤本について  
10月も終わりが近づいてきましたが、みなさんは赤本に取り組んでいますか?
英単語の暗記や英文法の習得、社会の用語の暗記や数学の公式を覚えたりすることももちろん大切ですが、覚えたことをアウトプットすることはより大切です!
基礎ができたらできる限り赤本を沢山解いていくことがオススメです!
頑張って覚えたことも実際に使えないとせっかく覚えた意味がなくなってしまいます。

最初は時間が足りず、点数も全然取れず合格できるか不安になってしまうかもしれません。
しかし、最初から高い点を取れなくても気にする必要はありません!

何度も何度も解いていくうちに少しずつ点数は上がっていきます!

ただやみくもに赤本を解き続けるだけではなくしっかり見直しや復習を行いましょう!!
見直しや復習をしっかりすることで着実に力がついていきます!

公募推薦入試も目前に迫り思い悩むこともあるかもしれませんが、今自分ができることを精一杯やって合格をつかみましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

140日前

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,10月21日は,何の日かご存じでしょうか?
中学3年生に関係のある日なので,中3理科の授業の際,塾生に聞いてみたところ,「僕の誕生日の1日前!」と英検準1級に受かった生徒が元気よく答えてくれました。
それは奇遇なことでしたが,実は,10月21日は,大阪府公立入試の一般入学者選抜まであと140日前の日です。
さっそく,入試までのスケジュール表を塾生に配布しました。

毎年,この時期になると,配布しているスケジュール表。
140日前と聞くとまだ先の気がしますが,週に直せば20週前です。
入試は5教科なので,1教科に残された時間は4週間。
これは,気合を入れ直さなければなりませんね!

もちろん,中3だけでなく,高3の入試までの追い込みで頑張っています。
最近,自習室の利用率も100%近くなり,空き教室も開放して自習教室としています。
昨日,10月21日のカウントダウンはこんな感じ。

高槻版とKEC共通版を並べて掲示していますが,共通板の熱いメッセージ。
もう,この時期になれば,前向きに進んでいくしかありませんね!
ときには高槻版のなぞなぞで頭の体操をしながら,「黙々と」前に進んでいきましょう。
ということで,漢字のなぞなぞが好きな高槻本校。
明日,10月23日は,「漢字検定」と「全統共通テスト」の実施日です。
そして,大阪・京都の私立高校入試まで,110日前の日でもあります。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら
 
 
※なぞなぞのこたえ
「黙」という漢字を分解すると黒・犬になるから,おとなしいのは黒い犬。

私立 東海大学付属大阪仰星高校の紹介<特徴・合格実績・KEC生の声

こんにちは。KEC近畿予備校の藤原です。

KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!

東海大学付属大阪仰星高校

今回の高校は『東海大学付属大阪仰星高校です
東海大学付属仰星高校は枚方市にある私立高校です。

*学力検査の種類と倍率タイプ

偏差値 倍率(推薦入試) 倍率(一般入試)
英数特進63
総合進学57
1.23
1.02
1.11
1.04

*主な大学合格実績

大学合格実績2021 ※現役のみ・延べ人数
京都教育大2 滋賀県立大2 東海大51
同志社大18 関西学院大4 立命館大22
関西大22 近畿大69 龍谷大57
京都産業大30 甲南大6

*TG10Cs(team gyoseiで身につける10のチカラ)

*東海大学付属大阪仰星高校生の声

「先生は質問しにいったら親身に対応してくれます。とても助けられました。」
「施設が充実してます。新しいウェイトルームもできました。」
「人工芝のグラウンドです」
「講堂図書館が最高!」
「男子の制服はシンプルでかっこいいと思います」
「1年生の段階で進学先調査が行われ、入試についてのガイダンスなどもたくさんあります」

*東海大学付属大阪仰星高校の特徴

大阪府枚方市にある中高一貫校。

校風が豊かな人材を育てると言うところから、勉強面やスポーツ面において、文部両道の特色が濃い高校です。

ラグビー・サッカー・吹奏楽・柔道・放送などが有名で、プロ野球選手の上原浩治(元KEC生)など数多くのスポーツ選手を輩出。

スクールイベントが充実していて、特に星河祭と言う行事はかなり力入れています。また体育系が苦手な人、文化系が苦手の人のために、それぞれ体育の部と文化の部と分かれていることから生徒が楽しみながら行えるという点も特徴。

また、学園オリンピックというイベントもあり、生徒の才能を見いだして、知的財産部門・スポーツ部門で優秀な成績をあげた生徒には東海大学の特別奨励入学を受けられます。

 

大学に向けて高1から取り組みながらも、真剣に部活に励みたい中学生の皆さん
東海大学付属大阪仰星高校を目指してみてはいかがでしょうか。

——————————————————————-
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体験してしたい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→公式HPへ!

高校情報に関する投稿一覧はこちら→高校情報ブログへ!

3人称単数のSって?

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは3人称単数です。

どうしてSがつくのか。

中学1年生はKECの夏期講座で3人称単数を学校より早く勉強します。英語はどうして3人称単数だけSがつくのでしょう。全部同じだったらややこしくないしテストでも点数が取りやすいですよね。ですが英語の歴史をたどると昔は1人称でも2人称でも動詞を変化させる必要があったんです!なんと言語によっては今でも主語で動詞のかたちが変わるんです。例としてはスペイン語です。↓↓

○○をきちんと使う?

スペイン語は主語を省略できる(動詞の変化で主語を判断する)かわりに1つの動詞に対して6つの変化を覚える必要があります。しかし英語は主語をきちんと使って動詞の変化を覚える手間をなくす方向に進んだんですね。そして3人称単数にSがつくのは会話の中でSを使って強調したほうがわかりやすいからだそうです。だったり、あなたを使うときは実際に会話している最中が多いですよね。彼 / 彼女はその場にいないことだったり、自分のことではないのでSを使って客観的なイメージを強調するんだそうです。そして3人称複数にはなぜSをつけないかというと何人も人が集まって誰を強調すればいいか分からないのでSをつけないようになったんです。

以上 「3人称単数のSって?」news でした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888