英検頑張ってます。

皆さんこんにちは。KEC高槻芝生校の吉井です。
さて今日は皆さんにうれしいご報告があります。

なんと

中2の生徒さんが英検2級の一次試験に合格しました!


英検2級は高校終了レベルなのでこれはすごい。よく頑張りました。
もちろん2次試験に向けて対策を練って、

2次試験も合格してもらおうと思います!


生徒のやる気を引き出すKEC教育に少しでも興味を持っていただいたのならぜひお問い合わせください。
また、現在KECでは小学校6年生が対象のスタートダッシュ講座も募集しています。
こちらは中1の内容を先取りするもので、これによって中学校生活を余裕をもってスタート!
また、英語ではきちんと文法を踏まえるため、英検対策も兼ねることができます。
「英語・数学」全18回の無料講座なのでぜひお問い合わせください!

KECの面談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_学習進路面談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日も塾の高校生の面談を行いましたよ~。本日の面談は、受講生との二者面談、お家の方が来られての三者面談、が8件でした。

その面談の内、新高校3年生の面談では、受講生の目標設定と計画を立てました。

 

具体的には、「第1回共通テスト模試の目標点」と「3/31までの行動計画」

 

目的は、受講生を元気にすること、やる気スイッチを入れること、行動を変えるきっかけを与えることです。1時間くらい話をしてしまうことも….。

 

このように、塾予備校くずは本校では、特に受講生との距離が近いことが特徴です。そのため、受講生の進路、学習法に対する悩み相談にもいつでも応えることができます。

 

いつも応援!何か悩みを持った時には、ぜひ相談してくださいね^^

 


締切迫る!!《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

まだ間に合う!!《新高3Reスタート講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 Reスタート講座

 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

合格体験談 プレイバック その5

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
共通テストも終わり,入試に向けてのラストスパート。
開校と同時にたくさんの高校生が勉強に来ています。

さて,今回は,2018年に大学に合格した体験談を紹介します。
高2のリスタート講座からKECに入学し,三島高校から滋賀県立大学に進学したT君の合格体験談です。
国公立大学を目指すには,計画的に受験勉強を始め,最後まであきらめないことが肝心です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私が入学したのは、高校2年生の2月でした。当時を振り返ると、高校の定期テストでは平均点程でしたが、復習・予習なども手につかず、毎日部活動につつしみ、帰ったら飯を食って寝る。といったとても怠惰な生活を送っていました。高校入学当初は、部活動の引退を機に塾に行こうと考えていましたが、それでは間に合わない気がして、少し早めに入学しました。正直、大正解でした。

というのも、受験勉強に1番大切なのは勉強を習慣づける事、というのを身をもって感じたからです。中学と比べると高校の宿題はとても少なくなったように思います。私にとって宿題は大事な家庭学習だったため、それが少なくなることはつまり、勉強時間の減少を示していました。塾に入ることにより、自然と学習時間も増え、少しずつですが学習する習慣が付いてきました。受験勉強において夏休みに基礎を固めるのは必須です。しかし、夏休みから勉強を始めると、習慣が身に付いていないと間に合いません。なので受験勉強の前に、習慣づける期間を設けることをお勧めします。

私が受験勉強で意識していたことは、毎日単語帳を開く、寝そべりながら勉強しない、資料集を読む、の3つです。1つ目は、毎日英語に触れるということです。慣れてきたら長文を読みます。2つ目はすごく大事です。絶対に寝てしまうので要注意です。私はこれで、私立大学を全滅しました。3つ目は資料集なるものを舐め回すように見ることです。コラムなどから、たくさん試験に出題されました。

勉強の面だけではなく、私は長子なので受験の右も左もわからずの状態でしたが、KECの先生方に相談にのってもらえて、本当に助かりました。KECに入学して本当に良かったと確信しています。最後に、塾を休んでもビデオで観れますが、たとえ半分以上遅れても、生の授業を受けた方が絶対にいいです。

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

今日は冬至3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は12月22日(水)。冬至です。
このブログでは,2年前3年前に冬至に関する記事を載せています。
今回は,その第3弾です。

冬至といえば「昼が最も短い日」。
「昼が短い」ということは「日の出が遅くて日の入りが早い」と思いがちですが,これが,そうではありません。
日の出は,明日以降も遅くなっていきます。
逆に,今日より昨日の方が日の入りは早いです。
日の出が最も遅い時期(1月初旬)と日の入りが最も早い時期(12月初旬)は1か月ほどずれています。
この話を紹介するのは3回目なのですが,やっぱり,こういうのはグラフにした方がわかりやすいだろう・・・
ということで,今回は,グラフを作成しました。

国立天文台の大阪の暦のデータを参考に,エクセルでグラフを作成しました。
自動でもきれいに仕上がりますが,さらに見やすくするためにカスタマイズします。
冬期講習の準備で忙しいさなか,息抜きで遊んでいるのは秘密です。)

ふだんの授業や冬期講習でも,見せ方というのは塾講師の工夫のしどころです。
毎年同じことをしているようで,実は,ちょっとずつ変化をしています。
塾生の皆さんの理解が深まるよう,さまざまな工夫を凝らして授業準備をしていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

なかもずの新中1説明会

 こんにちは,なかもず本校の勇者やまだです,
PCの機嫌が悪く,いまこの瞬間にもクラッシュするんじゃないかとヒヤヒヤしながらブログを書いております。
さてさて!他の校舎のブログで書かれていますが,なかもず本校でも12日(日)には新中1保護者様対象説明会「中学に向けて備えられる進学説明会」を実施しましたので,その様子を少しお伝えしますね。


 新しい学力観について説明する勇者やまだです。今春の大学入試から入試改革が行われ,新しい学力観が導入されました。この新しい学力観をしっかり理解していないと高校入試も乗り切れません。高校受験だけでなく大学受験部までを併設するKECだからこそできる説明会です。


 説明会では冬期集中講座,2月からのスタートダッシュ講座だけでなく,4月以降の中学1年生の本科授業についても説明させていただきました。すでに数名の方が4月以降の本科授業をお申込み下さいました。

 子供たちが効果的な学習をできるようにKECでは定期的に説明会を実施し,保護者の方に入試情報や学習方法などをお伝えしています。新中1保護者様対象の説明会は1月にも実施しますので,今回ご都合が合わなかった方も是非次回はご参加ください!

私の勉強方法~数学編~

こんにちは!
KEC近畿予備校枚方本校 アシスタントの櫃田です!(^▽^)/

気がつけば12月、日常生活の中で、クリスマスソングをよく耳にする時期になりましたね。クリスマスや年末年始が近づくと、なんだか気分もワクワクしてきちゃいますよね!
勉強の合間に、楽しいクリスマスソングを聴いて気分転換してみてください!

 

今回は、私が行っていた数学の勉強方法について紹介したいと思います!

12月になると、共通テストを受験する人はもちろん、私立大学でも記述式の数学ではない大学を志望している人は、マークシート方式の演習をたくさんしますよね。

でも、数学の勉強がマークシート方式ばかりになってしまっていませんか?
共通テストが終われば、私立大学の入試や国公立大学の二次試験が待っています。

マークシートばかり勉強した後に、急に記述式に戻すのは、ブランクもあって大変だと思います。
そこで私が実際にしていた勉強法を紹介します!

 

まず1回目は、普段通り受験本番のようにマークシート方式で問題を解きます。
丸付けをしたら、2回目は解き直しとして、すべて記述式で解きます。

マークシート方式は、設問の後に、導入や解法の道筋、与式を書いてあるものが多いです。
でも、2回目はそれらを見ずに、全て自分の力で解いてみるのです。
記述で解答するときは、常にテストを想定して、定義名などを丁寧に書くと、より力になると思います!

今ももちろん大事ですが、少し先を見据えて、様々な勉強法を取り入れてみてください!

毎日寒いですが、風邪をひかないように暖かくして過ごして下さいね!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

新中1・保護者様対象説明会迫る!

こんにちは!
なかもず本校の勇者やまだです。
KECの全校舎で12日(日)に実施予定の,新中1・保護者様対象
「中学に向けて備えられる進学説明会」
が近づいてきました。現在勇者やまだは説明会資料の作成やら修正に大忙しです。

この説明会では来春中学に進学予定の小学6年生の保護者様に
 ① 小学校と中学校の勉強の違い
 ② 高校入試・大学入試・共通テストについて
 ③ KECの学習システム・新中1スタートダッシュ講座について

の3点をお話させていただきます。気持ちよく中学生活をスタートし,スムーズに中学の勉強に移行できるよう,大学受験指導まで行えるKECならではの指導システムなどをお話しできると思いますので,是非是非参加して下さいね!もちろん無料です。
受け付けは前日まで,お電話での受付も行っておりますので,お気軽にご連絡ください!

合格体験談 プレイバック その4

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
12月は多くの高校生がテスト時期を迎えます。
高槻本校でも自習室が大盛況になっています。

さて,今回は,2020年に大学に合格した体験談を紹介します。
高2の秋から予備校探しを始めKECに入学し,槻の木高校から大阪医科大学看護学部(現・大阪医科薬科大学)に進学したIさんの合格体験談です。
私の数学の授業にも体験に来ていたIさんですが,その後,気が付けばアシスタントとして一緒に働いています。
高槻本校に始めてきてからまる3年。
ミルク先生や私のボケにもようやく対応できるようになってきた,まじめなIさんの合格体験談です。
公募に合格した高3生の参考にもなります。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校2年生の秋に、学校の授業の補強と受験対策のために予備校を探し、その中で、少人数制だったところと先生方の親身な様子からKECへの入学を決定しました。

少人数の授業なので、先生が生徒の学力の状況をよく把握していて、進路相談のときにも過去の塾生の記録とともに的確なアドバイスを頂いて、目標を早いうちに定めて先が見通しやすくなったことも志望校合格の一因だったと思います。どの授業もとても良い内容でしたが、その中でも個人的には長文読解が一番タメになりました。勉強の仕方に悩んでいたので、単語や文法を覚えていくのはもちろんですが、先生の言うように、解説された長文を繰り返し読んで理解を深めることでそのパターンを覚えたり、長文に慣れさせるのは効果的でした。

受験については、正直に言うと、公募制入試で滑り止めの大学に受かった時、安心を覚えましたが、思いのほか気持ちに緩みが出て、最終的にずっと全力で打ち込めたかというと肯定しづらく、どこかまずいなと思いながら本番を迎えました。結果は確かに合格で喜ばしくありましたが、そのことがやや心残りでもあります。滑り止めは心の安定にも繋がりますが、そのせいで集中を切らしては本末転倒なので、心残りのないようによく考えて受けてほしいです。

あと、アドバイスとしては、勉強は一気に詰め込もうとしても入りませんし、定期的に息抜きの必要があります。休むときはしっかり休むことが大事で、特に睡眠は削らない方が次の日効率的に動けるので結果的に捗ります。過去問をしたり計画を立てたりするのは早々にやった方が気持ち的にも落ちつけるので良いです。

最後に、これでも一定の努力をしたからこその志望校合格であると私は思っています。これから受験をむかえる皆さんには、つらいことも多くあると思いますが、後悔のないよう努力を重ねていってほしいです。

もこし

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,アイスのピノを食べていたら,星形のものが2つ入っていました。
なんだか,いいことがありそうな気がします。

ところで,昨日,11月22日は「いい夫婦の日」だそうです。
だからという訳ではないのですが,先日,妻とクイズ番組を観ていたときのこと。
薬師寺に関するクイズで,「裳層」が出てきました。

皆さん,これ,読めるでしょうか?
私は全然わかりませんでした。
ですが,さすが国語担当の我が妻です。
ふつうに知っていました。
「裳層」または「裳階」と書いて,「もこし」と読むとのこと(wikipediaによる解説)。
飾りの屋根を表すそうです。
※薬師寺の塔は3層ですが,屋根は6層分ついているそうです。

「よく知ってるな~」と感心していたら,妻から「もこしって,KECの現代文のテキストに出てくるよ」と教えてもらいました。
そこで,KECの大学受験科の現代文のテキスト「則天去私」を調べたところ,確かにありました。
現代文を受講している塾生の皆さんは,覚えていますでしょうか。
ちょうど,薬師寺の話題を取り上げた文章がありましたよね!

文章を読むことの効用の1つに「知識・語彙が増える」という点があります。
読書も良いですが,どうしても自分が好きな分野に偏ってしまいがちです。
その点,国語の問題に取り組むと,いろんな分野の話を強制的に読まされるので,知識の幅が広がります。
ということで,「現代文の長文問題をやれば,受験に必要な知識が増えていくよ」と塾生によくお勧めしています。

ちなみに,「ピノ」はイタリア語の「松ぼっくり」が由来だそうです。
松ぼっくりといえば,晩秋の季語。
もうすぐ冬期講習が始まります。

立命館大学入試説明会

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,高槻本校に荷物が届きました。
立命館大学からです。

高槻本校では,10月18日(月)に立命館大学の入試説明会を実施します。
立命館大学の担当の方に直接質問できる,貴重な機会です。
時間帯は,17時~18時です。
参加希望でお申込みがまだの塾生の皆さんは,お早めにお申し込みください。
段ボールの中の資料は・・・
当日のお楽しみです。