おはようございます。茨木本校2230です。
昨日朝に発生した,拳銃強奪事件。
近隣の皆さんは不安な時間を過ごされたことでしょうが,
今朝6:34箕面市内で逮捕されたそうです。
昨日は様々なイベントが中止になったり,
今日も学校は臨時休校かも,,,と心配でしたが,
もう安心ですね。
えっ,学校行かなアカンやん,宿題やってへん?
知らんがな。
こんにちは。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!
今回の高校は大阪市立高校です
大阪市立高校は大阪府枚方市にある高校で、通称「いちりつ」
偏差値58~61
入試問題:すべてB問題
倍率タイプ:Ⅰ(試験:内申点=7:3)
アドミッションポリシー:
本校は、今年創立 80 年となる良き伝統を継承しながら、大きく変化する社会情勢を見据えた教育を実践し、グローバルな視野を持って、積極的に生きようとする人材の育成に力を入れています。また、数学・理科の基礎知識を幅広く身につけ、科学的な視野を持ってものごとに取り組める態度の育成にも力を入れています。本校の特色を理解し、常に努力を惜しまず、自分の未来を意欲的に創造していく生徒を歓迎します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オーストラリアのラトローブセカンダリー校と姉妹校の提携を結んでいます
普通科に加えて理数科と英語科の3学科を設置
英語科ではホームステイやサマーセミナーも実施しています
少人数制をしくことにより、個々の習熟度に合った指導を可能にしています
〔大学合格実績2021 〕(現役生のみ)
大阪市立大1 大阪府立大3
同志社大6 立命館大学11 関西大学58
近畿大67 龍谷大60 京産大28
部活動においては
レスリング・ダンス・放送部が全国大会出場
国際交流部ではハロウィンパーティなどのイベントに親しむことで
海外文化との交流を体験しできます
施設では、グラウンドは3面
セミナーハウスは市立の自慢の施設で
いろんなクラブが合宿に使ったり、ダンス部が定期ライブに使っています
理数科・英語科・普通科の3学科
部活動を真剣に、学校行事を楽しみながら
大学受験に向けて、勉強に励みたい!
そんな中学生の皆さん 大阪市立高校目指してがんばりましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体感したい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→こちらをクリック
こんにちは!
KEC枚方本校の524です。
絶対に、負けられない、戦いが、KECには……あるんです!
その名も「KEC能力診断テスト」。
KEC独自の試験でこちらのテストデータに基づいて志望校判定もできるのです!クゥーッ!
なので、受験学年はもちろんのこと来年受験を迎える学年などもテストの結果を受けて自分の立ち位置を知る良いチャンスですね!
このテスト、すごく、イイんです!
さぁ何に「負けられない」のか、それはみなそれぞれに思いがあります。
前回の自分であったり、今回解く手強いテストであったり、同じように試験を受ける仲間やライバルであったり……
6月9日に行われ、今回もさまざまなドラマが生まれたように思います。
自分の得意科目で圧倒的な点数差をつける者もおれば、ライバルに打ち勝ち僅差で学年1位を獲得する者などのドラマがありましたが、今回最も衝撃的な結果だったのは、中学3年生のある科目でBクラス(標準クラス)の生徒がAクラス(上位クラス)を差し置いて校舎の学年トップを獲得したことです。
この生徒とは1年計画で徐々に順位を上げて学年トップを取ることを目標にしていたので、見事に目標が叶って良かった!
1年前はとんでもない偏差値を取っていたことを考えると、精一杯授業を聞いて信じられない位の努力をしてくれたのだなと実感しています。KECでは、このように一緒に努力してみようという生徒を募集しております。
自分自身にも問題にもライバルにも負けなかった生徒を見て、また自分も何事にも負けないように頑張らなければと強く感じました。
⇩絶対に負けられない戦い中の皆さん
みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
突然ですがみなさん、いすや机、調度類の「幅」って意識したことがありますか。
何のことだと思われそうですが、昨日「幅」って意識したことがなかったと深く思いました。
昨日(6月11日)は全社員研修が行われました。
「教えるものが学べ」を推進するKECですが、今回の研修で表題にあるユニバーサルマナー検定の講習会が行われ、全職員がユニバーサルマナー検定3級を取得しました。
実はこの検定、ニューズ番組のZEROで取り上げられた時から(3年前くらい?)ずっと学びたいと思っていた検定です。櫻井翔さんが取得されてましたね。
講習中ペンを走らせっぱなしだった小林はノート4頁になりました。
その一つに「幅」があります。
車いす利用者の方が移動をなされるのに「幅」は80センチは必要だそうです。
普段全く意識していなかったなと思わされました。
そのほかにも「オストメイト対応施設がどこにあるのか」「身の回りにどれほどの段差があるのか」など、意識していないことがたくさんあるということにショックでした。
「ハード(施設、設備)は変えられなくてもハートは今から変えられる」
なるほどと思いました。
これからはユニバーサルマナーをもってみんなと学んでいきたいと思います。
みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。
昨日、6月11日はKECの全体研修でした。塾で自習をしたかった受講生のみなさん、ごめんなさい(>_<)
研修はどのような内容であったかというと、表題にもある「ユニバーサルマナー」を学びました。ユニバーサルマナーの定義は「自分とは違う誰かのことを思いやり、適切な理解のもと行動すること」だそうです。
講師の方の素晴らしい実体験をもとにしたお話から学んだ「心のバリアフリー」。こちらを私たちは教育にも活用し、より素晴らしい人材の育成ができる塾になる。そんな一歩を踏み出せた一日でした。
ちなみに、以下の「ユニバーサルマナー検定3級」をKECの全社員が取りました!