グローバル教育!

KECグローバルビジネスツアー

皆さん、こんにちは。
台風が多かった今年の8月も終わりを迎えようとしています。
(塾予備校は秋にイベントが多いので、9月は台風が来ないことを願うばかりです。)

台風もグローバル化(元々、国をまたがって来るのでグローバルですね!)が進んでいるのか、
太平洋上の日付変更線を越えて、ハリケーンから台風に変わるものもあるようですね。

KECでも、様々なグローバル教育に取り組んでおります。

その中でもユニークなのが、
年1回開催している”グローバルリーダー育成を目的にした”グローバルツアーです。
(社会人の方が中心ですが…)

今年は、なんと!シリコンバレーに行きます。
グローバル企業の起業家を数多く輩出しているスタンフォード大学、
Google、Appleなどを訪問、視察します。

詳しくは、
http://www.consul.kec.ne.jp/event/2884/
をご覧ください。

KECは、グローバル教育にどんどんチャレンジしていきます。
ご期待ください!

久々!小学生授業

こんにちは。茨木本校2230です。
いつも小学生を担当なさっているK先生,
先日,お身内にご不幸あり,急きょそちらへ。
で,K先生の代役を2230が果たすことに。

2230,高校生高卒生をお相手にするのが日課。
それが,それがですよ。
小学生,,,もう四半世紀ぶりです。
 
春の「新中1スタートダッシュ講座」を担当時は,
教室に入るとミルクくさ~い,,,子供の香り。
小学生なら??と期待と不安で迎えた当日。
少人数,理解度様々,扱う項目もそれぞれ,,,で
個別で対応する感じ。一斉授業は不要。
「ん,ココ違うけど,,,やりなおそっか」
「おぉ,いい感じ。次は?」
と順調に終えることができました。
匂いは,,,なかった。。。

整数問題では骨のあるネタも含まれており,
ハンパな高校生だと手も足も出ないかも。
 
いい意味で刺激的でした。

💛な大学生活が待ってます

こんにちは。KEC茨木本校アシスタントの中村です。
今回は私が受験後の大学生活について書かせていただきます!
夏期講座で疲れた…となっている人もいると思いますが!
これを読んで、リフレッシュして、
気分を変えられたらいいなぁと思います。

さて、本題ですが、大学生活とはどんなものかといいますと、
とても楽しくて充実した日々です。
そう思う理由は大きく三つあります。

一つは、学生の本分の勉強面が面白いからです。
真面目なこと書いて申し訳ありません。
高校生までは、今勉強していることが
何につながっているのか分からない、
ということもありますが、
大学生になると
少しずつ専門的なことを学べるようになって、
何のために学んでいるのかがわかるので
勉強に興味を持てるようになります。
 
テスト前は教科が多いとしんどい時もありますが、
多くの人は友人と共にテスト勉強し、友情を深め合います。
ウソじゃないですよ。
賢い人の前には過去問等の解答を求めて人が群がります。
つまり、賢い大学生はモテます。
頑張りましょう。私も頑張りますね…。

二つ目は、全く違った地域で育った人など
今までの環境では出会えなかった人たちと出会えること、
アルバイトなどを通して学ぶことなど、いろいろな刺激があり、
自分の社会を広げられるからです。
やはり、高校生までとは違って、
全国から学生が来たり、車の免許を取れたり、
自己責任になることが多くなったり、
アルバイトを始める人はお金を得たりするので、
行動範囲が大きくなります。
その分タイムスケジュール等の管理をするようになり、
今までより濃い一日を過ごしているように思われます。
私事になりますが、この夏休みに部活で静岡まで行ってきました!
 
一週間弱でしたが、部活だけでなく餃子を食べ、鰻を食べ、
(食べてばっかやなぁ)
観光もして大阪との違いも垣間見られました。
とても楽しかったです!

三つ目は、時間を作れるからです。
大学では今までのように強制で課されるものはほとんどありません。
授業も必修以外は自ら教授のシラバスを読んで登録します。
なので、時間割も変えることで時間を作れたり、
そもそも休みが長いので作るまでもなくあったりします。
できる時間が大きいので自分のしたいことをとことんできます。
真面目に言うと資格の勉強などがありますが、
旅行なども行けますね!
 
私は旅行に夏だけで5回行きます。
(ここまでいくと心はホカホカですが、
懐が寒すぎるのでやめたほうがいいでしょう。)
私は高校生の時も浪人生の時も、
大学は本当に面白いのかと不安でしたが、
行けば毎日が楽しいなぁと思えます。
今一生懸命に頑張っている人ほどそう思えるはず!
夏ももう終わりですが
最後まできっちりやり切りましょう!
陰ながらみんなのことを応援しています!

暴風警報が出ましたので

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

今日は,夏期講習の中日で授業は少なめ。
午前中は小学生の授業,午後からは中3のテストゼミの予定でした。
小学生の授業は無事に終わったのですが,中3のテストゼミは・・・
残念ながら,暴風警報のため中断となりました。

暴風警報が出たため,本日(8/23)は休校になります。

台風20号接近

こんにちは。茨木本校2230です。
今年の台風は異様なハイペースで生まれています。
先月の12号での授業振替も未完了というのに,
なんと20号,接近中です。
 
もう皆さんおなじみ,KECでは
「暴風警報(特別警報)」「3時間前」
のルールで対応です。

念のため確認しますと,,,
■該当授業開始の3時間前までに暴風警報(特別警報)
が発令している場合,その授業は休講になります。
■授業中に暴風警報が発令された場合,
その授業は打ち切りとします。

ケース1
「授業は17:30開始,14:30に暴風警報発令中」
→この授業は休講になります。
ケース2
「授業は19:00開始,16:00には暴風警報解除済」
→この授業は実施します。

近頃の気象予報は的確で,
今回の20号ではケース1が起こりそう。
進路予想は2230も見習いたいところです。

どうなるEdTech

こんにちは。茨木本校2230です。
文科省は来年度から,AI技術を教育に生かす
「EdTech」
(エドテック,教育Education+技術Technology)
の実証実験を始めるそうです。
生徒たちのつまずきポイントや得意不得意といった
情報をビッグデータ化し,AIで解析した上で,
授業や個別指導に生かすのです。
 
このハシリのようなものが
「atama+」
でして,KECの高1高2数学を中心に受講できます。

EdTechも,文科省による2020年入試改革も,
大元は「イノベーションを生み出す人材をどう育むか」
といった経産省の視点が大きいのです。

これからは,多様な人材が個々の得意とする分野で
個性や能力を開花させることを求められます。
教育のAI化によって,より深く学ぶ者は学び,
より広く好奇的に世界に接することができます。

ということで,今後の教育界からも
ますます目が離せなくなってきましたね。

ただ気になるのは,新井紀子氏の
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」
にあるように,生徒たちの誤読や理解力の低下に加え,
語彙力や知識量の不足です。

物事を考えるにあたって,バックボーンとなる
知識がなくては,理解どころか批判することも
ままなりません。

2230は,新たにKECをお訪ねの方や,
入学テスト国語での出来が良くなかった方に,
「新聞を読んで」と申し上げることがあります。
 
単なる現代文対策のためだけでなく,
現代社会を中心とした問題点に触れ,
大学進学後の知のバトルのため,
社会人となって世に出てからのため,
大切な知識を今から吸収なさることをお勧めします。
EdTechが成功するためにも,
まずはこちらが先でしょうね。

台風が近づいてきたので

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ夏期講習も終盤を迎えています。

昔は,8月31日まで夏休み,9月1日から2学期,というパターンの学校がほとんどでした。
今は,昔よりも夏休みが短くなっています。
一部の高校は,すでに授業がスタートしています。
朝からKECに自習に来る生徒が少なくなってきました。

小中学校においても,夏休みが以前よりも短くなっています。
高槻市内では,例年,8月25日から学校を再開するところが多いです。
今年は,25日が土曜日なので,27日(月)から学校・・・
という所が多いのですが,一部の中学校では,24日(金)から授業をするそうです。
地震や大雨で足りなくなった授業時間を確保するためのこと。
生徒たちは,夏休みが短くなって残念そうです。
「24日から学校って,ひょっとしたら,台風で休校になるかもしれへんやん!」と生徒に話しかけた私は,子どもたちの顔が微かにニヤけたのを見逃さなかったのでした。

ということで,台風が来た時のお約束を再確認します。

授業開始3時間前」の段階で,教室のある地域に「暴風警報」が出ている場合,休校になります。
気象情報をご確認ください。

欠席分はDVD視聴で

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,不意の欠席に対応できるよう,
多くの講座はビデオ録画&DVD化しています。
 
2230,今夏初めてDVDデッキの録画設定や,
ダビング操作を覚えました。
もうアシスタントに頼らなくってもOK(なはず)。
 
しかし。
録画中はダビングできない。
これって当たり前?
家庭ではダビングしないのでよくわからないのですが,
KECでは録画したもの全てをダビングします。
夏期講座中は朝から晩までずーっと録画中なので,
ダビングできる時間は全授業終了後と朝方。
欠席分を視聴したいんですけど,,,に対して,
まだできてないねんゴメン,,,もしばしば。

聞くところによると,ダビングせずにYouTubeへUP
なんてことも他ではなさっているようで,
QRコードから自分のスマホで視聴がカンタンなんだそうです。
うらやましい~,,,いずれ当校でも,ですかねえ。

P’s advice その4「ポジティブな表現を使おう」

こんにちは!茨木本校のPです。

お盆も終わり、夏も終盤に突入しましたね。
受験生のみなさんは、
勉強の調子はいかがでしょうか?

今回は
「ポジティブな言葉で周りの人を味方にする」
というテーマでお届けします。

いきなりですが、

カレーもラーメンも好き!
基本的に食べ物はだいたい好き!
と普段言っているAさんと

野菜嫌い魚介類も嫌い
だけどカレーは好きかな
というBさんを

想像してみてください。

そして、あなたが
おいしいカレー屋さんの情報を
入手したとします。

さて、あなたは、AさんとBさんの
どちらにそのカレー屋さんの情報を
伝えたくなりますか?

おそらく多くの人が
Aさんには伝えても、
「Bさんって嫌いなもの多かったよなー」
「うーん、カレーももしかしたら嫌いやったっけ?忘れたわ。」
と思って
Bさんには伝えないのではないでしょうか?

なぜAさんには伝えて
Bさんには伝えないのか。

それは
Aさんはポジティブな表現
使っている一方で
Bさんはネガティブな表現
使ってしまっているからです。

Aさんももしかしたら魚介類が
苦手かもしれませんが
ポジティブな表現しか用いてないので
だいぶ印象が変わります。

このカレー屋さんの例のように、
言葉の選び方1つで
欲しい情報が手に入ったり
もしくは全く情報が入手できなかったりします。

周りの人を利用しろ!
というわけではありませんが
ポジティブな言葉をチョイスして
周りの人たちから
受験勉強に関することや
もちろんその他のことでも
自分のためになる情報を
得てみてください!

まだまだ暑い日が続きますが、
体調には気をつけて乗りきってください!

次回は、「潜在意識を利用する」というテーマで、
9月上旬にアップする予定です。

ではまた!