○父親・母親セミナー 第2回  「高校・大学入試改革とは」実施しました。

DSC_0068

こんにちは。西大津本校の梶山です。

本日実施された父親・母親セミナー第2回「高校・大学入試改革とは」ですが,ここ数日の報道の影響もあったのか,保護者の方々が非常に熱心に話を聞かれているのが印象的でした。

セミナーの講師として,滋賀エリア長の前田先生に来ていただいたのですが,今回印象的だったのは,「親や教師は子どもが自分たちより圧倒的に語彙が少ないことをしっかり理解して話をする必要がある」というお話でした。

共通テストの形式が二転三転したとしても,これからの世の中に必要とされる人の方向性は,ある程度固まってきているように思います。

自分が,そういった人材の子育ての一部になれるように,これからも精進しないといけないなぁ,と再確認させられる説明会でした。

塾講師の休日

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期集中講座の準備で忙しい日々ですが,こんなときこそ,休日を充実させなければなりません。
塾講師たるもの,いろいろと学ぶ必要があります。
ということで,先日,理化学研究所の一般公開を見に行きました。
理化学研究所は,KEC山田本校の近くにあり,年に1度,無料で公開されているそうです。
見に行くのは,昨年に続いて2回目です。

昨年,見に行った時は,入れ替え中で稼働していなかったスーパーコンピュータ。
今年は,轟音を立てて稼働していました。
昨年はちょっと残念だったので,これを見られただけでも行った甲斐がありました。

ただ,想定外なこともありました。
昨年は複数の企画に参加して,細胞を模したコースターを作成したり,顕微鏡をのぞいて酵母菌を観察したり,いろいろ楽しみました。
ところが,今年は,どの企画もすごい人。
あちこちで行列ができていました。
そのほとんどが親子連れです。
小学生くらいの子どもたちが,楽しそうに参加していました。
楽しんでいる子供たちを,保護者の方々が取り囲んでいます。
さすがにその中に割って入る勇気がなかった私は,さまざまなワークショップを,指をくわえて眺めるばかりでした。

冒頭の写真にあるように,売店でビーカーを買ったり(昨年は試薬びんを買いました)してお土産は持ち帰ったのですが,企画にあまり参加できなかったのが悔やまれるところです。
やっぱり,子どものうちにしかできないことってありますね。
ということで,子どものうちにしっかりとした学習習慣をつけるのに,KECの冬期集中講座がおすすめです。
・・・やや強引に塾の宣伝になりましたが,本当におすすめの講座です。
体験をご希望の方には,12月9日からスタートする「プレ冬期講座」があります。
興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。
ビーカーを片手に,お待ちしています。

冬期集中講座(小学生・中学生・高校生)受講生募集中!

プレ冬期講座12月9日開講!

KEC_塾_予備校_プレ冬期講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、この冬から真剣に塾をお探しの方にお勧めの講座の紹介です。その名もズバリ プレ冬期講座 です。(期間:12/9~12/21)

プレ冬期講座では、中学生は英語・数学、小学生は国語・算数を、たっぷり2週間体験していただくことが可能です。

「塾の授業や先生って、どんな感じ?」「宿題ってどのくらい出るの?」「がんばれそうかな・・・?」などの疑問点や不安を解消できることが特徴です。

また、塾と学校の進み具合が違うから不安。という人には、KEC楠葉本校で受けられる、英語・数学フォローアップ講座(追いつき補講システム)があるので安心です。コチラは、なんと!無料で何回も受けることができます。

冬期集中講座を受講する予定の人は、ぜひ検討してみてください^^
(入学金免除の特典もあります!)

KEC_塾_予備校_楠葉本校_塾のサポート

KEC_塾_予備校_楠葉本校_塾のサポート

受験本番!

みなさんこんにちは。門真市大和田の塾、予備校、KEC大和田本校の小林です。

さて、表題の通りでいよいよ受験本番を迎えております。大学受験生は悲喜こもごも。合格した子はおめでとう!一般入試に向けてますます頑張りましょう!けれども、今日お伝えしたいのは残念だった場合です。

大和田本校では随時面談を実施しております。小林も11月12月は毎週土日をはじめ平日も面談を実施し、今後の作戦を(場合によっては親御さんを交え)立てています。受験は独りで戦うものではありません。3人寄れば文殊の知恵。チームで当たれば……。何の知恵でしょう。ダメだった場合は特にマイナスに考えがちです。けど、ここから巻き返して合格を勝ち取る生徒が大勢います!ただ、「ガンバレ!」だけだったら「もう頑張ってる!」「どう頑張っていいか分からない!」などいろいろと出てきますね。だから面談をするのです。「今からのスケジュールで、どの参考書、問題集をどのように解いていくのか、過去問とどう立ち向かっていくのか」一人一人個別に考えていきます。

このことは高校受験生も同じ。中学生は必ず3者面談を実施し親御さんと二人三脚で受験に当たります。
写真は先日行った日曜受験対策講座のもの。偏差値79の高校の問題に格闘しているさまです。みんないい顔をしていたのですが恥ずかしがるので後姿を。

冬期講習も絶賛募集中です。どこの塾、予備校にしようかなと悩んでいる方はお気軽にお問合せください。

計算力、大切です!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_計算力

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は”当たり前のこと”かもしれませんが、「計算力、大切です!」というお話です。

先日、塾生の11月度の五ツ木模試が返却され、担当教科の数学の分析をかけました。そうすると計算力に課題があることが分かりました。急遽、冬期課題の計算練習プリントを配布し、12月10日までに解くことを伝えました。

大阪府の数学の問題では、過去、高難度の問題が出題されてきました。高難度ゆえに、せっかく問題を突破する道筋が見えてにもかかわらず、肝心の計算で間違う。このような場合、とても悔しいですよね。

KECでは塾の対策として、毎季節講習で「計算特訓」を実施して、受講生の計算力を上げています。ポイントは、①「ミスった。」で片付けず、②ノートに間違い直しを行い、③どうすれば次回に間違いを防げるかを確認する。(間違いポイントの発見)です。

されど計算です。ぜひ試してみてください。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_計算特訓

KEC_塾_予備校_楠葉本校_計算特訓

年末年始に家族みんなで考えよう!

みなさん こんにちは。KECの高木です。
急に寒くなりましたね。

さて、中3生は期末結果も返って来て、いよいよ中学校の三者面談に臨みます。
受験校が決まったら、あと70日弱、しっかりと頑張ってもらいます。

ところで、今、大学受験の入試で話題になっている問題を1つ
考えてみてください。

【問題】
あなたは高校の教師である。ある日、授業の一環として稲刈りの体験作業が
あり、農家に田植えの体験授業に生徒を連れて出かけた。稲刈りの体験作業
の後、農家のおばあさんがクラスの生徒全員におにぎりを握ってくれた。
しかし、多くの生徒は「他人の握ったおにぎりは食べられない」と
たくさん残してしまった。

[問1]
あなたは、おにぎりを食べられない生徒に対し、どのように指導しますか。

[問2]
あなたはこの事実を、おばあさんにどのように話しますか。

(2019年 横浜市立大学 医学部医学科小論文試験 改題)

どうですか?いえ、答えを聞いているのではありません。
こんな問題が出題されて、それに答えないといけないんです。

解答の丸覚えやテクニックでは絶対に通用しません。
日々、問題意識を持って『こんな時、自分ならどうするか』を
考えて生活する必要がありますね。

年末年始、家族一緒に自宅でニュースを見た時に、それに対し
「自分やったらどうする?」と、お子さんに尋ねてみてください。
意外な答えが返ってくるかもしれませんよ。

交野校の中3生に「この状況でおにぎりを食べられへん人は?」と
聞くと、女子の数人が申し訳なさそうに「無理」と答えました。

「でも、お婆さんには『今はおなかが空いていないので、
家に持って帰って、家族みんなでいただきます』と言って家族に
食べてもらう」という、優しい気遣いをしている生徒もいました。

『他人の握ってくれたおにぎりが食べられない?
へー、そうなんや。戦時中なら考えられへんな。』と
戦争にも行ったことがない私は感じるのでした。

中1中2の理科社会は大切!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_理科社会

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、大阪府高校入試において、理科・社会が重要であることのお話です。以下のデータを確認すると、理科・社会の得点率が高いことが分かります。

《大阪進研合否調査による2019年度入試合格者データ(平均・90点満点)》
大手前高校 国C:52 数C:62 英C:68 理:70 社:72
四條畷高校 国C:48 数C:55 英C:56 理:69 社:71
寝屋川高校 国C:42 数B:67 英C:53 理:65 社:67
牧野高校  国C:38 数B:63 英C:45 理:59 社:62

また、高校入試において、理科・社会は問題全体の60~70%は中1中2学習項目から出題されます。つまり、中1中2での理科・社会の学習がとても重要であるということです。

塾(KEC)の中1中2の理科・社会の授業は、完全に中学校の進度に対応しています。つまり、近隣中学校でいくと、楠葉中学、楠葉西中学それぞれのカリキュラムに対応できるということです。それによって中学校で学習する一歩先を予習し、中学校での授業を深く理解することが可能です。

体験授業も、随時受け付けています。なかなか理科・社会が得点できていない人は、ぜひ、体験授業を受けてみてください^^

受験生意識を上げよう

こんにちは!塾・予備校 寝屋川本校の藤原です。

寝屋川高校2年生は昨日から修学旅行に出発しました。

11月以降積極的に自習室に来ていた寝屋川高2年生がいなくなったので、

少しばかり寂しいものです。

さて、高2国公立志望クラスは11月よりReスタート数学を開講しました。

受験学年を迎える前、高2の3月までに数学ⅠA・ⅡBの重要項目を総復習したうえで、

受験学年を迎えるための講座です。

Reスタート講座は数学だけではありません。

12月からはRe英文法、2月からはRe古文文法・Re物理・Re化学と順次開講していきます!

 

Re数学の開講にともなって、高校2年生には受験生意識を上げるための面談を実施してきました。

・高校3年生になるまでにやるべきこと

・冬期集中講座(12月25日開講)までにやるべきこと

・目標の設定と計画

それぞれが自分が納得して決めたテーマと目標をもったことで、

自習時間や質問回数も大幅に増えました。

高3の4月に受験学年として最高のスタートがきれるように私たちも全力でサポートしていきます!

みんながんばろう!

 

 

 

父親・母親セミナー

みなさん、こんにちは!塾予備校 石山本校の後藤です。

 

12月になり、滋賀県は少しずつ寒くなってきましたが、塾内は多くの塾生で大いに盛り上がっています!

高校3年生はセンター試験まであと46日

中学3年生も私立高校入試まであと2か月ほどになってきました。

 

さて、今日は12月8日に行われる「父親・母親セミナー」のご案内です。

今の高校2年生が受験を迎える2020年度に大学入試が大きく変わります!

また、学習指導要領も変更され高校入試も変化していきます。

そこで、KEC石山本校では小学生から中学生のお子様をお持ちの保護者様対象に10:30~12:00の時間帯でセミナーを開催いたします

ぜひ、皆様に大きく変わる入試制度を知っていただきたく思います。

お電話にて申し込みを受け付けておりますので、興味のあるかたは077-537-5861までお問い合わせください。

新中1進学説明会+学力判定テスト

KEC_塾_予備校_楠葉本校_新中1説明会

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日はKEC楠葉本校で開催の《新中1進学説明会》のご案内です。
日時:12月8日(日)10:30~12:00
《内容》
□ 小学校と中学校の勉強の違い
□ 高校入試・新大学入試制度について
□ KECの学習システム新中1スタートダッシュ講座について

来春からの塾をお探しの方はご近所お誘いあわせの上、ぜひご参加ください^^

新中1スタートダッシュ講座

KEC_塾_予備校_新中1スタートダッシュ講座