それぞれのセンター後’19

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験が終わりましたね。
受験生の皆さん,お疲れさまでした。

さて,試験後はそれで忙しい。
受験生の皆さんは,
「センターリサーチ」。
自己採点して,データ表に記入して。
週末には志望校判定結果を返却。
そんでもって,出願校相談。
ターゲット校が決まれば,
願書記入,出願,過去問トライ。

2230はというと,
「センター試験解説作成」。
まずは数学。
解いて2時間。
解説ベタ打ち半日。
 
さらにレイアウト調整。
日曜夜から丸一日かかります。
火曜水曜は数学科内で校正。
木曜で訂正調整。
〆切金曜で教務部提出,ほっ。
と例年多忙な数日になるのですが,
今年は英検と他イベントの都合で
〆切はまだ先。
助かっちゃってます。

試験後の相談,ご遠慮なく。
まだまだお互い踏ん張りましょう。

缶コーヒー

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
冬期講習が始まり,早くも,前半の4日間が終わろうとしています。
この4日間,授業が1日9コマあってバタバタしていました。
小5から高3まで,算数や数学,理科,物理・・・
ちょっと疲れてきたので,朝,通勤途中に缶コーヒーを飲むことになります。

家の近所で,100円で缶コーヒーを買える自動販売機を発見しました。
「おっ,お得やん!」と,早速,買いました。
ただ,缶を持つと,いつもと感覚が違います。
なんか,小さいような・・・
よく見ると,内容量が「170g」とのこと。
ふつうの缶コーヒーが「185g」なので,明らかに量が少なくなっています。

こうなると,算数担当として気になるのが「どちらがお得か」ということ。
大きさが違うものを比べるには,「単位量当たりの大きさ」を比べるに限ります。
100円で170gの缶コーヒーと,130円で185gの缶コーヒー。
1円当たりのg数を比べると・・・

このあたりの計算が苦手な小6のために,KEC高槻本校では,1月に「算数パワーアップ教室」を開講します。
2月から始まる「新中1スタートダッシュ講座」の前に,算数の苦手を克服しておきたい小学6年生にピッタリの講座です。
高槻本校オリジナルの講座なので,ご興味があれば,ぜひ,KEC高槻本校(℡072-681-2233)までお問い合わせください。

・・・と,いつもなら宣伝でブログを終えるところなのですが,実は,ここで告白しなければなりません。
どちらの缶コーヒーがお得か,実は,直感ですぐわかりました。
100円の缶コーヒーをもとにすると,値段が1.3倍なのに,内容量は170gから185gなので,とても1.3倍にはなってなさそうです。
よって,100円の缶コーヒーがお徳に違いありません。

・・・と,感覚的にわかるのですが,やっぱり,計算した方がきちんとわかります。
170g÷100円=1.7g/円,185g÷130円=1.42…g/円となるので,1円当たりの内容量が大きい100円の缶コーヒーがお得であることが,計算の結果,わかりました。
ただ,どちらが高いか予測がついていれば,計算のチェックに役立ちます。
計算も大事だし,感覚も大事です。
そんな感じで,「算数パワーアップ教室」を開講しています。

※12月31日~1月3日は休校します。

初期微動継続時間

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立中学校は2学期制です。
そのため,11月の初旬から中旬にかけ,定期テスト(後期中間試験)のピークを迎えます。

今回,質問が多かったのが理科。
特に,計算が必要な分野で質問が多発しました。
そこで,黒板で説明することになるのですが・・・
中1の生徒からは地震の計算問題の質問が多く,「初期微動継続時間と震源からの距離は比例するから・・・」と,何回も「初期微動継続時間」を書く破目になりました。
こんなに画数の多い用語は大変です。
私が黒板に書いている姿を見た生徒から「初期微動継続時間って書くの大変そう・・・」と同情までされる始末でした。

と,文句を言いながら,実は,「初期微動継続時間」って言葉の響き,嫌いではありません。
以前,歴史で習う「墾田永年私財法」が「響きの良さで覚えやすい」言葉として話題になりました。
個人的には,初期微動継続時間も,墾田永年私財法と同じ「覚えやすさ」がある気がします。
理科の「初期微動継続時間」と社会の「墾田永年私財法」は,響きの良さの双璧,とすら思っています。
しかし,「響きの良さ」と「書きやすさ」は話が別。
正直,何度も書くのは,なかなかの苦痛です。

高槻市内の公立中学で使われている,東京書籍の理科の教科書には「初期微動継続時間はP波とS波の到着時刻の差なので,P-S時間ということもある」と書かれています。
教科書に記載があるので「P-S時間」と書けば楽なのですが,それでも,つい「初期微動継続時間」と書いてしまいます。
むしろ,本音は,苦痛を上回るくらい響きが好きです。
そのため,説明のたびに,まじめに書いています。
あまりにも好きすぎて,今回のブログでは,「初期微動継続時間」が10回も登場してしまいました。

小4,小5,中1,中2生の保護者様対象
冬期講習説明会 12月9日(日)14:00~15:00実施!

勉強の秋2018

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
土曜日は私の定休なので,ちょっとお出かけです。
KEC山田本校から歩いて10分くらいのところにある「理化学研究所 大阪地区」の一般公開が行われていたので見に行きました。

大阪地区の理科学研究所は生命系の研究がメインだそうです。
細胞を模したコースターを作成するコーナーがありました。
細胞の各部のハンコを押していきます。
ミトコンドリアのハンコって,ちょっと欲しいかも。

別棟にあるスーパーコンピュータも見に行きました。

スーパーコンピュータの現物を見るのは初めてで,ちょっと興奮です。
係員の人に聞いたら「撮影OK」とのこと。
そこで,カメラを構えたところ・・・
「実は,中の部品が交換の時期で,手前の方は中身が無いんですけどね!」
よく見ると,確かに,手前の方は枠組みしかないようです。
それはそれで貴重な体験(?)なので,写真に撮っておきました。

他にも,例えば,酵母菌のコーナーもありました。
酵母菌は,増え方に特徴があるとのこと。
恵まれた環境では分裂で増えるのに,厳しい環境になると有性生殖っぽいことをするそうです。
多様な子孫を作ることで「全滅を防ごう」とするらしいです。
生物って,すごいですね。
研究員の方から説明を聞きながら,顕微鏡をのぞかせてもらいました。

秋といえば,勉学の秋。
調べてみると,研究所の一般公開って,結構あるみたいです。
子どもたちのために,これからも話題を仕入れていきたいと考えています。

掲示物を・・・

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日の高槻本校の1教室は,こんな感じです。

昔と比べて,掲示物が減ってすっきりしています。
これは,理由があってのことです。

というのも,今日,10月14日(日)は,漢字検定の実施日でした。
英検の他に漢検の会場にもなっているKEC高槻本校では,試験の準備に大わらわ。
規定では「漢字を含む掲示物は生徒の目に入らないようにしないといけない」とのことで,いろんな掲示物をはがしてしまいました。
その結果,写真のようになりました。

さらに,写真ではちょっと見づらいですが,黒板にもルールがあります。
「しけんじかん」って,ひらがなで書かれています。
これも「漢字を使ってはいけない」という決まりに従ってのことです。

KECの小学部では,在校生に漢字検定の受験を勧めています。
さらに,冬には算数検定も開催します。
今週から,在校生は算数検定の対策をしていきます。
ほとんどの生徒が漢検・算検を取得して中学へ進んでいきます。

ということで,中学への準備として,KECでは小学部(小4,小5,小6)の授業を開講しています。
現在,2週間体験キャンペーンを実施中です。
この機会に,ぜひ,体験してみてください。
もちろん,ふだんの授業では,きちんと漢字を使って(!)板書をしています。

一押し

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,高槻本校の外壁ばかり撮影しているので,今回は,教室内を撮りました。

教室の壁には,いろんなものが貼られています。
案内物もあれば,宣伝,授業用など,種類は様々です。
今,KECで一押しなのが「学びFESTA」。
サイエンスや,語学,IT,食,美容など,さまざまなジャンルを学べる「体験型学びイベント」です。

ちなみに,写真の中にある手書きの「さそり」や「いて」は,私の仕業。
中3理科の授業では,今,天体を指導しています。
太陽が黄道上を動いていくように見える現象を説明するために貼りました。
星占いで有名な12星座は,黄道上に並んでいます。

写真では2つしか写っていませんが,12星座を,ほぼ等間隔で,教室を取り囲むように貼っています。
2つの星座の間隔が写真くらいということは・・・
高槻本校の教室,わりと,こじんまりとしていことがわかります。
小さめの教室で少人数徹底指導の高槻本校。
そんな授業を体験できる無料体験講座も,高槻本校の一押しのイベントです。
詳しくは,KEC高槻本校事務局までお問い合わせください。

下敷き

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期講習の3タームが終了しました。
明日からは,1~3タームで収まりきらなかった一部科目の開講期間になります。

夏期集中講座は,短期集中で重要項目を押さえていきます。
短期間に一気にいろんな科目を開講するので,場合によっては,ふだん,担当していない科目を担当することもあります。
私の場合,今年は本科で物理を担当していないのですが,夏期では講座を持ちました。
講座を持つと,不思議と出会いがあります。
家の近所の本屋でたまたま見かけたので,こんなグッズを買ってみました。

「チャート式」で有名な数研出版が出している下敷きです。
両面に高校の物理の公式が網羅されています。
公式というのはとても簡潔です。
数式にすることで,高校物理の内容が下敷きの両面に収められてしまいました。

ただ,公式を覚えただけでは問題に手が出ないのは,皆さんもご存じの通りです。
その意義や使い方を指導していくのが授業ですが,夏期は,短期間に一気に授業をします。
授業中に下敷きを見せびらかそうと用意していたのですが,そんな余計なこと(?)をしている間もなく夏の終わりを迎えました。
ということで,授業で収まりきらなかった小ネタを,今,ブログで披露しています。

本科後期授業は9月7日(金)開講です。

久々!小学生授業

こんにちは。茨木本校2230です。
いつも小学生を担当なさっているK先生,
先日,お身内にご不幸あり,急きょそちらへ。
で,K先生の代役を2230が果たすことに。

2230,高校生高卒生をお相手にするのが日課。
それが,それがですよ。
小学生,,,もう四半世紀ぶりです。
 
春の「新中1スタートダッシュ講座」を担当時は,
教室に入るとミルクくさ~い,,,子供の香り。
小学生なら??と期待と不安で迎えた当日。
少人数,理解度様々,扱う項目もそれぞれ,,,で
個別で対応する感じ。一斉授業は不要。
「ん,ココ違うけど,,,やりなおそっか」
「おぉ,いい感じ。次は?」
と順調に終えることができました。
匂いは,,,なかった。。。

整数問題では骨のあるネタも含まれており,
ハンパな高校生だと手も足も出ないかも。
 
いい意味で刺激的でした。

欠席分はDVD視聴で

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,不意の欠席に対応できるよう,
多くの講座はビデオ録画&DVD化しています。
 
2230,今夏初めてDVDデッキの録画設定や,
ダビング操作を覚えました。
もうアシスタントに頼らなくってもOK(なはず)。
 
しかし。
録画中はダビングできない。
これって当たり前?
家庭ではダビングしないのでよくわからないのですが,
KECでは録画したもの全てをダビングします。
夏期講座中は朝から晩までずーっと録画中なので,
ダビングできる時間は全授業終了後と朝方。
欠席分を視聴したいんですけど,,,に対して,
まだできてないねんゴメン,,,もしばしば。

聞くところによると,ダビングせずにYouTubeへUP
なんてことも他ではなさっているようで,
QRコードから自分のスマホで視聴がカンタンなんだそうです。
うらやましい~,,,いずれ当校でも,ですかねえ。

毎年恒例

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期休暇も終わり,本日18日(土)より,高槻本校は開校しています。

明日から,いよいよ第3タームが始まります。
今日はその準備,特に,この時期恒例の「大掃除」を頑張りたい・・・
と思っていたのですが,今年の高槻本校は一味(?)違います。


※現在,塗装中です!

窓が開けられないので,換気扇をフル回転して掃除中です。
生徒の皆さんがよりよい環境で学習できるように,校舎の内外で準備を整えています。
通常通り開校していますので,受講をお考えの方は,ぜひ,工事中の高槻本校までお越しください。