P’s advice その8「暗記のコツ②」

こんにちは!茨木本校のPです。

最近はめっきり寒くなってきましたね。
Pはまだ半袖短パン姿で寝ていますが、
もうそろそろ限界を迎えそうです。

さて今回は、
10月末にアップした記事の続きで
暗記のコツ
についてお伝えします。
長い記事になりますが
お付き合いください。

前回の記事では、
暗記に一番必要なことは
回数を重ねること
というふうにお伝えしました。

今回はその回数を減らすには
どうすればいいのかということについて
お話します。

回数を減らすコツ。
それはズバリ、
いろいろな角度で見る
です!

どういうことか
例を使って説明していきますね。

今あなたが赤いリンゴを手にして、
それを口にしたとします。
少し酸味のある味。
あなたは
「あー、リンゴを食べているな」
と感じるはずです。

1週間後

突然、誰かに
「先週あなたは何の果物を食べたか覚えてますか?」
と聞かれたとします。
さて、食べてから1週間経っても
あなたはリンゴを食べたということを
思い出せるでしょうか?

もちろん、思い出せる人は
何人もいると思います。
ただ、思い出せる人は
「リンゴを食べた」
という事実だけを覚えているのではなく、
手に取ったときの重さや
色、味、食感など、
残っている様々な印象のうち
どれかをきっかけにして
思い出しているはずです。

そうです、きっかけが多ければ多いほど
思い出しやすくなるのです。

英単語なども同じです。
unforgettable=「忘れられない」
と、英語と日本語の1対1だけでは
覚えづらいですが、
un(反対) forget(忘れる) able(できる)
と分解してみたり
I had an unforgettable experience.
「忘れられない経験をした。」
など例文やコロケーションを使ったり
いろいろな角度でその単語を見てみると
意味を思い出すきっかけが増えて
何回も何回も覚えなくても
少ない回数で覚えられます。

英単語に限らず
覚えにくいものを
あらゆる角度から眺めてみる
印象に残って覚えやすくなります。

覚えるのが苦手やなーと思ってる人は
ぜひ
いろいろな角度から見てみる
ということを意識してみてください。

以上、長くなりましたが
これにて暗記のコツは一旦終了です。
他にも暗記のコツはいくつかあるので
またの機会にお伝えしますね。

次回は11月末に
やる気スイッチ
というテーマでお届けする予定です。

ではまた!

P’s advice その7「暗記のコツ①」

こんにちは!茨木本校のPです。

気がつけばもう10月も終わり。
時が経つのはあっちゅう間ですね。
1日1日を大事に過ごしていきたいものです。

さて、久しぶりの投稿となる今回は
「暗記のコツ」
というテーマでお届けします。

コツといっても今回は、
当たり前やろ!
ってつっこまれそうな話です。

みなさんは、
何かを覚えるために一番必要なことって
何だと思いますか?

めっちゃ当たり前のことを言うので
当ててみてください(笑)

わかりました?

答えを言ってもいいですか?

いきますよ。

暗記に一番必要なもの、
それは
「回数」
です!

どんなものでも
回数を重ねれば覚えられます!

いや、今更何言うてんねん!
と思うかもしれませんが
意外とこの当たり前のことを
わかっていない人が多いように
思います。

今まで
「何回やっても覚えられへんわ」
と思ったことはありますか?
あるなら、
「何回やっても」って
それは何回ぐらいだったか覚えてますか?

大抵の人が2,3回で
多くても5回くらいで
諦めてしまってるのでは
ないでしょうか?

あともう数回がんばってみてください。
必ず覚えられます。

それでも覚えられないという人。
さらに回数を重ねてください。
何なら、
スマホなど毎日目にするものに
覚えたい単語・用語を書いた紙を貼って毎日見てください。
絶対覚えられます。

自分はすぐに覚えられると
信じていれば
覚えるための回数を
減らせるかもしれません。

でも、時間がないから
その回数を意図的に減らして
効率よく覚えたいねん!
という方。
次回、回数を減らすためのコツを
お伝えするので読んでみてください(笑)
11月上旬には続きをアップします!

最近はもう寒くなってきて
風邪をひいてしまってる人も
多いようですが、
きっちり栄養をとって
元気に過ごしていきましょう!

ではまた!

過去問の使い方③

こんにちは。茨木本校2230です。
今回は,過去問の使い方・その3
「解いてからどうするかの話」です。
過去問解いた午後のお仕事,ココからが勝負。

■延長戦
午前中から解いて,さあ食後は答え合わせだ,
ではありません。
時間延長でどこまで解けるか,試してください。

■採点
その上で,採点へ。
時間内での得点,延長戦での追加点を確認です。
さあ,合格最低点に届きましたか?
届いてなくて結構ですよ。

■不足分獲得作戦
注目すべきは「どれだけマイナスか」です。
仮に,合格最低ラインが7割だったとして,
アナタの取れ高が5割だったとします。
このまんまでは,当然ながら,不合格です。
そこで,あとの2割相当をいかに獲るか,
の作戦を練ります。
時間延長戦でクリアできるなら,スピードUP。
そうでないなら,どの設問を正解したいか,
どの設問なら手が届きそうか。
このようにして発見した,
「項目・分野・出題のタイプ」
が,今まさにアナタにとっての喫緊の課題です。

■弱点補強
弱点が見えましたね。
ではここを次の過去問演習日までに補います。
ネタは,今までのKEC他で取り組んできた教材。
当時は復習したつもり,かもしれませんが,
夏期英文法総復習テストで満点でした?
ヌケがあるでしょう,そんなもんです。
くり返し復習するのです。
一度扱った教材で,「あ,ココやん」と見直せば
かなりの率で定着することでしょう。
 

過去問は,解くだけでは形式に慣れるだけ。
その後に,弱点を分析し補強する日々があって
初めて活きるのです。
こうして少しずつ目標に近づいていきましょう。

過去問の使い方②

こんにちは。茨木本校2230です。
今年も残り100日を切っちゃいましたが,
受験生の皆さん,トレーニングは順調ですか?

ここでいうトレーニングとは,
アウトプット,つまり実力を試す練習のこと。
過去問や模試ですね。
解いておしまい,になっていませんか?
さあ,今回は「過去問の使い方②」です。

前回「過去問の使い方①」のテーマは
「キミはその大学を受けるべきか」
でした。
今回は,皆さんにとって相応しい志望校を選択済
という前提でお話します。

■どれくらいのペースで取り組むのか
高3生なら,平日は高校,一部の方は部活がまだ,,,。
年内,過去問に取り組めるのは日曜日くらい。
では,年末までに日曜日は何回巡って来るか,,,
数えると,9/30から12/30まで,14回です。
このうち,模試受験や期末試験準備で何回かぬけそう。
こう考えていると,全然,足りませんよね。
土曜や祝日もフル活用した方がいいようです。
 

■どれくらいの分量に取り組むか
2018年2月3日の入試,英国社で1セット,と数えます。
チャレンジ校,妥当校,スベリドメの3校で,
少なく見積もって各5セット,全部で15セット。
センター試験受験者はその分をプラス。
実際には,学部個別・全学部日程などの入試方式ごとに
赤本は販売されることもあり,結構な分量になります。
赤本の収録セット数が少ない大学もありますが,
そんな時はKECの過去問ライブラリーを頼りましょう。

■使用順は古い方から
赤本は前の方の頁が新しい年度になっていますが,
古い年度から使いましょう。傾向の変化が見えるかも。
マイ赤本をまだ使いたくないって方は,
KEC過去問ライブラリ―を,ですね。

■解く時間を意識する
解く時間とは「解答制限時間」と「実施時間」のこと。
入試本番と同時間帯で挑戦してみてください。

だいぶ長くなってしまいました。
解いてからどうする,の話はまた今度です。

過去問の使い方①

こんばんは。茨木本校2230です。
受験生の皆さん,過去問はいかがですか。
 
夏中に1度,目を通したときには,
けっして「まだ解けそうもない」けれども,
「これが俺の最終目標」と意識できました。
夏には,その目標に向かうために,
数々のステップをこなしてきたことでしょう。
 
さて,過去問,できていますか。
いえいえ,出来具合に関しては全く期待していません。
今回確認しておきたい過去問の使い方,
それは,
「キミはその大学を受けるべきか」
です。

まずはちょっと古めの過去問を入手し
(KECでは自由に閲覧できますね),
挑戦してみてください。かりに合格ラインが70%として,
アナタの出来が20%だったら,どうしますか。
2230ならこう言います「受けたらあかん」。

夏じゃないんです。でもまだ不完全ですって?
多少は間引いて考えますが,あと50%ですよ。
残る日数を考慮して,本当に間に合う?

例えば出来高に応じて
 40%ならチャレンジ校,
 60%で妥当校
 70%でスベリドメ
といった感じで,相応しい志望校を吟味するために,
過去問を使ってください。
真の志望校が決定後の過去問使用法は,また。

テストは続くよ

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日(9/15)から中3の合宿が始まりました。
そんな中,今日は,中1中2の能力診断テスト。
高槻市の公立小中学校は2学期制なので,今の時期は,前期期末テストがあったりして何かとテストが連続します。
この時期になると「何でこの世にテストなんてあるの?」と,よくありがちな質問をぶつけてくる生徒もいます。

KECの中学部では,サイクル学習システムをとっています。
テストでいえば,毎週の英数ゼミ・毎月の月例テスト・3か月毎の能力診断テストで,定期的に学力状況を把握し,学習計画に生かしています。
むしろ,テストがないと「自分の学習状況をどうやって把握するの?」というのが生徒に対する答えです。

以前,雑誌の記事で読んだことがあるのですが,よく巷でいわれる「年齢とともに記憶力が落ちる・・・」というのは誤解なんだそうです。
きちんと学習すれば,記憶する力は年齢に関係なく発揮できるとのこと。
その学習の要諦の一つは「反復と出力」。
繰り返し学習して,どんどん使っていけば,記憶力は年齢に関係ないそうです。

それなら,子どもの頃にそういう学習習慣を身につけておけば,一生の財産になります。
最近,私は中3の合宿会場の「ホテルフクラシア大阪ベイ」の名前がなかなか覚えられなかったのですが,こうしてブログの記事に出力することで,ようやく覚えることができました。
(フクラシアは関連するものが無いから覚えにくい・・・)
 
 
小中学生・2週間体験実施中
現在のKEC高槻本校は改装工事のためこんな状態ですが,通常どおり開校中です。

久々!記述模試

こんにちは。茨木本校2230です。
いよいよ明日は
◆◆ 第2回 全統記述模試 ◆◆
です。
  
記述型模試は,6月のKEC能力診断テストや
志望校判定模試以来,久しぶりです。
夏期講座では,私大や国公立大の問題で
どう書いたらいいのかといったことも
お伝えしてきましたが,
客観的視点で採点されるのも勉強になります。
改めて,こう問われたときには
こう考えこう表現するといいのだ,
といったことを習得しましょう。

茨木本校では明日9時集合です。
今夏の成果が出せるといいですね。

模試結果からの注意報

こんにちは。茨木本校2230です。
先日のマーク模試,自己採点集計結果を拝見中。
茨木本校での平均得点率は,昨年と変わらず。
昨年の合否状況は2230存じてますゆえ,
同様のペースで学習すれば同様の結果になるかも,
現時点で下回っているとヤバイよ,と
注意報を発令しておきます。
 

■国公立大志望者へ
昨年の生徒で,国公立大合格者の8月マーク模試結果は,
最低で6割(アシスタントMくん,K大)。
なので,5割4割台の方は,ちょっと考えた方が。。。
ただし,もう1年前には4割台から合格(アシスタントFくん,S大)
なんて変わり者も。

■関関同立大志望者へ
昨年の生徒で関関同立合格者はほとんどが6割超。
唯一,4割台からの逆転勝ちが1名。
それでも,今回5割4割の方は気を引き締めて。。。

■産近甲龍大志望者へ
昨年では5割なら合格可能性大。
3割台でも合格していますが,AOなどの推薦が多いです。

理科社会で足を引っ張っていても今は気にしません。
むしろ,英数国での得点率に注意。
国公立と関関同立はいずれも6割,産近甲龍で5割。
今月中にやり直し,この基準を超えれるなら,,,!
でも,超えそうにないなら,,,?
さあ,ご決断を。

突撃!8月

こんにちは。茨木本校2230です。
今日から8月です。
俺の夏は始まったばかり,受験勉強もまた然り,,,
なんて方々を焦らすつもりはありませんが,
今後の戦略を練るにあたり大切なのは「残り時間」。
あとどれだけの時間があるのか。
えっ?むっちゃあるやん,まだ夏やし?
どうですかねえ。

今日8/1から各イベントまでの日数は次のとおり。
イベント  (実施日) 日数
―――――――――――――――
①第2回全統マーク(8/12)11日
②第2回全統記述 (9/2)  32日
③ベ駿マーク  (9/18)  48日
④第3回全統マーク(10/21)81日
⑤第3回全統記述 (10/28)88日
⑥センター試験プレ(11/25)116日
⑦センター試験本番(1/19~)171日
⑧関関同立大入試(2/1~)185日
⑨国公立2次前期(2/25~)209日

まずは①。もうじきです。
主なマーク模試だけでも,次が③(①の37日後),
④(①の70日後,③の33日後),⑥(④の35日後)と,
1, 2か月ごとに迫り来ます。

私大入試までは半年。
あと半年で仕上げるのですよ。

自己満チェックには過去問と模試が有効です。
今夏の成果チェックと今後の調整方針決定のため,
本番を意識した取り組みを意識しましょう。

P’s advice その3「三日坊主にならないためには②」

こんにちは!茨木本校のPです。

今回は
「三日坊主にならへんためにはどうしたらいいの?」
シリーズ第2弾!
(これで三日坊主ともおさらばできる!?)

まずは前回のおさらいです。
三日坊主にならず行動を習慣化するコツは
次の2つでした。
①はじめのハードルを低くする
②やる気に頼らず仕組みに頼る

このうち、前回は
「はじめのハードルを低くする」をお伝えしました。

今回は
「やる気に頼らず仕組みに頼る」
ということについてみていきましょう。

何か新しいことを始めるとき、
始める前や始めてすぐの頃は
「やったるで!」
とやる気に満ち溢れていても
やり始めて少し経つと
やる気がしぼんで結局続かない、
というのは多くの人が経験したことがあると思います。

やる気だけに頼ると
とてつもないやる気があるわけでもない限り
継続してやっていくことは難しくなります。

では、どうすればいいのか。

そこで登場するのが
長く続けるための「仕組み」です!

例えば、
勉強しようとしてもテレビの誘惑に負けてしまう
という人は、
テレビを処分してしまえば、
テレビのせいで勉強できない
ということはなくなります。

そこまでしなくても、
スマホを触ってしまって
勉強を始められないという人なら、
スマホの電源を切って
どこか机から離れた場所に置いておけば、
勉強に対するやる気がスマホのせいでしぼんでいく
という可能性はかなり減るでしょう。

要は、
自分がすると決めた行動をきちんと実行しやすい環境
自分で作っていけばいいのです。

スマホが邪魔になっているというのも
スマホのアプリを使って英単語などを覚えるようにすれば
スマホを使うことが武器になったりもします。

こんなふうに
仕組みを使うことで
自分のやる気を妨げる要因を減らしていったり
むしろそれを
プラスの要素に変えることができるので、
ぜひ何か仕組みを作ってみてください!

三日坊主シリーズ、
いかがでしたでしょうか?
参考になる!と思うところがあれば
全部は取り入れなくてもよいので
自分ができるところから始めてみてください。

次回は、「周りの人を味方にする」というテーマで、
お盆明けにアップする予定です。

ではまた!