新中1スタートダッシュ講座、もうすぐ開講!【高槻本校】

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ大学入学共通テストや私立高校入試が近づいてきました。
仕事柄,いろんな私立高校の理科の過去問を見るのですが,たまに設定が被った問題を見かけることがあります。
例えば,洛南やラサールの昔の問題に似た問題を,近隣の高校の過去問で見かけたことがあります。
そういえば,共通テストでも,2年前の国語で,KECの冬期古文のテキストにある問題とよく似た問題【俊頼髄脳(としよりずいのう)】が出題されたことがありました。
幅広くいろんな問題を練習しておくと,似たような問題に出会える確率も高まりますね!

さて,KECでは,2月10日より「新中1スタートダッシュ講座」を開講します。

中1の英語と数学の先取りを,週1回の授業で無理なくできる無料講座。
他の習い事と日程が被る人向けに,複数の開講曜日をご用意しています。
高槻本校では,火曜日クラスと金曜日クラスの2クラスを開講します。
※火曜日クラスは2月11日開講,金曜日クラスは2月14日開講です。

また,スタートダッシュ講座開講に合わせ,1月25日(土)には「新中1進学説明会」も実施。
こちらも,他の用事と日程が被る人向けに複数の開催日をご用意しています。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第8弾! 【高槻本校】

皆さんこんにちは、KEC高槻本校アシスタントの小瀧です。
新年を迎え、寒さも本格的になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
寒さに負けず、どうぞ温かくしてお過ごしください。
今日は、私が通う関西学院大学の魅力、そしてカナダ留学の経験についてお話ししたいと思います。

関学は、私のようにたくさんの留学生と関わりたい人にはぴったりの大学です。大学内の「グローバルラウンジ」では、多くの留学生と交流でき、友達を作ることができます。私もこれまでに、京都や大阪の道頓堀を留学生と一緒に楽しみながらガイドしました。交換留学生は通常、約1年間の滞在となるので、出会いと別れが繰り返されるのが寂しいところですが、それでも多国籍の友達を作るには絶好の環境です!また、学内には国際交流の機会がたくさん用意されているので、積極的に参加すれば、英語を話す留学生たちとの思い出深い交流ができます。

さて、私は国際学部に所属しており、この学部では留学が卒業要件となっています。私は4か月間、カナダのクイーンズ大学に留学しました!カナダの広大な緑と美しい自然、そして冬の雪景色は今でも心に残っています。留学中には、8か国以上の友達を作ることができ、異文化交流の楽しさと多様性の素晴らしさを実感しました。

クイーンズ大学では、留学初日に英語のレベルテストを受けました。受験生時代に身につけた文法や長文読解の力を活かし、レベルの高いクラスに入ることができました。大学受験に向けて本気で英語に取り組んだおかげで、この留学の経験を存分に活用できたことを実感しています。このように、受験生時代に努力して培った力は、今後の大学生活においても必ず役立つと確信しています。今後の学びにも大きな自信となり、さらに成長できるはずです!
受験勉強に一生懸命取り組んでいる皆さんにとって、このような経験がモチベーションアップのきっかけになれば嬉しいです♪

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

アシスタントブログ第6弾! 【高槻本校】

みなさんこんにちは!KEC高槻本校アシスタントの髙井です。

気づけばもう12月も終わりに差し掛かっています。1年が経つのは本当にあっという間ですね。皆さんにとって、今年はどんな1年だったでしょうか。私は今まで生きてきた中で、一番あっという間に感じた1年でした。そして、友人たちと楽しい大学生活を送ることが出来た1年でもありました。来年は、1日1日を大切にして、もっと充実した1年にしていきたいと思っています。

先ほど、私はこの1年間で楽しい大学生活を送ることが出来たと書きましたが、ここでは今から私が通っている大学について紹介していきたいなと思います。私は近畿大学に通っているのですが、近畿大学の特徴の1つとしては、15学部49学科もあり規模が大きいことが挙げられます。15学部もある中で、今回は私が通う農学部についてみなさんに詳しく説明したいと思います。

農学部の最大の特徴は自然がとても豊かなことです。近畿大学と聞けば、東大阪にあるキャンパスをイメージする方が多いと思うのですが、農学部のキャンパスは奈良にあります。奈良の富雄という駅を降りてそこからバスに乗り、15分程度で奈良キャンパスにつきます。とても山奥にあるキャンパスなので、空気がおいしく、木がたくさんあります。木がたくさんあるので、春になれば桜が、夏になれば新緑が、秋になれば金木犀のいい香りと紅葉を楽しむことが出来ます。私は、今まで見てきた桜並木の中で一番、奈良キャンパスの桜並木がきれいだと思っているので、春になったらぜひ皆さん桜を見に来てください!!!

私が一番奈良キャンパスの面白いと思う所は、生徒がつくった野菜が売られていたりすることです。他の大学ではなかなか見ることのできない光景だと思います。私は、野菜を作るような学科ではありませんが、学科によっては野菜を育てているので、それらが売られています。私は実際に買ったことはありませんが、私の友人曰く、スーパーで買うよりも安いし、おいしいそうです。このようなユニークな光景を見るためにも、皆さん是非奈良キャンパスに遊びに来てください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

ギリシャ文字

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大学の推薦入試の結果が出てきました。
12月20日現在,高槻本校の合格者はのべ60人越え
推薦入試の結果を抑えにして,年明けの一般入試に向かう受験生も数多くいます。
12月23日(月)から開講する冬期講座で,入試への総仕上げをしていきましょう!

ところで,冬期講座の教材には,タイトルにギリシャ文字が使われているものがあります。
共通テスト数学IAα,β,γといった具合です。
理数系に馴染みがある方はギリシャ文字に慣れていますが,そうではないととあまり見ることがないギリシャ文字。
この機会に,一覧にしてみましょう。
小文字,大文字,読み方の順に記載しています。

α Α アルファ alpha
β Β ベータ beta
γ Γ ガンマ gamma
δ Δ デルタ delta
ε Ε イプシロン epsilon
ζ Ζ ゼータ zeta
η Η イータ eta
θ Θ シータ theta
ι Ι イオタ iota
κ Κ カッパ kappa
λ Λ ラムダ lambda
μ Μ ミュー mu
ν Ν ニュー nu
ξ Ξ クサイ xi
ο Ο オミクロン omicron
π Π パイ pi
ρ Ρ ロー rho
σ Σ シグマ sigma
τ Τ タウ tau
υ Υ ウプシロン upsilon
φ Φ ファイ phi
χ Χ カイ chi
ψ Ψ プサイ psi
ω Ω オメガ omega

高校の数学や理科でもギリシャ文字を使いますが,大学では,もっと使用頻度が増えます。
私も大学・大学院は工学部の情報系だったので,上記の文字をいろいろ使っていました。
大学の講義では,教授が黒板にしれっとξとか書き出すので,初めは何かよく判らずとまどった思い出があります。
高校生のうちから慣れておくと,大学に入ってからビビらなくてよいかもしれませんね。

ちなみに,上記のギリシャ文字は24文字ありますが,高槻本校の高3の冬期講座も,なんと同じく24講座あります。
共通テスト対策から,関関同立,産近甲龍対策など,幅広く開講中!
高2生高1生中3生中2生中1生小学生の冬期講座(12月25日開講)の申込も受け付けておりますので,ご興味のある方は,ぜひ,お問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

アシスタントブログ第4弾! 【高槻本校】

初めまして!KEC高槻本校でアシスタントとして働いています、齊藤です!初めてブログといったものを書くので、変な文章になっているかもしれませんが、ご了承ください。

さて、今回は僕の通っている大学「京都工芸繊維大学」について書こうと思います!京都工芸繊維大学は京都市の左京区にあって、この辺りでは珍しい理系オンリーの大学となっております。かなり芸術寄りの第学なので、構内には美術資料館や先輩たちが残していったアート作品などもあります。

学科としては、機械工学、電子システム、情報工学、応用生物、応用化学、デザイン・建築があります。ちなみに僕は情報工学課程に進学しました!自然が多くて、とても落ち着いた雰囲気(僕が通っていた三島高校の雰囲気に似ているかも)なので、勉強するにはもってこいの場所となっております。構内にはイチョウの木がたくさん生えているので、秋の紅葉シーズンになるときれいなイチョウ並木を楽しむことができます!

ただ、門題なのは、この辺りはそこそこ田舎の方なので、ショッピングモールといったところへのアクセスは少し悪いかもです。でも、その代わりに、大学の近くにはラーメン屋が大量発生していて、「37秒歩けばラーメン屋がある」と言われるほどラーメン屋がたくさんあります!僕も、毎週木曜日は授業と授業の間の空き時間が長いので、友達とよくラーメンを食べに行っています!

いかがでしたでしょうか?正直ここで書いてあることから想像するよりも、実際に大学に行ってみる方が雰囲気とかも感寺られると思うので、ぜひオープンキャンパスなどで足を運んでみてはいかがでしょうか!最後になりますが、実は僕は謎解きサークルというのに所属していて、せっかくなので最後に謎を一問出題して締めようと思います。それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!また会う日まで~。

ヒント:本文中におかしな文字があるのは、わざとです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

謎解きの答え:大文字
5時+”k”omeを”y”omeに変えて「誤字を読め」
本文中の誤字は、「第」学、「門」題、感「寺」で、くっつけると「だい・もん・じ」

四平方の定理

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ12月になりました。
12月2日(月)には,大阪府・京都府の私立高校入試70日前,大阪府公立高校一般入試100日前になります。
この時期の中3の授業は,入試問題演習が中心になります。
私が担当している数学では,中3の最後の方で習う三平方の定理ももちろん学習済み。

図のような△ABCで,∠C=90°のとき,
a2+b2=c2
が成り立ちます。
この三平方の定理,実は,3次元バージョンのようなものもあります。
ド・グアの定理というそうですが,巷では「四平方の定理」とよぶ人もいるとのこと。
中3の授業でも紹介をしたのですが,次のような定理です。

図のような,直方体の1つの頂点を切り出したような四面体で,△OAB,△OBC,△OCA,△ABCの面積をそれぞれS1,S2,S3,Sとすると,
S2=S12+S22+S32
が成り立ちます。
高校入試で使えるかというと微妙なところではありますが,個人的には,なかなか面白い定理だと思います。
いろいろ証明方法があるようですが,例えば,高校数学でおなじみの青チャートの数学IIICでは,AからBCに垂線をひき,三平方の定理を使って証明していました。

そんな,小中高一貫教育の特徴を生かして高校でも役立つような内容も含めて学習するKEC近畿教育学院では,12月8日(日)に「新中1進学説明会」を実施します。
高槻本校では,10:30~12:00の時間帯で開催します。
説明会では,「小学校と中学校の勉強の違い」「高校入試・大学入試制度について」「KECの学習システム」の3本柱を軸に,新中1スタートダッシュ講座の紹介も交えた4本立てでお話しをいたしますので,ぜひ,ご参加ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

チェバとメネラウス

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高校の数学Aで習う,チェバの定理とメネラウスの定理。
平面図形の有名な定理で,中学生や小学生の頃に習った人もいるかもしれません。
以下の通りです。

■チェバの定理

■メネラウスの定理

なにかと並び称されるこの2つの定理。
上記のように点を決めると,同じ式になります。

英語などでは分数を分子から読みます。
外国人の気分(?)になって,式を分子から読んでいくと,点がつながって覚えやすい感じになってます。

ところで,このチェバとメネラウス,どちらも人名です。
数学の授業ではほぼ同時期に習いますが,実は,生きた年代が全然違います。

チェバはイタリア人で,1647年に生まれ1734年に亡くなりました。
日本でいえば江戸時代の人で,3代将軍家光から8代将軍吉宗の時代まで生きた人だそうです。
メネラウスは古代ギリシアの人で,70年ごろに生まれ140年ごろに亡くなりました。
日本でいえば弥生時代後期の人で,奈良盆地に巨大集落ができ始めた頃の人だそうです。
ということで,約1600年も年代が離れているのですが,その2人が仲良く(?)並び称されているなんて,面白いですね。
数学の歴史の長さを感じます。

さて,実は,結構,歴史があるKEC。
今年で,なんと50周年です。
それを記念して,「友人紹介キャンペーンど極」を実施中。

紹介する人,される人のどちらにも特典がある特別なキャンペーンです。
小学生から中学生,高校生,浪人生まで通うKECでは,高校生の保護者様からの紹介で小学生が入塾したり,大学受験で通っていた塾生が親となりその子供を入学させたりと,年代を超えた紹介がつながっています。
ぜひ,この機会に,皆で仲良くKECで学びましょう。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

10人が被らずに歌える確率

こんにちは。KECの塾・予備校部門,数学・理科担当の川渕です。
先日,テレビのバラエティ番組をみていたときのこと。
「芸人10人が交代で1曲歌う」という企画をやっていました。

この企画のポイントは,歌う順番が決まっていないこと。
1曲を10のパートに分けているのですが,それぞれ自分の判断で歌い始めるため,歌うパートが被ってしまうことがあります。
歌う人が被ったらアウト」というルールで,10人が誰とも被らずに歌えるまで,繰り返しチャレンジするというものでした。

さすがに誰とも被らないというのは難しく,芸人の皆さんは苦労している様子。
番組の中で「10人が被らずに歌える確率は,計算上,約1/2756」と紹介されていました。
確率を出されると数学の講師としては気になるところなので,計算してみました。

10人が歌う代わりに,「10人が1から10の間の好きな整数を一斉にいう」と場合を考えます。
彼らがいった整数が,歌う順番を表すとします。
ということで,この問題を「10人が1から10の間の整数を一斉に答えるとき,その数字が被らない確率を求める」として計算します。

まず,すべての答え方が何通りあるかを求めます。
10人がそれぞれ10通りの答えを言うので,すべての答え方は1010(10の10乗)通り。
次に,被らない答え方が何通りあるかを求めます。
答えが被らないときは,10人の答えが1から10のいずれかになっているはずなので,被らない答え方の総数は1から10の並べ方の総数に等しく,10!(10の階乗)通り。

よって,求めたい確率は,

(被らない答え方の総数)/(答え方の総数)
(10!)÷(1010
567/1,562,500

となり,番組内で紹介された確率とあいません。
ただ,分子を1にすると
約1/2755.73…
となるので,ほぼ,1/2756に等しくなりました。

ついでに,Excelでシミュレーションもしてみました。
AからJの10人分の乱数を3000回発生させて,10人の答える数字が被るかどうか調べました。
何回か調べたのですが,例えば,この時は451回目に被りませんでした。

RANDBETWEEN(1,10)で1から10の乱数を発生させます。

A~Jの数字が被るかどうか,自分より右の数をすべて調べて被る回数をカウントしています。
被る数が無ければ右のL列からT列の9個の数字はすべて0になります。
※ここでは,L列からT列の和が0になれば「成功」と表示されるようにしています。
番組のように実際に歌って一致するかどうか調べるとなると,本当に大変そうですね。

こんな感じで,小ネタの用意に余念がない高槻本校では,小学生・中学生・高校生の無料体験授業を実施中。
1クラス平均10人前後の,小人数クラスで体験もしやすいです。
ぜひ,この機会にKEC高槻本校までお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

都道府県で使われている漢字ランキング

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今年も共通テストが近づいてきました。
共通テストへのカウントダウン掲示では,ときおり漢字のクイズを出題しています。
その中に1つ,こんな問題があります。
都道府県を漢字で書いたとき,最も多く使われる文字は何でしょうか?
皆様,わかりますでしょうか?
「答は『県』!」といったひっかけ問題ではなく,「都・府・県」を抜きにして使わている漢字で多いものを答えてください。

正解は・・・
 
・・・

・・・

・・・
 
「山」だそうです。
6つの都道府県で使われているとのこと。

そこで気になるのが「他の漢字はどれくらいの頻度で出るのだろう」ということ。
なので,調べてみました。
エクセルを開き,47都道府県を入力します。

入力したのですが,漢字をバラバラにした方が字数をカウントしやすそう・・・
ということで,バラしてみました。
「区切り位置」という機能を使って分けました。

バラした漢字を1列並べ,重複を削除します。
全部で73文字になりました。
この73文字が出る頻度を調べます。

結果,上位5文字は以下の通りになりました。

1位 山 6回
山形・山梨・富山・和歌山・岡山・山口

2位 島 5回
福島・広島・島根・徳島・鹿児島

3位 福 3回
福島・福井・福岡

3位 岡 3回
静岡・岡山・福岡

3位 川 3回
神奈川・石川・香川

これを短時間で調べることができるコンピュータって,すごいですね。
10分くらいでランキングができました。
むしろ,このブログを書くのに5倍以上の時間がかかっているのですが,いずれ,それもコンピュータで簡単にできる時代が来るかもしれませんね。
そんな時代が来ても柔軟に対応できるよう,勉強(とクイズ)で頭を鍛えているKEC高槻本校です。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

勉強の秋2024

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
秋といえば,勉強の秋。
過去の秋には,京都国立博物館に行ったり理化学研究所に行ったりしましたが,2024年の秋は,茨木市にある茨木市立文化財資料館に行ってみました。

実は,高槻生まれで茨木育ちの私。
茨木市立北中学校を卒業したのですが,そこからちょっと北に行ったところ,追手門学院大学の安威(あい)キャンパスの近くに,藤原鎌足を祀る「大織冠神社」があります。
また,高槻市と茨木市にまたがる「阿武山古墳」は,藤原鎌足の墓との説があるそうです。
そういえば,先月,阿武山古墳から出土した冠より「被葬者を鎌足とする通説がより確実になった」というニュースもありました。
今秋,ちょうど「藤原鎌足と大織冠信仰」というテーマ展が行われているので見に行ったのでした。

ちなみに,歴史が苦手な私は,「大織」がなにか知りませんでした。
なんでも,鎌足が臨終の間際に賜った官位だそうで,日本の官位の最高位,史上,鎌足のみが授かった官位だそうです。
茨木市には,「地福寺」や「阿為神社」など藤原鎌足ゆかりの寺社がいろいろあるようで,茨木育ちの私としては,ちょっと,歴史に興味がわいてきました。
テーマ展では,仏像なども展示してあり,目の保養にもなりました。
博物館や資料館に行くと,リフレッシュしながら勉強にもなって良いですね!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら