プロクラ始めます!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

西大津本校では、来春よりプロクラを始めます。
今の時代、プログラミングは必要不可欠なスキルです。

それを楽しく学べるのがプロクラです。

ということで、先週末実際に見てきました。

ベースとなるマインクラフトは次男が小学校の時に夢中になって遊んでいたので知っているのですが、プロクラではエージェントと呼ばれるロボットに命令をプログラミングして作業させる感じです。

私も実際に体験をしたのですが、あっという間に1時間が過ぎてしまいます。
2月と3月の日曜日に、隔週で体験会を実施します。

費用は無料。お気軽にお問い合わせください。

 

 


 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

2230大仕事,その②

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
終わりましたね,共通テスト。
やはりというか,難しいですよね?

2230は昨夕からの大切なお仕事でヘロってます。
年中行事の一大イベント,共通テスト解説作成なのです。

最終的には製本化でかっこよくこうなります。(これは昨年版)

数学の頁はこんな感じに。(同上)

共通テストになって,解くのに時間がかかる。
センター数学だと,選択問題も全てやっても60分以内でしたが,共テは厳しい。
解くだけなら必要ないところまで書き足すところもあり。
PCで打ち込み,数式は慣れてますが作表や図形描画は凝ると沼にハマる。
体裁整えるまでで20時間コース。なかなかですね。

今回作成の解説は,月末のイベント「共通テスト実感講座」で用います。
設問の特徴やこれからの学習姿勢もお話しますね。

2230大仕事,その①

こんばんは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト2年目,昨日が初日で今日が2日目。
校舎がきれいなO大も試験会場です。

センター試験からの変更初年度だった昨年は,思いのほか高い平均点でした。
きっと今回はガクンと厳しくなるのでは,と恐れています。
ただでさえ思考力重視に長文化もくっつき,受験生はもう大変なはず。

2230ができることは,陰ながら応援すること。一緒に頑張ること。
そこで今年もいってきました,チャリトレ,勝尾寺ヒルクライム。
今回は西田橋からの西向き経路で攻めました。

昨年からの鍛錬で,前アウター縛りの後ろは3速で到着。
参拝客が多く,入場の行列が長く続きます。
チャリは見渡せばロードバイク&攻めたぴっちりウエアだらけ。
ミニベロで登ってくるキチガイは他にはいないようです。

下り途中でのひとコマ。

路面は凍てつくほどではありません。むしろアスファルトがひび割れているところが怖い。
受験生には全く縁起でもない現象にだけは注意して下ります。

間もなく箕面の滝。

ワンちゃんとにらめっこ。

さて,読者プレゼントのお知らせです。

1/18(火)に2230と会えた人に先着順で。合言葉「ブログ見たよ」をお願いします。
色は選べません,悪しからず。

能力診断テスト カウントダウン!

こんにちは。

塾・予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

本日は大学入学共通テスト2日め。

みんなが、しっかりと理系科目に取り組んでいることを期待しています。

さて、小学生と中1・中2、高1・高2にとっては大きなイベントである

2月のKEC能力診断テストまでジャスト4週間。

すでに、カウントダウンを始めています。

2月の能力診断テストは新学年の第1回。学年が一足早く上がります。

特に現中学1年生は、中学2年生となり、科目数も5教科に増え、志望校判定も出るようになります。

きちんと目標点数を決めて、勉強の計画を立て、地道に取り組んでいきましょう。

《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《新高3Reスタート講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 Reスタート講座

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。
お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

 

プロクラ体験教室【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,今日と共通テストですね。
今年の国語の古文では,「とはずがたり」が出題されていました。
高槻本校の高校国語担当の先生は,大学院で「とはずがたり」の研究をして博士の学位を取得したそうで,懐かしそうに本文を読んでいました。

さて,古文からいきなり現代らしい(?)話になるのですが,高槻本校では,新年度より「プロクラ」を新規開講します。
開講に先駆けて,2月より無料体験教室を実施します。
以下のような案内物を1/17以降配布していきます。

この機会に,ぜひ,受講をご検討ください。
尚,高槻本校のプロクラの担当者は,博士(文学)の妻がいる修士(工学)の川渕です。
よろしくお願いします。

他にも,2月から各種講座を開講します!
■新高校3年生(現高校2年生) リスタート講座
■新中学1年生(現小学6年生) 新中1スタートダッシュ講座

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

共通テスト二日目

こんにちは。滋賀県大津市の、KEC近畿予備校石山本校アシスタントの安達です。寒い日が続き、春が待ち遠しく感じる今日この頃です。

 

本日1月16日は共通テスト2日目。きっと今頃、受験生の皆さんは自分の全てをぶつけてテストに臨んでいるかと思います。塾で学んだことを発揮することができているでしょうか。昨日15日の夜も、何人かの受験生が石山本校を訪れテストの感想を述べていました。

多くの受験生の方々は、今夜以降全ての問題の自己採点に挑み、中にはその上で二次試験の受験校を決める人もいると思います。石山でも、明日17日には高卒生の方々が自己採点結果の報告に来られます。

受験生のみなさんは、それぞれ自分の得点を見て一喜一憂することでしょう。思わぬ失敗をして打ちひしがれている人もいるかもしれません。しかし多くの人にとって、大学入試は共通テストがゴールではありません。明日からは私立大学国公立大学に向けての対策を進めていく必要があります。

私自身は一昨年のセンター試験と昨年の共通テストの両方を受験しました。試験制度の変更に伴って様々な憶測があり、大きな不安を感じていましたが、予備校の先生方の支えもあって乗り切り、二次試験の対策へと切り替えることができました。共通テストを終え、不安を感じている方は是非とも、学校や塾、予備校の先生方に相談してみてはいかがでしょうか。

 

そして、私は高校の先生から、よくこう言われていました。

「勉強の成果はすぐには出ないから、二次試験を受けるころに急激に学力が伸びる人も多い。」

受験生のみなさんの中には、必死で勉強してきても思うように成果が上がらず苦心している人もいると思います。しかし学力というものはすぐに身につくものではなく、今から二月の二次試験までの間にこれまでの積み重ねが開花することも十分にあり得ることなのです。今までの自分の努力を信じて、諦めずに頑張りましょう。

 

共通テストで思うように点数を取れなかった人は逆転できるよう、満足のいく成績を得られた人はその優位を保てるよう、ここから気持ちを切り替えて、最後まで悔いのない受験勉強をしてください。

 

最近は新型コロナウイルスの感染も急速に拡大しており、まだまだ気を緩められない状況ですが、体調には気をつけて過ごしていきましょう。

 

 

KEC石山本校

KEC石山本校|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

住所:〒520-0855 滋賀県大津市栄町4-5 京都中央信用金庫ビル

電話番号:077-537-5861

 

 

来年共通テストに挑む方への講座はこちら

大学共通テスト実感中継講座|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

 

KEC近畿予備校の良いところ③

KEC_塾_予備校_楠葉本校_質問受付中

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日は、日曜日ですね。私は朝からKEC枚方本校で行われている中学3年生の対策講座「日曜受験対策講座」に行ってきました!

日曜日と言えば….、よく保護者の方から聞かれる質問があります。それは「え??塾って、日曜日に開いているんですか??」

 

はい。KECは日曜日に閉まりません!

 

それは….、家で勉強がはかどらないときに、KECに来てがんばってほしいからです。今回は、そんな塾の自習環境について書きます^^

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_勉強

土日も空いている自習教室

授業がある日、無い日にかかわらず自由に利用できる自習教室。授業前後や学校の下校時、長期休暇中など、KECの自習教室はいつでも開放しています。私語厳禁で管理されており、真剣集中学習空間を提供しています。

 

講師やチューターによる質問、相談受付

大学入試の対策はもちろんのこと、進路相談や、毎日の勉強方法・生活パターンなど、どんなことでも自由に質問ができます。疑問点が完全に解消されるまで、担任の講師がしっかりサポートします。

 

 

《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《新高3Reスタート講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 Reスタート講座

 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

駐車券 いらないの?

みなさん こんばんは。
今日、明日は「共通テスト」です。

昨夜、中3時の在校生の保護者に
メールで激励文を送信しました。

今日、数人の保護者の方から「親の方がドキドキしています」と
ご返事をいただきました。そうでしょう。そうでしょう。

私たちは毎年、受験生を送り出す方ですが
当の本人や、保護者にとっては初めてであったり
2回目であったり。
そんなに平気でいられるものではありません。

あらためて、保護者の方がお子さんを想う気持ちに
気づかされる時期です。

さて話は変わって、先日、私は初めて行った
あるショッピングセンターの駐車場に車を停めました。
土曜日にもかかわらず、駐車券が出ておらず、停車バーも
上がりっぱなしです。
「これはラッキー!駐車場代がいらないのか」と
喜びました。

が、世の中そんなに甘くない。
建物内に入ったところで、駐車料金の案内を見て
納得しました。
駐車2時間以降は、ナンバープレートが登録されて
請求する仕組みになっていたんです。これには驚きました。

出庫する際、精算機に車のナンバープレートを
入力すると、車のフロント部分が映し出され、
しっかり請求されました。いや、スゴイ!
でも、どこから撮ってるんやろ?

これからは出入り口にある駐車発券機や、
停車バーも不要になります。
『製造してはるところはこれから大変やなぁ。』と
思いましたが、ひょっとしたら製造しているところが
そのシステムを、ショッピングセンターに勧めた
のかもしれません。

今度行ったら、今まであった発券機と
ナンバープレートを読み取る機械の
運営元を確認してこようと思います。

時代はドンドン便利になりますね。スゴイ!

ノーシン?

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_あと1日

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

写真の「能診」(ノーシン)、何かわかりますか?もちろん、KECの塾生であれば知っていますよね?

「能診」(ノーシン)とはKECの模擬試験の略称で、正式名称は「能力診断テスト」です。私は入社したときに、なぜみんなは頭痛薬の名前を口に出しているんだろう?と、本気で思っていました💦

 

写真はその能力診断テストを盛り上げるために行っている日めくりカウントダウンです。

1枚1枚にメッセージが書かれているんですね!

 

本日から「能力診断テスト」のカウントダウンを開始します。くずは本校では定期テストを考慮し、高校生は2月6日(日)小・中学生は2月13日(日)に実施します。

 

新中2、新中3は春からのクラス分けをこちらのテスト結果で行います!みんな、しっかりと学習計画を立てて臨んでくださいね^^

 


《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《新高3Reスタート講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 Reスタート講座

 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

共通テスト 「難化予想?」

塾・予備校 KEC寝屋川本校の秋田です。

本日は、共通テスト当日ですね。

今、この文面を書いているのは、ちょうど英語の筆記が行われているタイミングぐらいです。

 

(今日の寝屋川の自習室は、みんな共通テストに行ってガラガラです)

 

 

今回、共通テストの2年目ということで、

「難化するのではないか?」という予想(推測? 憶測?)が出ています。

その根拠は、過去のセンター試験時代に、

大きい変化がある場合の初年度は易しめで、その2年目に難化してきた経緯があるからです。

事実、共通テスト初年度の昨年は、事前の大方の予想に反して平均点が前年度よりもアップする科目が多数あり、合計点もアップしました。

「最後のセンター」 → 「最初の共通テスト」の比較で、

「文系900点中 547→555 プラス8

「理系900点中 552→571 プラス19

 

科目別に見てみても、

「数ⅠA 51.88→57.68 プラス5.8

「数ⅡB 49.03→59.93 プラス10.9

「生物 57.56→72.64 プラス15.08

その他も、英語(筆記)、理科の大半、世界史Bと公民の全部、がプラスでした。

主要科目で目立った大きいマイナスは、地理B、化学基礎、生物基礎ぐらいでした。

 

過去にも、新課程の年は易しくなり、翌年に平均点が下がるということが繰り返されてきました。

1990年のセンター試験の初年度、1997年、2006年、2015年のそれぞれの新課程の初年度、

いずれも初年度から2年目に平均点が下がっています。

(これは、問題の難易度以外の要素もあると思われますが…)

 

ただし、

仮に難化したところで、全体の平均点が下がり、ボーダーも下がります。

逆に、易化すれば、その分だけ平均点もボーダーも上がります。

つまり、基本「いっしょ!」です。

 

まずいのは、

「問題が難しくなった!」「やばい!」と思って、

次の科目、2日目の科目に悪い流れを引きずってしまうことです。

気持ちの切り替えが大事!

 

・・・などのアドバイスを、KECの生徒には事前に何度も話をしています。

 

今日の夜には、問題・解答の公式発表があり、

翌日には、すぐ平均点の予想値も出ますが、さぁどうなるか。

いずれにせよ、

みんな、難化なんかに負けるな!

 

KEC寝屋川本校

秋田

 

《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《新高3Reスタート講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 Reスタート講座

≪寝屋川本校 HPについてはコチラから≫

KEC寝屋川本校|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師 ...