4日間での成果☆彡

こんにちは
交野校で小英クラスを担当している奥野です。

8月末ですが、まだまだ暑い日が続いていますね💦

さて、今日から、
交野市の小学校では2学期がスタートしています🎶

そして、本日、
小英クラスの夏期講座が無事に終了しました~❣❣❣
パチパチパチパチ~👏

夏期講座の前期は絵本を使った特別授業を行いました。
そして、後期は4月からの総復習をしました。

とはいえ、5人中4人が
夏期講座のみの受講生のため、
彼らにとっては毎日が濃い内容だったと思います。

残念ながら、通常授業の金曜日には通えないけど、
夏期講座なら♪ということで参加してくれました(^_-)-☆


【修了証書を持って、みんなで記念撮影☆彡】

そして、本科生でもあるAちゃん。
1ヵ月ぶりのレッスンで、
まだ絵本の音読を覚えているという話になり・・・

驚いた私は一度聴かせてもらいました。

というのも、
子どもは覚えるのが早い分、すぐ忘れるので、
復習や反復練習が欠かせません。
でも、前期の絵本音読においては、
特別レッスンだったので、
忘れても仕方ないと思っていました。
達成感を味わって貰えたからOK!としていました。

しか~し!!!
Aちゃん、1ヵ月たっても覚えていましたよ
しっかり定着していたんですね!

そこで、みなさんにもAちゃんの成果を見ていただこうと、
動画を撮りました( *´艸`)

7月末に行った4日間の集中講座
ここまで読めるようになっています。

もちろん、授業の初日はまだ全く読めませんでしたし、
「え~(-_-;)4日間で読むのは無理や~!」とも言うていました(笑)

また、みなさんにありのままを見ていただきたく、
動画の為の読み練習はせず、1回きりの撮影です。

では、リアルな様子をご覧くださいませ~💓

【よく聴こえるように、音声のボリュームを上げてくださいね🎶】

さてさて、2学期から
そろそろ英語学習をスタートさせようかお考えの方❣❣❣

ぜひとも、
KECの小英クラスを覗きに来てください。
そして、無料体験にご参加くださいね🌸
≪毎週金曜日17:30~18:30随時受付中≫

次回の無料体験は
9月8日(金)17:30~18:30です。

元気いっぱいの小英メンバーと一緒に
2学期から英語を楽しみましょう📚🌟

みなさまからのご連絡をお待ちしていま~す🍀

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀
♪毎週金曜日17時30分より 無料体験受付中♪
KEC近畿教育学院  交野校 072-892-2550
☆お電話をお待ちしております☆
❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

さあ、勝負の第3タームだ!

夏休みも残り少しとなりました。ここまでの勉強のペースは順調ですか。少しペースダウンしていた生徒もいますが、全体的には、一日10時間の勉強時間の確保ができていました。『わかった』から『得点できる』までの距離は、自力で理解できたかどうかと演習時間によって縮まります。今後も時間をうまく使って有意義に一日一日を過ごしましょう。

【結果を出せる人、出せない人】
一生懸命頑張っているのにまだ結果が出ない人がいます。結果を出せる人の特徴は、何事にも妥協しないということです。自分が間違えた問題が、テストで出題されたら確実に出来るかを、いつも意識して理解しながら解く練習をしています。反対に、結果が出せない人は、間違えた問題をやり直してもわかったというところで、満足してしまいます。そこがテストで出たら、また間違う事になります。
これからは、一つひとつ確実にできるまで、体に滲みこむまで繰り返し練習していきましょう。特に、夏休み明けの実力テストに向けて、夏期講座の教材の間違えたところや自分で不安な領域は必ずやり直しすることが必要です。
『実力テストで絶対に結果を出すぞ!』という意気込みで残りの夏休みを大切に過ごしましょう。

【志望校に行ける人】
誰もが第一志望校を本気で合格したいと思っていることでしょうが、合格する人とそうでない人、また志望校を下げていく人に分かれます。特に、二学期になって、実力テストや定期テスト、またKECでの模擬テストなどを参考に最終的に志望校から受験校に決定していきますが、今、本気で絶対に志望校に行ってやるぞ!!と思って、その気持ちのまま、行動に移せる人が、第一志望校に合格できる人です。真剣味が出てくれば、目付きや顔つきまで変わってきます。自分の人生は自分の心の持ち方一つで変えることができる。必死に、一生懸命、時間を惜しんで勉強に取り組んでください。

注意
*テストゼミ日程  8月28日 8月29日 14時半から18時半
(学校がある人は、学校が終わったらすぐ)
*3ターム総復習テスト 8月30日 18時から21時
*滋賀全県V模試  9月3日日曜日 会場:立命館大学(BKC)

【みんなの合言葉】
GRIT KEC
KECでやり抜く力を培おう!!

 

たまには冷や汗でも

こんにちは。茨木本校2230です。
処暑を過ぎましたが,まだまだ暑いですね。
KECでも熱いレッスンは続いています。

暑すぎて参ってしまっている皆さんに,
今回は息抜きネタを。

次の画像。
小学生の教室。
休み時間に落書きした様子。
 

なんです,これ?
 

,,むっちゃ怖い。。
もう一度。
今度はアップで。

いい(?)気分転換でした。

実りの秋を迎えるにあたり

5月より自宅療養に入り、8月21日より復帰いたしました「しんぼう」です。
この度は、みなさまにご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございませんでした。
徐々にではありますが回復しておりますので、今後ともよろしくお願いします。

さて、夏期集中講座も間もなく終わり、総仕上げの秋を迎えます。
2学期は、中学生も高校生も模擬テスト満載です。

一つ一つの模擬テストに対して、自分なりの目標を設定し、万全の体制でテストに向かいましょう。

9月の予定

9/3 全統記述模試
夏で培った力を遺憾なく発揮してください。

9/6 2学期 本科スタート
学習効果は3ヶ月後にあらわれます。共にしっかりと学んで行きましょう。

9/12 私大政経スタート
毎週2時間みっちりと濃い時間を過ごします。必ずモノにして下さいね。

9/13 英語検定締め切り
これからは4技能が試される時代になります。
検定試験はどんどんチャレンジして下さい。

9/17 能力診断テスト
中1 14:00~16:40
中2 14:00~18:00
高1 17:00~21:00
高2 17:00~21:30

あやふやな理由で曜日を変更しないようにしましょう。
実施されるテストの日時にあわせる訓練をしましょう。
大学入試・高校入試の日程を自分の意志で変更することはできません。。。

9/17 高校3年生対象 秋期講座開講
一つ一つの講座が入試に直結しています。一番早い入試は11月の推薦入試になります。
みなさんにマッチした講座を開講してますので、先生と相談の上、受講して下さい。
茨木本校のブログも参考にしてください。https://www.prep.kec.ne.jp/blog/category/ibaraki

9/18 中学3年生対象 五ツ木模試申し込み開始
私立高校・公立高校の受験校の指針となる大事な試験です。
夏で培った力を遺憾なく発揮して、志望校を母校にしましょう。

9/19 漢字検定締め切り
言語量は思考力を高めます。思考力が高まると想像力・先見性が高まります。
良い循環を生むためにも、是非、漢字検定を受験しましょう。

9/16~9/18 中学3年生対象勉強合宿
 待ちに待った勉強合宿が開催されます。2泊3日、勉強漬けになります。
先生も一緒に、楽しみますので、ポジティブに3日間を過ごしましょう!!

保護者のみなさまへ
2学期はどの学年も行事が多く大変な時期です。
しかし、学習するには最も適した時期です。
温かい目で、お子様の学力が向上するよう見守っていただけますよう、
よろしくお願い致します。

KEC寝屋川本校 しんぼう

 

 

 

 

 

実りの秋に向けて

こんにちは。茨木本校2230です。
今日から2学期,という学校もあることでしょう。
KECの夏期講座も第3タームに突入中。
当校の第3タームは前,中,後,末の4期×4日,
9/5まで続きます。

今年の夏は自習室が盛況です。
 
2230が出社する前から大半埋まっていまして,
これがもう当たり前の光景となってきました。
大いに実力をつけてこられたことと思います。

さて。次の季節の話です。
KECでは「秋期講座」を今年も開催。
 
9/17からの日曜を中心に順次開講。
まずは「日本史文化史」「世界史文化史」,
「英作文講座」「英文法総整理」,
センター系では「古文」「数①」「化学」
がスタートします。

今後はアウトプットトレーニングが大切。
問われ方に対する答え方や,
制限時間を意識した頭のまわし方。
合格力をつけていきましょう。

学習調査8月号

こんにちは。茨木本校2230です。
受験生の皆さん,先日のマーク模試は?
自己採点集計結果を回収中ですが,
各自の課題を見つけて次へ進んでくれればと思います。
具体的な模試受験後の行動については,
8/14UPの当ブログをご覧ください。

さて,夏期講座は第3タームへ。
知識を整理し実力をつけるレッスンに甘んじることなく,
各自の受験プランを意識しましょう。
①今夏の飛躍度
②今後の過去問の扱い方
③推薦入試受験者用日程一覧表
をまとめた学習調査表を配布しましたので,
受講生の皆さんは個人ファイルをチェック!です。
 

8月18日より再開(高槻)

こんにちは。高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

お盆休みで休講中の高槻本校ですが,明日,8月18日(金)より,再開します。
明日は,
・高校生の振替授業(8/7の分)の一部
・日本史,世界史などの変則日程の授業
・中学生の総復習テスト,テストゼミ
・小5,小6の算国
などを開講します。

8/19(土)より,3タームの授業を本格開講します。
いよいよ夏期集中講座も総仕上げに入ります!

受験後も活かす模試

こんにちは。茨木本校2230です。
衝撃の結末でした。
U.ボルトがフィニッシュラインを越えられないなんて。
何が起こるかわからないものですね。

昨日は,第2回全統マーク模試。
 
受験に先立ち,準備するのは当然ですが,
受験後の行動も大切です。
「合格判定?データ返却は来月ですやん」
って,何もしないなんてモッタイナイ!

【模試受験後の掟1】自己採点
受験後すぐ,遅くても帰宅後その日のうちに済ませてますね。

【模試受験後の掟2】出来不出来チェック
マーク模試では,設問ごとに出題分野や形式が決まっています。
どの分野ではどうだったか,出来具合を確認のこと。
受験生全体との比較はまだできませんが,
この夏に取り組んだ成果はどうだったか,
十分できていたのか,あるいはまだ不十分なのかがわかります。

【模試受験後の掟3】今日からの学習方針
不満要素が見つかったら,次はそれらをどうするか。
今月中に何を?どの程度? 来月中には?
目標を立て,決意することが大切です。

模試は本番さながらの予行演習でもありますが,
本番までに各自の課題を見い出す機会でもあります。
模試→修正→過去問→修正→…です。
本番に何が起きても動じないよう準備するのです。

お盆期間も夏期講座。
授業,自習,質問。どんどんいらっしゃい。
 

マーク模試実施中

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座が始まって,3タームのうちの2タームが終了しました。
今日は,全統マーク模試を開催しています。

KECでは,様々な外部模試や検定試験を行っていますが,その1つに英検があります。
夏期中から英検の受検受付を開始したのですが,在校生だけでなく,外部の方からの問い合わせも増えてきています。
世の中の英語熱の高まりを実感しています。
小学校低学年の受検生も増えてきています。
2020年にむけて,今後もますます英語熱が高まっていくようです。

その2020年で,もう1つ大きな話題といえば,小学校でのプログラミング教育。
書店に行くと,プログラミングの本が増えてきたように感じます。
習い事でプログラミングをする子供が増えている,という話もあります。

プログラミング教育のメリットとして,「論理的思考力」や「問題解決能力」が身に着く,というのがあるそうです。
私も大学は情報系だったのでプログラミングを学んだのですが,相手が機械だけに,きちんと指示をしないと意図したとおりに動いてくれません。
予期しないエラーが起きて,必死に原因を探ったこともありました。
たしかに,プログラミングを通じて思考力や問題解決能力が身につきそうな気がします。

ということで,明日からのお盆休みは,学生向けのプログラミングの本を読んで過ごそうと計画しながら,模試の監督をしています。

※KEC高槻本校は,8/14(月)~17(木)の4日間,休校します。
※英検受付中! 高槻本校の締め切りは,9月8日(金)です。

中3 速読英語

みなさんこんにちは。
伊藤です。

夏期も折り返しですね。
残り半分がんばっていきましょう!

さて、
KECでは、
夏期に中3はタブレットを使った『速読英語』を実施しています。

みんなめちゃ頑張っていますね。

大阪府の公立高校入試の英語では、
より語彙数が増え、文章を速く読む力が必要になっています。
『速読英語』は英語を前から読むトレーニングだけでなく、
毎日違う長文を扱うので多読もできる良さがありますね。