半分以上♪

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

高槻本校の高校1年生は,中学部から継続した生徒が多いです。
現高1のクラスでは,半数以上が継続生です。
高3になると,高1時の6倍くらいの人数になる高槻本校。
高1の間は,ある意味,少人数でお得な状態♪になっています。

ところで,中学から来ている生徒達。
KECのことを気に入ってくれているのでしょうが,なぜか,私のネタには全く反応しません。
数学の授業で組み合わせの計算を説明していた時のこと。

「10C8を計算するときは,10C2を計算しても同じやねん」
「半分以上選ぶときは,“選ばない方”を選んだ方が,計算が楽やねん」
「たとえば,10人の男から8人のボーイフレンドを選ぶときは,8人を選ぶより,ボーイフレンドになりえない2人を選ぶ方が早いやろ♪」

昔から来ている生徒ほど,反応が冷たい高1生達。
高1から入学した生徒達は笑ってくれるのですが,小学生の頃から来ている生徒は,眉1つ動きません。
びっくりするくらい真顔です。
中2から入学した生徒は半笑い,中3から入学した生徒は苦笑でした。
苦笑している生徒に「先生,スベったかな・・・?」と確認したところ,満面の笑みで肯かれました。

・・・そんな楽しいKEC近畿予備校・高槻本校。
体験生募集中です♪

今なら間に合う英文法

こんにちは。茨木本校2230です。
定期試験が済んだら,今度は体育祭,,,
ヘロヘロで授業に駆け込んでくる生徒達。
KECの放課後学習道場でも皆頑ってます。

部活も引退し,そろそろ学習環境整えなくちゃ。
でも,今からでもいけるかなあ,,,
と不安な皆さん。
KECではそんな皆さんも応援します。

たとえば,「実践英文法プレイバック(略称:実英PB)」。

KECでは高3の4月から夏期講座期間までで
英文法の極意を項目別に徹底指導するのですが,
途中入学だと,指導済項目は自力で?
なんてことに。
でも,安心してください。
KECの実英PBでは,今からの入学生に対して,
指導済項目をフォローする講座なのです。
なので,受験勉強,まだまだ間に合わせます。

「フラッシュバック講座ってなんですか?」
と高3生Oさん。
フラッシュバックちゃいます,プレイバックです。
貴女は受講不要のはず,復習しっかりやっててくださいね。

畷高祭、寝屋高祭

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

今週の土日、6月8日と6月9日に、四條畷高校と寝屋川高校の文化祭があります。四條畷高校や寝屋川高校の受講生たちが、劇などの出し物の練習がある中でも授業に来ている姿を見ると、「がんばっているなぁ」と感心します。

先日、四條畷高校と寝屋川高校の受講生から、「先生、チケットいる?」と聞かれました。四條畷高校と寝屋川高校では文化祭のチケットが発行されていて、文化祭に行くにはチケットが必要になるからです。

実はこれ、私が文化祭に行くか?という質問ではなく、中学生で四條畷高校や寝屋川高校の文化祭に行きたい子はいるか?という質問なのです。

その聞いてくれた受講生もまた、中学2年生のときに当時の高校生がくれたチケットで文化祭に行き、実際に高校を見て目標ができ、努力をして現在、四條畷高校、寝屋川高校に通っています。

自分たちが目標設定のきっかけとなった文化祭を、今度は塾の下級生たちのため!にという行動に、正直、感動しました。

いやぁ、こんないい子たちがいる塾で仕事できることは、ホント嬉しい限りです^^

夏期集中講座&夏期直前公開講座

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
今日は5の付く日、ポイント5倍デーじゃなく、「宇宙一、キミと向き合う」Tシャツ着用デー。
小林も着用していますがほんのりとKEC愛にあふれる改造しています。

この写真は大和田本校の高校生専用自習室の様子です。
家で集中できないなぁと悩んでいる方、自習室では集中できますよ。
現在KECでは夏期直線公開講座ならびに夏期集中講座の募集をしております。
https://www.prep.kec.ne.jp/summer-openlecture/

この自習室の主となるような高校生諸氏を鋭意募集です。

この場で目標設定!入試説明会

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日はイベントデー。
朝昼は英検,そして午後から「大学入試説明会」。

国公立大志望者向けと関関同立志望者向け。
出願から試験日までのスケジュールは?
先輩合格者の軌跡,模試とセンター試験の得点推移は?
志望校合格のための目標設定は?
合格のために今取り組むこと&夏の学習法は?
などなど。

話を聞いて,へ〜そうなん,,,では終わらせません。
聞いたその場で即,目標設定。
志望大の目標得点は?
8月,10月のマーク模試やプレテストの得点内訳は?
どのテーマをいつまでに仕上げる?

どうでしたか?
やる気に火が点いたって。
それでいいんです。
あとは始めるだけ。さあ頑張りましょう。

2019年 第1回 実用技能英語検定 開催!!

こんにちは!楠葉本校で英語を担当しています、瀬川です。

本日、6月2日にKEC楠葉本校で2019年第1回実用技能英語検定を開催しました。

楠葉本校では今年の1月より準会場として英検が受験できるようになっています!

近くのKECだと枚方本校でも英検を受験することができます!

 

今回の楠葉本校での受験者数はなんと

50名

↑受験直前の生徒達の様子です。最高に集中しています。

 

 

この何カ月や、1カ月で本日の受験を向かえるまでに

英検に向け準備をし、英語に励んでいる多くの生徒を目にしました。

英検に向けての勉強の仕方を聞いてくる生徒もいれば、

「英作文の書き方を教えて!」と言ってくる生徒も大変多かったです。

 

「英検に受かりたい!」「申込んだからには絶対合格してみせる」

これらの気持ちってめっちゃ大事ですよね。学校や塾以外で自分で勉強する時間を作る

いいきっかけ作りを検定試験はしてくれていると私は感じています。

 

ただ中には、

「今回全然準備する時間なかった…」

「定期テストと重なってたし…」

と言って当日まで勉強せずに受験してしまっている生徒も見かけます。

 

私個人の意見ですが、

英検合格にむけての英語学習をするプロセスこそ

1番の宝物だと考えています。

合格という目標のために単語を覚え、文を音読し、問題を解いて準備をする。

そういう頑張りの結果もらえる合格はめっちゃ嬉しいですし、

今後の英語学習の励みになります。

 

KECでは

★英検対策講座★

も各級受講することができます。

「次こそは準備して受験する!」という方、お待ちしています!

 

そしてなんと、今回

6月23日(日)

6月29日(土)

6月30日(日)

の3日間で

二次試験・面接シミュレーション

を無料で開催することになりました!

誰でもご参加できます!

KECのプロの英語講師が面接の相談に乗り、実際に面接のシミュレーションを行います。

KECのそれぞれの校舎で開催しますので、

お申込どしどしお待ちしております。

KEC楠葉本校 ℡:072-850-8888

 

今日の結果が待ち遠しいですね。

ご精読いただきありがとうございました。

 

第一回英検®開催

みなさん、こんにちは。KEC石山本校の後藤です。

今日は朝から英検®を開催していました!

 

KECでは全校舎が英検®の準会場に認定されています。準1級と1級を除く級が受験可能です。

みんな前もって準備をして、本番に臨んでいました!

 

実は私自身は英検®を受験したことがありません。

10数年前は今ほど英検®が入試に結びついていなかったからでしょうか…。

 

みなさんご存知のように、2020年から大学入試の制度が変わります!

今の高校2年生が大学入試をするタイミングですね。

で、実は大学入試に英検®が必要になってくるのです!

さらに、今でも各大学ごとに英検®を利用した制度もあります。

英検を持っているだけで、大学入試の英語の点数が満点扱いになるところもあります。

 

詳しくはまた後日、大学入試制度の変更点をまとめて書きますが、今の世の中、英検®を持っていなければ大学入試を受ける資格がない!という時代になりそうです。

私も今から英語を勉強して英検®受けてみようかなぁ…。

 

ちなみに再来週は漢検®も開催されます。

英検®にも言えますが、入試に使える使えないはいったん置いといて、今までの自分の英語(または漢字)の勉強の成果をはかる、という点においても検定試験を有効活用されてみてはいかがでしょうか?

第2談

みなさん、こんにちは。KECの松田です。本日は合格体験談の中でも、後輩たちへのメッセージを書いてくれた受講生の紹介です。

 

外岡 大祈
大阪府立大学(生命環境)/立命館大学(生命科学)

KECの魅力については。他の人が多く述べていると思うので、僕は主に高校一年生、二年生に向けて勉強のアドバイスを一つしようと思います。高校に入学してみると、実際には勉強と部活の両立は厳しいもので、机に向かうとすぐ眠くなってしまい、多くのことをするのはなかなか大変です。なので、何か一つだけでもいいので「これだけはやるぞ」というのを決めて欲しいと思います。僕のおすすめは「英単語」です。英単語は絶対に受験期に入る前にやっておくべきです。やってないと受験期になってもの凄く後悔するので、本当にやることをおすすめします。
ここまで英単語を推す理由ですが、まず基本的な英単語を知っていないと長文が全然読めません。読解力どうこう以前の話になってしまい、せっかくの優秀な先生方の解説も無意味になってしまいます。受験英語の勉強、授業において、ある程度の英単語は知っている前提であり、そこがスタートラインなのです。なので、もちろん英単語の勉強は必須なのですが、それが受験期に入ってからでは遅いのです。受験勉強が始まってからヤバさに気付き、慌てて英単語を覚えようとしても、なかなかスッと覚えられるものではなく、他の教科にも手が回らなくなり、もう地獄です。自分のように地獄を見るような人が少なくなるように、ぜひ早いうちから英単語をコツコツやることを強くおすすめします。長時間の勉強時間は確保できなくても、通学の電車の間や寝る前の十分、ぼっちの休み時間など短い時間にちょこちょこやることが大切です。日々の小さな努力が、受験期に入った時の自分を助けると信じて頑張ってください。

いやぁ、良いアドバイスですね^^ こんな後輩思いの受講生を輩出できていることに、良い塾だなぁと自画自賛してしまいます💦

期待と不安の入試改革2020⑩

こんばんは。茨木本校2230です。
新入試で迎える「大学入学共通テスト」。
初回日程が
■2021年1月16,17日■
と発表になりました。
これを受験する現高2生の皆さん,
まだまだ先って?
あと600日切っちゃってますよ。

試行調査問題の数学と国語については
以前にチェック済でしたが,英語については
実施日がずれてたためか気にしておらずで。
改めて確認しますと,
旧来のセンター英語筆記の発音アクセント問題は消滅。
これ幸いと感じる受験生は今の高3までかも。
むしろ,2230が気になったのは,
リーディング(旧来の筆記試験)とリスニングの割合。
試験時間はそれぞれ80分と30分で以前と同様ですが,
配点が均等になるそうです。
元々は200点と50点だったのです,それが均等。。。

5月実施マーク模試の成績結果を見ると,
概ね筆記の方がリスニングよりも得点率は高めです。
たまにリスニングの方がいい人がいますが,
それは筆記がよくなさすぎるせいですね。
やっぱり,現高3生にとっては均等は困りものですね。

新入試初年度となる高2生の皆さんは,
リスニングもぬかりなく準備なさることをお願いします。

誰も経験したことのない新入試,先取りしたいって人に
お勧めしているイベントも。
KECでは随時「新入試説明会」を開催しています。
公開講座でもご案内がありますね。
また,他塾ではありますが
「大学入試共通テストトライアル」
を6/9(日)に実施です。

的確な情報と,学力の調整,共に準備してまいりましょう。

アルファベット

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻の中学2年生は,この時期,学校の理科で,元素記号や化学反応式を習っている生徒が多いです。
そのため,いつもよりアルファベットに敏感になっているようす。
授業中,こんな質問が飛び出しました。
「先生,KECってどういう意味?」

以前も,聞かれたことがある気がするこの質問。
ふつうに答えるのも癪なので,ちょっとボケてみました。
「Kは,“気合”のK」
「先生,じゃあ,Eは?」
「“えらい”のE」
「じゃあ,Cは?」

・・・

「・・・炭素♪」

最近,元素記号を習った生徒が多い中学2年生。
まあまあウケました。
なかには頭がまわる生徒もいて,さらに盛り上がります。
「先生,じゃあ,KECのKはカリウムじゃないの?」
「先生,Eは何なん?」

ウケて喜んでいた私は,この質問に困りました。
“E”という元素は,残念ながらありません。
Eから始まる2文字の元素記号はいくつかあるのですが,中学生にはマイナーな元素ばかり。
なかには,Esで表される「アインスタイニウム」という元素があります。
文字通り,アインシュタインにちなんだ元素なので中学生にも通じそうですが,sが無い方が,この流れでは望ましいところ。

そもそも,理科でボケたのが失敗だったかもしれません。
中2の理科では,Eってそんなに使われないような・・・
電流回路でEを使う可能性はあるけど,中学では起電力という単語が出てこないせいか,あんまり見かけないし・・・
と,1人,帰りの電車の中で反省会をするのでした。

※ちなみに,KECの本当の意味は,このページの上の方のバナーに載っています。

小中学生対象
6月・2週間無料体験キャンペーン実施中!