小学英語 英会話 4月無料体験!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「小学英語 英会話 4月無料体験!」です。

4月は英語学習に最適な月?

KECでは小学4年生から小学6年生を対象に英会話教室が開講されています。中学生になるまでのスタートダッシュとして英語力を向上させるには4月は最適なタイミングです。英語を勉強したことがない初心者から英語をすでに習ったことがある方まで幅広くご参加いただけます。英文法に加えてアクテビティをしながら楽しく語学能力の向上を目指すことができます。

どうすれば英語を習得できる?

4月の無料体験期間は最大3回となり、教室の雰囲気や授業の進み方があっているか確認することができます。英語教室で何度を声にだして発音し,繰り返し問題を練習すれば誰でも英語を習得することができます。英語は中学生の5教科の中で定着するのに時間がかかる教科です。なるべくはやく学習をスタートさせることで受験までの勉強をつまづきにくくすることができます。

KECのサイトから体験の予約をすることができます。

KEC小学英語・英会話4月無料体験[小学4~6年生対象]|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校

この無料体験をお見逃しなく!



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

2月1日、今日でKEC、50年目に突入!

KEC50年目突入

1974年(昭和49年)2月1日、KEC教育グループは、大阪府門真市大和田の地に進学塾・予備校として誕生しました。
49年の歳月が流れ、本日50年目に突入しました。

昭和49年の開業時には、東京・新宿に教室を開校したり、アメリカやイギリスやインドなどからオンラインで受講されてたりするようなことは想像もしておりませんでした。

これまで、KECで学んでくださった皆さま、KECを支えてくださっている業者の皆さま、周辺地域の皆さま、KECで働いてくださった皆さま、KECに携わってくださった皆さま全員に感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございます。衷心より御礼申し上げます。

KECは、子どもの多かった創業時より、受講生の方々を一人ひとりを大切にすることをモットーに、受講生の方々の一人ひとりの理解を確認しながら授業を進めることがでいるように、少人数クラス指導にこだわって、各教育事業を行って参りました。

今後も、受講生の方々の劇的な成長、目標達成を実現するべく、”宇宙一キミと向き合う”をスローガンに、教育事業推進し、地域の皆さまに貢献して参る所存です。

来年の2月1日には、50周年を迎えます。50年目のこの1年も、皆さまのご支援、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

KEC教育グループ
(ケイ.イー.シー.株式会社)
代表取締役社長 木村 剛

KEC南草津校 開校しました!

みなさん、初めまして!

KEC近畿教育学院・予備校 南草津校の所長、後藤です。

 

本日2月1日(水)よりKEC南草津校が開校します!

KEC近畿教育学院は大阪府に12校舎、滋賀県に2校舎ある塾・予備校なのですが、滋賀県3校舎目として本日から開校しました。

これから滋賀県の教育をさらに盛り上げるべく、南草津の地に開校することとなりました。

さらにKECがどんな塾・予備校なのか知りたい方は、コチラをご覧ください!

 

そして、本日はKEC南草津校の新聞折り込みチラシの日となっております!

様々な特典も記載されておりますので、ぜひご一読の上、校舎までお問合せ下さい。

 


KEC近畿教育学院・予備校

南草津校

TEL077-566-0113

〒525-0059 草津市野路1丁目9-23 MNK-6

HPはこちらをクリック(タップ)してください。

英語は語順が命!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「英語は語順が命!」です。

英語は後ろが大切!

この文章をみてみましょう。

She gives Tom a dog.
日本語訳は「彼女はトムに犬をあげます。」ですね。

ここで大切になってくるのは英語は後ろが大切!です。
英語は話し相手がすでに知っていることから話していき相手の耳に最後に残る言葉が大切になります。なので上記の文では犬をあげることが話の中で大切なのがわかりますね。

トムも大切にしたいときは?

でも時にはトムも大切にしたいですよね。
でもここで間違えてはいけません。
第4文型の動詞[ give・ teach ・ tell… ]は【 give 人 もの 】の順番です。
もし仮にこうしてしまったら…

She gives a dog Tom.
日本語訳は「彼女は犬にトムをあげます。」になってしまいます。トムが!!!!!!

じゃあどうすればいいのか。それは前置詞を使います。
She gives a dog to Tom.
こうすれば日本語訳は「彼女は犬をトムへあげます。」になり
トムは文章の最後にきて大切にすることができます。

他にも文章をみてみましょう。
Bob teaches English to her.
He sends a letter to Mary.
Tom makes a table for him.

3つ目の文章で新たな疑問がでてきましたね!

toとforを使い分けよう!

なんと動詞によってtoとforを使い分ける必要があります。
【to】を使う動詞は「相手が必要」です。
give(~へあげる)
send(~へ送る)
show(~へ見せる)
ex.) I send a letter to Tom.

【for】を使う動詞は「ひとりでできる」です。
make(~を作る)
buy(~を買う)
sing(~を歌う)
ex.) I sing a song for Tom.

こうして前置詞を使うことで第4文型[SVOO]から第3文型[SVO]に書きかえることができます。

これが理解できたらKECの教室で一緒に問題を解いて練習しましょう。KECでは英文を声にだして読む機会がたくさんあります。問題を繰り返し解いて声にだせば必ず英語を習得することができます!
以上、「英語が語順が命!」NEWSでした!


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

 

合格体験談 2023 第1号

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

こんにちは

本日は合格体験談・2023第1号です。高2の春から入学し、第1志望の同志社女子大・現代社会学部に合格した牧野高校の方の体験談をお送りします。練習がハードなクラブを高3の9月まで続け無事合格されました。

 

YSさん:牧野高校 同志社女子大(現社)合格

私がKECに入ったキッカケは、学校、家から通いやすく近いことでした。高校3年生になり自習室で勉強することが増え始めたときに通いやすい塾を選んでよかったと思いました。KECの良かったところは、2つあります。一つ目は、先生方と話しやすい所です。先生方と話しやすかったことで進路について、入試について、悩んでいたりわからないと思っていることをすぐに相談できる環境にいたことで沢山助けられました。二つ目は、集団授業だったことです。集団授業では同じ高校3年生で目指す大学が同じ人と一緒に授業をすることで、他の人のレベルがわかり、自分の位置がわかることにあると思います。私は、自分より成績がいい人、沢山勉強してる人を目標にして追いつこうと思い勉強していました。誰かを目標にして勉強することはモチベーションにもなり、自分にとってプラスなことが多かったと思います。後輩へのメッセージは、部活で忙しいを言い訳にしないことです。私は9月まで部活をしていました。だけど引退するのが遅いとわかっていたからこそ、時間があるときは、スマホではなく勉強に時間を使っていました。部活をやっていても時間の使い方次第で、大学の進路も変わってくると思います。それと、塾の先生がやった方がいいと教えてくれたことは、必ずやってください。塾の先生の話は素直に聞いて、やってたら賢くなる!と信じて頑張ってください。本当にKECに入ってよかったです。ありがとうございました。

※KEC長尾校のみで同志社女子・武庫川女子大に25名合格しました。

命令文・動詞の原形は○○すること

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「命令文・動詞の原形は○○すること」です。

命令文は動詞の原形から始まる。

命令文は主語を消して動詞の原形から始まり「~しなさい」と訳します。
例えば

Stand up.  (立ち上がりなさい)
Sit down. (座りなさい)
Open the door. ( ドアを開けなさい )

どうしても主語をつけたい場合は( , )コンマをつけます。
You, stand up.
命令文で主語を省略するのは相手が目の前にいるときにしか使わないからです。
誰もいない部屋で「~しなさい」とは言わないですよね。
ここまでは学校でも習います。

どうして動詞の原形なのか。

それは動詞の原形は「これからすること」を表すからです。
Stand up.  (立ち上がりなさい)
この文章は座っている人がこれから立ち上がるときに使いますね。
Open the door. ( ドアを開けなさい )
この文章でもドアが閉まっているときに使われます。

ではこちらの         にはどれが入るでしょう。
I suggested that she        kind to me. ( 私は彼女に私へ優しくするように提案した )
① is           ② am           ③ are          ④ be

ヒントは提案することはこれからすることですね。
正解は be動詞の原形 ③ be です。

実はこの問題は大学入試で出題されることが多いです。
ですが中学生のうちに動詞の原形はこれからすることだと理解できていれば簡単に解くことができます。
そして理解ができたら教室で繰り返しリピートしたり問題を解いて
英語に慣れていくことが大切です。教室で一緒に勉強しましょう!

以上、「命令文・動詞の原形は○○すること」news でした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

和大祭に参加しました!

こんにちは。KECなかもず本校アシスタントの久保田(金岡南中学→鳳高校。中学の時からKEC!)です。

11月19日(土)と20日(日)に和歌山大学で和大祭が開催されました。
1日目には、お笑い芸人のヘンダーソンとYouTuberのそわんわん、
2日目には、音楽グループのベリーグッドマンがゲストで来られました。

他にも模擬店や誰が一番歌が上手いかを競う歌い人コンテストなどが行われました。
去年まではコロナの影響で一般の方は参加することができませんでしたが、今年から和大生だけでなく、一般の方も参加することができ、とても盛り上がりました。

 

僕自身は大学祭実行委員として本番まで準備などを行ってきたので、本番が待ち遠しく、とても楽しい2日間でした。

さて、共通テストまでいよいよあと約50日となりました。
受験生の皆さん、成績はまだまだこれから伸びます。
あと少し、体調に気を付けて悔いの残らないよう一生懸命頑張りましょう。

Whoの疑問文作るの難しい

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「Whoの疑問文作るの難しい」です。

疑問詞(5W1H)の基本は…

英語で疑問文を作るとき5W1Hはかなり大切です。
聞き取れるだけで英検などリスニング問題は大幅に点数がアップします。
What(何)・Where(どこ)・When(いつ)・Who(だれ)・Why(なぜ)・How(どう) ですね。

疑問詞の基本は『先頭に置くこと』です!そしてその後には普通の疑問文が続きます。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

しかしWhoだけ違うんです。間違えやすいんです。
Who plays soccer in the park?
doesが消えて動詞が3人称単数になります。どうしてなの‼

どうしてWhoだけ違うのか。

これらの文章には人(he)が書かれています。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

対してこの文章は人はWhoになりますね。
Who plays soccer in the park?
では仮に
Does who play soccer in the park?
としてみましょう。
疑問詞の基本である『先頭に置くこと』ができなくなりますね。
なので消されたDoesのSを動詞につけて
Who plays soccer in the park?という文章が完成されたと言われています。

中学生の生徒はWhoの疑問文が作成しづらかったりするので
KECでしっかりと問題を練習して慣れてしまいましょう!
以上、「Whoの疑問文作るの難しい」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

doはどうしてdoなのか。

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「doはどうしてdoなのか。」です。

be動詞の否定文とdo動詞の否定文

be動詞の否定文はbe動詞の後ろにnotをつけるだけです。
I am not a soccer player.

do動詞の否定文はdoの後ろにnotをつけます。
I do not play soccer today.
doが突然に出現しましたね。驚きですね。これはどうしてなのでしょう。

doはどうして突然に

実は英語の歴史の中で少し昔までは肯定文でもdoを使っていたんです。
I do play soccer today.

※現在の高校英文法では「私は間違いなく今日サッカーをします。」といったかたちで動詞の「play」を強調する表現で教わります。

上記かたちで少し前までは「do+動詞の原形」がひとかたまりで動詞とされていました。
なのでdo動詞では

I do play soccer today.
Do you play soccer today?
I do not play soccer today.

といったかたちで疑問文と否定文ではdoを使用するんですね。

doはかたちを変えても

実は3人称単数や過去形でも同じなんです。
過去の英語では
He does play soccer today.
このようにdoにSをつけて動詞を原形のままつかっていたんです。

なので3人称単数の否定文と疑問では
He does not play soccer today.
Does he play soccer today?

といったかたちでdoにSがついて動詞はもとのかたちになるんですね。
加えて肯定文でdoesを同じように隠すとSが消えてしまうので動詞にSが移動し現代の英語になっていきました。

以上、「doはどうしてdoなのか。」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

英検5級に2人合格!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「英検5級に2人合格!」です。

今回の英検でも小学英語 英会話で勉強している生徒2人が英検5級に合格しました。
今年は早い段階で英検に合格する生徒が多く嬉しいです。
残りのメンバーも今回の2人のように必ず合格できると思います!

合格できたことによりさらに勉強しようという姿勢を感じられるのでどんどん挑戦してほしいなぁと思います。一緒に勉強してきた生徒が英検というかたちで結果を持つことができると
僕としても次の生徒も頑張ってサポートしようと思うことができ嬉しいです。

小学英会話だけでなくライティングの添削や、2次の面接対策もしているので
どんどん質問におこしください!

以上、「英検5級に2人合格!」news でした。


“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919