「先生、どうして?」

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

今週から大津京近隣の中学校は、期末テストが始まります。
ということで、授業はテスト対策に切り替えて、生徒はワークを解いたり、過去問を解いてみたり、と頑張っています。

数学が担当の私は、生徒が解いている問題が、問題の主旨を理解して解いているかのチェックに生徒のノートを見回っている状態です。

例えば、文字式の計算は、きちんと共通因数を他の文字に置き換えて解いているのか、最も効率よい方法を選択しているか、等。

そんな授業中、生徒から一言。

「学校でもそうなんだけど、普段の授業ではテキストへの書き込みはだめなのに、どうしてワークは書き込みがOKなの?」

まあ、たしかに生徒たちにとっては不思議に思うのも無理がありません。

でも、理由があるのです。

テキストは、「新しいことを学習し、自分のものにする」のが目的です。
何度も書いていますが、「わかる」を「できる」にするには、その後の復習が重要になります。
復習の目的は、授業での解法を自分ひとりで「再現」できるようにすることです。

ですから、ヒントになってしまう情報を書き込まないのです。
例えば、角度の問題で、図に答えを出すために必要な情報が書き込まれた状態だと、見ただけで答えがわかっちゃいますよね?

それに対して、ワークは、「一度習った項目を再確認」することや、「練習量を積んで鍛える」こと、つまり「訓練」が目的です。

単なるルール」ではないことは理解してもらえましたか?

めざすは、100点ですよ! 頑張れ!


KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

 

 

なかもず本校テスト対策勉強会

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
なかもず本校では先週の土曜日曜に引き続き,この土曜日曜でもテスト対策勉強会を実施しました。

KECでは,単に定期テストで点を取るための勉強ではなく,その勉強をするための方法を伝えています。
写真は社会の質問が出た時の様子ですが,答えをすぐに教えるのではく,教科書を広げさせて答えを自分で見つけるように指導しています。
このようなやり取りを繰り返して,KECの生徒はしっかりと一人で勉強できる姿勢が身に着いていくんですね!

新学年になって1回目のの定期テスト,特に中学1年生は初めての定期テストとなります。
ガッツリ勉強して,成果を見せてくださいね!!

高槻本校 大学入試の合格体験談2021 その4

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の多くの高校で定期テスト期間を迎えました。
自習室がいつも以上に混んできています。
こういう時こそ,消毒を頑張らなくてはいけません。
最近,消毒液のにおいをかぐと,なんだか気持ちが落ち着くようになってきました。

さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第4弾です。
高槻北高校から関西大学に合格したH・T君の合格体験談です。
受験を通じて,学力だけでなく人間力も高めた素晴らしい塾生です。
4月からは,高槻本校でアシスタントとしても頑張ってくれています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入塾したのは高校二年生の冬でした。同じ部活の友達らが受験勉強を始めていると知り、焦っていたときに友達の紹介でKECに体験入塾しました。以前にも塾に通っていたのでしたが、システムが自分とうまく合わず辞めてしまっていました。KECでは集団授業で時間も決まっているし、先生に当てられたりと集中できる環境でした。内容もとても分かりやすく、先生方もとても面白かったので入塾を決めました。

この塾の良かった点は前述したとおり、授業の時間が決まっており、集団授業の形式をとっていることです。先生が前にいることでより集中することができるし、その場ですぐに質問したりすることができます。授業を欠席してしまったり、遅れてしまったりしても、授業は録画されているので、自習室のビデオを使って見直すことができました。このような点もとても良かったです。英語は十回読みなど基礎の反復、国語は歌で文法を覚えたり、世界史は語呂合わせがあったりと、授業の内容もユニークで分かりやすかったです。苦手だった英語も先生方がサポートして下さったおかげで、一番の得意科目になりました。

これから受験生になる皆さんに大切にしてほしいことは、感謝を忘れずに頑張ってほしいということです。私は勉強が辛くて弱音を言ったときに友達に励ましてもらったおかげで持ち直すことができました。親とも進路について何度も話し合い、喧嘩もしたけれど毎朝お弁当をつくってサポートしてくれたり、塾代や高額な受験料を何も言わずに出してくれました。こんな風に私は受験を通してたくさんの人に支えられていることを知りました。受験はとても辛いものですが、自分の置かれている環境を当たり前だと思わず、周りの人に感謝して勉強を頑張ってください。

定期テストは何点とれば合格ライン?80点は合格ラインか?

こんにちは。 KEC高槻芝生校の吉井です。
突然ですが、皆さんは定期テストで何点取れると「まあまあかな」と思えますか。
いつも50点ぐらいの科目だと70点取れると「よかった」と思うでしょうし、いつも95点ぐらい取っている科目が85点だと「くそ~」と思いますよね。
80点という点数を取ると「まあまあ」と思う人がけっこう多いと思いますが、学習内容の定着という観点から見ると実は80点はかなり危ない点数です。
なぜならば、80点ということはテスト問題の20点を落としていることになりますよね。
5回テストを受けて、毎回20点ずつ落とし続けると、落としている問題合計は100点分となります。 これはかなり大きいですよね。
このままで進み続けるとやがてその教科内容は分からなくなると思います。従ってテスト範囲が決まっている定期テストなどは90点が合格ラインだと考えて下さい。
新学年が始まって約一か月が経過しました。今のうちにこの一か月分の学習内容を完璧にしておきましょう。

なかもず本校中1定期テスト勉強法説明会開催


こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
25日(日),なかもず本校では中学1年生の生徒の皆さんと保護者の方を対象に「定期テスト勉強」の方法を伝授する説明会を行いました。
例年は新中学1年生のみなさんと保護者の方が一緒になっての説明会で,なかもず本校の入学式のようなイベントになるのですが,今年度はコロナウィルスの関係もあり,希望者のみの参加で,さらに密を避けるために生徒の皆さん対象の部と保護者の方対象の部の2部制となりました。


まずは生徒の皆さんの部です。初めての定期テストに向けて,真剣に話を聞いてくれています。


そして保護者の方の部。勉強方法だけではなく,思春期のお子さんとの向き合い方などをお話させていただきました。

緊急事態宣言下ということもあり,説明会は自由参加で,欠席をされた生徒さんや保護者の方には撮影した動画で内容をご覧いただけるようにしております。
お休みした人は必ず見ておいてくださいね!

春期講習真っ只中!!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
春期講習真っ只中ですが、皆さん順調ですか?

さて、短期講習は、今まで取りこぼしや理解不足を一気に取り返せるチャンスです。
私が担当する数学において、効率的な学習法を動画にまとめました。
ご覧ください。

 


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

公立高校合格の秘訣


こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
なかもず本校では各中学で最終の進路面談が実施されていて,公立高校志望の人たちは続々と受験校が決まってきています。
大阪の公立高校志望の中3受験生にとってはまさに最後のラストスパートの時期ですね。

なかもず本校では,ここ10年以上の間,C問題採用高校合格率は100%を誇ります。
昨春の公立入試においてはB問題採用高校も含めて,受験生全員合格の快挙を達成しました。
進路指導において,レベルを下げて安全校を受験させれば合格させることは簡単ですが,なかもず本校では基本的に「受けたい高校」を受験してもらっています。決して格下の学校を受験しているわけではありません。
むしろ合格の可能性が50%ぐらいの生徒も毎年います。

このようないわゆる「ギリギリの受験生」が合格できるかどうか,それを判断する基準は偏差値ではありません
もちろん模試の偏差値は進路指導の大きな参考になりますが,この時期の進路指導の判断材料は,「いかに勉強に取り組んでいるか」という勉強姿勢にあります。
目の前の勉強に,真正面から取り組み,一心不乱に勉強している生徒は,偏差値が少々足りなくても合格してきます。
逆にいくら模試の偏差値が足りていても,勉強に対する取り組みが甘い生徒は不合格になります。

高校入試は同じような学力の生徒が集まって競います。つまりある高校を受ける生徒の学力差は,中学のクラス順位でいうと3番ぐらいの差しかありません。2週間ほど必死に勉強すれば,クラスでの順位は3番くらいは上がりますよね?
逆に少し油断すればクラス順位は簡単に3番くらいは下がってしまいます。
この差が,一つの高校での合格不合格の差だと思ってほしいのです。

KECの講師はベテランが多いですから,こういったことを経験で知っています。
この時期,生徒の皆さんにこういった勉強ができるように仕上げていくんですね。

さあ,大阪府公立高校受験生の皆さん,あと少しです。
受験勉強に真正面からぶつかり,一心不乱にやりましょう!

合格体験談 プレイバック その2【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日、2月7日、高槻本校では、高校生の能力診断テストを実施しました。
各高校の定期テスト期間を考慮し、1週前倒ししての実施です。
こういうテストがあると、受け持っている生徒の出来具合が気になるところ。
塾生の答案を見ながら、今後の指導計画を調整しています。

さて,今回は,2019年に高校に合格した体験談を紹介します。
新中1スタートダッシュ講座を受講し、その後、三島高校に進学したNさんの合格体験談です。
定期テストで失敗したこともあったNさんですが、その経験を生かして改善し、志望校合格を勝ち取りました。
KECを大絶賛する訳でもない、無調整の正直な(?)合格体験談です。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は、小学6年生の時にKECに入学しました。最初から、先生や周りの友だちがフレンドリーで、奥手な私も分からないことがあれば積極的に質問することができました。授業は、ずっと真面目に進めていくのではなく、所々で小ネタを挟んだり、生徒が興味を持つだろうと思われる話題を提示したり、先生方がたくさんの工夫をしてくれていました。そのため、生徒のほとんどが笑顔で楽しく受けながら、学力を身に付けることができました。

私は、昔からずっと勉強が嫌いで中学3年生の夏まで塾以外で勉強することがほとんどありませんでした。だから、定期テストでひどい点数を取ったこともありましたが、その失敗からテストの間違い直しを行い、日々の塾や学校の授業に対しての取り組み姿勢を改善するきっかけともなりました。正直、KEC以外に通ったことがなかったので良いも悪いも分かりませんでしたが、今では、KECに通っていたからこそ、自分が中学1年生の時からずっと行きたかった高校へ入学することができたのだと、自信を持って言うことができます。

高槻版・共通テスト実感中継講座

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の川渕です。
先日,塾生から「高槻本校のサイトのタイ〇ーマスクの動画が面白かった」との報告を受けました。
喜んでもらえてなによりです。
タイ〇ーマスク先生にお伝えしようと思います。

さて,KECでは,この週末,新高校3年生(現高校2年生)向けに「共通テスト実感講座」を実施します。
高槻本校でも,1月31日(日)に,英語と数IAに科目を絞って実施します。
多数のお申込が出ていますので,以下の2クラスで開講します。

1月31日(日)
【A1クラス】
13:10~15:50 英語・数IAテスト
16:00~18:30 英語・数IA解説

【A2クラス】
14:30~17:10 英語・数IAテスト
17:20~19:50 英語・数IA解説

まだ若干名の空きがありますので,この機会にKECの授業を体験してみたい方は,ぜひ,お申し込みください。
※費用は無料です。
※A1,A2クラスのレベル差はありません。
※解説のみの参加も可能です。

先日、実施された実際の共通テストの問題を皆さんに解いてもらう講座です。
来年の共通テストに向けて,勉強法などをお伝えします!

数学が得意になる方法その1

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

先日訪問された保護者の方から、数学が得意になる方法について、尋ねられました。

まず第1に。

「わかる」から「できる」の実践。

中学生で、定期考査前に一生懸命ワークをやっているのに、いつまで経っても定期考査の点数が上がらない、という話をよく耳にします。

同様の悩みを持つ方、以下、チェックリストです。

Q1 ワークを解いたときに数ページに渡って問題を解き、一気に答え合わせをしていませんか?

Q2 間違えた問題は赤ペンで正しい答えを書いて終わっていませんか?

Q3 ノートに答えを書くときに、答えだけを書いていませんか?

どうでしょうか? 一つでもYesが当てはまれば、これから同じことを繰り返しても、絶対に定期考査の点数はアップしません。

なぜならば、上記行動は、自分が「どんな問題に」、「なぜ間違えたのか」、「どうすれば解けるのか」、「実際に解けた経験はあるか」の全てが欠けているからです。

赤ペンで正しい答えを添え書きすることで、その問題が解けるようになるのであれば、初めから解答を赤ペンで写せばどんな問題でも解けるようになるわけで。

そんな魔法はありませんよね?

更に、数ページに渡って解いた問題の一気に採点では、どんな問題かも記憶が定かではないはず。

大問ごとに採点をし、自分の弱点を見つけて下さい。そのためには、計算式は確実にノートに書き、消さないで下さい。弱点を見つけることは恥ではありません。むしろチャンスです。

ここで、わからないことは必ずKECの先生に質問して下さい。友人は、正解が出るまでの「あらすじ」しか答えてくれません。手を引かれていった場所に、自分ひとりで行けますか?

それから、必ず「自分一人で目的地にたどり着けるか」を実践して下さい。

一日一問であっても、一年あれば、365箇所、たどり着ける場所が増えます。

これって凄くないですか?

いつでも質問いつでも待っていますよ! 一緒に頑張ろう!

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226