大学入試合格体験談 第1談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

こんにちは。というよりはお久しぶりです….(^_^;)

塾に来るのが初めての人もいるので、迷惑がかからないよう、しっかりと学習に取り組めるよう、くずは本校でアシスタントさん(チューター)と共に、バタバタと走り回っています💦

 

さて、今春アシスタントさんになってくれた卒業生が5名います。今日はその中から1人の合格体験談を紹介します。

ぜひ、ご一読ください!


山岡ほの実さん
同志社大学(法・経済・商)/龍谷大学(法)合格

兄がKECに通っていたことから中学一年生の時に入学しました。KECの良かったところは、ほとんど毎日自習室が空いていたところです。家で勉強できない私はとても活用していました。そして、先生やアシスタントの方々と良い距離感で接することができたこともよかったところです。

 

受験期は不安や挫折を味わうことがあると思います。私は国語が苦手なことと、英語が夏から受験直前まで点数が上がってこなかったことで不安や挫折を経験しました。

しかし、その不安や挫折は勉強をすることでしか解決できないということを知りました。私は不安や挫折をあまり深く考えず、日々一歩一歩、継続して勉強することに取り組みました。

 

私が行った具体的な勉強方法は2つあります。

1つ目は、志望大学の対策を徹底的に行ったことです。志望大学の傾向を掴み、勉強することが大学への近道だと思います。

2つ目は、「勉強は質」と聞きますが、私は効率よく勉強できているか分からなかったので、「時間」をかけることを意識して、一番早く塾に来て一番遅く帰るようにしました。

この二つが私が志望大学に合格できた大きな理由だと思います。

 

最後に、私が一番大切にしていたことは、「努力は報われる」「もし報われなくても頑張ることに価値がある」と考え続けたことです。そして、先生や家族、友達、アシスタントの皆さんに支えてもらい、時には涙し、合格を勝ち取ることができました。

 

皆さんが充実した受験勉強を送れることを切に願っています。合格できるよう、努力を惜しまず、頑張ってください。


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

合格体験談 2022 第4号

今回は四條畷高校から、大阪公立大に現役合格された方の体験談です。

N.Sくん 大阪公立(商)・同志社大学(政策)合格
四條畷高校

KECはプロの講師が常駐していること、そして集団授業の方が個別指導よりも自分に合っていると感じたので入塾しました。私が通っていた長尾校にはこれまで在籍していた先輩方が寄付して下さった参考書や問題集、過去問などが多数置いてあり、自分が持っていない問題集を利用することができました。また、二年の冬頃から授業内で共通テストや二次試験の対策として予想問題や過去問を大量に解くことができたので、受験の形式に慣れることができました。この二つの点に加えて私がKECに入って最も良かったと感じたのは授業の雰囲気です。受験を控えた人たちが集まる予備校や塾の授業は非常にピリピリとしたものだというイメージがありますが、KECの授業は学校の授業よりも楽な雰囲気で受けることができていました。人によっては良くないと捉えるかもしれませんが、少なくとも私は変にプレッシャーなどを感じたりすることがなかったので良いことだったと思います。大学受験を終えて、志望校などの面で当初の予定通りには進まなかったけれど無事進学が決まって良かったなという安心感のようなものを感じています。私は高一の頃の校内の順位で言えば下から数えた方が早い位置にいましたが、二年から少しずつ真面目に勉強をし始めて三年になってからも毎日の勉強時間を徐々に延ばして努力し続けたので大阪公立大学に合格できたのではないかと思っています。私は「自分はこれだけやってきた」という自信を持てるくらい努力することが合格への近道なのではないかと思うので、新しく受験生になる皆さんは不安も多いと思いますが妥協せず努力し続けて下さい。

春期集中講座まだまだこれから

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

3月24日(木)開講した春期集中講座
前期日程が本日終了しました。
3日目はけっこうな雨が降りましたが、小学生~高3・高卒生までしっかり良い表情で授業を受けてくれていました。
まだまだこれから。枚方本校生全員が価値のある春期集中講座となるためにスタッフ一同全力で授業にサポートに取り組みます!

明後日3/28(月)から中期日程がスタートします。
3回完結の講座ですので、今からでも多数の講座がお申込み可能です。
お気軽にお問合せください!
>>春期集中講座特設ページ

高卒生の合格体験談2022㊗京都産業大学・摂南大学

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
京都産業大学(法・経済)、摂南大学(経済)に合格したKくんの体験談です。

好きな日本史という得意科目をしっかり伸ばしながら、それに引っ張られるように英語や古典の成績も上がっていきましたね。年間を通して「分からないことを質問して解決する」という習慣づけができたことで苦手科目をしっかり伸ばすことができました。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私は大学受験に一度失敗した後、入学しました。
もともと勉強は苦手で3年生の頃は自分なりの勉強法も見つけることもできずに受験期に突入してしまい、対策も不充分のまま志望校に挑んだものの不合格という結果に終わってしまいました。
KECに入学するまでそういった不安を抱えていましたが、授業が始まると周りの友人や先生に手取り足取りサポートしていただきました。
夏までは基礎的なところをコツコツと学び続けて、夏期の間は問題集を何冊も解きました。夏期講習はたくさんの授業があり大変忙しかったですが、非常にためになるものばかりでした。例えば古典の授業では重要文法のごろ合わせや、難関大学で出やすいポイントを教えていただいたり、日本史では文化史の分かりやすいまとめや資料集、見落としがちな部分を補っていただきました。また、疑問点を聞くと丁寧に分かるまで教えてくださりました。このような夏の経験は受験で非常に役に立ったと実感しました。
秋から冬にかけては、1階で借りられる赤本を活用して大学受験本番に向けて準備していきました。先生が常駐しているおかげで分からない問題があるたびに解説していただき、自身の弱点を改善するのに大変助かりました
これからKECに入学される方々は、受験に対しての不安が大きいと思いますが、日々の復習や予習が必ず役に立つときが来ると思います。ぜひ自分の夢に向かって全力で頑張ってください。短い間でしたが1年間ありがとうございました。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

高卒生の合格体験談2022㊗龍谷大学

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
龍谷大学(法・経済・文)に合格したMくんの体験談です。

自分の信念を持って先生から言われたことを忠実にやっていましたね。
KECでできた仲間と励まし合い、競い合っていたことも成績を伸ばせた大きな要因になったと思います。苦しい時に一緒にがんばっている仲間の存在ってすごく大きいですね。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私は高校受験で第一志望だったところに受かって以来、ほぼ全く勉強をしませんでした。
高校1、2年生の時はほぼ全く勉強をせずにダラダラとしていました。そのせいで学年でも下の方の成績を取っていました。特に英語が一番点数が取れていませんでした。当時配られていた単語帳も小テストの直前の休み時間に見て小テストをしのぐ、ということでしか使っておらず、もちろん小テストが終わったら単語はすぐに忘れる、というのが高校時代の英語勉強でした。そんな自分も高校3年生になり、大学受験を迎えました。結果は案の定、全て不合格でした。
そして浪人生活が始まるのですが、ここで一つ行動を起こしました。それは、3月の間にシス単とネクステをすべて覚える、ということです。これのおかげで4月からのKECの英語の授業の始まりは苦労なくスタートできました。その後も単語を覚える時間を日本史や古文に使えたので、早めに単語・文法を終わらせることはとても役に立ちました。
またKECの授業もとても役に立ちました。ネクステには書いていない文法事項や同義表現などを知ることができたし、何より授業を受けている時に基礎の重要性を強く教えてくれていたことを強く覚えています。英作文も先生に聞けばすぐに答えてくれたので英語の力は今年一年で大変上がったと思います。
他にもKECでは友達が作りやすく、友達と競い合うことでモチベーションが落ちにくく勉強がはかどります一人でできることには限界があり、それを友達や塾の先生に支えてもらうことで、できないことができるようになります。試験前日まで自分のできることを続けてください。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

昨日、合格祝賀会しました!

KEC塾予備校 くずは本校 合格祝賀会

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

昨日、3月22日は中学3年生の「合格祝賀会」を行いました。高校の登校日でもあり、出席できなかった生徒はいました。しかし、それでも瀬川先生のくずは本校最後の日であることもあり、多くの生徒が参加してくれました。

 

KEC塾予備校 くずは本校 合格祝賀会

写真は途中で行ったジュースじゃんけんの様子。瀬川先生に勝った人から好きなジュースを選ぶことができます。

コロナ下で飲食はできませんので、祝賀会はゲームを中心に行いました。そして、お菓子をたっぷりと持って帰ってもらいました。

 

みなさん、高校進学後に最も大切なことは、高校生としての学習の習慣を身につけるということです。KECの自習室にしっかりと通って、最高のスタートダッシュを実現してくださいね🎉

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

高卒生の合格体験談2022㊗ 神戸大学(医‐看)合格!

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

高卒生コース(KEC朝昼間大学受験科)の受講生から、神戸大学合格の体験談が届きました!

毎日コツコツがんばる生徒でした。質問にもよくやってきていました。自分に自信がない様子がありましたが、よく話をしに来き、その都度、「勇気をもらった」と言って元気に前向きになって行ったことがよくありました。

元来のやさしさと、受験で培った粘り強さと何ごとにも真摯に取り組む姿勢は、看護師になった後にも活かされると思います。おめでとう!

 

<ここから体験談>


神戸大学 医学部‐看護学科 合格

「手厚いKECだから、走り切ることができた。」

滋賀県立膳所高校卒 古川 ありさ さん

浪人が決まった4月当初、私の気持ちは不安でいっぱいでした。現役生のとき、友達との一切の連絡を絶ち、1日12時間以上自習室に籠り、勉強最優先の苦しい生活を送っていたにも関わらず、結果は不合格。完全に自信を失い、気が滅入ってしまいました。

しかし、KECでの授業が始まると、そんな気持ちは嘘のように払拭されました。KECの経験豊富な先生方の授業はどの教科も魅力的で、勉強は苦しいものという私の概念を大きく変えてくれるものでした。

また、先生方が生徒一人一人に対して手厚くサポートしてくださる点も、学校やほかの予備校にはない、KECならではの魅力だと思います。生徒が解いた問題を、全て手作業で添削してくださる先生もいましたし、授業時間外にもかかわらず、時間を設けて質問対応をしてくださる先生もいました。

私は心配性で、急に不安になることが多かったので、先生方にはよく話を聞いてもらっていました。先生方からアドバイスをいただいて、最後まで走りきることが出来ました。

KECでの浪人生活を経て、無事、神戸大学に合格することが出来ました。沢山の挫折を通して、学力以上に人間として大きく成長することができました。この先の人生、まだまだ試練があると思いますが、この一年の経験を糧とした私は、きっと乗り越えます。

最後になりましたが、支援してくださった先生方、スタッフの方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

速報!自治医科大学(医)合格!

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

皆さん、こんにちは!。
2022年度入試、KEC生、皆、がんばっていますが、

自治医科大学 医学部”に合格者が出ました!!!

しかも、9年間、KECに通ってくださった受講生の合格…
格別です!

塚田さんの合格体験談、是非ご一読ください。


自治医科大学(医)・関西医科大学(医)合格

塚田 ひかり さん

「迷わずKECの先生方に相談するよう心がけいた。」

私は小学校6年生から浪人2年目までの約9年間、KECでお世話になりました。

これまで沢山の先生方に支えていただき、この度の合格に導いていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

〜医学部 志しから浪人2年目までのこと〜

 

私が医学部を目指したのは中学3年生の頃でした。前田先生に医学部の道を教えていただき、医師への憧れを抱くようになったことがきっかけでした。高校入学後はボート部の活動と勉強との両立に苦しみ、高校時代は医学部合格には全く程遠い成績でした。


そして浪人
1年目の成績もがむしゃらにやり続けたのですが、まだ医学部には足りない成績でした。
また試験中によくパニックになってしまい、普段解ける問題が解けないという場面も沢山ありました。

 

まだ学力面でも精神面でも成長できると感じたため、もう1年だけ挑戦を続けようと決断しました。しかし、浪人1年目と同じように勉強しても合格は掴めない。

 

〜合格切符を掴むために実践したこと〜

 

学力面では昨年出来なかったこと、昨年やらなかったことを確実にやろう。出来ないところを見逃さず、一歩一歩確実に成長していくということを常に意識して勉強しました。

 

精神面では、上手く息抜きをしながら勉強と付き合うことを意識しました。

私は、好きなアーティストの動画を夜に毎日15分くらい見たり自分が憧れている医師のYouTube配信を聞いたり、眠る前にはお部屋をアロマで心地よい香りにしたり、気分転換や精神的リラックスに努めました。(受験時にもリラックスできる香りとアクティブに脳を活性させる香りのアロマを常に持参していました)

 

浪人1年目にはこのような時間は無駄だと考えてしまっていたため、この様な事が出来ませんでした。しかし、こうした息抜きこそ精神的な安定には必要で、精神的に安定していればテストでパニックになることがほとんど無くなりました。また普段の生活においても心に余裕が生まれました。

 

〜最後に〜

浪人を重ねると成績が伸びにくいとよく言われますが、自己分析を徹底し、スケジュールを立て自分がやるべきことを毎日着実にこなしていけば、確実に成績は伸びると私は思います。特に学習面で行き詰まってしまった時には、迷わずKECの先生方に自分が今やるべきことを相談するよう心がけていました。

 

この3年間の受験生活は苦しいことも沢山ありましたが、精神面でも学習面でも大きく成長できたと思います。


最後に、医学部合格に向けて厚いサポートをして下さった
KECの先生方をはじめ、いつも前向きな言葉をかけ続け、側で支えてくれた家族や友人に心から感謝をしています。

 

〜受験生活で意識したこと〜

・得意科目を23教科つくる

・医学部に合格することよりも成績を伸ばすことを目標にする

・自分ができないところを素直に受け入れてすぐに改善する

・メリハリを持って勉強する

・毎日15分くらいは楽しいことをする

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら
KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式HPはこちら

 

高卒生の合格体験談2022㊗岡山大学(工)・立命館大学・関西大学

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

今回は高卒生コースの合格体験談を紹介します。
岡山大学(工)・立命館大学(理工)・関西大学(環境都市工)に合格したMくんの体験談です。

一度も授業を休むことなく真面目に努力し続けてきました。
授業での小テストではクラスの中でいつも上位でしたね。自分のことを「できないできない」と言いながらも、この1年間継続して習ったことをしっかり復習してきた証です。
毎日一緒に勉強していたKECの仲間の存在も心強かったと思います。
本当によくがんばりました!おめでとう!㊗

ここから体験談↓↓
————————————–

私がKECに入学したのは、高校卒業後の3月でした。高校生の間に勉強はしてきたと思っていたのですが、受けた大学はどこも合格することができず、浪人することになりました。

同じ高校の友達が大手予備校に通う中、私がKECを選んだのは親の勧めと家からの近さでした。大手予備校の多くは市内にあるため、郊外に住む私にとっては通学しづらいと感じました。

授業は少人数制で先生にあてられることも多いので、常に緊張感を持って授業を受けることができ、自分が理解できていない箇所が分かるため、効率よく学習を進めることができました。
また、自習室は毎日23時まで開いていたので、自分のペースで満足いくまで勉強することができました

私がKECに入ってから重点を置いたのは、復習です。私にとって数学と物理が苦手教科だということがわかっていたため、現役時代はこの2教科に勉強時間を多く割いていたのですが、復習の仕方が分からず、ただ多くの問題を十分に理解せずに解いていただけなので、克服することができませんでした。しかし、1度授業で扱った問題はすぐに解けるようになるまで復習すると、解く問題数が減って不安を感じることもありますが、十分な理解が得られるために不安を超える自信が付き、成績が安定するようになりました。

受験において他の受験生と差をつけるためには、難しい問題を解くことができるようにするのではなく、普通の問題を確実に解くことができるようにすることが大切です。そのためには、自分で問題集を買い進めるのではなく、まずは教科書や授業で扱ったものを完璧に仕上げることが効率の良い勉強法だと思います。

 


KEC近畿予備校 高卒生コースの詳細はこちら

KEC-予備校-高卒生コース2022-横長

本日、合格発表!

KEC塾予備校 くずは本校 合格祈願

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

くずは本校は、京阪樟葉駅から徒歩3分。大阪府と京都府の府境にあるので、両府の生徒がいます。2022年度入試では、大阪府一般選抜入試と、京都府中期入試が同日に合格発表となりました。

 

ほとんどの生徒にとって、高校入試が初めての受験のため、第一志望校に合格したいという気持ちはきっと強くなったことでしょう。

KECくずは本校では、今年も多くの喜びの声を聞くことができました。

 

一方で、残念な結果となった生徒もいます。

公立高校受験の前日の「出陣式」では、「次の3年間どこで学習するかを決めるための高校入試であって、勝ち負けではない。」と伝えました。

その理由として、今春に第一志望大学に合格をした、高校1年生の時から通ってくれているある生徒にヒアリングをしたところ、公立高校は不合格だったそうです。

それを聞いたときに、第一志望大学に合格がより嬉しく感じました。

 

合格した嬉しさ、不合格の悲しさや悔しさ。様々な感情が沸き起こる今日一日。

大切なことはココから高校生としての学習の習慣をつくることです。KECでは5月にある中間テストの後すぐに、新高1の「学習面談」を行います。

みなさん、次の目標を一緒に決めましょうね!

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888