検定

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
授業以外に,検定試験の担当もしています。

先日,漢検や英検の結果が返ってきました。
KECの小学生部門では,国語受講者は漢検を全員受けますし,英検の受験も奨励しています。
今回の検定で,小学生たちは無事に全員合格していました!
合格証を手渡したら,みんな嬉しそうだったのでこちらも嬉しくなりました。
次は,12月に算数検定を受験予定です。
みんなで喜べるよう,対策に勤しんでいます。

ということで(?),KECでは,現在,英検の申込(1月26日1次試験)を受け付けています
KEC高槻本校は英検の準会場ですので,1次試験の会場になります。
塾生以外の方もお申込できますので,受験希望の方は,ぜひ,お申し込みください。
尚,高槻本校の英検の申込締切は,12月6日(金・書店締切と同じ日)です。

塾予備校部門・冬期集中講座(小5~高3・大学受験)
申込受付中!

定期テスト勉強会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_定期テスト勉強会

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、来週に定期テストがある中学生のために「定期テスト勉強会」を実施しました。

こちらは、午前10:00~午後6:30まで、定期テストに向けてとことん勉強を行う会です。今回の定期テストに向けて塾では面談を行い、受講生一人ひとりの目標の設定のサポートをしました。そして受講生たちは目標達成に向けて「定期テスト勉強会」でしっかりと学習に取り組んでいます。

また、塾には教科書準拠の問題集、中学校ごとの過去問も完備しています。学校や塾の問題集の演習および間違い直しが終わった人は、最終チェックに活用してみてください。

明日も午前10:00より「定期テスト勉強会」を行います。楠葉西中学校をはじめ、来週に定期テストのある人は明日もがんばりましょう!

学びの秋の達成目標!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_秋の目標

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、先日「学びの秋の達成目標」と掲げ、塾に在籍する受講生に立ててもらった目標について書きます。

KECでは、季節ごとに達成したい目標を受講生に書いてもらっています。例えば夏であると、「大逆転の夏の達成目標」と銘打って、夏休みに達成する目標を掲げ、受講生たちは勉強を加速させました。

今回、秋の目標の中には、来週、11/26(火)に返却される五ツ木模試で、第一志望校の判定をA判定にする。というものもあります。塾で一生懸命学習に取り組んでいる姿を見ていますので、ぜひ、「実りの秋」「収穫の秋」になってほしいものです^^

第2回英語検定2次試験結果でる!

塾・予備校 KEC近畿予備校 枚方本校の大橋です。皆さんこんにちは!
さて、第2回英語検定試験の2次試験の結果がが発表になりました。枚方本校からは39名が2次試験に挑み32名が合格しました。不合格になった人も1次試験は合格してるので、英語の学力は2次試験も合格できる学力はあるはずです。またスコアーを見ていると、数点で合格を逃している人が多いのが現状です。明暗を分けたのは、2次の対策をしっかり行ったかどうかだと考えられます。英語検定の2次試験の問題形式はほぼ定形化されているので、パターンを把握して練習をすることが非常に大切になります。また、採点基準にアティテュードという項目があり、これは積極的に話そうとしているかどうかを判断されますので、元気よく、アイコンタクトをしっかりとりながら話しかける姿勢が大切になります。

塾・予備校 KEC近畿予備校 枚方本校では 英検対策講座を通常授業で実施しています。また、2次試験の合格のポイントをお伝えしたり、練習も行いますので、遠慮なくお問合せください。

次回第3回英語検定試験の1次試験は1月26日(日)実施予定です。塾・予備校 KEC近畿予備校 枚方本校 は英語検定試験の準会場で、5級から2級までの1次試験の検定を実施します。申込締切は12月10日(火)になります。

自習室開放!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_自習室

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、11月23日(祝)についての連絡です。23日(祝)は授業がありませんが、KECは当然オープンします。

寝屋川高校、楠葉西中学校、男山第二中学校、京教桃山中学校など、定期テスト直前のみなさん、今週も土日は10:00~自習室を開放します。しっかりと学習に励んでください。質問受付も大歓迎!

 

KEC楠葉本校は、土曜日、日曜日、祝日も午前10時から自習室を開放している塾です。英語、数学の専任講師、大学生のチューターもいますので、いつでも質問対応が可能です。自分自身の学力アップのために、どんどん塾を利用してくださいね^^

合格体験談 第4談

新中1スタートダッシュ講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、新中1スタートダッシュ講座から通ってくれた 永田 幸輝 くんの合格体験談です。中学、高校と文武両道を実践した彼は、大学生になった今もよく事務所に顔を出してくれます^^

立命館大学(生命科学)/石川県立大学(生産資源環境)/京都産業大学(生命科学)/龍谷大学(農)

僕がKECに入塾した時期は、新中一のスタートダッシュ講座からでした。KECに入塾したきっかけは、体験授業を受講したときに、とても分かりやすい授業で、僕が分からない問題を丁寧に教えてもらったからです。

KECに入って良かったところは、先生にいつでも質問できることです。苦手な問題をすぐに克服でき、解ける問題が増えるにつれて学習が楽しくなりました。また、KECに入塾後、勉強の仕方も変わっていきました。計画を立ててメリハリをつけて勉強するようになりました。この勉強法を定着させることによって長い時間、集中して勉強することができました。

受験期になると、勉強しても模試の結果が伸びない辛い時期がありました。そんな時に勉強を頑張れたのは、一緒に勉強してきた仲間の存在がとても大きかったです。精神的にしんどくなった時に塾の自習室で一生懸命勉強している姿を見ていると、「自分も頑張らないといけないな」と思いました。そのおかげで受験を乗り切ることができ、志望校に合格することができました。

僕がKECで過ごした6年間は、とても楽しく素晴らしいものでした。これまで僕を支えてくれた先生方、アシスタントさん、一緒に勉強してくれた仲間の人達には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

永田くんも受けた「新中1スタートダッシュ講座」についてはコチラ! https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/ 

合格速報!

KEC石山本校_合格速報_20191120

みなさん、こんにちは。

KEC近畿教育学院・予備校、石山本校の後藤です。

 

昨日は英語検定の2次試験の発表でした!

石山本校は英検準会場に認定されている塾なので、1次試験は2級まで塾内で実施しています。

2次試験は面接のため本会場に行っての受検なのですが、塾では面接練習に取り組んでいました!

その結果、なんと92%の生徒が無事に2次試験を突破してきました!

今回ダメだった人も次回に向けて練習していきましょう!

 

そして、準会場では受検出来ない準1級と1級に挑戦してくれた生徒も無事に2次試験に合格しました!

また、高校3年生は続々と公募入試の合格発表も!現在、校舎では合格速報を掲示しています!

今後の合格発表の結果もブログに更新していきます!

 

KEC石山本校では12月23日から冬期集中講座が開講します。

受験生である高3高卒生はもちろんのこと、来年度に入試を控えている高校2年生向けの講座もご用意しております。

それがこの「Reスタート講座」です。そろそろ受験に向けて学習を始めたいけど、基礎がまだまだ…と考えられている高校2年生のために、冬休みから3月までに各科目の復習が出来る講座になっております!

ぜひぜひ、受験生に向けてのスタートを早目に切っていきましょう!

 

もちろん小学生中学生高校1年生の方も「冬期集中講座」がございます。

塾が初めてで不安な小学生中学生のために2週間KECの授業を体験していただけるプレ冬期講座もございます。

ご興味のある方は、HPか校舎までお問合せください。

 

KEC近畿教育学院・近畿予備校

石山本校

℡077-537-5861

面談ラッシュ

こんにちは。茨木本校2230です。
先週で校内模試が一段落し,
成績結果をふまえての面談が始まっています。

学習習慣がなかった高1Nさんには,
高校で居残って取り組むことで,
その日の復習をやりきる時間を確保へ。
新聞を毎日読むことで語彙力と知識UPへ。
高2Oくんにはもう少しきびしく,
毎日KECの自習室に寄ることで嫌でも勉強。
お二人とも改善なさるといいですね。

「行けたら行く」が「きっと行かない」のと同様に,
「できたらやる」はきっとやりません。
やる!と決意させ,我らが見守り,声かけして,
3日が1周間,2週間,そして1ヶ月,,,となるのです。

こんな感じで,茨木本校では個人面談実施中です。
これからKEC生になるかもって方にも,どしどしアドバイスします。
志望校判定模試,体験授業,お申し込みください。

恒例のクイズ

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高2の数学の授業で「指数・対数」の説明をするとき,よくする話があります。

私が中学生の頃,同級生とクイズを出し合うのが流行りました。
そこで私が用意したクイズが,

1,2,3の3つの数字を1つずつ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

というものでした。
もちろん,答えは321ではありません。
正解は…



3^21(3の21乗)です。

このクイズを出したとき,同級生の1人から疑問を投げかけられました。
「ひょっとして,2^31(2の31乗)の方が大きいのではないか?」

中学生だった私は地道に計算してみたのですが,ちょいちょい間違えてしまうので,どちらが正しいのか,なかなかわかりませんでした。
そんな困っていた私を助けてくれたのが,高校で習う対数です。
対数を使うことによって,3^21と2^31のどちらが大きいのか,簡単に比べることができるようになりました…

という話,KECのブログが旧バージョンだった頃からしています。
では,毎年,同じ話をしているのかというと,実は,違います。
同じ話を毎年すると,私も飽きてしまいます。
最近の授業では,3の21乗の続きで別のクイズを用意しました。

5を3つ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

こう聞くと,生徒は,たいてい5^55(5の55乗)と答えます。
ところが,実はもっと大きい数を作れます。
正解は…



5^(5^5)でした。
5^5=3125なので,5^(5^5)=5^3125。
5^55よりはるかに大きい数を作れます。

さらに,クイズは続きます。

では,2を3つ使ってできる最大の数は,何でしょうか?

話の流れ的に,塾生は「2^(2^2)」と答えるのですが,これは,もちろん正解ではありません。
正解は…



2^22でした。
2^(2^2)=2^4なので,それより2^22の方が大きくなります。
冷静に計算したらわかるのですが,意外にノリで間違えてしまいます。
きちんと確認する癖をつけなければなりません。

ということで,授業は盛り上がったのですが,よく考えると,旧ブログの頃よりも,クイズの時間が長くなっています。
これ以上クイズを増やすと授業に支障をきたすので,別の方向でネタのブラッシュアップを図らなければなりません。
話を上乗せすると長くなるのは,今回のブログでも明らかです。

大和田本校の質問システムのご紹介

みなさんこんにちは。大和田で愛されてる塾、予備校の小林です。

さて、更新がご無沙汰でしたが、今日は大和田本校の質問システムについてご紹介です。

我々大和田本校のスタッフ一同は、生徒さんに身近な塾予備校を目指しております。
おかげさまで連日質問に来てくれたり、相談に来てくれたりと授業以外のかかわりが多く、
我々スタッフ一同生徒さんたちと楽しく、また、刺激的な日々を過ごしています。

ですが、やっぱり質問に来るのには勇気が必要なようで。。。
もちろん我々からお声掛けをしますが、生徒が質問を持っているときかどうかわかりませんよね。

「質問したいな、今声をかけてくれないかな」

そう思っているときに声をかけられたら一番いいのですが、毎回そんなにうまくいくかといえば、
なかなか難しいのも現実です。

そこで!
大和田本校では生徒さんの「困った」に対応できるように次のようなシステムにしています。
➀専任スタッフが常駐し生徒をフォロー
➁卒塾生アシスタントも生徒をフォロー
➂もちろん非常勤講師の先生方も生徒をフォロー
➃質問ポストの設置
➄質問予約表の設置

写真は高校生自習室のものです。高校生自習室と小中学生自習室が分かれているのも大和田本校の魅力で
ボチボチ冬期講習を考えなきゃなぁ」と思っている方は、質問しやすく、プロだけの授業が受けられる大和田本校にぜひともお越しください。