小学英会話の無料体験!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「小学英会話」です。

4月無料体験実施中!

4月中計3回のレッスンは無料で受講して頂けます。4月から授業に参加すると英語の初めから勉強を始めることができます。英語教室で英語を始めるには4月がタイミングになります。ぜひお近くの校舎までご連絡下さい。

小学生に向けた英語の授業

KECでは小学生高学年に向けて小学英会話が開講しており英語を使ったアクティビティで生徒は楽しく勉強しています。このクラスでは中学生になるまでの英語の土台と英語を習得するための4技能を意識して培っていきます。

季節ごとの特別なレッスン

小学英会話には夏期講習があり英語の絵本を教材に学習を進めます。1冊読み切って理解できたときには達成感を感じることができます。ハロウィンとクリスマスにはイベントが行われ普段の授業とはまた違ったクラスの雰囲気で英語を楽しむことができます。

目標に向かって楽しく

小学英会話は第3回1月の英検5級の合格を目指して学習を勧めます。合格にはコツコツとライティングやリスニングを鍛える必要があります。このクラスでしっかりと取り組めば必ず合格に近づくことができます。KECは英検の準会場になっており1次試験を気軽にチャレンジできる環境です。小学英会話では前回の授業内容を再チェックできる小テストやお家の人に生徒のみんなの頑張りをチェックしてもらえる宿題を用意しています。無料で体験して頂けますのでぜひ校舎までご連絡ください。

くわしくはこちら

大学はいくつ?

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私の妻は大学や予備校で国語の非常勤講師をしています。
KECでは,高槻本校の他に石山本校枚方本校山田本校でも授業を担当しています。
その関係で,毎週,妻は滋賀県に通っているのですが,先日,家で「そういえば,滋賀に大学っていくつあるんだろう・・・」という話になりました。
立命館大学や龍谷大学が滋賀にキャンパスを持っていますが,それは抜きにして,滋賀に本部を置く大学がいくつあるか,みなさん,わかりますか?
※短大や大学校は除く
※2022年4月現在

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

9校でした。
内訳は以下の通りです。
※50音順です。

■滋賀の大学一覧
滋賀の国公立大学 3校

1.滋賀大学
2.滋賀医科大学
3.滋賀県立大学

滋賀の私立大学 6校
1.成安造形大学
2.聖泉大学
3.長浜バイオ大学
4.びわこ学院大学
5.びわこ成蹊スポーツ大学
6.びわこリハビリテーション専門職大学

「びわこ」と名乗る大学が3つもあるのが滋賀らしいですね。

ところで,大学が多いイメージがある近畿の府県といえば京都府。
「京都の大学って,全部言える?」と川渕家では盛り上がりました。
皆さんは,わかりますでしょうか?

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

33校でした。
内訳は以下の通りです。

■京都の大学一覧
京都の国公立大学 7校

1.京都大学
2.京都教育大学
3.京都工芸繊維大学
4.京都市立芸術大学
5.京都府立大学
6.京都府立医科大学
7.福知山公立大学

京都の私立大学 26校
1.大谷大学
2.京都医療科学大学
3.京都外国語大学
4.京都華頂大学
5.京都看護大学
6.京都芸術大学
7.京都光華女子大学
8.京都産業大学
9.京都女子大学
10.京都精華大学
11.京都先端科学大学
12.京都橘大学
13.京都ノートルダム女子大学
14.京都美術工芸大学
15.京都文教大学
16.京都薬科大学
17.嵯峨美術大学
18.種智院大学
19.同志社大学
20.同志社女子大学
21.花園大学
22.佛教大学
23.平安女学院大学
24.明治国際医療大学
25.立命館大学
26.龍谷大学

さすが京都府,数が多いですね。
滋賀県の人口が約140万人に対し,京都府の人口は約255万人。
滋賀と比べて人口は約1.8倍ですが,大学の数は約3.7倍もあります。
妻も私も正解にたどり着けませんでした。

京都も大学は多いですが,近畿圏で最も人口が多い府県は大阪府(約878万人)。
大学の数も,多そうですね。
大阪の大学を全部言える人は,なかなかな大学マニア(?)だと思うのですが,皆さま,いくつ知っていますか?

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

なんと,56校もあります。
内訳は以下の通りです。

■大阪の大学一覧
大阪の国公立大学 3校

1.大阪大学
2.大阪教育大学
3.大阪公立大学

大阪の私立大学 53校
1.藍野大学
2.追手門学院大学
3.大阪青山大学
4.大阪医科薬科大学
5.大阪大谷大学
6.大阪音楽大学
7.大阪学院大学
8.大阪河﨑リハビリテーション大学
9.大阪観光大学
10.大阪経済大学
11.大阪経済法科大学
12.大阪芸術大学
13.大阪工業大学
14.大阪国際大学
15.大阪国際工科専門職大学
16.大阪産業大学
17.大阪歯科大学
18.大阪樟蔭女子大学
19.大阪商業大学
20.大阪女学院大学
21.大阪信愛学院大学
22.大阪成蹊大学
23.大阪総合保育大学
24.大阪体育大学
25.大阪電気通信大学
26.大阪人間科学大学
27.大阪物療大学
28.大阪保健医療大学
29.大阪行岡医療大学
30.関西医科大学
31.関西医療大学
32.関西外国語大学
33.関西大学
34.関西福祉科学大学
35.近畿大学
36.滋慶医療科学大学
37.四條畷学園大学
38.四天王寺大学
39.摂南大学
40.千里金蘭大学
41.相愛大学
42.太成学院大学
43.宝塚大学
44.帝塚山学院大学
45.常磐会学園大学
46.梅花女子大学
47.羽衣国際大学
48.阪南大学
49.東大阪大学
50.桃山学院大学
51.桃山学院教育大学
52.森ノ宮医療大学
53.大和大学

さすが大阪府,滋賀や京都よりも数が大幅に多いですね。
ただし,人口10万人当たりの大学数でいうと,
滋賀県:約0.64,京都府:約1.29,大阪府:約0.60
という感じで,京都府が圧倒的に多くなっています。

こうして列挙してみると,大学って結構たくさんあります。
それぞれの大学にいろんな学部があり,いろんな研究室があります。
大学でどんなことが学べるのか,ぜひ,みなさん,調べてみてください。
大学受験では,学部学科を決めて受験することになります。
大学で学んだことが将来の仕事にもつながるので,きちんと調べなければなりません。
いろんな分野があるので,場合によっては,学部名のイメージとは違う勉強をすることがあります。

ちなみに,私は工学部の電気情報系に進んだのですが,離散数学の研究室に入ったので,実は,実験をほとんどしたことがありません。
このブログでたまに白衣を着て実験していますが,あれは,単なるコスプレです。
研究室で着ることがなかったので,KECで着ています。


※「背中を押してみると」より
※写真ではアシスタントに押してもらっていますが,リハーサルの時は妻に押してもらいました。

そういうこともあるので(?),大学についていろいろ調べておきましょう。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

個人ファイル,要チェックね。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回はKEC生にご案内。特に高3高卒生。

学校ではイベント案内などはHRで行いますよね。
塾予備校ではそういった仕組みがない。
授業前に教室にお邪魔してパパッと案内することはやりますが,貴重な授業時間に差し障っても,ね。
そこでKECでは,事務局からの案内物や欠席時の配布プリントなどを保管する「個人ファイル」を生徒個々に作成し,生徒自身が自分で確認できる仕組みにしています。当校では,事務局入って真正面,膝あたりに設置しています。

高3向けに最近仕込んだものは,これです。
5月の模試の案内書2枚
KECのしおり(当校のルールブック)
KECカレンダー(授業の有無がわかる)

こんなの入れてますよ,の案内はメールでお知らせしました。
もし,1週間経っても入りっぱなしだったら,怒りの鉄槌を用意しますね。
個人ファイル,ちょくちょくチェックするようお願いします。

中学3年生 4月能力診断テスト(Vもし)

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

本日はこちら!

中学3年生4月能力診断テスト(Vもし)を実施しております。

春期講座が終わり、1回目の模試になります。

春期講座中のテーマは中学2年生までの総復習でした。本日の能力診断テストはその成果を確認するテストでもあります。

各教科今のうちから自分の苦手単元のチェックをしていきましょう!

次回のVもしは夏期講座明けになります。

過去の生徒には4月のVもし➡夏期明けのVもしで、偏差値17も上がった生徒がいました。

その生徒は高校へ進学後さらに勉強を続け、英数で高校トップを取るにまで学力をつけています。

中学3年生の高校受験に向けた勉強が、高校進学後の学力にも繋がっていると強く感じいてます。

 

中3生が今年KECで受験する模試は、

6月能診

夏期明け9月能診(Vもし)

11月能診

冬期明け1月能診(Vもし)

です。

他にも学校での実力テスト、五ツ木模試等ありますが、大切なのはそれぞれの模試に向けた勉強とテスト後の復習です。自分の苦手単元から目を背けず、分からないところは担当の先生に質問や相談をしていきましょう。

本日は以上です。

お精読ありがとうございました。

KEC近畿教育学院・近畿予備校 寝屋川本校

℡:072-822-8111

 

プロクラ体験会!

はいどうも皆さんこんにちは。

お久しぶりです!

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

本日はこちら!

プロクラ教室(プログラミング教室)の体験会を実施しました!

そちらの様子をお届けしますね。

まずは準備をしている先生たちの様子から。

こんな感じで、プロジェクターとマインクラフト専用PCを使って授業を行います。

こちらが実際の体験中の画面になりますが、方向転換や進む以外の行動は、基本的にプログラミングにより作動するようになっています。

どのように動かしていくかはプロジェクターに投影をし、それを生徒が見ることによって真似できるようになっています。

最終的には自分の作り上げたい建物や世界観をプログラミングを使ってマインクラフト上に表現し、それを発表してもらいます。

私は横で生徒が体験している様子を見ていましたが、初めてPCを使用するのにもかかわらず、1時間みっちり集中して取り組んでいました。

時にはプログラミングや操作がうまくいかないものですが、そこで立ち止まり、考え直すところがこのプロクラの良いところなのではないかなと思います。

 

4月中は引き続き土日を使って体験会を実施していく予定ですので、少しでも興味をお持ちの方は、KEC寝屋川本校までぜひお問い合わせください。

ご精読ありがとうございました。

KEC寝屋川本校

℡:072-822-8111

 

4/8(金)本科スタート🌷

Het wordt lente en kersenbloesems en tulpen komen uit.

こんにちは!なかもず本校アシスタントの下仲です。

生徒の皆さん
ご入学・ご進級おめでとうございます🌸

新学期がスタートし、KECなかもず本校でも4/8(金)から本科がスタートしました。

春期講習で学んだことは、しっかり復習できましたか?
小学生や中学生は春期講習最終日に総復習テストがありましたね✏

新しく学んだ範囲はしっかりと復習することで、皆さんの今後の力になります!
分からない所を溜めておくのではなく、先生方にその都度質問をして、どんどんレベルアップしてくださいね!

私が高校・大学受験のためにKECに通っていた時は、自分で考える時間はもちろん重要だったのですが、先生方に質問することによって分からないことを解消する時間が重要だったと、今振り返ってみて感じています。
たわいもない話をして、受験期の息抜きにもなったので、皆さんも勉強が疲れたなと感じたら、息抜きもかねて質問してみると良いかもしれません!

中学3年生は、第1回V模試が4/10(日)にあります。2022年度最初の模試なので、リラックスして今ある力を発揮しましょう!
緊張している時は緊張していないと思い込むより、緊張していることを受け入れる方がよい成果を生み出すそうです!一度試してみてくださいね!

高槻本校 4月のイベント

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
KEC高槻本校では,小学生・中学生・高校生の本科授業を4月8日(金)から開講しています。
そちらの授業を2週間,体験することができます。
さらに,新学年が始まる4月ということで,特別なイベントも開催しています。

■小学英語1か月無料体験【小4,小5,小6生対象】

小学英語の本科授業を,4月の1か月間,体験することができます。
高槻本校の小学英語の曜日は木曜日なので,初回の授業は4月14日(木)です。
まだ初回の授業に間に合いますので,ご興味のある方は,お早めにお申し込みください。

■中学生自立型個別指導【中1,中2,中3生対象】

高槻本校と山田本校では,通常の集団授業に加え,この4月から学研とコラボした新しい個別指導のコースも開講することになりました。
タブレットを使いながら,自分で学習を進めていくスタイルです。
個人面談や進路相談は集団生と同じように職員が責任をもって実施していきます。

■高校1年生1か月無料体験【高1生対象】

国公立,関関同立といった難関大学を目指すには,高1から計画的に学習を進めていくことが大事です。
高槻本校では,高1英語のAクラスは斉藤ミルク先生,高1数学はA,Bどちらのクラスも川渕先生が担当します。
3年後の大学入試を目指し,職員が責任を持って指導しますので,ぜひ,この機会に体験してみてください。

以上のイベントや,通常授業(小学生・中学生・高校生)の体験にご興味がある方は,ぜひ,KEC高槻本校(TEL072-681-2233)までお問い合わせください。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

合格体験談 2022 第4号

今回は四條畷高校から、大阪公立大に現役合格された方の体験談です。

N.Sくん 大阪公立(商)・同志社大学(政策)合格
四條畷高校

KECはプロの講師が常駐していること、そして集団授業の方が個別指導よりも自分に合っていると感じたので入塾しました。私が通っていた長尾校にはこれまで在籍していた先輩方が寄付して下さった参考書や問題集、過去問などが多数置いてあり、自分が持っていない問題集を利用することができました。また、二年の冬頃から授業内で共通テストや二次試験の対策として予想問題や過去問を大量に解くことができたので、受験の形式に慣れることができました。この二つの点に加えて私がKECに入って最も良かったと感じたのは授業の雰囲気です。受験を控えた人たちが集まる予備校や塾の授業は非常にピリピリとしたものだというイメージがありますが、KECの授業は学校の授業よりも楽な雰囲気で受けることができていました。人によっては良くないと捉えるかもしれませんが、少なくとも私は変にプレッシャーなどを感じたりすることがなかったので良いことだったと思います。大学受験を終えて、志望校などの面で当初の予定通りには進まなかったけれど無事進学が決まって良かったなという安心感のようなものを感じています。私は高一の頃の校内の順位で言えば下から数えた方が早い位置にいましたが、二年から少しずつ真面目に勉強をし始めて三年になってからも毎日の勉強時間を徐々に延ばして努力し続けたので大阪公立大学に合格できたのではないかと思っています。私は「自分はこれだけやってきた」という自信を持てるくらい努力することが合格への近道なのではないかと思うので、新しく受験生になる皆さんは不安も多いと思いますが妥協せず努力し続けて下さい。

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その11

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ4月8日(金)からは本科授業開始。
ということで,本科の準備で大わらわの今日この頃です。

さて,今回は,追手門学院高校から神戸大学に合格したYさんの体験談です。
部活も勉強も頑張り,神戸大学合格を勝ち取りました。
英語の指導は,高槻本校所長の斉藤ミルク先生(公式)が得意とするところです。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高2の冬期講習から通塾し始めました。入試の英語に焦りを感じていました。中学英語で文法が止まっていたので、「学校の先生はこう教えると思うねんけど。」と言われても、それすらハテナでした。それでも、今では構文を取りながら読めるようになりました。もっと早く出会いたかったです。

KECのいいところはとてもアットホームなところだと思います。扉を開けると必ず挨拶をして反応してくれるだけでなく、授業を取っているかどうかにかかわらず名前をすぐに覚えてくれる先生たちに驚きでした。また、夏の大会に勝ち進んでしまい、部活の引退が夏休み明けになるかもしれないといった時にも、出るべきだと後押ししてもらい、勉強ではなく練習メニューのアドバイスをいただきました。結果的に、大会での成績が総合型受験の評価にも繋げることができましたが、そうでなくても、偏差値や大学といった学力には代えられない経験ができたと思います。

部活後の授業は申し訳ないほど睡魔との戦いでしたが、勉強以外も全力で応援してくれた先生たちに感謝です。いざ受験勉強を始めるととなっても、最初は5、6時間が限界でした。引退後の元部活生は伸びると聞くけど、模試も安定せず、総合型の対策をしながらの勉強だったので、焦りと不安でいっぱいでした。合格報告の時、先生に「12月ごろは死んでたもんな、心配したわ。」と言われて、自分が思っていた以上だったんだなと思いました。勉強の時間や量を人と比べて自信がなくなることもたくさんあったけど、KECの先生方は一人一人を見て、成長を具体的に教えてくれます。全部学校、全部塾とするのではなく、うまく使ってねと言ってくれます。あったかい塾に1年と少し通えてとても良かったです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校と山田本校の中学生部門では,通常の集団授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

受験本科コース(~高3)明日開幕!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
春期講座も本日まで,そして,,,
明日4/8(金),受験本科コース開講します。

いわゆるKECの通年授業のことです。
高校生にはメールで時間割等の件は案内済みですが,
えっなんのこと?,,,という方々,事務局まで連絡を。
高校生用教材は,各授業ごとに配布していきますね。

さあ,今度の春は自らの手で掴む!共に頑張りましょう。