連休期間中の高槻本校

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休真っただ中ですが,今日(4/30)は,中学理科の公開講座を実施。
中3の理科はこんな感じでした。

本日,4月30日までは開校していましたが,明日,5月1日(日)から5日(木)の5日間,高槻本校は休校します。
お休みの期間,自習用に,昨年作成した理科のプリント(植物の分類化学式化学反応式力の合成イオン)もお楽しみください。
5月6日(金)から,通常授業を再開します。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大型連休期間の開校予定【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
大型連休期間が始まりました。
初日の今日(4/29)は,あいにくの雨ですね。
雨の中来てくれた中1の塾生を対象に「定期テスト勉強法講座」を実施しました。
※5月8日(日)にも同じ講座を実施します!

さて,大型連休期間の4月29日(金)~5月5日(木),KECでは通常授業がお休みになります。
高槻本校の開校状況は,以下の通りです。

4月29日(金) 13:00~20:00
4月30日(土) 13:00~20:00

5月1日(日)~5日(木) 休校
5月6日(金) 14:00~22:00 通常授業再開!

いろいろバタバタしていた高槻本校は,いったん,お休みを頂きます。
休校中に,大掃除や合格掲示の張替えを実施予定です。
塾生の皆さんは,ぜひ,楽しみにしてください!


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

定期テスト勉強法講座【高槻本校版】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,KECの各校では,中学1年生対象の「定期テスト勉強法講座」が実施されました。

・・・実は,高槻本校では,定期テスト勉強法講座をまだ実施しておりません。
高槻市の公立中学校は2学期制のため,定期テスト期間が6月・・・
ということで,KECの他校とは日をずらして,4月29日(金),または,5月8日(日)に実施します。
時間帯はどちらも16:00~17:00です。
高槻芝生校も同様に日をずらしています

一般生の方の参加も大歓迎ですので,ぜひ,お問い合わせください。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

ひろとさんがつくったプログラム

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,令和4年(2022年)度の全国学力テストが実施されました。
小学算数では,大問4問のうちの4問目が,プログラミングに関する問題でした。
その最後の問題は,プログラムをみてどんな図形ができるか答える問題。
【ひろとさんがつくったプログラム】として,次のような7つの文が載っていました。

1 4cmの直線を引く。
    ↓
2 左に60°回転する。
    ↓
3 3cmの直線を引く。
    ↓
4 左に120°回転する。
    ↓
5 4cmの直線を引く。
    ↓
6 左に60°回転する。
    ↓
7 3cmの直線を引く。
※行番号は筆者による

折角なので,恒例のScratchで【ひろとさんがつくったプログラム】を再現してみました。

※動画がもっさりしているのは,筆者のPCの性能による

無事,正解の平行四辺形を描くことができました。
プログラム自体は単純なのですが,動画の見やすさのためにいろいろ手を加えています。
所々でちょっと待機したり,ゆっくり回転するために繰り返しを入れたりして工夫しました。

KECでは,小学生向けに様々な講座を開講しています。
算数・国語の通常授業に加え,プログラミングを学ぶ「プロクラ」,KECで英検を受験できる「小学英語」,読解力を上げる「速読」など,さまざまなコンテンツがあります。
塾生の皆さんの学力向上のため,さまざまな工夫をしているKECの授業を,ぜひ,体験してみてください。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

根号の中を簡単に

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
中3の数学では,平方根を学習中。
ということで,今年もやりました。
「根号の中を簡単にしまくるプリント」です。
ふだんのプリントはワードで作っていますが,これはLaTeXで作りました。
問題に応じて,プリントの作成法を複数使い分けています。

√1~√100_問題
√1~√100_解答

KECでは,集団授業がメインではありますが,その他,さまざまな講座があります。
プロクラ,速読,atama+など・・・
どの講座も体験も可能ですので,ぜひ,オプション講座も活用しまくってください。


■小学生・中学・高校生対象
2週間無料体験受付中!

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

池の周りをまわる

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
春期講習が終わり,小中学生にはテストの返却を始めています。
補習が必要な塾生には順番に実施しています。
塾生だけでなく,私も春期講習の問題を振り返ろうと,ある数学の問題について考えてみました。
2人が池の周りをまわる,いわゆる旅人算です。
恒例のScratchでコードを書いて再現してみました。
 

 
2台のUFOが池の周りをまわるのですが,軌跡が赤色のUFOが速く緑色のUFOが遅いです。
同地点から同時に出発して逆方向にまわると,そのうち2台は出会います。
 


 
このとき,「2台が進んだ道のりの和は,池の周りの長さと等しく」なります。
※道のりをわかりやすくするために,池よりやや外側に軌跡を描いています。
 

Scratch 3.21.0


 
同地点から同時に出発して同じ方向にまわる場合は,速い方が遅い方に追いつきます。
 

 
このとき,「2台が進んだ道のりの差が,池の周りの長さと等しく」なります。
※道のりをわかりやすくするために,速い方は徐々に外側に移動しています。
 

Scratch 3.21.0


 
逆方向にまわる場合はイメージしやすいのですが,同じ方向の場合は少しイメージし辛いようす。
チョークで追いかけっこしようとしたこともあるのですが,なかなか難しいです。
そこで,動画でわかりやすくしてみました。

算数,数学の問題は,プログラミングで再現しやすいものが多いです。
現実に比べれば,すごく単純化された状況になっているからです。
速さの問題をするとき,塾生によく
「この人たちはな,分速80mで歩き続けるねん。」
「信号があろうが,イヌに吠えられようが,何があっても分速80mをキープするねん。」
「出会いそうになったり,追いつきそうになったりしても,絶対に速さを変えへんねん。」
と言って問題をイメージ(?)してもらっていました。
今後は,他の方法でも伝えていこうといろいろ工夫をしています。

■小学生・中学・高校生対象
2週間無料体験受付中!

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大学はいくつ?

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私の妻は大学や予備校で国語の非常勤講師をしています。
KECでは,高槻本校の他に石山本校枚方本校山田本校でも授業を担当しています。
その関係で,毎週,妻は滋賀県に通っているのですが,先日,家で「そういえば,滋賀に大学っていくつあるんだろう・・・」という話になりました。
立命館大学や龍谷大学が滋賀にキャンパスを持っていますが,それは抜きにして,滋賀に本部を置く大学がいくつあるか,みなさん,わかりますか?
※短大や大学校は除く
※2022年4月現在

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

9校でした。
内訳は以下の通りです。
※50音順です。

■滋賀の大学一覧
滋賀の国公立大学 3校

1.滋賀大学
2.滋賀医科大学
3.滋賀県立大学

滋賀の私立大学 6校
1.成安造形大学
2.聖泉大学
3.長浜バイオ大学
4.びわこ学院大学
5.びわこ成蹊スポーツ大学
6.びわこリハビリテーション専門職大学

「びわこ」と名乗る大学が3つもあるのが滋賀らしいですね。

ところで,大学が多いイメージがある近畿の府県といえば京都府。
「京都の大学って,全部言える?」と川渕家では盛り上がりました。
皆さんは,わかりますでしょうか?

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

33校でした。
内訳は以下の通りです。

■京都の大学一覧
京都の国公立大学 7校

1.京都大学
2.京都教育大学
3.京都工芸繊維大学
4.京都市立芸術大学
5.京都府立大学
6.京都府立医科大学
7.福知山公立大学

京都の私立大学 26校
1.大谷大学
2.京都医療科学大学
3.京都外国語大学
4.京都華頂大学
5.京都看護大学
6.京都芸術大学
7.京都光華女子大学
8.京都産業大学
9.京都女子大学
10.京都精華大学
11.京都先端科学大学
12.京都橘大学
13.京都ノートルダム女子大学
14.京都美術工芸大学
15.京都文教大学
16.京都薬科大学
17.嵯峨美術大学
18.種智院大学
19.同志社大学
20.同志社女子大学
21.花園大学
22.佛教大学
23.平安女学院大学
24.明治国際医療大学
25.立命館大学
26.龍谷大学

さすが京都府,数が多いですね。
滋賀県の人口が約140万人に対し,京都府の人口は約255万人。
滋賀と比べて人口は約1.8倍ですが,大学の数は約3.7倍もあります。
妻も私も正解にたどり着けませんでした。

京都も大学は多いですが,近畿圏で最も人口が多い府県は大阪府(約878万人)。
大学の数も,多そうですね。
大阪の大学を全部言える人は,なかなかな大学マニア(?)だと思うのですが,皆さま,いくつ知っていますか?

正解は・・・

・・・
・・・
・・・

なんと,56校もあります。
内訳は以下の通りです。

■大阪の大学一覧
大阪の国公立大学 3校

1.大阪大学
2.大阪教育大学
3.大阪公立大学

大阪の私立大学 53校
1.藍野大学
2.追手門学院大学
3.大阪青山大学
4.大阪医科薬科大学
5.大阪大谷大学
6.大阪音楽大学
7.大阪学院大学
8.大阪河﨑リハビリテーション大学
9.大阪観光大学
10.大阪経済大学
11.大阪経済法科大学
12.大阪芸術大学
13.大阪工業大学
14.大阪国際大学
15.大阪国際工科専門職大学
16.大阪産業大学
17.大阪歯科大学
18.大阪樟蔭女子大学
19.大阪商業大学
20.大阪女学院大学
21.大阪信愛学院大学
22.大阪成蹊大学
23.大阪総合保育大学
24.大阪体育大学
25.大阪電気通信大学
26.大阪人間科学大学
27.大阪物療大学
28.大阪保健医療大学
29.大阪行岡医療大学
30.関西医科大学
31.関西医療大学
32.関西外国語大学
33.関西大学
34.関西福祉科学大学
35.近畿大学
36.滋慶医療科学大学
37.四條畷学園大学
38.四天王寺大学
39.摂南大学
40.千里金蘭大学
41.相愛大学
42.太成学院大学
43.宝塚大学
44.帝塚山学院大学
45.常磐会学園大学
46.梅花女子大学
47.羽衣国際大学
48.阪南大学
49.東大阪大学
50.桃山学院大学
51.桃山学院教育大学
52.森ノ宮医療大学
53.大和大学

さすが大阪府,滋賀や京都よりも数が大幅に多いですね。
ただし,人口10万人当たりの大学数でいうと,
滋賀県:約0.64,京都府:約1.29,大阪府:約0.60
という感じで,京都府が圧倒的に多くなっています。

こうして列挙してみると,大学って結構たくさんあります。
それぞれの大学にいろんな学部があり,いろんな研究室があります。
大学でどんなことが学べるのか,ぜひ,みなさん,調べてみてください。
大学受験では,学部学科を決めて受験することになります。
大学で学んだことが将来の仕事にもつながるので,きちんと調べなければなりません。
いろんな分野があるので,場合によっては,学部名のイメージとは違う勉強をすることがあります。

ちなみに,私は工学部の電気情報系に進んだのですが,離散数学の研究室に入ったので,実は,実験をほとんどしたことがありません。
このブログでたまに白衣を着て実験していますが,あれは,単なるコスプレです。
研究室で着ることがなかったので,KECで着ています。


※「背中を押してみると」より
※写真ではアシスタントに押してもらっていますが,リハーサルの時は妻に押してもらいました。

そういうこともあるので(?),大学についていろいろ調べておきましょう。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

二分探索

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,某有名動画サイトで面白い話を視聴しました。
「数当てゲーム」の話です。

例えば,A君とBさんの2人でゲームをします。
まず,Bさんが,1~100のうちの1つの数字を頭の中で決めます。
その数字を当てたいA君は,Bさんに質問を繰り返します。
ただし,Bさんは「もっと大きい」「もっと小さい」「正解!」しか答えてくれません。

仮に,Bさんが「65」を思い浮かべたとしましょう。
それを,A君が「1ですか?」「2ですか?」と順番に聞いて行くと,正解するまでに65回も質問が必要になります。
あんまり質問を多くすると,嫌われてしまうかもしれません。
そこで,A君は質問の仕方を工夫して聞くことにしました。

A君「50ですか?」…(1)
Bさん「もっと大きい」
A君「75ですか?」…(2)
Bさん「もっと小さい」
A君「63ですか?」…(3)
Bさん「もっと大きい」
A君「69ですか?」…(4)
Bさん「もっと小さい」
A君「66ですか?」…(5)
Bさん「もっと小さい」
A君「64ですか?」…(6)
Bさん「もっと大きい」
A君「65ですか?」…(7)
Bさん「正解!」

こんな感じで,7回の質問で当てることが出来ました。
Bさんがどんな数字を思い浮かべたとしても,7回以内で当てることができます。
100個も数字があるのに,そんな少ない回数で当てられるなんて不思議ですね。
ポイントは,1回の質問で数の個数を約半分に絞り,次にその残った数のうちの真ん中の数を質問することです。
数の個数が約1/2ずつになっていくので,急激に絞れます。
上の場合だと,数の個数が100個→50個→24個→11個…と少なくなっていきます。
ざっくりいうと,26(64)<100<27(128)なので,7回質問すれば100個のうちのどれかの数にたどり着くことができます。

これは「二分探索」というアルゴリズムの応用例です。
数の個数が増えても,調べる回数はそれほど増えないのも面白いところ。
例えば,誰かの誕生日を知りたいとします。
誕生日は366個ありますが,何回質問すれば正解にたどり着けるでしょうか。
28(256)<366<29(512)なので,9回質問すれば当てることができます。

最近は高校で情報の授業がありますが,私は大学生の時に二分探索を習いました。
そのときは全く印象に残らなかったのですが,実例があると記憶に残りやすいですね。
日々,こんな感じで少しずつですがネタを増やしています。
高槻市役所から徒歩2分の所にある,探索しやすいKEC高槻本校です。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

新高校1年生向け 1か月無料体験キャンペーン実施中!

小学英語4月無料体験 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
4月1日から始まった2022年度第1回英検の受付。
早速,多数のお申込みを頂いています。
高槻本校では,一般生の方につきましては,2級は満席になりました。
※在校生の席はまだあります。

そんな英語の学習熱が高い昨今ですが,新年度が始まるこの季節。
小学生の皆さん向けに「小学英語4月体験無料体験」キャンペーンを実施します。
年間のカリキュラムになっていますので,4月のこの時期は,英語の受講を始めるのに最も適した時期です。

ご興味がございましたら,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。
ちなみに,高槻本校の小学英語の授業。
ふだんの授業では英語の専門の先生が担当していますが,ハロウィンの時期には私も授業に参加しています。
般若もいるよ!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 高校入試の合格体験談2022 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日(2022年4月3日)の19時前に地震がありました。
大阪北部が震源ということで結構揺れたのですが,高槻本校は無事でした。
ただ,その後,中2理科の授業があったのですが,単元がたまたま「地震」のところ。
「震源が近いだけあって,初期微動を感じる間もなく主要動が来たような・・・」と復習を兼ねた会話(?)を塾生とかわしました。

さて,今回は高校受験の体験談です。
履正社高校に合格したSさんの体験談です。
KECでは,公立高校志望者だけでなく,私立専願志望者にももちろん対応しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入ったキッカケは、姉が中学三年生の時に通っていて、話を聞くと楽しく、分かりやすかったと言っていたからです。

KECの授業はとても楽しくわかりやすいところが良かったです。私は数学がとても苦手でその中でも図形分野が一番できませんでした。志望校は図形を中心とした問題で、解けるかどうか不安でした。しかし、先生に分からないところを質問すると、一つ一つ丁寧に解説してくれたため、難しい問題も解けるようになりました。

数学の他にも、英語では、アクセントの違いの見分け方や長文問題のコツ、国語では古典の読み方、文法の区別の仕方など、受験のためになることをたくさん教えてもらい、無事合格することができました。私は、この一年間「志望校に合格する」という一つの大きな目標に向けて努力をし、感じたことは、「努力は報われる」ということです。後輩の皆さんも一つの目標に向けて頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校と山田本校の中学生部門では,通常の集団授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。