アシスタントブログ第14弾!【高槻本校】

皆さんこんにちは! KEC高槻本校アシスタントの齊藤です! 前回は僕の通っている大学の紹介をしましたが、今回は、KEC高槻本校の魅力について書いていこうかなと思います!

まず、僕がKECに通い始めたのは高2の冬からです。それ以前から塾に通うことを考えていて、対面式授業の塾を探していたところ、友人にKECを紹介されたのが始まりでした。

試しに冬期講習を受けてみたのですが、他の塾と比べて親しみやすい先生が多いという点に驚きました。他の塾では、スーツを着て淡々と授業するというお堅い授業をするところが多かったのですが、高槻本校はフレンドリーな先生が多く、時にはジョークも交えながら授業してくれるので、楽しみながら授業を受けることができました。授業もわかりやすく説明してくれ、どんなに些細なことでも質問すれば丁寧に説明してくれたので、曖昧な部分や苦手な部分を一つ一つ克服していくことができました。映像授業が主流となっている昨今、授業の途中で質問ができ、且つ分かりやすい答えが返ってくるという点が、対面授業の強みであると同時に高槻本校にしかない魅力だと思います。

また、生徒の相談事に対しては生徒一人一人に親身になって対応してくれます。僕も何度か進路などについて先生と面談しましたが、その度に具体的なアドバイスをしてくれ、その度に僕の受験に対する意識を変えてくれたので本当に助かりました。生徒に寄り添う教育という点もまた魅力の一つだと思います。

魅力を挙げだしたらきりがないのですが、今回はここまでにしたいと思います。最後に「謎」を残してこの場から去ろうと思います。それでは、いつの日かのブログで会いましょう!
Wir sehen u ns!!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら
※3月・4月は続々と更新していきます!

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高槻本校アシスタントブログの総集編

高槻本校のアシスタントが執筆したブログの総集編です。

【アシスタントブログ】

その15 教育学部の魅力

その14 KECでの受験生時代の思い出+謎解き

その13 関西学院大学合格までの戦略

その12 関西大学を卒業し小学校教員になります

その11 塾生1年間とアシスタント4年間で成長できたこと

その10 受験が終わったらやりたいことリスト

その9 ダンスバトル

その8 関西学院大学・カナダに留学

その7 同志社大学・ダブルダッチで世界一

その6 近畿大学農学部のご紹介

その5 サンタの就職難易度

その4 京都工芸繊維大学の紹介+謎解き

その3 ハロウィンとコスプレ

その2 立命館大学・平井嘉一郎記念図書館のご紹介

その1 立命館大学生命科学部のご紹介

【アシスタントの体験談】

その2 アシスタントの体験談【アリッサ】 前編 中編 後編
    新中1スタートダッシュ講座からKEC!

その1 アシスタントの体験談【じゅにたん】 前編 後編
    小4からKEC!

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

アシスタントブログ第9弾! 【高槻本校】

みなさんこんにちは!KEC高槻本校アシスタントの橋本です。大学生になるとより一層時間の過ぎるスピードが速くて驚いています。2025年は今までよりも一分一秒、今の時間を大切にしていきたいなと感じています。受験生の皆さんも、そうでない方も今目の前にあることに全力で取り組んで後悔のない1年にしましょう!

今回、私は趣味であるダンスについてお話していきたいと思います♪皆さん踊ることは得意ですか?得意不得意がかなり分かれるのではないかと予想しています。頭の中では踊れていても、実際に踊ってみると全然できない!なんてこともあるあるですよね。私は小さい頃習い事として少しやっていた時期もありましたが、高校になってから本格的に部活でダンスをするようになりました。ダンスと言っても様々な種類があることをご存知ですか?例えばhiphop,lock,girls,jazzなどがあります!私はhiphopとlockが好きなジャンルです。hiphopは何となくイメージがつく人も多いと思いますが、lockは知らない人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。

lockとは日本語で「鍵、鍵をかける」といった意味ですよね。そこから意味が派生して「鍵をかける」という事は物が固定される状態、、、と繋がり、様々なダンスの種類の中でも「止まる」振りが中心となっています。なのでlockは決まった振りやポーズが多く、個人的には初心者の方でも挑戦しやすいのではないかなと思います。このブログを読んで気になった方は一緒に踊りましょう!待ってます♪

また、ダンス界隈(?)の中ではバトルいうものがあります。バトルとはその場で流れてくる音楽に合わせて踊り、審査員が優劣をつけることで対決します。これは本当に難しいです、、、バトルでは振りを練習するといったことが無いので、様々なテンポの音楽に触れて、どんな曲調の曲にも対応できるようにしておかなければなりません。本当にパニックになります(笑) けれど、この緊張感の中踊り切った時の達成感は計り知れないものだと思います。私ももっと上手くなれるように頑張りたいなと思っています!バトルに挑戦したいと思った方も是非私に声をかけてください!待ってます♪

最後に、私は高校時代のダンス部で一緒に頑張ってきた仲間や、今所属している大学のダンスサークルで出会えた友達など、ダンスを通じて沢山の人と関わりをもつ機会が増え、また信頼できる友達が沢山出来ました!趣味であったとしても、ダンスをやっていて良かったなと思う理由はこの友達の存在もあります。私も含めて、これから皆さんは様々な人との出会いがあると思います。新しい場所での新しい人との出会いを大切にしていきたいものですね。
ではここら辺で失礼します。さようなら~!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

アシスタントブログ第8弾! 【高槻本校】

皆さんこんにちは、KEC高槻本校アシスタントの小瀧です。
新年を迎え、寒さも本格的になってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
寒さに負けず、どうぞ温かくしてお過ごしください。
今日は、私が通う関西学院大学の魅力、そしてカナダ留学の経験についてお話ししたいと思います。

関学は、私のようにたくさんの留学生と関わりたい人にはぴったりの大学です。大学内の「グローバルラウンジ」では、多くの留学生と交流でき、友達を作ることができます。私もこれまでに、京都や大阪の道頓堀を留学生と一緒に楽しみながらガイドしました。交換留学生は通常、約1年間の滞在となるので、出会いと別れが繰り返されるのが寂しいところですが、それでも多国籍の友達を作るには絶好の環境です!また、学内には国際交流の機会がたくさん用意されているので、積極的に参加すれば、英語を話す留学生たちとの思い出深い交流ができます。

さて、私は国際学部に所属しており、この学部では留学が卒業要件となっています。私は4か月間、カナダのクイーンズ大学に留学しました!カナダの広大な緑と美しい自然、そして冬の雪景色は今でも心に残っています。留学中には、8か国以上の友達を作ることができ、異文化交流の楽しさと多様性の素晴らしさを実感しました。

クイーンズ大学では、留学初日に英語のレベルテストを受けました。受験生時代に身につけた文法や長文読解の力を活かし、レベルの高いクラスに入ることができました。大学受験に向けて本気で英語に取り組んだおかげで、この留学の経験を存分に活用できたことを実感しています。このように、受験生時代に努力して培った力は、今後の大学生活においても必ず役立つと確信しています。今後の学びにも大きな自信となり、さらに成長できるはずです!
受験勉強に一生懸命取り組んでいる皆さんにとって、このような経験がモチベーションアップのきっかけになれば嬉しいです♪

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

アシスタントブログ第7弾! 【高槻本校】

みなさんはじめまして。KECアシスタント4回生の嘉屋です。
私は現在同志社大学に通っています。そして気づけば残り約3か月で卒業、、。あっという間ですね。私は大学生活のほとんどをサークルに費やしてしまいました。(笑)
なので今回は私のサークル活動について紹介します!
今後大学生になる方に大学に入学した後の過ごし方について参考になればうれしいです。
そして同志社大学を志望している受験生の方は、ぜひ新歓に遊びに来てください!!

私は「ダブルダッチ」のサークルに所属しています。(サークル名Sil’ Vous Plait!)
ダブルダッチはご存知ですか?体育などでやったことある!っていう方もいると思います!ダブルダッチは簡単に説明すると、縄2本使って、回った縄の中でアクロバットをしたり、ダンスをしたりするスポーツです。
急ではありますが、先日このダブルダッチで世界一になりました。(笑)
実感はあまり湧いていませんが、NYのアポロシアターという舞台に立ってダブルダッチをしたことは、私の人生でかけがえのない経験です。
私は大学生で初心者から始めましたし、これを読んでくださったあなたにもダブルダッチで世界一になれるチャンスはもちろんありますよ(笑)
でも大学4年間ダブルダッチに捧げてきたので、たくさん遊んで、バイトして、欲しいものを買えるような日常はありません!これが結構きつい!(笑)

それでも私はこのダブルダッチサークルに入って、家族よりも時間を一緒に過ごし、一生大切にしたいチームメイトに出会えました。
だから4年間に悔いは一切ありません。今後大学生になる皆さんも、悔いのない大学生活にしてください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

アシスタントブログ第6弾! 【高槻本校】

みなさんこんにちは!KEC高槻本校アシスタントの髙井です。

気づけばもう12月も終わりに差し掛かっています。1年が経つのは本当にあっという間ですね。皆さんにとって、今年はどんな1年だったでしょうか。私は今まで生きてきた中で、一番あっという間に感じた1年でした。そして、友人たちと楽しい大学生活を送ることが出来た1年でもありました。来年は、1日1日を大切にして、もっと充実した1年にしていきたいと思っています。

先ほど、私はこの1年間で楽しい大学生活を送ることが出来たと書きましたが、ここでは今から私が通っている大学について紹介していきたいなと思います。私は近畿大学に通っているのですが、近畿大学の特徴の1つとしては、15学部49学科もあり規模が大きいことが挙げられます。15学部もある中で、今回は私が通う農学部についてみなさんに詳しく説明したいと思います。

農学部の最大の特徴は自然がとても豊かなことです。近畿大学と聞けば、東大阪にあるキャンパスをイメージする方が多いと思うのですが、農学部のキャンパスは奈良にあります。奈良の富雄という駅を降りてそこからバスに乗り、15分程度で奈良キャンパスにつきます。とても山奥にあるキャンパスなので、空気がおいしく、木がたくさんあります。木がたくさんあるので、春になれば桜が、夏になれば新緑が、秋になれば金木犀のいい香りと紅葉を楽しむことが出来ます。私は、今まで見てきた桜並木の中で一番、奈良キャンパスの桜並木がきれいだと思っているので、春になったらぜひ皆さん桜を見に来てください!!!

私が一番奈良キャンパスの面白いと思う所は、生徒がつくった野菜が売られていたりすることです。他の大学ではなかなか見ることのできない光景だと思います。私は、野菜を作るような学科ではありませんが、学科によっては野菜を育てているので、それらが売られています。私は実際に買ったことはありませんが、私の友人曰く、スーパーで買うよりも安いし、おいしいそうです。このようなユニークな光景を見るためにも、皆さん是非奈良キャンパスに遊びに来てください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

アシスタントブログ第5弾! 【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校アシスタントの平岡です!冬の寒さもますます厳しくなってくる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。クリスマスが近づいてきましたね。皆さんは、サンタさんに何を頼みますか?僕は確定申告をしてもらおうと思っています!トナカイが僕の源泉徴収票を運んでくる姿を想像すると、なんだか温かい気持ちになりますね。

さて、今回は、クリスマス直前特別号という事で、サンタの就職難易度を見ていこう!といった題でお送りいたします。

みんな大好きサンタさんの本拠地は、「グリーンランド国際サンタクロース協会」だそうです。グリーンランドにはなんと!400歳を超えるサンタさんが住んでいるそうです。パスカルと同い年ぐらいです!にわかに信じがたいですね。

サンタクロース協会では、「認定サンタクロース」になるための国際認定試験を受けることが出来ます。この試験に合格すると、晴れてサンタさんを名乗ることが出来ます。

気になる応募条件ですが、(1)結婚していること、(2)子どもがいること、
(3)サンタクロースとして活動した経験があること、(4)衣装やその他の装備込みで120kg以上の、サンタクロースらしいふくよかな体型(女性は満たさなくても良い)だそうです。僕は1つ目の条件からアウトなので、自営業の非公認サンタさんになるしかありませんね。

試験内容もこれまたハード、大きく4つの試験があります。1つ目は、自宅からデンマークのコペンハーゲンまでサンタクロースの正装で行くことです。移動も全てサンタの格好です。徹底されていますね。2つ目は、「2分以内に、プレゼントの袋を持って50m全力疾走からの、はしごで2.8mの煙突を上り、暖炉からはい出し、クッキー6枚とミルク568mlを完食、再び暖炉から煙突を上り、国旗を振った後で50m全力疾走ができる」かどうかだそうです。書くだけで疲れてしまいます。かなり体育会系みたいです。3つめは、英語、もしくはデンマーク語による自己紹介を含む長老サンタクロースとの面談です。サンタさんは人と話すタイミングはあまりないからこそ、いざ話すときに気の利いた返しができるかを試されているのでしょうね。4つ目は、「HO HO HO」だけで宣誓文を読み上げることだそうです。サンタさんの鳴き声のイメージがします。個性が出るところですから、しっかり準備して挑むことが出来そうですね。

これらの厳しい試験を乗り越えてこそ、真のサンタクロースになれるという事です。なかなかしっかり決まっているようです。僕はトナカイに立候補しようと思ったのですが、角が生えていないので、難しいみたいです。でも決してあきらめません。来年こそは角をはやして挑みたいと思います。

寒くなってきて、体調を崩しやすい季節になってきました。皆さんもどうか体調に気を付けて、楽しいクリスマスを過ごしましょう。メリークリスマス!!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

アシスタントブログ第4弾! 【高槻本校】

初めまして!KEC高槻本校でアシスタントとして働いています、齊藤です!初めてブログといったものを書くので、変な文章になっているかもしれませんが、ご了承ください。

さて、今回は僕の通っている大学「京都工芸繊維大学」について書こうと思います!京都工芸繊維大学は京都市の左京区にあって、この辺りでは珍しい理系オンリーの大学となっております。かなり芸術寄りの第学なので、構内には美術資料館や先輩たちが残していったアート作品などもあります。

学科としては、機械工学、電子システム、情報工学、応用生物、応用化学、デザイン・建築があります。ちなみに僕は情報工学課程に進学しました!自然が多くて、とても落ち着いた雰囲気(僕が通っていた三島高校の雰囲気に似ているかも)なので、勉強するにはもってこいの場所となっております。構内にはイチョウの木がたくさん生えているので、秋の紅葉シーズンになるときれいなイチョウ並木を楽しむことができます!

ただ、門題なのは、この辺りはそこそこ田舎の方なので、ショッピングモールといったところへのアクセスは少し悪いかもです。でも、その代わりに、大学の近くにはラーメン屋が大量発生していて、「37秒歩けばラーメン屋がある」と言われるほどラーメン屋がたくさんあります!僕も、毎週木曜日は授業と授業の間の空き時間が長いので、友達とよくラーメンを食べに行っています!

いかがでしたでしょうか?正直ここで書いてあることから想像するよりも、実際に大学に行ってみる方が雰囲気とかも感寺られると思うので、ぜひオープンキャンパスなどで足を運んでみてはいかがでしょうか!最後になりますが、実は僕は謎解きサークルというのに所属していて、せっかくなので最後に謎を一問出題して締めようと思います。それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!また会う日まで~。

ヒント:本文中におかしな文字があるのは、わざとです。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

*********************************

謎解きの答え:大文字
5時+”k”omeを”y”omeに変えて「誤字を読め」
本文中の誤字は、「第」学、「門」題、感「寺」で、くっつけると「だい・もん・じ」

アシスタントブログ第3弾!【高槻本校】

皆さんこんにちは、KEC高槻本校アシスタントの奥田です。
少しずつ気温も下がり、ようやく秋を感じられる日が増えてきましたね!
10月も後半に差し掛かり、あの行事が近づいてきました...

そうです!ハロウィンです🎃

ということで、今日はハロウィンにまつわる豆知識を紹介しようと思います!
まず、ハロウィンの起源は紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトでは11月1日が新年で、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。またこの日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていたそうです。
また、ハロウィンといえば仮装が定番で皆さんも幽霊や魔女の仮装をしたことがあるのではないでしょうか? あの仮装は死後の世界から先祖の霊とともにやってくる悪霊から身を守るためだったそうです!

ちなみに奥田は趣味でたまに仮装(コスプレ?)をします。この話、KEC高槻本校内では有名になりつつあります(笑)。
そんな私はちょうど先週の休日に衣装を借りてコスプレをしました。人生初のミリタリーロリータに挑戦したのですが、想像以上に素敵な衣装でとてもテンションが上がりました! 興味を持ってくれた方はぜひ奥田に話しかけて頂けると幸いです。喜んで(?)写真をお見せすると思います😊

皆さんも好きな仮装をして悪霊から身を守りましょう!そして、「トリックオアトリート!」の掛け声でたくさんお菓子をゲットしましょう!
それでは、楽しいハロウィンをお過ごしください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

アシスタントブログ第2弾!【高槻本校】

皆さんこんにちは、KEC高槻本校アシスタントの髙橋です。
十月も中旬に差し掛かりましたが、いまだに半袖Tシャツを着用する毎日です(笑)
短い秋を存分に楽しみましょう!

KEC高槻本校アシスタントによるブログの記念すべき第二回では、私が通っている立命館大学衣笠キャンパスのおすすめ施設を紹介させていただきたいと思います!
立命館大学衣笠キャンパスは金閣寺、龍安寺、仁和寺、そして等持院に囲まれた、非常に京都の歴史が感じられる場所にあります!
そんな立命館大学衣笠キャンパスで私が一押しする施設は『平井嘉一郎記念図書館』です!
オススメポイントを三つに分けてご紹介します。

1.圧巻の景観
写真の通り、パルテノン神殿と見間違えてしまいそうなほどの圧倒的な存在感を放っております!また、きれいなのは外観だけでなく、館内は1Fから3Fは吹き抜けとなっており、開放感ある空間で学びを深めることが出来ます。

2.圧倒的な蔵書数
本学は約346万冊の図書資料を収蔵しています。この数は、私立大学の中では全国4位となっており、西日本では第1位です!
平井嘉一郎記念図書館だけでも100万冊を超えており、まさに知の宝庫です!

3.都市伝説
館内入ってすぐのところに平井嘉一郎さんの銅像があります。噂によるとその平井嘉一郎さんの銅像がかけている眼鏡の取り外しが可能だそうです!
私は、銅像の圧に負けて、眼鏡に触れることが出来ませんでした(笑)

以上、私が通っている立命館大学衣笠キャンパス 平井嘉一郎記念図書館の紹介でした!
大学という場所にはこのような素敵な場所がたくさんあります!
大学受験を控えている皆さん、このような情報から受験勉強のモチベーションをアップさせてくださいね♪

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら