高槻本校 大学入試の合格体験談2025 その1

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中3のVもしの結果が返ってきました。
KECでは,中3生は4月・8月・1月と3回Vもしを受験するのですが,多くの塾生が偏差値を伸ばしています。
苦手を克服して,4月から偏差値を10以上伸ばした塾生もいます。

さて,今回は,金光大阪高校から同志社女子大学に合格したHさんの体験談です。
苦手科目を克服し,公募推薦入試で年内に志望校合格を勝ち取りました。
高槻本校では,高3の前半に受験生としての基礎を固め,秋から志望校別対策を開始します。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECを選んだ理由は、体験の時の授業が分かりやすく、楽しかったからです。始まる前は、理解出来なかったらどうしよう・・・とドキドキしていましたが、板書が少ないので話に集中して聞けたり、図で分かりやすくしていただいたりなど、生徒思いの良い塾だなと思いました。また、時々先生がボケてくれたり、私たちのことをあだ名で呼んでくれたりしてくれるので、穏やかな雰囲気で勉強することが出来ました。

私は高校受験の時は個別指導に通っていましたが、周りの人を良きライバルだと思いたかったのも集団塾であるKECを選んだ理由の一つです。KECは、特に講座が豊富であり、夏期や冬期講習などを自分の必要な分を取れることが魅力的だなと感じます。大学のレベル別での授業だったり科目ごとにも何種類かあったりして、苦手分野を短期で克服するのにも向いていると思います。

もちろん、普段の授業も様々なレベルで分かれているので自分に合った授業を受けれるのがとても良かったです。私は英語が苦手だったのですが、英単語を学校の誰よりも覚えようとした生徒の話を先生がして下さり、それなら私もできそうだと思い、毎日コツコツとやり続けてみようとしました。勉強習慣が無かった私ですが、英単語をきっかけに長文の意味も理解しやすくなり、勉強が楽しくなって毎日続けられるようになりました。また、古文も全くと言っていい程読めませんでしたが、英語同様、単語から始めました。段々知っている言葉が増えて、文章の雰囲気も掴みやすくなりました。だから、何から勉強しようか悩んでいる人は単語からやってみて欲しいと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

通称

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校の高校部の塾生は,地元の高校だけでなく,いろんな高校から来ています。
先日,山田高校出身のアシスタントと生徒が「やまこーの生徒やんな」「えっ,先生もやまこーなんですか」という会話をしていました。
山田高校のことを「やまこー」と呼ぶとは知りませんでした。

そういえば,高校って,学校によって通称で呼ばれたり呼ばれなかったりします。
通称は,一部を省略したパターンが多いようです。
高槻本校の塾生が在籍するおもな高校でいうと,こんな感じです。

■通称で呼ばれがち
茨木高校 ⇒ いばこー
豊中高校 ⇒ とよこー
春日丘高校 ⇒ かすこー
高槻北高校 ⇒ きたこー,たかきた
芥川高校 ⇒ あくた
関西大倉高校 ⇒ かんくら
追手門学院高校 ⇒ おーてもん
大阪青凌高校 ⇒ せいりょー
金光大阪高校 ⇒ こんこー

■通称で呼ばれない
三島高校
槻の木高校
洛南高校
履正社高校

※上記以外の高校の在校生もいます。
※もし,これら以外の通称があったら教えてください。

さて,いよいよ勝負の夏が近づいてきました。
KECでは,7月25日より夏期集中講座を開講します。
一部略して「夏期講習」や「夏期」とも呼ばれる夏期集中講座ですが,いよいよ高槻本校の仮時間割ができました。

詳しい内容は,後日,あらためて紹介しますが,高槻本校の特徴の1つが英語の講座。
高校生の英語の授業の大部分は,高槻本校所長の斉藤ミルク先生が担当します。
「ミルクの英語」は,高槻本校の名物授業です。
ちなみに,斉藤“ミルク”という名前,高槻本校のサイトにも載っている,KEC公式の通称になっています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は小学校の卒業式でした。
春は卒業とともに新しい出会いの季節です。
最近,高槻本校では体験生がたくさん来ており,斉藤ミルク先生は毎日複数の面談をしています。

さて,今回は,金光大阪高校から神戸大学に合格したM君の体験談です。
ミルク先生のアドバイスを生かし,英語力を向上させました。
後輩の皆さんへのアドバイスもあります。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校2年生の秋ごろにKECに入塾しました。私はその頃から受験を意識し始め、自分の学力をあげたいと思い通い始めました。

KECの授業はわかりやすく、またジョークも交えてあって面白かったです。間違えやすい点も授業中に教えてくれて非常にためになりました。質問にも真摯に対応して下さってとても頼りになりました。

また、KECでは問題の解き方を教えてくれるだけでなく、勉強の仕方のアドバイスもしてくれました。例えば、英語の先生からは「英文を文法や日本語訳を意識して10回音読するといい」というアドバイスをいただきました。このアドバイスのおかげで英文の型をつかむ力が付き、また音読した単語を音から覚えることができ英語力が各段に向上しました。英文を速く読めるようになり国公立大の文章でも読解できるようになったので先生にはとても感謝しています。

他にも、色々と相談にのって受験勉強を支えて下さって非常に心強かったです。自習室も毎日開いているので、勉強しやすい環境が整っているKECはぜひおすすめしたいです。

最後にこれから受験に向けて頑張る後輩に私からアドバイスを送りたいと思います。それは「勉強する習慣をつける」ことです。1日1時間でも30分でも構わないので机に向かって勉強する時間を設けて、それを習慣づけてください。習慣化すれば、あまり勉強を苦に感じなくなります。少しの時間でも毎日繰り返し行う事が大切なのでぜひ勉強の習慣づけをやってみて下さい。

そして、もう1つ、「予習」です。復習をしている人はよくいますが予習をしっかりとできている人はいない気がします。予習をすれば学校の授業で理解しやすくなります。そして、他の人よりも先に進んでいる感じがして自信がつきます。その自信が勉強のやる気につながっていくと思います。

つらいこともあるかもしれませんが諦めずに合格に向けてみなさん頑張ってください。

 

■高槻本校の合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■KEC近畿予備校の公式サイトはこちら