やらかしてるやん…

こんにちは。茨木本校2230です。
模試の楽しみのひとつに,成績結果(志望校判定)があります。
受験生本人は,受験時の手応えやその後の復習反省で,
おおよそ予想がついているようですが,
指導する側としては,不安と期待の心持ちで,梱包箱を開けるのです。

○○さんはこの設問であと10点取ればB判定だな,とか,
□□くんはどうしてあげると改善するかなあ,とか。
返却時には,成果のあったところやまだ力不足なところなどを
確かめ,今後の学習のアドバイスとしています。

成績表を眺めていると,おかしなときがあります。
氏名が部分的に欠ける,読みがへん,志望校マークミス。
氏名や生徒番号,志望校コードなどは,マークシートで塗るのですが,
どうもちょくちょくミスがあるようです。
模試実施時には,記入漏れがないかチェックしてますが,
内容まで細かく見る訳にはいきません。


せっかく楽しみにしてたのに…
でも,入試本番でこんなことになってたら大変。
提出書類ひとつにも注意していきたいものですね。

2019年度 第3回英検の案内

こんにちは。KEC楠葉本校の瀬川です。

本日は2019年度第3回英検の案内を致します。

なんとこちらの塾では英検を受験することができるんです!!

英検は来年度から始まる新大学入試で話題になっていましたよね。

外部試験は入試に必要?どうなの?という状況がずっと続いていましたが、

最近になって”やっぱり取得していなくても良い”となりました。

 

KEC楠葉本校でも、

現高校1・2年生は『英検受けないと!』や『2級に合格しておかないと!』の様に

早目に英検に向けた勉強を始めている生徒を多く見ていました。

そんな中発表された新入試に外部試験は不要というニュース。

あるメディアでは『外部試験に注いだ時間が。。。。』等のマイナスの記事を目にしましたが、

私はそれとは真逆の意見を持っています。

現センター試験の英語のレベルが英検2級程度ということを考えると、

現高2生で英検2級に向けた勉強をしていた生徒や、もう2級を合格してしまっている生徒は

今の段階で英検に向けて準備していなかった生徒と比べるとアドバンテージがあることになります。

むしろ『生徒が英検に向けて勉強しててよかった!』と感じています。

 

それに付け加え、いままで通り外部試験を利用できる大学は多く存在しますし、

これから増えていくかもしれません。

 

KEC楠葉本校では多くの中学生も英検を受験します。

合格する喜びがさらに彼らのやる気を引き出しているように思えます。

 

さて、次の第3回英検ですが、こちらの塾では

1月26日(日)

に開催いたします。

 

『普段KECには通っていない』という方も受験していただけますので、

受験申込をお考えの方は

12月10日(火)

までにお申込ください。

 

合格に向けて計画的に英語が勉強できるといいですね。

 

ご精読ありがとうございました。

充実した学習環境 自習室

塾・予備校 KEC近畿予備校 山田本校のタカダです。
こんにちは。

明日から12月。令和元年もあと1ヶ月。
中学3年生対象の『日曜受験対策講座』は明日(12月1日)開講ですが
塾・予備校 KEC近畿教育学院 山田本校では、途中からの参加もOKです。
ラストスパートで合格可能性を大きく上げていきましょう。

12月7日(土)は算数検定・数学検定。
受検必須の小学生はもとより、
2級や3級に挑戦する中学生・高1生も対策に励んでいます。
高校生は高校の定期考査期間でもあるので、
学校・予備校の授業と検定試験の対策を両立させるために
毎日自習室に来ています。

最後に、一足早く立命館大学に合格を決めたAKさんの合格体験談から抜粋。
「KECは自学自習の環境が整っています。
 家での勉強に身が入らなくても、自習室が22時まで開放されているので(中略)
 勉強時間を十分に確保することができました。(中略)さらに自習室で他の受験生が
 真剣に勉強に取り組む様子を見ることは、自分を奮起させモチベーションを上げることに
 つながりました。」

ちょっとブレイク

こんにちは。茨木本校2230です。
鬼の授業思い出すわ~,とアシスタントKくん。
そうですかねえ,,,次年度はマイルド路線を意識します。

授業はビシッと決めることの多い2230ですが,
たまにはゆるいこともやっています。
交通事情でとある授業に先生間に合わないってときは
頭の体操,パズルを実施します。
先日はこれ。 ↓

シカクいアタマをマルくする,のN能研さんっぽく,
カチカチオツムを柔らかく,と,
いつもと違ったものの見方ができたら,と取り組んでいます。
2分でどう,だめ?ならあと1分,,,
おっと先生いらしたわ,,,ほな答えは■■■,,,てな感じ。
これはこれでお楽しみに。

三国丘高校で1番!

みなさんこんにちは。
イトウです。

少し遅くなりましたが、
先日O君が、三国丘高校の実力テストで数学1番をとってきました!!!
(ちなみに私が教えている英語は10番以内とだけ・・・)

中学校の途中から入学してきたんですが、
みるみる成績が上がっていって。

今の中学生にも何人かそんな生徒がいますが、
共通していえることは、
やはり謙虚に言うことを聞く姿勢ですね。

言われたことをきちっとやる。

まあそれはそれで簡単なことではないのですが。

元生の訪問

こんにちは。塾・予備校 寝屋川本校の藤原です。

寝屋川本校の高校2年生は11月よりREスタート講座を開講しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この裏面に合格体験談として載っている2人が校舎に訪れてくれました。

↓ この2人です ↓

 

 

 

 

 

 

2人とも高校生の時のようなくだらない話をしながらも、

大学で学んでいること、将来のことを真剣に話していて成長を感じたひと時でした。

建築士を目指している彼女は、

カラーコーディネーターの資格をとるために独力で勉強をしながら大学に通っています。

在学時に面談で話してくれた夢を今もしっかり持って頑張っているわけです。

 

入試は通過点に過ぎません。

第一志望に合格しようが、惜しくも涙をのんだとしても、

受験の後、納得して前向きにひたむきに努力しつづけられるそんな生徒たちになってもらいたい。

改めてそう感じた1日でした。

そんな塾生をたくさん送り出すために私自身 日々努力努力です。

 

 

KEC楠葉本校生《五ツ木模試》1位!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_五ツ木模試1位

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、11月10日(日)に実施された第6回五ツ木模試についてです。五ツ木模試は関西最大規模の模試で、今年の第6回五ツ木模試は、約51,600人の中学3年生が受験しました。

その中、なんと、KEC楠葉本校に通う楠葉西中学の受講生が、所属中学順位1位を獲得しました!!

塾の毎回の授業で学習したことをきっちりと復習している姿を見ていましたので、今回の結果は大変うれしく思いました。

今回、思うような結果が出なかった人も、まだまだ追い込みはこれから!解けなかった問題は次回必ず解けるようにすれば、学力はグングン上がります。普段、授業で伝えている「質問する」「解き直しをする」を必ず守りましょう!

とにかく毎日、塾に来ることがお勧めです^^

ズバリ的中

こんばんは。茨木本校2230です。
高3高卒対象・秋期講座は終盤戦に。
今はセンター系各講座と関大・立命の英語が中心です。
私大推薦入試向けの講座の受講生がどう戦ってくれたのか,
また講座の成果はどうだったのかが気になるところです。

そんな中,授業で扱ったものと同じ題材が出題されたって。

他大学も含め同レベル問題で演習しておくといことあるかも。
それでも,今回はその題材を選んだH先生のお手柄ですね。
こんなプロ講師がKECで待っています。
共に頑張りましょう。

○父親・母親セミナー 第2回  「高校・大学入試改革とは」

12月8日(日曜日)15:00~16:30   対象:小学1年から中学3年の保護者

現高2から変わる大学入試。4年の猶予期間後は、大改革。

つまり現中1は新しい大学受験に突入します。

保護者に知って頂きたい内容です。

友人知人の参加は大歓迎。

資料の関係上、申込用紙を事前に提出してください。

嬉しや合格報告16

こんにちは。茨木本校2230です。
推薦入試の合格報告が届いてきていますが,
今回は防衛大,1次試験合格の高3 Iくんです。

「先生,防大1次,うかりました!」
―――おお,やったやん。おめでとう。
手応えもあったし,よかったね。
「ありがとうございます。嬉しいです」
―――模試では国立K大を目指すも低空飛行が続いてました,,,
でもこれで自信になったでしょう。
「はい。過去問でトレーニングした感じでも,
今の自分の弱点がはっきりわかって,修正しやすかったです」
―――そうですね。かつてほど難しい問題はメッキリなくなり,
私大風の素直な出題になってきてますよね。
―――12月には2次試験,口述試験と身体検査。元野球部だし?
「体力には自信があります!冷たい海でも飛び込みます!」
―――おお,ならば2次試験は海パン仕込んでいこうぜ。

推薦入試に向けて自分なりに取り組んでみて,
いい結果が出ると嬉しいですし,なにより自信になりますね。
この勢いでセンター試験も突破できるよう,共に頑張りましょう。