クリスマスイベント開催

KEC_塾_予備校_楠葉本校_クリスマス

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

KECの小学英語・英会話の授業は、来週12/16(月) ~ 12/20(金)クリスマスレッスンを行います。クリスマスレッスンではプレゼントをもらって、楽しく英会話。塾生は毎年ニコニコ、楽しそうです。今年はどんな笑顔が飛び出すか、楽しみです^^

KEC_塾_予備校_楠葉本校_小学英語授業の風景

KEC_塾_予備校_楠葉本校_小学英語授業の風景

「読む・聞く・話す・書く」の4技能を習得。大学入試まで見据えた塾の小学生英語について、詳しくはコチラ ⇒ KEC小学英語・英会話
体験授業も受付中!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_小学英語・英会話

KEC_塾_予備校_楠葉本校_小学英語・英会話

理科の質問

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校生の期末テストも終わりが近づいてきました。
この時期,増えるのが高1高2の物理・化学の質問。
将来,受験に物理・化学がいらない文系の生徒であっても,質問を捨ててはおけないので時間の許す限り答えています。

受験に必要が無ければテスト前の質問だけでも良いですが,受験に必要な場合はそういう訳にもいきません。
特に理系の方にとっては,理科も重要な科目です。
物理・化学については,KECでは,高2の2月から開講しています。
それでも受験に間に合っては来たのですが,もっと理科を得意科目にしたい人向けの講座がありませんでした。

そこで,昨年から高1・高2向けに開講しているatama+。
AIによる超オーダーメイド学習です。
KECでは,数学の授業で塾の集団クラスと併用していますが,実は,物理や化学の受講も可能です。
体験も可能ですので,興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

先輩からのメッセージ①

初めまして、KEC茨木本校アシスタントの林です。
只今法学部2回生です。
今回は受験勉強について少し書こうと思います。

私は、大学生になってから
「もっと勉強をしとけばよかった」
と感じました。特に、11月以降の学習範囲について強く思います。
大学の授業は新しく習うこともありますが、高校でのことも出てきます。
例えば、日本外交史という授業では敗戦後の日本を見ていきます。
その際、吉田政権や憲法9条・日米安保条約のことを詳しく習いますが、
当時の日本の状態や冷戦下の各国のことがバッチリでないと理解し難いです。
受験生時には人名とキーワードをくっつけて暗記しただけだった私には
今になって苦闘しています。

また、日本法制史と西洋法制史では共にフランス民法典とドイツ民法典を
習いますが、その際絶対に日本の旧民法・現行民法が出てきます。
この2つの授業の論述試験では明治維新やナポレオン戦争、普仏戦争、
ドイツ帝国の誕生といった、民法に関する歴史も知っておかないと記述できません。
加えて、授業中先生からの質問に答えなければならず、余計に過去の知識が必要に。
先日の授業では、1830年に起こった事柄を聞かれとても困りました。
「ナポレオン3世の第二帝政か…?」と思いましたが、自信が持てず発言点を取れず。
現在世界史を勉強している人はすぐにわかりますよね?
答えは、メッテルニヒが失脚した七月革命です。

極めつけは、法学部は古文や漢文の力も必要になるのです。
「え?いる?」って思うでしょう。
江戸・明治時代の裁判結果や法律条文を読まなければいけないときがあるんですよ。
(例:大審院判例や公事方御定書)

昔の資料ではレ点や返り点は多いですし、旧体漢字や昔の独特な言い方
(例:あたはず、けだし)のオンパレードで、知っていないとしんどいですよ。

このように、受験の時に得た知識は結構大学生活に必要になります。
受験生の皆さん。今が一番苦しい時ですが、頑張って知識を身につけて下さい!
そうすれば、大学に入っても苦労せずに済みますから。
受験まで残りわずか。諦めずに最後まで努力を惜しまず、頑張り続けてくださいね。

本日はイベント盛りだくさん!

こんにちは。
イトウです。

今日は朝から『新中1(現小6)説明会』や、中3の『日曜受験対策講座』や、高3の秋期講座で校舎は盛り上がっていましたねー。

私は中3の日曜受験対策で授業をしました。
ここからの受験勉強は各塾で腕の見せ所でしょうか。

テキストもそうですし、
授業内容も直前期に合わせ練りに練ったものになっています。

やり直しを徹底しましょう!

センターまであと40日・・・

○父親・母親セミナー 第2回  「高校・大学入試改革とは」実施しました。

DSC_0068

こんにちは。西大津本校の梶山です。

本日実施された父親・母親セミナー第2回「高校・大学入試改革とは」ですが,ここ数日の報道の影響もあったのか,保護者の方々が非常に熱心に話を聞かれているのが印象的でした。

セミナーの講師として,滋賀エリア長の前田先生に来ていただいたのですが,今回印象的だったのは,「親や教師は子どもが自分たちより圧倒的に語彙が少ないことをしっかり理解して話をする必要がある」というお話でした。

共通テストの形式が二転三転したとしても,これからの世の中に必要とされる人の方向性は,ある程度固まってきているように思います。

自分が,そういった人材の子育ての一部になれるように,これからも精進しないといけないなぁ,と再確認させられる説明会でした。

塾講師の休日

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期集中講座の準備で忙しい日々ですが,こんなときこそ,休日を充実させなければなりません。
塾講師たるもの,いろいろと学ぶ必要があります。
ということで,先日,理化学研究所の一般公開を見に行きました。
理化学研究所は,KEC山田本校の近くにあり,年に1度,無料で公開されているそうです。
見に行くのは,昨年に続いて2回目です。

昨年,見に行った時は,入れ替え中で稼働していなかったスーパーコンピュータ。
今年は,轟音を立てて稼働していました。
昨年はちょっと残念だったので,これを見られただけでも行った甲斐がありました。

ただ,想定外なこともありました。
昨年は複数の企画に参加して,細胞を模したコースターを作成したり,顕微鏡をのぞいて酵母菌を観察したり,いろいろ楽しみました。
ところが,今年は,どの企画もすごい人。
あちこちで行列ができていました。
そのほとんどが親子連れです。
小学生くらいの子どもたちが,楽しそうに参加していました。
楽しんでいる子供たちを,保護者の方々が取り囲んでいます。
さすがにその中に割って入る勇気がなかった私は,さまざまなワークショップを,指をくわえて眺めるばかりでした。

冒頭の写真にあるように,売店でビーカーを買ったり(昨年は試薬びんを買いました)してお土産は持ち帰ったのですが,企画にあまり参加できなかったのが悔やまれるところです。
やっぱり,子どものうちにしかできないことってありますね。
ということで,子どものうちにしっかりとした学習習慣をつけるのに,KECの冬期集中講座がおすすめです。
・・・やや強引に塾の宣伝になりましたが,本当におすすめの講座です。
体験をご希望の方には,12月9日からスタートする「プレ冬期講座」があります。
興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。
ビーカーを片手に,お待ちしています。

冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)受講生募集中!

プレ冬期講座12月9日開講!

KEC_塾_予備校_プレ冬期講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、この冬から真剣に塾をお探しの方にお勧めの講座の紹介です。その名もズバリ プレ冬期講座 です。(期間:12/9~12/21)

プレ冬期講座では、中学生は英語・数学、小学生は国語・算数を、たっぷり2週間体験していただくことが可能です。

「塾の授業や先生って、どんな感じ?」「宿題ってどのくらい出るの?」「がんばれそうかな・・・?」などの疑問点や不安を解消できることが特徴です。

また、塾と学校の進み具合が違うから不安。という人には、KEC楠葉本校で受けられる、英語・数学フォローアップ講座(追いつき補講システム)があるので安心です。コチラは、なんと!無料で何回も受けることができます。

冬期集中講座を受講する予定の人は、ぜひ検討してみてください^^
(入学金免除の特典もあります!)

KEC_塾_予備校_楠葉本校_塾のサポート

KEC_塾_予備校_楠葉本校_塾のサポート

受験本番!

みなさんこんにちは。門真市大和田の塾、予備校、KEC大和田本校の小林です。

さて、表題の通りでいよいよ受験本番を迎えております。大学受験生は悲喜こもごも。合格した子はおめでとう!一般入試に向けてますます頑張りましょう!けれども、今日お伝えしたいのは残念だった場合です。

大和田本校では随時面談を実施しております。小林も11月12月は毎週土日をはじめ平日も面談を実施し、今後の作戦を(場合によっては親御さんを交え)立てています。受験は独りで戦うものではありません。3人寄れば文殊の知恵。チームで当たれば……。何の知恵でしょう。ダメだった場合は特にマイナスに考えがちです。けど、ここから巻き返して合格を勝ち取る生徒が大勢います!ただ、「ガンバレ!」だけだったら「もう頑張ってる!」「どう頑張っていいか分からない!」などいろいろと出てきますね。だから面談をするのです。「今からのスケジュールで、どの参考書、問題集をどのように解いていくのか、過去問とどう立ち向かっていくのか」一人一人個別に考えていきます。

このことは高校受験生も同じ。中学生は必ず3者面談を実施し親御さんと二人三脚で受験に当たります。
写真は先日行った日曜受験対策講座のもの。偏差値79の高校の問題に格闘しているさまです。みんないい顔をしていたのですが恥ずかしがるので後姿を。

冬期講習も絶賛募集中です。どこの塾、予備校にしようかなと悩んでいる方はお気軽にお問合せください。

計算力、大切です!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_計算力

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は”当たり前のこと”かもしれませんが、「計算力、大切です!」というお話です。

先日、塾生の11月度の五ツ木模試が返却され、担当教科の数学の分析をかけました。そうすると計算力に課題があることが分かりました。急遽、冬期課題の計算練習プリントを配布し、12月10日までに解くことを伝えました。

大阪府の数学の問題では、過去、高難度の問題が出題されてきました。高難度ゆえに、せっかく問題を突破する道筋が見えてにもかかわらず、肝心の計算で間違う。このような場合、とても悔しいですよね。

KECでは塾の対策として、毎季節講習で「計算特訓」を実施して、受講生の計算力を上げています。ポイントは、①「ミスった。」で片付けず、②ノートに間違い直しを行い、③どうすれば次回に間違いを防げるかを確認する。(間違いポイントの発見)です。

されど計算です。ぜひ試してみてください。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_計算特訓

KEC_塾_予備校_楠葉本校_計算特訓