高槻本校 高校受験の合格体験談2020

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

最近,コロナ対策で窓を開けたり閉めたりを繰り返しています。
ただ開閉するだけでは楽しくないので,
「この問題をみんなが正解したら窓を閉めよう♪」
と,遊び心を忘れずに(?)学習しています。

さて,今回は,高校受験の合格体験談の紹介です。
春日丘高校に合格したS君の体験談です。
ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入ったきっかけは、母とどの塾に入ろうかと探していたとき、ネットでの口コミがKECが一番良かったからということと、入塾への対応がとても親切だったからという理由です。

実際にKECに入ってみると、雰囲気がとても落ち着いていて、先生一人一人が生徒のことをしっかりと考えてくださるということがわかりました。
授業もピリピリとした雰囲気は全然なく、どの先生も面白いので、楽しく勉強することができました。
僕が志望校に合格できたのは、本当にKECのの先生方のおかげです。

後輩へのメッセージは、先生に言われたことをさぼらずしっかりと行うことが合格への近道だということです。
受験が近づいてくると、各自で過去問をしなければならなかったり、塾からの宿題が増えたりなど、やることが多くなって手がまわらなくなるかもしれませんが、予定をしっかり立てればできると思うので、最後まで集中力を切らさずにがんばってください。
応援しています。

合格体験談

塾予備校 KEC近畿教育学院 KEC近畿予備校 山田本校の
タカダです。
こんにちは。

大阪府の公立高校入試の合格発表がありました。
塾予備校 KEC近畿教育学院 山田本校からも
今年度入試の最難関の倍率となった
大阪府立豊中高校文理学科に見事に合格してくれました。
FNさん、合格おめでとうございます!!

豊中高校合格体験談を紹介します。

「私がKEC山田本校に入学したのは,新中1スタートダッシュ講座からでした。
 小学校のときにはなかった英語や難しくなる他の教科に不安を感じていたのを覚えています。
 しかし,KECでは先生方に優しくじっくり教えていただき,そんな不安もすぐに忘れるくらい楽しく授業を受けることができました。」

「中学2年生になり,1年生のときよりどの教科も難しくなり,特に私は数学や理科が苦手だったので,テストの点数も伸び悩み,足を引っ張っていました。
 それでも私があきらめることなく勉強に励むことができたのは,
 KECの先生に授業後などに何度も質問に行って,問題の分からない部分を分かるまで私のペースに合わせて丁寧に指導して下さったおかげです。」

「中3の受験直前期には,1人1人に合わせて指導していただき,とても助かりました。
 KEC山田本校でなければ豊中高校に合格できなかったと思います。
 本当にありがとうございました。」

「最後に,どんどん難しくなる勉強に不安を感じている人もいると思いますが,
 自分を信じて頑張れば結果はついてくると思います。応援しています。」

合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
今回のH・Mさんですが、「わかる」と「できる」の違いをよく理解していた生徒です。

授業でできなかった問題に対して解説を聞いてノートを取って終わりにするのではなく、確実に自分で解けるようになるまで復習をすることによって、実力が付きます。

H・Mさんは、毎回必ず復習して来てくれていたので、それが実力アップに繋がったのだと思います。

第一志望合格! おめでとう!


東大津高校・比叡山高校Ⅱ類 合格
H・Mさん(皇子山中学校)

私がKECに入学したのは中学2年生の春でした。
温かい雰囲気の中にも受験に対する緊張感があって、入学した時から頑張ることができました。
一年を通してたくさんやったオリジナルの問題やプリントは、一つ一つが難しかったり、わかりやすかったりして、実力テストや定期テストで高得点を取ることに繋がりました。
今までやってこなかった、「復習をする」ことも、プリントをすべてやり直すところから身につけました。
私は夏期講習、冬期講習の他に、大阪で三日間勉強する勉強合宿に参加しました。
周りの空気と合わせて勉強していると、変えるときには自分でも驚くくらい集中力がついていて、「参加して良かったな」と思えました。
二学期の後半に志望校を上げたときは、自信もなく、余計な心配ばかりしていたのですが、そんなときに励まして下さった先生方には感謝でいっぱいです。

合格体験談

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿教育学院 KEC近畿予備校 山田本校のタカダです。

先週の水曜日(3月11日)にKEC山田本校の授業を再開してから
今日で1週間が経過しました。
いったん家にいる居心地の良さが身につくと、
外に出るのが億劫になってしまうという声も聞いたりします。

今日は、塾予備校 KEC山田本校 の
少人数制クラス授業だからこそ
充実した自習環境だからこそ

見事に奈良県立大学の合格を手に入れてくれた
OHさんの合格体験談です。

「自宅近くにあり通いやすいという理由でKECに入学しました。
 最初の体験授業で周りの人が指名されてすぐに答えたりしていることにすごく驚くと同時に焦りを感じたことを今でも覚えています。」

「KECに入ったおかげで,私は今まであまり集中して勉強していなかったことに気づきました。
 授業ではいつあてられるか分からないので,常に集中して考える習慣がつきました。
 また,周りの生徒が次々に答えていく姿を見て,刺激を受けることも多々ありました。」

「自習室での学習時,多くの人が頑張っている姿を見ると,私自身のやる気も上がり,ほぼ毎日自習室を利用しました。」

「推薦入試も受験したのですが,結果は不合格でした。
 そんなとき,KECの先生方は志望校の変更についてアドバイスをくれたり,いつも通りに接してくれて,落ち込むことなく頑張ることができました。」

「二次試験では小論文が課せられるので,国公立大学2次試験対策講座の「小論文」を受講しました。
 そのときの先生はとても優しく分かりやすく教えて下さり,実際の受験のときも何とか書ききることができました。」

「これから受験を控える皆さんは,自分の勉強のやり方が正しいのか一度振り返ってみて下さい。私はもう少し違うやり方でやれば良かったのではないかと,少し後悔しています。そうならないためにも,KECの先生に相談するなど早めに自分に合うやり方を見つけて下さい。
そして,そのやり方を信じて勉強を続けていけば必ず良い結果がついてくると思います。周りの人たちとともに支え合いながら諦めずに頑張って下さい。」

合格体験談

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。
塾予備校 KEC山田本校 タカダです。

本日付けのKEC茨木本校のブログで
2230先生が書いてくれてるように
この3月はチャンス月間!

そう、今が勉強できる大きな大きなチャンスです!
自習と質問し放題の時間を思いっきり有効活用しましょう。

本日紹介するのは、
そんな有効活用を体現して、初志貫徹(!)
神戸市外国語大学に合格したSRさんの合格体験談です。

「KECに決めた理由は映像授業ではなくライブ授業に魅力を感じたからです。
 さらに,KECでは志望校別・少人数での授業なので自分のレベルに合わせた学習ができました。
 私は高1のときから神戸市外大に行きたいと思っていましたが,
 高3の5月までは部活をやっていたので, 
 本格的に勉強だけに集中できるようになったのは部活の引退後でした。」

「特に,夏休み中は朝から晩まで自習室が開放されていたので,集中して取り組むことができました。
 私は自宅ではあまり集中して勉強できないので,本当に助かりました。」

「授業では,どの教科も基本的なことから順に学習できたので,
 基礎力が必要なセンター試験ではおおいに役立ちました。」

「センター試験後は2次試験対策講座などを活用し,猛勉強しました。
 実はセンター試験では予定より少し点数が不足していたので,
 毎日のようにKECの先生に英作文を添削してもらいました。
 先生も忙しい中,毎回丁寧にアドバイスをしてくれたり,
 新たなアイデアを教えてくれたり,本当にありがとうございました。」

「最後に,私がこれからの受験生に言えることは,
 志望校を決めたら変えずに猛勉強するということだけです。
 KECを活用して,諦めずに頑張って下さい。」

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。

本日発表だった大阪市立大学ですが、西大津本校からは2名受験していたのですが、2名とも見事合格!
早速合格体験談を書いてくれました。

N・Hくんは、とにかく「よく勉強するなぁ・・・」と感心してしまう生徒でした。物静かなタイプでしたが、芯がしっかりしているイメージがあります。

第一志望合格!おめでとう!


大阪市立大学(法学部)・立命館大学(法学部)・関西大学(法学部)合格
N・Hくん(比叡山高校)

私がKECに入ったのは、漠然と受験を意識し始めた高校2年の4月でした。
映像授業が合わないと感じていた自分にとって、少人数制の授業を行うKECはとても魅力的に感じられました。
授業の質も非常に高く、またわからないところがあればすぐ質問することもできました。

こうした自分にとっての理想的な勉強の環境が整っていたからこそ、自分の学力を思う存分伸ばすことができたのだと思います。

私は自習室もよく利用しました。
家で勉強するのが苦手だった自分にとって、自習室は必要不可欠なものでした。
自習室がとても静かだったので、落ち着いて勉強することができたし、他の受験生のやる気に感化されることもありました。

後輩に伝えたいことは、受験勉強は早く始めた方が断然有利です。
そして、毎日勉強する習慣をどれだけ早くつけられるかが重要です。
私は学校が終わった後にKECの自習室に行って、KECが閉まる時間まで 毎日勉強するようにしていました。

KECに行きさえすれば、どれだけ勉強が嫌でも結構やる気が出てきます。
そうした習慣が身についていればスムーズに受験勉強に移行することができます。
とりあえず一回行ってみましょう

合格体験談

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 山田本校からも
合格体験談を紹介します。

YAさんは 武庫川女子大学健康スポーツ科学科に
初志貫徹、志望校一本で合格してくれました。

質問をすることの大切さを書いてくれていますが、
授業の終わりや自習の合間を塗って
本当に粘り強く質問をしてきてくれた生徒のひとりです。

「高校2年生の春にKEC山田本校に入りました。
 個別だと自分のペースで丁寧に進めてもらえますが、
 そのペースに自分が甘えてしまうと思ったので、
 集団で授業を行うKECを選びました。」

「私にとって、いちばん大切だったと思うことは
 質問をすることです。
 分からない問題にぶつかった時や
 質問をしている時に
 自分がどこが弱いのかをつかむことができました。」

「そんな感じでつかんだら、そこを徹底的に勉強していくだけでした。
 その成果が出て、冬休み終わりにはかなり力がついているのを
 実感することができました。
 過去問の正答率の目標もどんどん高くなって
 やる気もより大きくなりました。」

「努力することは苦しいかもしれませんが、
 最後まで諦めずに頑張ってください。」

合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_合格体験談

こんにちは。塾予備校部門西大津本校の梶山です。
さて,今年,見事横浜市立大学に合格したR.Kさんから,昨日合格体験談を受け取りました。
その内容が,非常にKEC生らしい内容で,読みながら何度も頷いてしまったので,ご紹介。


横浜市立大学(国際教養学部),立命館大学(産業社会各部),明治学院大学(社会学部)合格。R.Kさん(石山高校)

私は高校2年の秋頃,集団授業の塾を探して入学しました。
KECは基礎から不安定だった私のを,センターで8割とれるほどまで築き上げてくれました。
また,KECは私が決めかねていた志望校を見つけてくれました。
星の数ほどある大学の中で,どこを目指せばいいか途方にくれていた私に,いくつかの候補を提示してくださり,志望校決定に繋がりました。

私は3年の10月まで,もしではE判定しかとったことがありませんでした。
センター直前の12月の模試でもD判定で,一度もC判定をとったことがないままセンター当日を迎えました。
しかし本番,ほど全教科で自己最高点を更新し,センターリサーチでは第一志望A判定,そして公募推薦で国公立同額となりました。

私が成功したのは,全ての結果をポジティブに受け止めたからだと思います。
志望校判定はいつ見てもE判定でしたが,「次頑張ろう」と切り替えて勉強していました。

また勉強は朝5時からよる10時までと決めていました。
夜中の勉強は,集中できない上に頭に入らないし,不健康なのでオススメしません。

私が後輩に伝えたいのはただ一つです。
一度本気で決めた志望校は最後まで変えるな,ただそれだけです。
現役生は本当に試験直前まで成績が伸びます。

今から一年間地獄のような生活だと思っているかもしれませんが,決してそんな事はありません。
最後まで自分を信じて頑張って下さい。


KEC春期集中講座 はコチラから

KEC_塾_予備校_西大津本校_春期集中講座

嬉しや合格報告17

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験後は,出来不出来に関わらず,
自習室を利用する人しない人にわかれるもの。
高卒Yくんは姿を見なくなって久しいのですが,
自習仲間に呼び出されたようです。

「先生,ご無沙汰してます」
―――おっと,誰やったっけ? 
(毎度お馴染みのボケを一発かましておく)
えらい久しぶりだけど,出願先どうした?
「ダメもとで○○大にチャレンジしようと思います」
―――そっか。そう決めたならあとはやるだけだね。
「で,K大には合格しましたので,その報告を,,,」
―――おお,1月の入試だね。数学ヤバッって感じだったけど
よかった~,これで安心してチャレンジできるよね。
「これ,合格の証書です」

―――しゃれてるやん。なになに,,,
人生には若いときにだけ開かれる扉がある
その扉を開く鍵は今,貴方の元に届きました
・・・鍵穴空いてるし。
 (画像右端,残念ながら切れてます)
「えっ,気づかなかったっす」

苦しかった受験を突破して合格した受験生に,
明るい未来を期待させるお言葉。あっぱれK大。
K大には暫し猶予をいただくとして,
Yくんには次の試験に向けて準備していただきます。
この合格が自信となることでしょう。

嬉しや合格報告16続

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
多くの高3高卒生が関関同立決戦に挑んでいる頃,
またヤツが報告に来てくれました。
防大2次試験も合格,高3のIくんです。

「先生,防大2次も,うかりました!」
―――おお,やったやん。ほな行こうか。
「ちょっ,ちょっと待ってください,
 国公立大受けさせてくださいよ—」
―――縁あったその場所に輝く未来が待ってるよ。
「いや,先方も合否結果出るまで
 待ってくださるって話ですし,僕も,,,」
―――そか,まだやるか。でもなあ,,,
「確かに数Ⅲ復活できてないっすけど,,,
 2次対策講座も頑張るんで,お願いします」
―――ほんまやで,たのむわさ。

たまにこんなそっけないやりとりも。
頑張るヤツってわかってるんで。

彼に限らず,センターボケといいますか,
秋口には習得してできていたはずことが,
なぜか今できない状態が目につきます。
確かに数Ⅲはご無沙汰でしたけれども,
徐々にカムバックですよ。
共に頑張りましょう。