大気圧と???

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
最近,私に似た人が新入社員として入ったようで,喜ばしいです。
先輩の私も,頑張らなければなりません。

ということで,今回は,私の力をお見せします。
割り箸を,手刀で折ってみせましょう。
いざ!
 


 
折れ方がイマイチでしたが,これは,大気圧に関する有名な実験ですね。
大気圧が新聞紙を押さえることで,割り箸が固定され折れる・・・
と説明されることがありますが,実は,正確にはそうではないそうです。

中2の理科で習いますが,大気圧はあらゆる方向にはたらきます。
面に対しては垂直にはたらくので,実は,新聞紙の下の面を下から上に押す↑大気圧もはたらいています。
新聞紙は,上から↓も下から↑も大気圧で押されています。

では,なぜ新聞紙で割り箸を押さえることができるのでしょうか。
新聞紙が割り箸の勢いで上に持ち上げられるとき,「新聞紙の下の面」と「机」の隙間に空気が入り込もうとします。
ただ,空気は摩擦でスムーズに入り込むことができません。
よって,新聞紙を持ち上げようとする割り箸付近では気圧が下がり,下から上に押し上げようとするはたらきが弱くなります。
そのため,新聞紙がめくれにくくなります。
さらに,新聞紙の変形でまわりの空気が加速されることで,新聞紙の動きが遅くなる効果もあるそうです。
この実験をするに際し,「日本機械学会 流体工学部門」のサイトで調べました。

※実験をする際は,まわりの状況に気を付けましょう。

こんな感じで,KECの先生たちは,日々,「教えるものが学ぶ」精神で,業務に取り組んでいます。
いつか,私も授業を持てるようになりたいのですが・・・
私のマスクは空気の流れが悪いので,すぐに息苦しくなって授業にならないのがつらいところです。

なかもず本校テスト対策勉強会

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
なかもず本校では先週の土曜日曜に引き続き,この土曜日曜でもテスト対策勉強会を実施しました。

KECでは,単に定期テストで点を取るための勉強ではなく,その勉強をするための方法を伝えています。
写真は社会の質問が出た時の様子ですが,答えをすぐに教えるのではく,教科書を広げさせて答えを自分で見つけるように指導しています。
このようなやり取りを繰り返して,KECの生徒はしっかりと一人で勉強できる姿勢が身に着いていくんですね!

新学年になって1回目のの定期テスト,特に中学1年生は初めての定期テストとなります。
ガッツリ勉強して,成果を見せてくださいね!!

大学別入試説明会_国公立・関関同立

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

枚方本校の6月6日(日)は大学入試説明会の日

  説明会   対象   時間
大学入試オンライン説明会 高3保護者様 13:00~14:00
国公立大入試説明会 高3 19:00~20:00
関関同立入試説明会 高3 20:00~21:00
産近甲龍入試説明会 高3 20:00~21:00

入試制度や入試の特徴・最近の合否状況・学習ポイント・合格のための目標設定などなど。
夏に向けて取り組むべきことが明確にする説明会です!
部活や高校イベントなど忙しい中ですが、是非是非ご参加ください。

・「大学入試オンライン説明会」のお申込みはKEC公式ホームページから→こちらをクリック
・「志望大学別入試説明会」は枚方本校アルタイル館でお申込みいただけます。

ご不明な点等ございましたらお気軽にお問合せください→KEC枚方本校ページ

 

新入社員!?再び

KEC_塾_予備校_BT授業

みなさん、こんにちは。

新入社員のブラックタイガー先生出演の前回の動画、いかがでしたでしょうか!?

ブラックタイガー先生の前回の動画はコチラ

 

「5のつく日に動画配信しましょう!」と内気なブラックタイガー先生に提案して始まったこの企画。ところが、すっかりブラックタイガー先生は乗り気のようで、新ネタの披露をしたいそうです。

少しフライングの配信ですが、彼のトレーニングの成果を見てあげてください^^

 

あ!ブラックタイガー先生、マスクの口の部分、少しずれていますよ~(笑)

 

中間テスト 爆上がり!

みなさん こんにちは!
一番いい季節になりましたが
なんと、早くも梅雨入りのようです。
毎日、ジメジメと気分が悪いですね。

そんな時に気分が爆上がりする出来事が
舞い込んできました。

先週テストが終わった2つの中学校の
生徒が昨日、テスト結果を持って来てくれました。

中2生はクラス全員で合計450点(平均90点)超えを
目標
にしていましたが…

第3位468点(平均93.6点)
第2位478点(平均95.6点)!
そして第1位はなんと491点でした。

普段なら450点超えで「めっちゃスゴイ!」と
なるのに、ここまで行くと神がかり的なものを
感じます。

491点とった生徒は前回の定期テストが464点だったので
「十分よくやった」と思っていたのですが
そこからまだ27点も上げてきました。
次は500点もありえるかもしれません。

どうですか?テンション上がりましたか?
次の期末テストは6/23~25で、あと1か月です。

これを読んで「それなら私もやってやろう!」と
スイッチが入った方、現在(~5/31)、
「無料体験入学生を募集中」です。

ぜひともKECに来て450点、いや500点を
目指してください。
お問い合わせをお待ちしております。

KECでは中学2年生から定期テストの
点数により3か月間、受講料の割引制度があります。
5科合計が450点以上で1割引き
475点以上では半額になります。

優劣 その後

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立中学では,いよいよ定期テスト期間を迎えます。
高槻本校は阪急高槻市駅・JR高槻駅から徒歩3分の所にあるだけあって,いろんな中学校から生徒が来ています。
下記の中学校の塾生がいますが,テスト日程がバラバラで楽しいことになっています。

この中で最もテストが早いのが高槻一中。
中3の理科のテスト範囲に遺伝が入っています。
遺伝といえば,今年から一部の用語が変わっています。
変更は今年からですが,以前から改訂の話はありました。
4年前(2017年9月14日),こんなブログを書いています。

*****************************

1週間ほど前,理科に関するニュースがありました。
中3の遺伝で習う「優性」と「劣性」。
この2つの用語が,今後,変更になるそうです。
というのも,“優性・劣性”とは特徴が“現れやすいかどうか”を表す言葉ですが,字面的に“優劣がある”かのような誤解を招きやすい表現,とのこと。
そこで,日本遺伝学会では見直しをすることになり,それぞれ「顕性」,「潜性」との表記に変えるそうです。

ということは,いずれ,教科書でも,この言葉が使われる時代が来ることでしょう。
そうなると,われわれ理科担当としても,指導の仕方を替える必要があります。
遺伝の授業をするとき,「“優性・劣性”といっても“優れている・劣っている”って意味じゃなんだよ・・・」というのは,私の中では,定番の授業の流れです。
でも,教科書が変わったら,この言い回しは使えません。

遺伝の授業で定番といえば,血液型もあります。
優劣の説明で例として取り上げられがちです。
A,B,Oと3つのタイプがありますが,このうち,A,Bが優性で,Oが劣性です。
ここでA型,といっても,AAタイプとAOタイプがあります。
例えば,AとOの両方を持っているAOタイプの場合は,優性であるAの特徴が現れることになります。

ここで,注意しないといけないのは,“優性”と“劣性”です。
あくまで“現れやすさ”を表すだけなので,Aが優性,Oが劣性といっても,A型が優れている,という訳ではありません。
決して,O型が劣っている訳ではありません。
この部分は,声を大にして説明するのが定番になっている,理科担当の川渕(O型)なのでした。

*****************************

ということで,上記のネタが使えなくなりました。
その結果,どうしたのかというと・・・
「むかしは優劣でひとネタあったのに,用語が変わったせいでネタが無くなってん」
と塾生に舞台裏を発表することになったのでした。

友人・後輩紹介キャンペーン

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_友人紹介キャンペーン

皆さん、こんにちは!

KEC楠葉塾・予備校楠葉(くずは)本校の米谷です。

 

本日は友人紹介キャンペーンについてお知らせします。

楠葉地域の中学校は本日でほとんどの学校で1学期の定期テストが終わりましたね。

皆さん手ごたえはどうでしたか?

手ごたえあり!という人は良く頑張りました!テスト返却が楽しみですね。

あんまりやった…という人は返ってきたテストをしっかりとやり直しして、
面談でしっかりと次の定期テストの目標を決めて、それに向けて頑張りましょう。

さて、今回の定期テストですが、皆さんの周りのご友人と競ったりしましたか?

私は中学校の頃、クラスの同じ塾に通っていた友人と
「数学は勝ったけど、英語負けたー!」なんて言いながら切磋琢磨していました。

今回の定期テストで点数があまり良くなくて、
もっと勉強せな!とか塾行こうかなと迷っているご友人がいらっしゃいましたら、

是非「KECどう?」と勧めてあげてください!

ささやかですが、友人紹介特典もございます。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_友人紹介キャンペーン

⇑特典内容はこちらをご覧ください。

この機会に一緒に目標に向かって勉強する仲間が増えるといいですよね。

お友達と一緒にKECで勉強して、共に成長していきましょう!

ご精読ありがとうございました。

選ばれし努力者だけに贈られる!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、西大津本校では、GW前から計画をしていたことがようやく実施開始です!

上記画像を御覧ください。これって、西大津本校では、中学生、高校生の英語を担当していただいている國府(こくふ)先生からもらえるプレミアムカードなのです!

もらえる条件は、授業内小テスト80点以上で1枚、月例テスト&定期テスト80点以上で2枚、能力診断テスト80点以上で3枚というルールになっています。

すでに2枚ゲットした中学2年生の生徒からは、「フフン♪」とドヤ顔されました。
惜しくも80点に届かなかった中学1年生からは、「居残り再テストで100点取るから!」とか。
中学時代、國府先生に指導してもらっていた高校3年生からは、「私らのときには、こんなのなかった! 何でも良いから今すぐ小テスト作ってぇ~!」とか。

ちなみにこのカード、「コクフ券」と言います。
画像の「BRONZE」カードを5枚集めると、「SILVER」カード1枚と交換できる仕組みです。

勘の良い人はわかってしまったかもしれませんが、その後も・・・・・・。
よく見ると、ちょっとした仕掛けもしてあったりします。

選ばれし努力者のみに与えられ、その人だけが気づく國府先生からのメッセージ。
以上の諸事情にて、少しモザイクを入れています。私の腕が悪いわけではありません。

是非、全員ゲットしてくださいね!

 

三国丘高校で10番!(なかもず本校)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今年の入試では、
中学からずーーーと通っていた生徒が、
京都大学(北野高校、三国丘高校)と大阪大学(泉陽高校)に現役で合格し、
ほっとしたわけですが、
今年も高2の三国丘生が学校で10番(英数国)をとってきました!

三国丘で10番


三国丘高校は東京大学と京都大学と大阪大学に現役で33名(浪人含めると56名)ですので、
この調子でいきたいですね。
彼は小学校からKECに通っていて、
先日入学してきたときの話を「そういえば~」みたいな感じでしたところです。

国公立大受験は科目数が多いので高1や高2の学習習慣がとても重要ですね。

個別指導もあります

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

今回は石山本校の個別指導部門についてお話いたします。

石山本校の個別指導では、『定期テストの点数を伸ばす』ことに重点を置いて指導します。

1回の指導時間は中学生が90分、小学生が50分です。

先生1人につき、指導する生徒は2人までです。

よって、1回の授業でひとりの先生が3人以上を教えることはありません。

 

 

このような場所で、先生が真ん中に座り左右の席に生徒が座ります。

距離が近く、質問しやすい環境です。

 

個別指導は下記のような方に合っています。

・まずは学校の授業が分かるようになりたい方

・定期テストで点数を伸ばしたい方

・自分自身のペースを大切にしたい方

・特定の科目が苦手な方

・集団での授業に付いて行けるか不安な方

・大勢だと質問を躊躇してしまう方

・部活や習い事などで通学する時間帯が限られている方

など

 

また、個別指導で十分に力をつけた後に集団授業に移られた方もいますし、

得意科目は集団授業で更に力をつけて、

苦手科目は個別指導でじっくりと力を伸ばしていっている生徒もいます。

 

無料の体験指導も行っております。

是非いちど石山本校までお問い合わせください。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861