本科授業再開!

みなさんこんにちは!KEC楠葉本校の後藤です。

9月に入り朝・晩とすっかり涼しくなってきましたね。

季節の変わり目ですので、体調管理をしっかりとしてください。

 

さて、今日は朝から数学科と英語科の指導研究会がありました。

月に1度、KECの数学と英語の先生が集まって模擬授業や問題研究をするのが指導研究会です。

皆さんがしっかりと勉強し志望校に合格できるように、私たちも普段の授業での伝え方や入試問題の解法のスキルアップに努めております。

 

7月25日から始まりました夏期講座も終わり、いよいよ明日から通常授業が再開します。

受験生のみなさん、夏期の間はしっかりと勉強出来ましたか?

明日からの通常授業ではより入試を意識した問題演習が始まります。
今日のうちに夏期で学習した内容をしっかりと復習しておきましょう!

受験生でないみなさんも来年・再来年には受験生になりますよね?今のうちに基礎を固めておくと来年以降の学習がスムーズになります。特に中2・高2の方は徐々に受験を意識して勉強に取り組んでみてください。

【楠葉本校からのお知らせ】
9月10日(日)
中1・2 高1・2 能力診断テスト
開始時間等は校舎に掲示しています。しっかり確認してください。

9月13日(水)
第2回英語検定申し込み締め切り
高校入試や大学入試でも英検を取っていると有利になります!
自分の今の学力の確認と、さらなる英語のレベルアップをはかりましょう!
ちなみに後藤は英検を受けたことがありません…。

9月16日(土)~18日(祝)
中3 勉強合宿
合宿に参加する生徒は1日10時間以上の演習をこなします。合宿に参加出来ない人は校舎で同じように勉強しておきましょう!
なお、17日・18日は開校時間が10時からではなく14時からです。校舎にも掲示しておくので、確認宜しくお願いします!

9月23日(祝)から
高校3年生対象の秋期講座開講
センター試験や公募推薦に向け、より実践的・専門的な内容を勉強していきます。
1人1人の志望校にあった講座が用意されているので、是非後藤まで相談に来て下さい!

受験生の方は、これから入試当日までがあっという間に過ぎていきます。後悔だけはしないよう、有意義に時間を使っていきましょう。
また、入試が近づいてくるとメンタル面で落ち込んでしまうこともあると思います。そんなときはいつでも気軽に声をかけてきてください。一緒に志望校合格を勝ち取りましょう!

KEC近畿教育学院・近畿予備校
楠葉本校(℡072-850-8888)
後藤晋佑

不安になっている君たちへ

KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校

皆さんこんにちは。大和田本校の小林です。
指定校推薦の結果が出だし始めましたね。
大和田でもうれしい声が聞かれ始めました。

受かった子たち、本当におめでとう!

君たちの3年間の努力が報われましたね。
胸を張って大学に行きなさい。
ただし、入学までに英語を勉強しておくこと。
その点KEC外語学院は日本人の先生による理論(Theory)とネイティブの先生による実践(Practice)で確実に英語力がUPします。是非ともお勧めします。

さて、広告はこの辺りにして、表題の件です。

大和田の子たちを見ていて次のように感じました。
どうやら友達が指定校推薦で合格していくのを見て、受験というものをリアルに感じられたようです。

合格・不合格

この2文字と3文字の重さを感じたようです。

不安に駆られた子たちへ。

この夏のことを思い出してみてください。
走り切りましたか。
走り切ったのであれば大丈夫。
基礎力はしっかりと身についたはずです。
過去問を解き、今の自分の実力と、合格までに足りない部分との差をしっかりと分析して、問題演習に励んでください。
「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」です。

走り切れなかった子へ。
選択肢は二つ。
やるか、②やるか

「やる」しかないですね(笑)。けど、無手勝流にやってもだめ。
走り切った子と同じです。過去問を解き自分の実力と志望校の差を見極め学習に取り組むしかありません。

小林の所には泣きに来る生徒さんがたくさんいます。
小林は泣き言を聞いてあげることはできます。嫌事小言を聞いてあげることもできます。
受験指導ももちろんできます。
ですが、君たちの代わりに勉強してあげることはできません。

勉強をしていない子は不安にもなりません。
勉強しているからこそ不安になるのです。

この不安を取り除くには勉強するしかありません。

不安を自信に変えるほどの演習量をこなすこと。
「知識が身についてから過去問を…」なんていつまでも先延ばしにして逃げないこと。

解いて解いて解きまくって、それでも不安な時、辛い時、苦しい時。
そんな時はお話をしに来てください。
小林に愚痴った後、小林が寒いおやじギャクで苦笑いをさせてあげます(笑)。

等身大の苦しみに 少し背伸びをして臨みなさい
そうすれば 昨日の自分より少し大きくなっているから

今日はメッセージを伝えたいだけなので、いつもの問題はナシです。

並べてみると

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

9月6日(水)からの,本科後期授業開講に向けて,いろいろ準備中です。
例えば,小学生の計算特訓(FLENS)の準備では,授業で使用するiPadの疎通テストを実施しました。

こうして並べて操作していると,なんだか,子どもたち相手に多面指ししているプロ棋士の気分になりました。

9月6日(水)より,本科後期授業開講!
小中学生 2週間体験受付中!

迫る試験を踏み台に

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座も明日で終了です。

この夏,いかがでしたか。
受験の基礎を卒業できた人。
よく頑張った,と自分を褒めたい人。
力不足を痛感しつつも,追いついてきた人。

こんなに集中して取り組んだという経験は,
今後のトレーニングにきっと生きることでしょう。

昨日は記述模試でしたが,過去問演習同様,
アウトプットトレーニングの時期です。
緊張感の中で取り組むマーク模試とセンター本番は,
まず7週間後の,10/22【第3回全統マーク】
さらに5週間後,11/26【全統センター試験プレテスト】
さらに7週間後,1/13,14【センター試験本番】
と,いい間隔で迫ってきます。
 
この3段階で,無理なくステップアップを
狙う計画を立ててみることをお勧めします。
⓵試験ごとの目標点を定め,
②模試と過去問で感じたギャップの克服案
を明確にして毎日少しずつ進歩しましょう。
もちろん,困ったときはSOS,
KECの先生方を頼ってくださいね。

9/6から受験本科コース再開。
こちらでも皆さんを知的に突っついていきます。
お楽しみに。

随分秋めいてまいりましたね。

皆さん、こんにちは。大和田本校の小林です。随分とご無沙汰しております。
生来の①筆不精と夏期集中講座と相まって更新できませんでした。
みなさん夏はどのように過ごされましたか。

さて、大和田本校でも夏期集中講座が無事終わりました。
「メッチャ頑張った!!」と思っている子もいるでしょう。
「もっとできたんちゃうかな……」と思っている子もいるでしょう。
いろんな生徒さんがいますね。

小林の予想をはるかに超えて頑張ってくれた生徒さんたちもいます。
けれども、そうでない生徒さんもやっぱりいます。
生徒たちは色々な思いを抱えて今日も自習室に来てくれています(自習室に来てくれる生徒はいいんですけどね)。
2学期はもっと自習室に来てもらえるように仕向けたいと思います。

さて、小林は夏期集中講座以外の業務の関係で、この夏に数十冊の本に目を通さなければなりませんでした。
その中で2,3ご紹介をしたいと思います。

『置かれた場所で咲きなさい』 渡辺和子
昨年惜しくも②鬼籍に入られた渡辺和子先生のご著書です。
辛い時、苦しい時、こころの持ちようでそれをプラスに変えられるかもしれない。
言葉の力でそれを伝えようとする著書です。

もしあなたが 誰かに期待した
ほほえみが得られなかったなら
不愉快になる代わりに
あなたの方から ほほえみかけて ごらんなさい
ほほえみを忘れた人ほど
それを必要とする人は いないのだから

このような詩が紹介され(60頁)、渡辺先生の思いが込められています。
「トゲトゲしたころろを優しくしてくれる本」と言えるかもしれません。

『読書の技法』 佐藤優
現代の知の巨人の一人、佐藤優による読書法の解説本。
小手先のテクニックによる安易な速読ではなく、知となり肉となる読書法の勧めです。

重要なことは、知識の断片ではなく、自分の中にある知識を用いて、現実の出来事を説明できるようになることだ。そうでなくては、本物の年気が身についたとは言えない」(58頁)

このために筆者は高校レベルの基礎知識が重要と繰り返し説いています。読書法については小林も③一家言がありますが、その通りと力強く④肯うことができます。

『国家の品格』 藤原正彦
一世を風靡した賛否両論の本。この本のレビューはやめておきます。政治の翼が問われる内容ですので。ただ、小林は生徒に「自分の思想とは異なる本」を読むようにとは伝えています。自分の思想にシンパシーを感じる本というものは放っておいても知的好奇心があれば読むに至ります。ところが、自分の思想と異なる本はなかなか手に取ることをしません。読んでみても「違うやん、コイツ間違ってるやん」と心の中では思うものの著者に直接伝えることはできません。そのこころのよどみがいずれ知の力となります。

問 下線部➀~➃の読みと意味を答えよ。
答えは小林まで。

本能寺

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

先日,休みの日に用があって京都市役所の近くに行った時のこと。
地図を見ていると,ある事に気が付きました。
市役所のすぐそばに,本能寺があるようです。
歴史の教科書にも必ず載っている「本能寺の変」。
気になるので,さっそく,寄り道をしてみました。
教科書や歴史小説,ゲームでしか見た事が無い本能寺を目の当たりにして,ちょっとテンションが上がってしまいました。

境内には,「信長公御廟所」というのもありました。

歴史ゲームの「○○の野望」にハマった経験のある私としては,無視できない存在です。
「ああ,ここで,信長が・・・」と,しみじみしていました。

用が済んで帰宅した後,本能寺のことを調べてみました。
すると,驚愕の事実を知りました。
私が見た本能寺は,変があった本能寺とは別物なんだそうです。
なんでも,変があった10年後には,豊臣秀吉の命で現在地に移転したとのこと。
私がしみじみしていた本能寺は,移転後の本能寺なのでした。

「昔とは場所が変わっている」と知って少しがっかりしたのですが,調べておかなかったら,間違った知識のまま感慨にふけっていたかもしれません。
その間違った知識のままブログを書いて,思わぬ恥をかいたかもしれません。
ということで,「帰宅してからの復習が大事だな」と改めて知る,京の1日でした。

9月6日(水)より,受験本科後期開講!

骨休め

こんにちは。茨木本校2230です。
遅めの夏休みをとれましたので,
温泉旅行で骨休めしました。

今回の土産は,温泉の素を少しばかり。
「気合の入るエネルギッシュ浴」と
「T大生もびっくりの集中入浴」。
 
1つは怪我した生徒に進呈。
もう1つはジャンケン勝ち抜きで。

第27回「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・・」

KEC動画チャンネル

枚方本校の佐々木です。

夏期集中講座も終わりに近づいてきました。
2段階伸びるイメージで出来たでしょうか。

さて、今日は「そろそろ受験生!を意識しはじめたら・・」です。
明らかに、高2向けのお話です。


KECでも高2夏から受験を意識する生徒が増えてきます。
意識し始めるタイミングにはかなりの個人差がありますが・・。

受験を意識し始めた生徒から聞かれる内容で多いのが、

①どれくらい勉強したらいいですか?

②何をしたらいいですか?

です。

①どれくらい勉強したらいいですか?

高2の間は、無理のない勉強量(目安は毎日2時間)でいいので、毎日勉強する習慣をつけることが大事
高3になったら、高校から帰宅後は勉強中心の生活を送るのが普通。
高3の授業時間数や補講や講習の有無にもよりますが、帰宅後4~5時間くらいの勉強量が標準。
高2の間は、高3に向けての心構えをするように。

次に、②何をしたらいいですか?

おすすめは、これまで学習したことの総復習
高校の問題集&KECのテキストでOK。
高2の終わりまでに総復習が出来ていれば、それ以上のことは高3になってからで十分。
総復習の際に気を付けることは、きちんと覚える、きちんと解ける、こと。
何となく勉強しているだけでは問題を解けるようになっていないことも多いので、意識してみて下さい。

KECでは11月から高2生対象の「Reスタート講座」(忘れているところを取り戻してレベルアップする目的の講座)が順次スタートします。
うまく活用して下さい。

【過去の動画はこちらから】
第17.5回番外編 「KECってこんなところ!」」
第18回 「高1・2向け 国公立大学志望者向けアドバイス」
第19回 「高3向け 国公立大学理系志望者向けアドバイス」
第20回 「高3向け 国公立大学文系志望者向けアドバイス」
第21回 「高3向け 関関同立大志望者向けアドバイス」
第22回 「高3向け 産近甲龍大志望者向けアドバイス」
第23回 「高校1年生向け 学習アドバイス」
第24回 「マーク模試の成績表の見方」
第25回 「記述模試の成績表の見方」
第26回 「KECでは保護者の方にこんなアドバイスをしています!」

歩数

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

夏期集中講座も,ほぼ終了しました。
夏期中は朝から晩まで授業があるので大変です。
疲れてぐっすり眠った翌朝,なにげに携帯を見たところ・・・
歩数計の数字が面白いことになっていたので,スクリーンショットを撮ってみました。

家とKECの往復だけなのに,思ったよりも歩数が伸びています。
その原因を考えてみると,授業中,ウロチョロしている,ということが考えられます。
黒板を書くのはもちろん,生徒の答案を覗いてツッコミを入れることもあります。
その積み重ねが,歩数に表れているのかもしれません。

生徒の答案を見ていると,意外な間違いをしていることがよくあります。
例えば,理科で,温度を答える問題なのに「27°」と書いてしまって「それ,角度やん!」と私からツッコまれる可哀そうな(?)生徒もいます。
単位や漢字の間違いなどの細かなミスに自分で気づくには,それなりの経験がいるようです。

KECは少人数制のクラス授業なので,そのあたり,先生と生徒の距離が比較的近いです。
夏期集中講座はほぼ終了しましたが,9月6日(水)からは本科授業を再開します。
そのタイミングで無料体験期間も始まりますので,ご興味がありましたら,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

夏の成長を感じます

こんにちは。茨木本校2230です。
日々の通勤焼けで両腕がコンガリです。
受験生の皆さんの受験色も濃くなっていることと存じます。

夏期講座は第3ターム後期へ。
学校の再開を考慮し,KECの授業は夕方以降が主に。

学習調査8月号の回収中です。
各自の自己評価では,5月時と比べて,
この夏で5割以上のパワーアップを果たした方が大半。
特に高3生では,定期試験向けの勉強から
受験のための勉強に切り替わり,
「実力をつける」という意識が芽生えたことが大きいですね。
また,アウトプット演習と到達目標とのギャップの実感が,
これからの具体的な行動を促すことになるでしょう。

まもなく9月。
KEC通常授業は9/6(水)再開。
秋期講座は9/17(日)から順次開講。
継続申込等のお問い合わせは事務局まで。