次の機会

こんにちは。KECの塾・予備校,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,実施された大阪府公立高校一般入試。
理科の問題では,第1問で日食や月食に関する問題が出ていました。
奇遇なことに,本日,3月14日(金)は皆既月食が起こる日とのこと。
とはいえ,今回,タイミングが合わなくて日本では皆既月食を見られないそうで,ちょっと残念・・・
ですが,次の9月8日の皆既月食は日本で見られるそうです。
楽しみですね。

そんな感じで,最新の入試情報などの収集に余念がないKECでは,2月より,現小学6年生向けに「新中1スタートダッシュ講座」を開講しています。
英語と数学の中学校の先取りを,無料でできる講座です。
実は,3月24日(月)から開講するコースもあります。

塾をお探し中の方はもちろん,別の塾に通っていたけど「なんか合わなくて残念・・・」という方のご参加も大歓迎です。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
ちなみに,新中学1年生(現小6)の方だけでなく,新小学4年生(現小3),新小学5年生(現小4),新小学6年生(現小5)新中学2年生(現中1),新中学3年生(現中2)新高校1年生(現中3)の方の春期受講料も無料になるキャンペーンがあります。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

能力診断テストのお知らせ【高槻本校】

こんにちは。KECのお祭り担当の???です。
皆さんは,英国の陶磁器メーカーのウェッジウッドをご存じでしょうか。
1759年に創立された歴史あるメーカーで,英国王室御用達ブランドです。
この会社を立ち上げたのが,ブランド名にもなっているジョサイア・ウェッジウッド。
もともと陶器職人のお家に生まれ作陶を始めたそうですが,化学を学んで陶磁器制作に生かすことを思いつき,大成功を収めたそうです。

そして,その孫がチャールズ・ダーウィン。
進化論などで偉大な業績を残した生物学者,地質学者です。
事業に成功した祖父のウェッジウッドは,莫大な遺産を残してくれました。
ダーウィンは,その遺産のおかげで研究に打ち込めたそうです。
塾生の皆さんも,塾に通えるのは保護者がいるおかげ。
感謝の気持ちを忘れずに,しっかり学んで,成果をあげましょう!

さて,2月は能力診断テストの季節です。
高槻本校では,2月2日(日),9日(日)に分散して開催します。
このテストから,新学年になります。
塾生だけでなく,一般の方の受験も大歓迎(無料)です。
現状の学力を確かめたい方は,ぜひ,お問い合わせください。

新高3(現高2)
2月9日(日)14:00~17:40

英語・数学・国語 (選択受験可)

新高2(現高1)
2月9日(日)14:00~17:40

英語・数学・国語 (選択受験可)

新中3(現中2)
2月2日(日) 14:00~18:40

英語・数学・国語・理科・社会

新中2(現中1)
2月2日(日) 14:00~18:10

英語・数学・国語・理科・社会

小学生(現小3、小4、小5)
2月9日(日) 10:30~12:00

算数・国語

※新中1生(現小6生)は、スタートダッシュ講座の最終日(3/31)に実施します。

ウェッジウッドさんは,化学の知識を陶芸に生かしただけではありません。
会計についても勉強をし,戦略的な価格設定を行い,生産を拡大して国際市場でのシェアを獲得していったそうです。
学んで得た知識は大きな力になります。
KECでは,授業体験も随時受付中です。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

四天王寺高等学校の理科〔傾向と対策〕

四天王寺高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘から徒歩5分
②JR・大阪メトロ天王寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理選抜 71 350点
文理 68 264点

各科50分
5科目型と3科目型あり(3科目型は英数国を5/3倍にして500点)
5科目型と3科目型の高得点のほうを合否に採用
※外部試験加算 英検1級・準1級は100点換算  2級は80点換算

▶主な公立受験校

北野・天王寺・高津・大手前・四条畷・豊中・奈良・畝傍・郡山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(11)・大阪大(17)・神戸大(12)・北海道大(5)・一橋大(1)・九州大(1)・大阪公立大(28)・京都府立医科大(2)・奈良県立医科大(10)・滋賀医科大(6) など
私立大) 早稲田大(12)・慶応義塾大(10)・東京理科大(4)・同志社大(97)・立命館大(85)・関西大(87)・関西学院大(101)・大阪医科薬科大(25)・関西医科大(17)・兵庫医科大(25) など


今回は、四天王寺高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問6題

出題形式

  • 第1問 化学分野
  • 第2問 地学分野
  • 第3問 物理分野
  • 第4問 生物分野
  • 第5問 地学分野
  • 第6問 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て出題されている。全体的に、出題数が多いので、かなりのスピードで解く練習が必要。思考力を試す問題も含まれているので、知識問題は反射的に答えて考える問題に時間を使えるようにすること。また実験考察問題が出題されているため、問題文から読み取る学力が必要。基礎を理解したうえで応用力を試す問題が出題されているので難易度は高い。特に物理分野は計算力が必須。化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。生物分野と地学分野においても幅広い知識が必要とされる。
・全体的に難易度は高い。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。応用力が必要とされる計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。

*化学分野*

・化学変化を中心にかなり高度な問題が多い。実験考察の問題が中心なので読み取る力も必要とされる。グラフ、質量関係を考察させる問題や化学反応式を書かせる問題もあるため、基本の理解の上に応用力をつける練習が必須。
・分からない問題や間違えた問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・中1から中3までの生物の幅広い知識を問われる。総合的な問題もあるので、普段からテレビや新聞、ニュースなども見ておくこと。問題集で理解しながら暗記していくこと。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと

*地学分野*

・計算力が必要な問題やより深い理解が必要な問題が出されている。思考力を試される。また時事問題も出題されているので普段から新聞やテレビなどのニュースにも精通しておくこと。難関校特有の普段見慣れない形式で出題されているのでそういう問題に数多く当たることが必須。

*総論*

・理科全体として難易度が高いのと、標準的な出題パターンではないので難関高校の問題集をやりながら、基本の理解をしたうえで、思考力を鍛える訓練が必要。また細かな知識も求められるので、テキストを丁寧に仕上げていくこと。教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・最難関高校の理科7か年や近畿の入試問題集を解くこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の理科〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問4題

出題形式

  • 第1問 物理分野
  • 第2問 地学分野
  • 第3問 化学分野
  • 第4問 生物分野

**難易度**

・理科の4分野が全て出題されている。全体的に、計算問題が多くミスをしないことが大切。また化学分野では実験考察問題が出題されているため、問題文から読み取る学力が必要。基礎を理解したうえで標準的な理解を試す問題が出題されている。受験生の取っては取り組みやすい問題レベル。
・全体的に難易度は標準的だが、時々難易度が高い問題も入っている。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。法則を使った計算力が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。浮力で少し難しい時がある。

*化学分野*

・化学変化を中心にかなり高度な問題が多い。実験考察の問題が中心なので読み取る力も必要とされる。グラフ、質量関係を考察させる問題や化学反応式を書かせる問題もあるため、基本の理解の上に演習量を増やしておくことが大切。
・分からない問題や間違えた問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・生物の幅広い知識を問われる。実験考察問題もあるが、全体的にはよく見る問題パターンが多い。教科書レベルの問題集で理解しながら暗記していくこと。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・簡単な計算力が必要な問題もあるが、普段からよく見かける問題が多いため、演習量をたくさんこなしてその復習をしっかりとすることでかなりの得点に繋げられる。

*総論*

・理科全体として取り組みやすい問題レベル。苦手な分野を作らず4分野全体の基本をしっかりと理解して演習を積んでいけば、高得点も狙える。教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・近畿の高校入試問題集を仕上げよう。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

洛南高等学校の理科〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問6題

出題形式

  • 第1問 生物分野
  • 第2問 生物分野
  • 第3問 化学分野
  • 第4問 地学分野
  • 第5問 物理分野
  • 第6問 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て出題されている。全体的に、計算問題が多くミスをしないことが大切。また実験考察問題が出題されているため、問題文から読み取る学力が必要。基礎を理解したうえで応用力を試す問題が出題されているので難易度は高い。特に物理分野は計算力が必須。化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。生物分野と地学分野においても幅広い知識が必要とされる。
・全体的に難易度は高い。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。応用力が必要とされる計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。

*化学分野*

・化学変化を中心にかなり高度な問題が多い。実験考察の問題が中心なので読み取る力も必要とされる。グラフ、質量関係を考察させる問題や化学反応式を書かせる問題もあるため、基本の理解の上に応用力をつける練習が必須。
・分からない問題や間違えた問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・生物の幅広い知識を問われる。実験考察問題が多いので、文章から読み取る力が必要。総合的な問題もあるので、普段からテレビや新聞pニュースなども見ておくこと。問題集で理解しながら暗記していくこと。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・計算力が必要な問題やより深い理解が必要な問題が出されている。思考力を試される。また時事問題も出題されているので普段から新聞やテレビなどのニュースにも精通しておくこと。難関校特有の普段見慣れない形式で出題されているのでそういう問題に数多く当たることが必須。

*総論*

・理科全体として難易度が高いのと、標準的な出題パターンではないので難関高校の問題集をやりながら、基本の理解をしたうえで、思考力を鍛える訓練が必要。また細かな知識も求められるので、テキストを丁寧に仕上げていくこと。教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・最難関高校の理科 7か年や近畿の入試問題集を解くこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大阪青凌高等学校の理科〔傾向と対策〕

大阪青凌高等学校

▶アクセス

①JR京都線 島本から徒歩10分
②阪急京都線 水無瀬から徒歩15分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 64 369点
特進 57 328点
進学 52 265点

ただし、国語・数学・英語の3教科の5科換算点
〔3教科の合計点÷3×5〕が5教科の合計点より高い場合は、3教科の5科換算点を優先します。

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:80点 準2級70点

▶主な公立受験校

春日丘 千里 箕面 槻の木 三島 北千里 吹田東 山田 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(1)神戸大(2)大阪教育大(1)大阪公立大(2)和歌山大(15)滋賀大(1) など
私立大)同志社大(8)立命館大(50)関西大(33)関西学院大(19)近畿大(216)龍谷大(125)京都産業大(103)佛教大(65)摂南大(120)追手門大(107) など


今回は、大阪青凌高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問4題

出題形式

  • 第1問 物理分野
  • 第2問 化学分野
  • 第3問 生物分野
  • 第4問 地学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている。全体的に、基礎を理解したうえで応用力を試す問題が出題されているので難易度は高い。特に物理と化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。生物分野と地学分野においても幅広い知識が必要とされる。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力、電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。応用力が必要とされる計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。

*化学分野*

・化学反応の実験から、グラフ、質量関係を考察させる問題や化学反応式を書かせる問題もあるため、基本の理解の上に応用力をつける練習が必須。
・分からない問題や間違えた問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・植物のつくり、動物や人のつくり、細胞・生殖・遺伝が出題。基本的な問題が多いが、生物名の細かな知識など教科書だけでは不十分な問題もあるので、注意が必要。問題集で理解しながら暗記していくこと。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・天気や地震・地層や岩石、火山、天体など出題が幅広く知識を整理しておくことが大切。基本的な問題もあるが、砂岩の粒の大きさなどの細かい知識も求められる。教科書や教科書ワークを中心にノートにまとめておくこと。

*総論*

・理科全体として基本の理解をしたうえで、考えさせる問題が多い。また細かな知識も求められるので、テキストを丁寧に仕上げていくこと。
・教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

浪速高等学校の理科〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 生物分野
  • 第2問 生物分野
  • 第3問 地学分野
  • 第4問 地学分野
  • 第5問 化学分野
  • 第6問 化学分野
  • 第7問 物理分野
  • 第8問 物理分野

**難易度**

・理科の4分野が全て2題ずつ出題されている。物理と化学地学の分野では、基本となる知識の理解力を試され上で、公式を使って解かせる問題が多い。全体的には標準的な問題レベルなので教科書を丁寧に理解しておくことで全てに対応できるレベル。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。計算問題が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。ワークレベルを大切にすること。

*化学分野*

・酸化と還元、気体の性質、化学変化と質量比の問題が見られ、化学反応式も出題。全体的には基本がわかっていればテンポよく解答していくことができるレベル。
分からない問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・植物のつくり、動物や人のつくり、光合成や遺伝が出題。生物の名称や器官名、ヒトの組織名など正確な知識を求められる。漢字指定もあるのでしっかりと書けるようにしておきたい。レベルは教科書の基本レベル。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・天気や地震 火山 天体など出題が毎年変わってくるので、幅広く知識を整理しておくことが大切。湿度の問題も出題されているので計算力を試される。
・基本問題が中心なので、教科書や教科書ワークを中心にノートにまとめておくこと。

*総論*

・理科全体として基本の理解をしていれば解きやすい問題が中心。苦手項目を作らず、教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。
・理科が得な生徒は90点を狙える。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

滋賀短期大学附属高等学校の理科〔傾向と対策〕

滋賀短期大学附属高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分  京阪石山坂本線 石場から徒歩17分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(併願の目安)
開示されていません
(/500点)
Ⅱ類 51 -点
Ⅰ類 45 -点

5科目 各100点満点  推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点

▶主な公立受験校

大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など

▶大学進学実績

国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など


今回は、滋賀短期大学附属高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問4題

出題形式

  • 第1問 生物分野
  • 第2問 物理分野
  • 第3問 地学分野
  • 第4問 化学分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されている。どの分野も計算力が問われるが、基礎的、基本的な事項が中心。教科書レベルの理解や原理原則を把握しておけば、対応できる。難易度は基礎レベル。それだけに、得点を確保しておきたいため、苦手な分野を作らないようにしたい。

**対策**

*物理分野*

力、運動、光が中心で計算問題もあるが、基礎知識を持っていれば対応できるので、計算ミスがないようにしたい。電流に関しては公式をしっかりと理解しておくことが大切。

*化学分野*

物質の性質、酸化・還元、水溶液、化学変化が中心に出題。総合的に基本的な化学の知識を整理しておくこと。化学反応式は正確に書けるようにしておくこと。

*生物分野*

動物や植物の分類、光合成、刺激と反応、遺伝などの基礎的な内容が多く、教科レベルを丁寧に整理しておくこと。

*地学分野*

天気・温度、地層、地震、天体などが出題されている。それらの基礎知識を試される。教科書をしっかりと読み込んでノート日整理しておき、新研究問題集で演習しておくと得点できる。

*総論*

・理科全体として幅広い知識を問われていて、物理と化学分野は原理原則の理解と計算練習をしっかりとすること。生物地学分野は基礎知識を問われる。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。
・理科4分野とも出題されているが、新研究問題集やワークレベルなどで整理しながら知識を定着させていくと得点率はアップさせられる。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

清教学園高等学校の理科〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 化学分野
  • 第2問 生物分野
  • 第3問 地学分野
  • 第4問 化学分野
  • 第5問 物理分野

**難易度**

理科の4分野が全て出題されているため、幅広く理解と知識が必要。
問題レベルは標準的な問題が多い。得意な生徒にとってはやりやすい問題ばかりである。
教科書レベルの問題集で理解を深めておくことで対応可能。
問題量が多いため、時間配分に気をつけること。

**対策**

*物理分野*

・電流と力や運動とエネルギーの分野が多く出題されている。計算力も必要とされるため、ノートに丁寧に計算式を書き正解に導く演習が必要
・教科書レベルの理解と知識を再確認することで対応できる。

*化学分野*

・発生する気体の質量や化合する物質の質量比が中心で計算力が試される。
・毎年、確実に大問で出題されているため、もっとも極めておきたい分野。
・グラフや表から読み取る力も必要となるため、まずは教科書を読み、理解しておくことと併せて、ワークレベルの演習を多く取り入れる。

*生物分野*

・植物の分類 細胞、生殖、遺伝などから出題されている。
・実験観察の出題が多く、中学校での実験観察の授業を大切にしてノートにまとめるようにしておくことが大切。
・教科書を読み込みノートに整理して自分なりの参考書を作成すること。

*地学分野*

・天体 気候などを中心に幅広く出題されている。
・各分野をノートにまとめて整理すること。
・理科全体においては、新研究問題集などで整理しながら知識を定着させていくと高得点が期待できる。

*総論*

・4つの分野がまんべんなく出題されているが、基礎的な問題が多いので、基本を大切にして理解を深めておくことで、正解を導き出しやすい。
・苦手分野を教科書やワークレベルの問題集で整理して繰り返し学習することで短期間にマスターすることも可能。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

星座の勉強 ~解答編~

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

さて、昨日の問題の答え合わせです。

 

①星座はいくつある?

88星座

②その中で昆虫の星座はいくつで、それは何の昆虫?

はえ座

③ひらがな1文字の星座は3つある。それは何?

や(矢)座、ほ(帆)座、ろ(炉)座

 

星座ひとつとっても、いろんな気づきがありますね。

これを機会に冬の夜空を眺めてみませんか。

きっと”学び”がいっぱいありますよ!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp