高1来校数カウント12月分

KEC塾予備校 くずは本校 共通テスト対策

はいどうも皆さんこんにちは。

KEC塾・予備校くずは本校、来校数カウンターの瀬川です。

前回までは米谷先生がカウントしてくださっていましたが、今回はたまたま瀬川がカウントしましたので報告させていただきますね。

高校1年生が12月中に何回KECくずは本校に来校したのかを、回数順にランキングでお伝えします。

1位 27回(1名) 2位 21回(1名) 3位 20回(2名)

5位 19回(2名) 7位 18回(1名) 8位 17回(1名)

9位 14回(3名) 12位 13回(2名) 14位 12回(2名)

16位 11回(3名) 19位 10回(1名) ※10回以上のランキング

合計19名もの高校1年生が10回以上来校してくれていました。

その中でもトップ3の生徒たちは20回以上来校してくれています。

皆勉強頑張っている!

KECくずは本校ではこちらの来校システムを高1・高2に対して行っています。

具体的にはコチラをご覧ください⇩⇩

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_来校特典

このような形で、10回以上でチョコ菓子等が、20回以上で図書カード500円分がもらえます。

すこしでも勉強に前向きになってもらえたらと考えていますので、高校1年生の皆さんはどんどん利用していってください。

ちなみに校舎にはこのように来校数表を掲示しています。また自分が何回来校していたのかを確認しに来てくださいね。

ありがとうございました。

KECくずは本校

℡:072-850-8888

英検を受ける意味

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校くずは本校の瀬川です。

昨日・今日とKECくずは本校では新中学1年生(現小6生)に対し、

新中1プレSD講座を開講しています。

中学へ繋がる勉強として、算数と英語の小学生で習う内容の復習をしています。

瀬川は英語を担当しているのですが、昨日の授業では『英検を受けたことがあるかどうか』・『なぜ英検を受けるのか』について生徒と会話をしました。

『英検を受けたことがあるかどうか』については2~3名の生徒が受けたことがあると回答してくれました。

『なぜ英検を受けるのか』については、

ー大阪府の高校受験で保障されるから

この答えがまず1番初めに返ってきました。4,5年ほど前だとこれが1番に返ってくることはなかったので、ちょっとびっくりしました。

大阪府の公立高校入試で英検2級を持っていたら英語で8割の点数が保障されるというのはもう皆さんご存知のことだとは思いますが、

 

私が“英検を受けた方がいい”と思う理由は、

ずばり”うれしい”からです。

えっ?それ!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、個人的にはこれが1番大事だと考えています。理由は小学生から中学生そして高校生と継続的に英語を勉強していくには、英語を使って喜びを得たり、成果を得る必要があると考えるからです。

この“うれしい”をもっと具体的に表現すると、

・合格してうれしい

・目標を達成してうれしい

・英語ができるようになってうれしい(非受験学年の生徒にとっては、英語力を測るための指標にできる)

・自信がついてうれしい

これらの”うれしい”があるのかなと考えています。

 

もちろんその先に2級に合格して大阪府の公立高校入試で8割が叶うというのは素晴らしいことだと思います。2級を中学生が合格するのは私からすると本当に信じられないくらいすごいことだと思っています。ただ、その8割を得るというゴールだけを目標にして英検の勉強をするというのは、時につらくしんどいものなのではないのかなと思う時もあります。英語が最高に好きという状態であれば話は別かもしれませんね。

なので、まずはコツコツ自分に合った級から勉強していき、合格を重ねることで、英語・英検をやっていて楽しい、うれしいを感じていくことが重要だと考えます。そうすることで、仮に2級に合格できずとも、それまでやってきた勉強は無駄にならないと考えられますし、高校に入学してからもまた継続的に英検を使い英語を勉強していける状態を作れるようになります。

なかなか言葉にするのは難しいですが、笑

とりあえず伝えたいことは、『なぜ英検を受けるのか』については英語で“うれしい”を得るためだと考えています。

 

 

1月23日の2021年度第3回英検がそこまで迫ってきていますね。

まだ2週間と少しあります。計画的に勉強をし、合格へ向け準備をしましょう。

 

KECくずは本校

℡:072-850-8888

宿敵! 食塩水!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

小学6年生の冬期テキストで毎年時間のかかる「食塩水」
日常生活で、お目にかかる機会がないこともあって、なかなかイメージを持ってもらうのに苦戦します。

しかし、こちらもこうなることは予想はしているので、それなりの説明(ネタ)を用意しています。

毎年、5%の食塩水と10%の食塩水を混ぜると15%になってしまう生徒が続出
その解釈が正しければ、混ぜ続けると、食塩になってしまいますね。当然そんなわけありません。

私の指導法としては、「濃度」を「温度」に置き換えて説明します。
数学的にはメチャクチャな説明なのですが、生徒にイメージしてもらうには有効です。

生徒は「温度」だと、直感的に2つの食塩水を混ぜたとき、5℃を下回ることはないし、10℃を上回ることもないことに気づいてくれるようになります。

さらに、混ぜる量が同じであれば、真ん中になり、2つの量が違うと、量の多い方に近づくことも理解できるようです。

全くわからない状態から、スカッと分かる状態へ、どのようにして導くか。それを考えるのはとても楽しく、生徒の腑に落ちた顔を見るのが喜びです。結構考えているのですよ!

是非是非、算数、数学が苦手な人は、KEC西大津本校へお問い合わせください!

お待ちしております。

 

 


 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

 

体調管理に気をつけて!

新年あけましておめでとうございます

KEC近畿予備校枚方本校アシスタントの西田です。寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は私が高校入試の際に経験したことを基に、体調管理面についてお話ししようと思います。

4年前、私は大阪府立牧野高校に出願し、入試を受けました。苦手教科の数学以外は自信満々で牧野高校を後にしました。入試から2日後、無事に卒業式を迎え、後は合否結果を待つのみだったのですが、受験を受けた3日後に私はインフルエンザを発症してしまいました。発症が少し早ければ入試を受けることができなかったと思うと、とても恐ろしいです。結局、合格発表当日になっても熱は引かず、自分の受験番号だけは自分の目で確認しに行きましたが、その後は記憶にありません。一番残念だったのは、何とか回復して卒業旅行に行ったもの、食欲が戻っていなかったので、美味しいご飯をあまり食べられなかったことです。

手洗いうがいはもちろん、インフルエンザの予防注射も受けていましたし、例年より体調には注意していました。しかし、勉強の不安と焦りから夜更かしして勉強する日々が続いていました。また、入試前という特別な状況下で、心も体も弱っていたのだと思います。

この経験から、私は受験生の皆さんに「早寝早起き」、「朝昼晩3食必ず食べる」という基本的ですが大事な2点をお伝えしたいです。どれだけ勉強しても、体を壊してしまっては元も子もありません。私は出願日当日に捻挫した経験もあるので、この2点は本当に心掛けて欲しいです。コロナウィルスの変異などまだまだ不安なニュースが多い世の中ですが、入試まで体に気をつけてお過ごし下さい。

写真は私が大阪府立牧野高校在学時に撮影した中庭です!よく見ると、紫陽花の花と昼食を食べている牧高生を見つけることができます。ぜひ探してみて下さい!!

 

■□■■■■
受験本科(通常授業)1/10(月)開講!
プロ講師陣による少人数制徹底授業
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
■■■■□■

明けましておめでとうございます。

Een gelukkig nieuwjaar!

KECなかもず本校アシスタントの下仲です。

皆さん、年末年始はどのように過ごしましたか? 
KECの年末合宿に参加したり、初詣に行ったりと思い思いの過ごし方があったのではないのでしょうか?
そして年が明け、2022年になり、入試も近づいてきましたね。

共通テストが近づく中、KECなかもず本校でも、新年から多くの生徒が勉強に励んでいます!

唐突ですが、皆さん、冒頭の “Een gelukkig nieuwjaar!” はどこの国の言語か知っていますか?
恐らく、あまり見慣れない単語が並んでいますよね。
正解は、、、「オランダ語」です。

大学では英語以外にも、様々な言語に触れる機会があります。
私は大学でオランダ語の勉強をしています。マイナーな言語かもしれませんが、江戸時代の日本では、英語ではなくオランダ語が主流でした。
日本の西洋学問はオランダからもたらされたもので、今、皆さんが熱心に英語を勉強しているように、当時の門下生たちはオランダ語を熱心に勉強していました。
時代によって、言語の主流が変化していくのは興味深いですね!

最後に、“Een gelukkig nieuwjaar!”は
オランダ語で「素晴らしい新年を!」という意味です。
皆さんのこの一年が素晴らしい年になりますように!

KECおみくじ

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

遅ればせながら昨日 受験生の合格祈願のため北野天満宮にお詣りに行ってきました。

神社でおみくじは引きませんでしたが
枚方本校のKEC御籤を引きました
「普通に大吉」らしいです。


「何事も楽しんだら吉」2022年はこれをモットーに。

高2の生徒は当たりみくじが!

井口くんよろしくお願いします。

2022年1月の行事予定表

みなさん、明けましておめでとうございます!

KEC石山本校の後藤です。

 

年末年始と雪の影響も大きかった滋賀県ですが、KEC石山本校は元気に1月3日から開校しています!

共通テストまであと10日となり、高校3年生・高卒生も勉強により一層熱が入っています。

最後の追い上げも大切ですが、体調管理や早寝早起きも心掛けておきましょう。

 

さて、新年1本目のブログとなりましたので、今月のKEC石山本校の予定表を掲載しておきます!

PDF版はこちらからどうぞ!

 

1月23日の英語検定は申込が終わりましたが、1月29日30日の共通テスト実感中継講座はまだまだ申込が可能です!

共通テスト実感中継講座については、明日のブログで詳細をお伝えしますので、今しばらくお待ちください!


現在、KEC石山本校では冬期集中講座中ですが、来週より通常授業が再開します!

そして2月からは、新中学1年生を対象とした中学準備講座「スタートダッシュ講座」を開講します。

現在申込受付中です!詳しくは下の動画およびHPを参考にして下さい。

上記の画像をクリックすると、スタートダッシュ講座の特設ページに移動します!

ぜひご検討下さい!


 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

あけましておめでとうございます!

KEC 塾予備校 くずは 冬期集中講座

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

皆様、あけましておめでとうございます。
本日1/4より、冬期講習後半が開始です。

皆さんはどんな年末年始を過ごしましたか?

私事ですが、昨年10月に初孫が誕生しました。
普段は石川県に住んでいることもあって、娘からのLINEやらInstagramでしか会えないのですが、今年は正月三が日帰省してくれたので、孫三昧でした。

おかげですっかり気分も上がり、冬期講習後半もテンションMAXで挑みますよ!

みなさん! 今年もよろしくお願いします。

 


 

KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

冬期集中講座再開!

KEC 塾予備校 くずは本校 冬期集中講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

31日~3日のお休みはいかがでしたでしょうか?高校3年生の塾生は「勉強していました!」と元気よく答えてくれました。

 

さて、本日1月4日(火)より、冬期集中講座の後半がスタートします。この冬期集中講座で塾生の学力UPを実現できるよう、私たちKECの講師陣も気合が入ります💪

KEC塾予備校 くずは本校

 

KECくずは本校の自習室では、高校3年生がそれぞれが受験する大学の赤本や、共通テストの予想問題集を解いています。

中学3年生は、年内にKECの課題と学校の宿題を終え、いよいよ本日からそれぞれが受験する高校の赤本を解きます。みなさん、得点記録を忘れないようにね!

 

共通テストまで2週間を切り、特に高校3年生はピリピリモードになる時期ですが、しっかりと栄養補給、早寝早起きで体調管理に努めてください✨

《年末年始のOPEN&CLOSEはコチラから》

受験本科(通常授業)は1月10日(月)より再開します。

 

《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《新高3Reスタート講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 Reスタート講座

 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

2022年もよろしくお願いします【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
年末年始でお休みを頂いていた高槻本校ですが,1月4日(火)10:00より開校します。
今後,ゴールデンウィークの休みまでは土日も開校しています。
なにかありましたら,お気軽にお問い合わせください。

さて,この正月休み。
皆さま,いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は,仕事柄,万一のことがあってはいけませんので,ほぼ,家に籠っていました。
これといって何もイベントが無かったのですが,なにか寅年らしいことがないかな・・・
ということで,義母からもらったとらやの羊羹の写真です。

休み明けの,1月4日は,早速,朝から授業があります。
私が担当する授業は,高3私大物理から始まり,小5算数,小6算数,中3理科,中1数学,中2数学と,小中高一貫教育のKECらしく多岐にわたります。
これだけあると予習が大変。
羊羹で糖分を補給しながら,寅年も頑張ります。

新中1スタートダッシュ講座も私が担当します!

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら