定期テスト勉強法講座 【その2】 高槻本校

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
家の近くのドラッグストアで見かけたので「リトマス試験紙」を買いました。
早速,高槻本校に持ち込んでいます。

さて,4月29日のブログにあるように,本日も「定期テスト勉強法講座」を実施しました。
あの時は「次は違うマスクをして説明する」と書きましたが,結局,マスクは普通のものにしました。
その代わり,熱血スタイル(?)で説明会を行っています。

せっかくの説明会なので,リトマス試験紙を使って遊ぼうと思っていたのですが,勉強法の説明だけで時間いっぱいになってしまいました。
また機会があれば,使いたいと考えています。

ただ,リトマス試験紙だけではテスト対策としては物足りません。
もちろん,もっとまじめな(?)プリントも用意しています。
例えば,中2の理科。
高槻市内の塾生が通っている中学校では,化学から始める所が多いようす。
そこで,元素記号や化学式のチェックテストも用意しています。

KEC中2理科_化学小テスト1_元素名
KEC中2理科_化学小テスト2_元素記号
KEC中2理科_化学小テスト3_物質名
KEC中2理科_化学小テスト4_化学式

※塾生の皆さんへ
先日の補習の時から少し改訂をしています。

ここにあげたのは4つのテスト。
見てもらえればお気づきかと思うのですが,実は,1と2,3と4が・・・
リトマス試験紙のように対になっています。

連休期間の仕事

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休期間中ですが,いかがお過ごしでしょうか。
高槻本校は,5月5日(水)まで休校です。
5月6日(木)の15時より開校します。
通常授業は,5月7日(金)より開講します。

緊急事態宣言下なので巣ごもりの日々を過ごしているのですが,実は,家でちょっと仕事もしています。
夏期講習の時間割を考えたり,授業用のプリントを手直ししたりしています。
家での作業なので,動画をみながらのんびりしています。

それにしても,最近の動画は凄いですね。
ちゃんとお勉強になる動画もあります。
今春,茨木高校に合格した塾生は「インド式計算の動画をみてマスターした」ということで,2桁の掛け算を暗算でできるようになっていました。
私も,作業しながら100年前の京大の入試問題,とか,化学の電子軌道についての動画をみてお勉強をしました。
中学入試の算数も難しくてなかなか面白いですね。
ただ,もっとも動画で勉強したのは,鉄道についてですが・・・
そんなこんなで,大型連休中の私のPCは,動画と作業画面が共存しています。

KECにもyoutubeチャンネルがあります。

中3の数学では,連休前は平方根の学習をしていました。
そこで作成したのが「根号の中を簡単にしまくる問題」。
根号の中を簡単にできるかどうか,計100問の問題です。

√1~√100_問題
√1~√100_解答

いつもはWordでプリントを作るのですが,これは張り切ってLaTeX(数式を書くのに便利な組版処理システム)で作成しています。
張り切って作成したのは良いのですが,答えが1か所間違えていることを塾生から指摘されました。
そういった訂正も,この連休期間中にしています。
※上記のファイルは訂正済みです。

定期テスト勉強法講座 高槻本校

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休期間が始まりました。
KECでは,4月29日(木)~5月6日(木)の期間,授業が休講になります。
高槻本校では,4月29日(木),30日(金),5月6日(木)は開校しますが,5月1日(土)~5日(水)の5日間は休校になります。

さて,大型連休期間の初日の本日,高槻本校では,中学1年生対象の「定期テスト勉強法」講座を実施しました。
KECの他校では,4月25日(日)に説明会を実施済み校舎(その1その2)もありますが,高槻市内の中学は他市よりも定期テストの時期が遅いため,本日,開催しました。
高槻市内の事情に合わせてアレンジした内容になります。
雨の中ですが,もちろん窓を開けて換気,マスクをしての実施です。

勉強法の冊子を片手に熱弁をふるいます。

同内容の説明会は,5月9日(日)の15:00~15:50にも実施します。
一般生の方の参加も歓迎しています。
ぜひ,お問い合わせください。
次回は違うマスクをして説明します。

日曜日の仕事

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,4月25日は日曜日。
授業が少ない日曜日ですが,やる事はいろいろあります。
あちこち消毒するのはもちろんのこと,ポスターの貼り替えも行ったりします。
と,いうことで,タイトルの画像と,下の画像,違いはわかりますか?

タイトルの方が,今春(2021年)の合格実績。
本文中の画像は,昨春(2020年)の合格実績です。
今春は,KEC生の皆さんの頑張りで合格者数が伸びました。
来年,再来年も,ぜひ続いてほしいものです。

KECでは,緊急事態宣言後,集団授業とWeb授業を並行して行っています。
塾・予備校をお探しの方は,ぜひ,お問い合わせください。
消毒しながらお待ちしています。

※5月1日(土)~5日(水)は休校になります。

教材を整理

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月の本科授業が始まり,10日が経ちました。
大騒ぎの旬日でしたが,少し落ち着いてきたところです。

ということで,今日は教材の整理をしました。
もちろん,授業が始まっているので通常授業の教材は塾生の皆さんにお渡し済みです。
ただ,中学生には,別に定期テスト対策用のワークをご用意しています。
とりあえず,段ボールから教材を取り出します。

今年度は教科書改訂もあって,さまざまな教材が新しくなりました。
年々工夫が重ねられており,私が学生の頃だった○十年前とは大違い。
QRコードで様々な実験や観察の動画を視聴できるのも,普通になってしまいました。

ただ,動画が簡単に視聴できる環境はなかなか危険です。
教材の整理に疲れると,ついつい細胞分裂の動画を観てしまったり・・・
そんなこんなで,作業が遅れがちになっています。
こういうところは,子どもの頃からあまり変わっていない私です。

高校生・中学生・小学生対象
無料体験実施中!

高槻本校 高校入試の合格体験談2021 その4

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月8日(木)からは,本科授業を開講しました。
いろんなことでバタバタしているうえに,英検の申し込みが殺到しその対応で大変でした。
ちなみに,高槻本校では,英検協会とお約束した一般生の枠は既に一杯になっています。
今後は,在校生のみの募集になります。

さて,今回は,高校受験の合格体験談の紹介,第4弾です。
3回連続で三島高校の合格体験談(その1その2その3)を取り上げましたが,今回は,茨木高校に合格したF君の合格体験談です。
ちなみに,彼は高槻本校で英検も受験し2級を取得しています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

KECに入ったきっかけは、算数が楽しそうやなーって感じで兄が入っていたことです。
KECの良かったところは、なんかもう”塾”っていう堅いイメージがなく、緩いというわけもなくそんな感じなところです。ほかの塾に行ったことがないから比較はできないけど、楽しかったです。塾に行くことが苦じゃなかったから自然と勉強できていたのかなと思います。

授業の内容だけでなく余談、しかもすごいタメになったり興味を持てる話とかもしてくれるのがとても良かったです。そしてなんといっても先生、アシスタント全員がハンサムでかわいいので目の保養にKECに通うのもありかもしれません(??)
[この部分の表現は,とある大学受験生の合格体験談に影響されています。(引用者注)]

これから受験するみなさんへ、勉強にストレスを感じるのは良くないです!とか勝手に思ってます。ちょっとくらいみんなとあって、息抜きするのもいいと思います。そして、ストレスなく楽しく勉強できる塾、KEC。こんなところ他にはありません。ぜひ、KECに通ってみてください。

高槻本校 高校入試の合格体験談2021 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月8日(木)からは,いよいよ本科授業を開講します。
準備でてんてこ舞いの毎日です。

さて,今回は,高校受験の合格体験談の紹介,第3弾です。
三島高校に合格したTさんの体験談です。
「三」島高校だけに,3回連続で三島高校の合格体験談を取り上げてみました。
第1弾第2弾
こういう私の小ボケ(?)に反応してくれる明るい塾生です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私はこの塾に入ってから、とても成績が上がりました。受験生にもかかわらず勉強が嫌いで一日に二時間ほどしか勉強してなかった私が、KECに入塾してから勉強が楽しくなり、勉強時間も七時間ほどに増えました。

KECはほかの塾と違って親しみやすい先生ばかりで、楽しく通うことが出来ました。例えば、数学の先生はいつも面白く、分からないところもわかりやすく解説して頂き、苦手で点も伸びなかった数学が少しできるようになりました。少人数クラスであるのも私にはとてもあっていて、質問がしやすかったです。

日曜特訓では密を防ぐため、ZOOMでの授業だったので安心して授業を受けることが出来ました。自習室も他の人のやる気が伝わってきて、家よりとてもいい環境で集中することが出来ました。周りの受講生も雰囲気がよく、いいライバルとして競い合うことが出来ました。

KECに入ったおかげで合格できたので、KECには本当に感謝しています。

春の目標【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
気が付けば,今週末,3月20日(土)で本科授業が終了になります。
いよいよ春期集中講座から新学年!
ということで,中学生の塾生を中心に,春の目標を書いてもらいました。

私の春の目標は,春期講習を無事に開講することです。
ということで・・・
春期集中講座 3/24(水)開講
受講生募集中!

高槻本校 大学入試・現役生の合格体験談2021 その3

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校では、昨日から現中3生の高校準備講座が始まりました。
国語担当の講師が、さっそく本格的な古文を指導していました。
高校の古文は、外国語のようにきちんと文法、単語を学習しないと解けるようになりません。
ちなみに、高槻本校の中3と高校の国語講師は私の妻ですが、私は古文が苦手です。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第3弾です。
三島高校から同志社大学に合格したK・Aさんの合格体験談です。
後輩のために、長い時間をかけて書いてくれました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

まず、私がKECを選んだ決め手は、先生に個別で入試説明を聞いたとき、頼れる先生であると確信したからです。当時、私の模試の成績はかなり落ちこぼれで、今後の将来が不安でした。しかし、先生はこんな未熟な私のことをそのまま受け入れてくださり、嬉しかったことを今でも覚えています。それが私の勉強の励みになりました。

私が思うKECの魅力は、やはり対面授業です。KECの授業はわかりやすいのはもちろん、授業のスピードも私に合っていました。また、周りの受験生に対してライバル意識をもって勉強に取り組めるので集中力が格段に上がります。そして先生との距離が近く、わからないところがあればすぐに質問できるし、勉強の方法まで詳しく教わることができます。また先生方は勉強面だけでなく、精神面でも力強いサポートをしてくださります。

最後に、後輩へのアドバイスが二つあります。

1つ目は数字や模試の判定にとらわれないことです。私は、友達の勉強時間や模試の成績の順位、判定で何度も不安になりました。でも今思えば、勉強時間は長ければ良いというものでもないし、模試の判定も途中経過にすぎないと思います。私が言いたいのは、勉強時間で自分の努力を評価するのではなく、常に自分の実力がついていると実感できるような勉強内容にすることが大切だと思います。模試の判定は私の場合、第一志望に最後までE判定でした。E判定でも最期まで諦めることなく勉強し続けたことが合格に繋がったと思います。

2つ目は、復習を怠らないことです。私は授業中に間違えたところを理解し、授業後は自習室に戻ってその日の授業の復習を必ず行っていました。そうすることで、同じミスを防ぎ自信がつきます。

受験勉強は長いようで短いものです。時間を無駄にせず、一生懸命頑張ってください。

高校準備講座と理科

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学,理科担当の川渕です。
先日,塾を探している方の訪問があったのですが,保護者の方から「先生の動画を見ました」と言われ,少し照れてしまいました。
どちらかというと,私より,ミルク先生やもう1人の先生の動画の方がお勧めです。
※動画はこちらのサイトから視聴できます。

さて,昨日,3月10日は,大阪府公立高校一般選抜の日。
今朝は朝刊を買って問題を見ました。
三平方や円周角が削られた数学も気になるところですが,個人的には理科に興味があります。

例年,理科の問題数を調べています。
大阪府の理科といえば,大問4問で出題されることが多いのですが,6年前の2015年から問題文が長くなり,5年前の2016年から小問の問題数が増加しました。
2017年には50問近くあった問題数ですが,そこからちょっとずつ減少し,今年の問題数は36問(完答する問題は1問とカウント)でした。
昨年,今年と,大問1問ごとに小問9問ずつなので,これが今後も定着するのか気になるところです。

ところで,新聞の出題のねらいをみると「観察・実験の結果を分析し論理的に表現する力など,科学的に探究する能力の基礎が身についているかを問うた。」のこと。
毎年,紙面上では先生と生徒が会話をし,いろいろ考察しています。
今年も関節やカイロについて語っていました。
KECの授業でも,塾生との対話を重視して指導しています。

そんなKECの指導ですが,実は,今日も中3の授業があります。
高校入試の次は,大学入試が待っています。
「高校準備講座」ということで,今日の理科の授業では,化学基礎や物理基礎を学ぶ予定です。

また,3月24日からは「新高1フレッシュ講座」も開講します。
英数の先取り講座です。
一般生の方も無料で受講できる講座ですので,大学受験に向けての勉強を始めたい方は,ぜひ,お問い合わせください。