合格体験談

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今回のH・Nくんですが、中学2年生からKECに通っていて、いつも明るく何事にも熱心に取り組む生徒でした。
その結果、見事指定校推薦を勝ち取りました。
第1志望合格! おめでとう!


慶應義塾大学(商)合格 H・Nくん

私は慶應義塾大学への進学が決まり、とても嬉しく思っています。
そして、これまで私を導いてくださったKECの先生方には大変感謝しています。
合格が決まった今、改めてこの塾に入ってよかったと思います。

ここでは、私が合格できた要因として考えられる勉強のモチベーション作りについて書きたいと思います。

私が勉強のモチベーションが作れた大きなきっかけは、高校2年生の中間テストの時にあります。
その時、私はそこそこの勉強量でテストに臨んだのですが、ある教科で中学、高校あわせて初の100点を取り、文系の順位でも一桁に入ることができました。
それからもっと頑張ればさらに上の順位に行けるのではないかと思い、定期テストの勉強に尽力し始めました。

そしてその後もモチベーションを維持できたのはKECのおかげだと思っています。
KECでの良さは、科目指導はもちろんですが、先生と生徒の距離が近いことだと思います。
ですから、先生が生徒の勉強の進み具合や成績をしっかり把握されているので、常に生徒の伸びしろに期待をしてくれているように感じていました。

私にとってはその期待こそ、勉強のモチベーションであり、継続的な定期テストでの高得点に繋がったと思います。

来年や再来年受験生になる方に伝えたいことは、まず目の前の定期テストを大切にして欲しいということです。

私自身、1年生と2年生での勉強の積み重ねが3年生での伸びに繋がったと実感しています。
そして今、勉強意欲がない人は、勉強を始めるきっかけを見つけて欲しいということです。
どんな些細なことでもそれが受験の第一歩につながるかもしれないですよ。


KEC西大津本校
TEL.077-526-0226
FAX.077-526-0157

合格体験談【関西医科大学看護学部】

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

KECの冬期集中講座開講まであと5日となりました。
今回は「関西医科大学看護学部」に進学が決まったDさんの合格体験談を紹介します。
彼女は本当に努力していました。毎日最後まで自習室に残って英国数すべての科目で分からないところを質問しにきていました。質問に来るたびに成長したなあと感じさせてくれる生徒。
体験談に復習の大事さを書いてくれていますが、授業内での復習小テストでもよくできていると担当の先生からいつも報告を受けていましたよ。
本当によくがんばりました!おめでとう㊗

■■■■■
私は高校2年生の終わりに、本格的な受験勉強の対策をするためにKECに入学しました。
KECは先生方が非常に受験勉強の対策に特化しているので、どの授業もとても分かりやすかったです。また、勉強の仕方も教えてもらえるため、効率よく受験勉強に取り組むことができました。
私は数学すごく苦手で周りの人よりも解けない問題が多くありました。そんな時に、私の授業を担当していない先生に質問しても快く受け入れてくださり、丁寧に教えてくれました。他にも、入試直前の時期に非常に親身に支えていただき、メンタル面でも充分な状態で受験に挑むことができました。私が受験勉強の際にやって良かったと感じたことは、先生に教わったところをしっかりと復習したことです。復習は勉強の中でも非常に大切なことです。ですが、それを分かっていても、つい復習を怠ってしまう人が多いです。私も今までは復習をし忘れることがよくありました。しかし、授業数が多くなるにつれて、前の授業で学んだ内容を忘れることが多くなり、復習を必ずしようと思いました。復習をしっかりやるようになってからは、授業で学んだことがちゃんと頭に残るようになり、成績も伸びるようになりました。
これから受験生の皆さんは何から手を付けてよいか分からなくなったり、結果が出ず不安になることもあると思います。そんな時にはKECの先生に相談してみたり、先生に言われたことを実行してみてください。つらいこともたくさんあると思いますが、最後まで諦めずにがんばってください。

■□■■■■
冬期集中講座12/25(土)開講!
この冬 確実に成績をのばそう!
https://www.prep.kec.ne.jp/winter/
■■■■□■

合格体験談_関西外国語大学_外国語学部

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

12月に入り、公募制推薦入試の合格発表も続きますね。
昨日も何人もの枚方本校生が合格報告に来てくれました。
そのなかで関西外国語大学外国語学部に合格したMさんの合格体験談を紹介します。
苦手だった英文法を克服したのは、毎週の小テストで点数をとることを自分の確かな目標にして、復習習慣をしっかりと身に付けたことが大きかったですね。本当によくがんばりました!おめでとう㊗

■■■■■
私は高2の冬に親の勧めでKECに入学しました。KECに入って良かったと思ったことは主に2つあります。

1つ目は自習室が毎日朝から空いていることです。私は家で1人で勉強することが全くできない性格のなので自習室のおかげで勉強を続けることができました。また、自習室に行けば、投げ出したくなる時も周りのみんなが勉強しているので、自分も頑張ろうというモチベーションのキープにもつながりました

2つ目は授業の分かりやすさです。
どの授業も1つ1つを丁寧に教えてくださいました。また、ただ分かりやすいだけでなく記憶に残る授業だったので身に付いていると実感できることが多かったです。
私は英文法が大の苦手だったので、英文法の授業は特に集中して取り組んでいました。それだけで文法力が急成長し、過去問でも英文法のミスが大きく減りました。この英文法の問題でのミスの減りが合格に大きく近づいたと思うのでKECで頑張って良かったと思えました。どの授業でも先生の言っていたことを信じてやってみたことで、できるようになったことが多いので、本当に感謝しています。

大変な時やしんどい時も友達と励まし合って共に頑張ることができて心強かったです。最初は正直どこの塾に入っても変わらないだろうと思っていましたが、今はKECに入学して良かったと心から思えています。ここでの努力や学んだことを無駄にせず、大学での勉強にも役立てていきたいです。少しでも目標実現のために頑張りたいという気持ちがある人にぜひKECで頑張ってほしいです。

合格体験談_同志社大学_高2夏からKEC

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

7月に突入し、KECの夏期集中講座開講まで1カ月をきりました。
夏期講座からKEC生をスタートした受講生の合格体験談をお届けします。
今回は高校2年生夏スタート編です。
勉強習慣がついていなかった高2夏からスタートし、高3になるまでに確実に勉強する習慣をつけることができていました。そのおかげで高校3年生のスタートから受験生として高い意識を持ってでやりこむことができました。

Ξ 2021年同志社大学文学部 現役合格 Nさん Ξ
私は高校2年生の夏、母からの薦めがきっかけで入学しました。大学受験の勉強を2年生の夏くらいに始めるべきだと聞いていましたが、日々の習慣の乱れが抜けず、最初は宿題だけで終わらせていました。なんとなくの気持ちで勉強していた日々がしばらく続きましたが、少しずつ受験意識が上がり勉強習慣をつけることができました。
3年生になる間近、新型コロナウイルスの影響で学校もKECも休校し、毎日増える感染者数、いつ再開するか分からない学校、まず大学入試試験は本当に実施できるのだろうかなどたくさんの不安がありました。ですが、KECはその中でもすぐにオンラインで授業を再開してくれ、私のやる気もでてきました。
そして、対面授業が再開してより一層熱意の入った先生方の授業はとても印象的で私の勉強へのやる気へと繋がりました。KECには、国公立大学だけでなく私立大学の講座を受けることができます。その中には同志社大学で最も重要な教科である英語の授業があり、徹底的に同志社大学に向き合うことができました。また、私は推薦入試を受ける予定だったので、一般の勉強と同時に勉強しなければいけませんでした。先生方はどちらも徹底的に教えて下さり、とても助かりました。
私が大学入試において勉強以外で大切だと思うことは、自分をよく理解し、流されないことです。ここで学びたいという自分自身の決意があるのならば、最後までその思いを忘れずに突き進むべきだと思います。模試の結果や周りの環境で諦めたくなる気持ちがでてくると思いますが、一度きりの人生後悔を残さないためにも、自分を信じて強い気持ちで乗り越えることが大学への合格へと繋がると考えます。

合格体験談

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今回のN・Aさんですが、しっかりとした将来のビジョン、目標を持った意識の高い生徒でした。

第1志望合格! おめでとう!


大阪市立大学(商)・創価大学(経営)合格 N・Aさん

私は数ある塾の中で、KECを選んで本当に良かったと思っています。

KECの授業は先生との距離が近く、わからないことがすぐに解決できます。
だから授業についていけずに無駄な時間を過ごしてしまうということがありませんでした。

私は一度わからないまま放ってしまうと、解決するまで他のことをしていても、ずっとモヤモヤした気持ちを引きずってしまう性格です。
そんな性格の私には、授業中にわからないところをどんどん潰していける環境が、とても合っていました。

また映像授業とも大人数授業とも違う少人数授業だからこそ、先生方が自分のことをよく理解してくださっていたと感じます。

勉強方法で悩んだときや不安でいっぱいになったときも含め、先生方は出会うといつも気さくに話しかけてくださり、気持ちが明るくなって、「よし! 今日も頑張ろう!」とやる気が湧いてきました。
今年はコロナ禍で大変な受験期間でしたが、長期休みでもKECの自習室に行けば、同じように努力している仲間がいるので頑張り続けることができました。
大学受験生だけでなく、高校受験生もいるので、年齢は違えど、目標に向かって努力する、同じKECに通う仲間の存在は本当に良かったです。

最後に、今、未来のために受験勉強を頑張っているみなさん。合否がわかる日まで、しんどい日々が続いていくと思います。
けれどその日々の中で、できなかった、わからなかった所が、「わかる!」「できる!」となる瞬間をたくさん積み上げていけば、いい結果が待っていると思います。

コロナ禍でまだまだ大変ですが、合格発表の日、みなさんが笑顔になれていますように!

あらためて、KECの先生方、アシスタントの方々、本当にありがとうございました。


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

高槻本校 高校入試の合格体験談2021 その4

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月8日(木)からは,本科授業を開講しました。
いろんなことでバタバタしているうえに,英検の申し込みが殺到しその対応で大変でした。
ちなみに,高槻本校では,英検協会とお約束した一般生の枠は既に一杯になっています。
今後は,在校生のみの募集になります。

さて,今回は,高校受験の合格体験談の紹介,第4弾です。
3回連続で三島高校の合格体験談(その1その2その3)を取り上げましたが,今回は,茨木高校に合格したF君の合格体験談です。
ちなみに,彼は高槻本校で英検も受験し2級を取得しています。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

KECに入ったきっかけは、算数が楽しそうやなーって感じで兄が入っていたことです。
KECの良かったところは、なんかもう”塾”っていう堅いイメージがなく、緩いというわけもなくそんな感じなところです。ほかの塾に行ったことがないから比較はできないけど、楽しかったです。塾に行くことが苦じゃなかったから自然と勉強できていたのかなと思います。

授業の内容だけでなく余談、しかもすごいタメになったり興味を持てる話とかもしてくれるのがとても良かったです。そしてなんといっても先生、アシスタント全員がハンサムでかわいいので目の保養にKECに通うのもありかもしれません(??)
[この部分の表現は,とある大学受験生の合格体験談に影響されています。(引用者注)]

これから受験するみなさんへ、勉強にストレスを感じるのは良くないです!とか勝手に思ってます。ちょっとくらいみんなとあって、息抜きするのもいいと思います。そして、ストレスなく楽しく勉強できる塾、KEC。こんなところ他にはありません。ぜひ、KECに通ってみてください。

朝昼間コース合格体験談②

朝昼間コース(=高卒生コース)の卒業生の合格体験談を、更に追加します。
[H・N君](大阪府立牧野高校卒)
同志社大学:文学部・社会学部 合格
関西大学:社会安全学部 合格


僕がKECに入学したのは8月初旬でした。
元々,自分なら宅浪で頑張れると意気込んでいたのですが,8月になるまでほとんど勉強せず,教科書を机に出してずっとスマホを眺める日々が続いていたので,このままではまずいと思って入学しました。
そこから導火線に火が着いたように勉強し始めました。自習室に行くとみんな毎日集中して取り組んでいたので,それが僕にとって,とても良い刺激になりました。
現役の頃に色々な塾を転々としてきた僕から見ても,KECは一番集中しやすかったです。そして先生方が充実しているので,質問があればすぐに聞けるし,詳しいことまで教えてもらえます。大学生のチューターにしか質問ができない個別指導塾と比べて,大きく優れている点だと思います。
また,僕は入学当初偏差値が50ちょうどでした。授業で遅れをとることも多く,少し劣等感を感じていました。そこで単語や文法などをひたすら繰り返し復習して,基礎を固めました。それを続けて3,4ヶ月程経過したあたりから,授業内で誰もわからない問題を自分だけが解けるということが起き始め,自分でも驚いていました。
結果的に,受験勉強で使った時間を考えると,8割は基礎の復習だったと思います。つまり何が言いたいのかというと,受験は「基礎をどれだけ使いこなせるまで固めたか」にかかっているということです。もちろん応用も大切ですが,最も重きを置くべきは基礎であると言い切れます。
それと浪人生に伝えたいのが,「共に高め合える友達を作れ」ということです。僕は友達を作らなかったので,しんどさを共有できず一人で抱え込んでしまい,本当に辛かったので絶対に友達を持つべきです。
受験は継続が命です。辛い時期があっても,絶対に絶対に最後まで諦めてはいけません。どんなに受かる確率が低かろうが,諦めなければ,最後に運が回ってきます。たった1年だと思って頑張って下さい。
ファイト!
(枚方市で,塾 予備校といえば,KECです!)

朝昼間コース合格体験談①

こんにちは。
KEC枚方本校のナルケです。

KEC枚方本校には、朝昼間コース(=高卒生コース)があります。
今年卒業していった生徒さんの合格体験談を一部抜粋してご紹介させていただきます。

N.M.さん
神戸市看護大学(看護) 合格
大阪府立寝屋川高校 卒


KECの良かった所は2つあります。

1つ目は集団授業です。周りの人ができていて自分にはできていないと分かった時は、とても焦り、頑張る力に変えることができました。集団授業のおかげで競争心が生まれ、志望校合格にはこの問題は出来ていなければならないのだなという分析もできました。

2つ目は少人数制です。先生はいつも生徒の表情を見てくださいます。私が授業中に全然分からないなと思っていた時、その表情を読みとってしっかり説明してくださいました。双方向授業により理解を深めたり、他の生徒の考え方を聞けたりできたことが良い影響をもたらしたなと感じています。    (以下省略)


見事に志望校に合格されたNさん。報告に来てくれた時は、「この一年間頑張ってよかった!」と満面の笑みを見せてくれました。

実はNさんは、昨年の10月頃元気のなかった時期があったそうです。そんなNさんに気付いた講師の先生が、Nさんに声をかけてくれたことがありました。Nさんは、夜あまり眠れないことや食欲のないことを打ち明けてくれました。そのおかげで気持ちが楽になり再び勉強に打ち込むことができるようになったそうです。

KEC近畿予備校の朝昼間コース(高卒生コース)の最大の特長が「少人数制」です。ちょっとした表情の変化を見逃さず声をかけたり、相談にのってあげることができるのは小人数制ならではですね。

朝昼間コースは4月15日(木)開講です。大学受験に再チャレンジする人は、ぜひKEC近畿予備校で頑張ってみてください。

新高3生の皆さん,KECの先輩からのエールです

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

いよいよ4月です!
進学される皆さん,おめでとうございます!
新生活を目一杯楽しんでくださいね!!!

そして,ついに自分の番が巡ってきた受験学年の皆さん,しっかりと目標を立てて,日々,コツコツと努力を積み重ねていきましょう!

今回は,不安な気持ちを抱えながら頑張る新高3生の皆さんへ,KECの先輩からのエールです。

M・Sさん(牧野高校卒) 合格したのは…↓
同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部,グローバル地域文化学部,社会学部
龍谷大学 国際学部

M・Sさんは,高3の6月からKECに通い始めました。コロナ禍での大学受験を控えて,多くの不安を抱えていたそうです。

「学校の授業とは少し違い,少人数での団体授業は私にとって新鮮でした。またKECの先生方は一人ひとりに真摯に向き合ってくださり,苦手科目も少しずつ克服できるようになりました。同じ目標を持つ受験生との授業は,時にはライバルと意識させられることもあり,そのことがかえって私の受験勉強に刺激を与えてくれました。不安だと感じているのはみんな同じで互いに励ましあい,それぞれの目標に向かって頑張りました。」

生徒一人ひとりに細かく目を配り,真摯に「宇宙一,キミと向き合う」のは,少人数制だからこそ,KECだからこそ,です。また,通う高校が違っていても,KECの同じ教室で同じ大学を目指して切磋琢磨することから,クラスメート間で良い意味での対抗心が生まれ,それが日々の勉学に活力を与えてくれたのですね。

「私が志望校について考え始めたのは中学生のときでした。」

すごいっ! 本稿の筆者が志望校を初めて考えたのは高2の夏になってやっと,だっただけに,ビックリです…。

「その頃から,英語を学ぶことが好きで得意科目でもありました。高校に入ってからは,さらに英語力を高めたいと思うようになり,国際交流が活発な同志社大学に行きたいと強く思いました。同志社大学は英語に力を入れているため,あらゆる長文をたくさん読み,また語彙力も増やしました。そうすることで最初はほとんど読むことができなかった長文もだんだんと読むスピードが速くなり意味を捉えることができました。」

同志社大学は大問1と2で,かなり長い(しかも,内容もなかなか難しい)英文を出題するので,速く正確に読み取る力を養うことが何よりも大事。その点をしっかりと認識して勉強に励んだことが,実を結びましたね。

それでも,時には迷うこともあったようです。

「コロナ禍での不安から指定校推薦を考えたこともありました。しかし,ここであきらめてはいけないと自分の志望校への熱情を奮い起こし,再びその熱を志望校の勉強へと向けました。こうした強い気持ちがあったからこそ,最後まであきらめずに挑むことができたと思っています。ぜひKECで学ぶ受験生にも,『あきらめない心』を持ち,自分の可能性を信じてほしいと思います。」

心がくじけてしまいそうになるときも,自分で自分を叱咤し,熱い思いで頑張り通した結果,見事,第一志望校の第一志望学部に合格を果たしてくれました。

新高3生の皆さん。
次はあなた方の番です。
時に,迷うことはあるかも知れませんが,第一志望校を目指して「あきらめない心」を持ち続け,日々のたゆまざる努力によって,見事に花を咲かせましょう!

こんなふうに。↓

KECが皆さんを目一杯 help しますから,ね!

(枚方で塾・予備校といえば,そりゃ,KECですよ … あ,もちろん枚方以外の校舎もよろしくお願いします!)

にゃんこ派 Sfjk 記す

合格体験談

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今回のH・Nくんですが、礼儀正しく、いつも明るい表情で授業を受けてくれてました。

また、ひたすら自習室で頑張っていた一人です。実力がドンドン伸びてきて、第一志望合格!
おめでとう!!


石山高校(普通)・大谷高校(バタビア)・比叡山高校(Ⅱ類)合格 H・Nくん

私がKECに入ったのは、中学3年生の4月頃でした。
ちょうどその頃は新型コロナウイルスの影響で学校が休校になり、受験生なのにこれからどうやって勉強していこうと考える不安な毎日を過ごしていました。

しかし、KECに入ったことでそんな不安はなくなりました。

最初は塾に対するイメージはとても怖いものでしたが、先生方も明るく、またクラスが少人数なので質問もしやすく、非常に楽しく勉強することができました。

また、授業だけでなく、わからないところを質問すると先生方やアシスタントの方々が丁寧に教えてくださり、勉強に対するモチベーションがドンドン上がっていきました。

KECの授業では、高校受験だけでなく、高校の授業やその先の大学受験のことまで考えて教えてくださるので、高校に入ってからも勉強にしっかりついていくことができそうです。

受験勉強は大変ですが、先生方や友達、家族と力を合わせれば乗り越えることができると思います。

KECの先生方、ありがとうございました。今まで学んだことを、今後の生活にも役立てたいと思います。


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226