How to go to 第2学館

KEC_塾_予備校_楠葉本校_第2学館案内

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

春になり、新しくKECに来る人が増えてきました。初めてだと、第2学館への行き方が良くわからない….。ってなりますよね??

 

KEC塾予備校 楠葉本校の第2学館。楠葉本校のHPには以下の写真がありますが、知っていますか?

KEC_塾_予備校_楠葉本校_第2学館

KEC_塾_予備校_楠葉本校_第2学館

 

写真のマクドナルドの上、2FにKEC塾予備校 楠葉本校第2学館はあります。塾に中学生からずっと通ってくれている受講生も、高校生になったときに「知らなかった」と言います。(中学生は、本館の方で授業をするからね^^)

塾の事務局には、初めて第2学館に行く人のために、写真のような案内図を掲示しています。

ただ、地図だけではよくわからない人もいますよね!?見てもよくわからない人は、ぜひ塾の事務局で聞いてみてくださいね^^

 

KEC塾予備校 楠葉本校
072(850)8888

 


KEC春期集中講座 はコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_春期集中講座

明日から国公立大学の2次試験始まる

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

受験シーズンもいよいよ大詰めを迎え,明日(2/25)から国公立大学の一般選抜の2次試験の前期日程が始まります。

昨年度,KEC山田本校から国公立大学を受験した人の合格率は100%と言いたいところですが,70%でした。
(ちなみに,倍率が3~4倍なので,通常合格率は30%程度です。)
今年は大阪大学をはじめ前期日程を受験するKEC山田本校の受験生が全員合格となるよう,明日は頑張ってもらいたいです。
(今年度はすでに,総合型選抜・学校推薦型選抜で東北大学・名古屋市立工業大学に合格しています。)

今年は春先からコロナウイルスの影響もあり,思うように学習できない日もあったと思いますが,受験生の皆さんにはこれまでの学習の成果を発揮してぜひ合格を勝ち取ってもらいたいと思います。

また,KEC山田本校では来年受験を控える高校2年生をはじめ在校生の皆さんに対し,現在個人面談を実施しています。学年末テストの最中ですが,1年後・2年後の入試に向けて1人1人の学習目標を定め,それを達成するための計画についてアドバイスをしています。皆さんが志望校に合格できるようにこれからもサポートしていきます。

KECでは,春期集中講座・本科授業の新年度の受講生を募集中です。
詳しくは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 までお問い合わせください。

よくがんばりました㊗

こんにちは!塾予備校 枚方本校の藤原です。

先ほど高3からKECに来てくれたFさんが
合格報告に来てくれました。

彼女がこんなことを言っていました。
「入試前はすごく不安だった。うまくいかなくて働かなあかんのかなとか、専門行くことになるのかなとか考えることもあった。
英語がダメダメだったけど、友達にも先生にも励ましてもらってなんとか頑張れて、入試本番ではちゃんとできた実感があってやっと報われた感があった。本っ当に良かった。」

志望校に合格したこともだけど、精一杯努力してきた成果を入試本番で実感できたことが何より嬉しかったと。
この1年間の経験が彼女の将来にとっても大きな財産になるんだろうな。藤原はそれが何より嬉しいです。

担当してくれた先生一人ひとりに直接報告したいということで先生たちのスケジュールメモして嬉しそうに帰っていきました。そんなキャラやったっけ(^^

エッ、マジですごくない⁉

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_タイトル用【国語満点】

皆さん、こんにちは。

KECの塾・予備校、布施本校(東大阪市)の山田です。

昨日は、朝からたくさんの中学生の塾生が、
定期テスト勉強をしに来ていました。
それはそれは黙々と、
最低でも夕方ごろまでやっていました。

習い事やまだクラブのある塾生は、
それが終わってから来て、
夜までやっている塾生もいましたね。

こういう風にやるときはしっかりとやれる!がいいですよね。

さて、皆さん。

この写真は何だと思いますか?

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_スゴイ!

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_スゴイ!

えっ、先生の身長?
もっと高いです!(自称180センチ)

 

えっ、先生の財布の残金?
一回、大人になってから200数円はありました…

 

答えは、

 

先日実施されていた関西大学の入試で、

布施本校の塾生が取った国語(現代文・古文)の点数です。

エッ、すごくないですか!?

なぜって。

満点が150点で、
この塾生の点数が写真の通り
150点だからです!

(関西大学の文系入試の配点はほとんどが、英語200点・国語150点・社会100点です)

入試本番で、国語の点数が満点!こんなことあるんや!

ちなみに塾生本人は、この日程の感触は記憶にあまり残ってないそうです。

いやーすごいもの見たって感じです。

では、また。

KEC近畿教育学院/近畿予備校
布施本校 06-6728-5588

1年後、2年後の満点に向けて、これからスタートする人はこちら!

枚方本校生の合格体験談≡関西大学 文学部≡

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

2021年春 ㊗関西大学(文)合格
交野高校高卒生のTくんからの合格体験談です。
1年間努力し続けてきたのをしっかり見てきました。第一志望合格の報告は本当にうれしかった。

——合格体験談——————————————————————–
私は現役の時は予備校にもいかず、これといった志もないまま受験をし全ての大学で不合格となりました。
KECのことは通っていた友人に紹介してもらい浪人生として入学を決めました。
予備校での授業は、今まで一人で勉強してきた私にとっては、こんなにも分かりやすいものなのかと驚きましたし、先生方が授業の中で教えてくれる問題の解き方のテクニックなど、参考書だけの学習では得ることのできないようなこともたくさん学ぶことができました
浪人生は朝から自習室にいることが多いのですが、自習室の環境もとてもよく整っていて勉強に集中することができました
私は英語が苦手で文法も長文も全くと言っていいほどできませんでしたが、毎週の宿題をじっくり解き次の週で解説を受けるという授業によって文全体の流れや、熟語の使われ方など細かく学ぶことができて現役のころと比べて精読力・速読力ともに格段に上がったのを実感しました。
毎日の自主学習や授業を積み重ねていくことが目標への確実で唯一の方法なんだと強く感じる一年でした。
友人たちに後れをとり、立ち止まっていた1年間でしたが、KECでの1年は自分を見つめ直し、全力で努力することのできた有意義な時間でした。

大阪府立大 特別選抜合格発表!(なかもず本校)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

先ほど、大阪府立大学の推薦入試で合格しました!と報告をしにきてくれました。
『おめでとう!!!』

特別推薦という枠で、
共通テスト 800点
調査書 推薦書 活動報告書 45点
で合否が決まります。

この生徒君については、
実は以前にもこのブログに書いたことがありまして、
KECに入学して、最初の試験で偏差値30台だったのが、
半年後に70台になって本人が一番驚いていたという内容でした。

その後も継続して勉強し続けた結果ですね。

一昨日は内部模試の『能力診断テスト』、

昨日は5が付く日!

さあ、大阪府公立高校入試。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_大阪府公立高校入試対策

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今週より大阪府公立高校入試過去問演習を再開しています。私立高校入試は無事に合格し、公立高校が本命の中学3年生は引き続きがんばっています。

 

毎年、公立高校の受験校に悩む塾生がいます。もちろん、受験する高校は塾生の希望通りが一番なのですが、一方で合格する可能性を冷静にジャッジするのが塾の先生の務めでもあります。

可能性が低いことがわかっていても、受験をすると「合格しているかも」って思うものです。そして、合格していなかったときに、想定していたとしても思いのほか傷つく人がいます。

だからこそ、塾では客観的データ(+経験)をもとに合格する可能性をジャッジします。

 

私が、受験校をジャッジするときに参考にしているのは以下の通りです。くずは地域の内申点は(というかKEC生は??)高めに出るので、参考値程度にしています。

(1)11月五ツ木模試の成績(これで基準以上あれば文句なくGO)

(2)1月Vもしの成績と私立高校の受験結果(五ツ木で不安な場合はこちらも参考にします)

(3)過去問の得点率(最終判断は過去問で合格点が取れているか)

 

今年はこの(3)のため、今週は2020年度の過去問を、テスト形式で演習しています。

昨日は数学B問題の日。

C問題を解く塾生も大阪府公立高校の問題形式に慣れるために受けていました。

もちろん、解いた後はポイント解説を行います。

 

C問題を解く塾生にとっても、時間配分や問題の傾向など、土曜日のC問題演習に向けて身になる話ができたと思います。

何より、自分が解けた問題の解説も真剣に聞いている姿勢が素晴らしい!!

 

ちなみに、昨日の2020年度の数学では満点が出ました。仕上がってきているね~。数学が苦手な人は、焦らず、授業でのポイントを整理して、間違い直しをしましょう^^

 


まだまだ間に合う!間に合わせます!!

新中1スタートダッシュ講座 予約受付中(詳細は文字をクリック)

KEC楠葉本校
072(850)8888

KEC新中学準備講座_新中1スタートダッシュ講座_楠葉

KEC新中学準備講座_新中1スタートダッシュ講座_楠葉

高1高2面談、開始です!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_面談風景

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日より、高1高2(新高2新高3)学習面談を開始しました。保護者の方がわざわざ来てくださったり、学習計画をしっかりと練った新高校3年生がいたりと、とても充実した面談を行うことができました。(写真は枚方本校の成毛先生です^^)

その中、高1の塾生の面談をしたときに、ふと感じたことがあったので、こちらのブログに書きます。

 

塾に通うメリットとして、学習環境が得られること学習効率が上がること、学習のペースメーキングができることがあります。もちろんそれらはもちろん大切ですが、私が一番のメリットであると考えていがることは、共にがんばる仲間が得られることです。

本日の面談で、「やっぱ、いい友だちやな~。」と思ったお話。

 

ある高1の塾生の面談を実施した際、その2人(偶然にも同日面談)は前回の面談時よりも具体的に志望大学や志望大学を書くことができるようになっていました。

面談では、その書いてくれた志望大学に向けて、効果的な勉強方法や、大学進学後の職業観など様々な話をさせていただきました。

 

最後に、新学年に向けての目標設定をする際のことです。

1人の塾生が「学校の学年順位100位以内」、もう1人の塾生が「今年中に学校の学年順位50位以内」を目標として設定しました。

確かに、「学校の成績は大切だよ~。」とずっと伝えてはいましたが、まさか、同じ日に2人の高1から、「学校順位を上げること」が目標であることを聞けるとは….。

 

私は思わず、「さすが、友だち同士。やっぱいい友だちやな~。」と口に出してしまいました。

友だち同士でがんばっている姿がそこにあり、思わず嬉しくなった瞬間でした^^

 


まだまだ間に合う!間に合わせます!!

新中1スタートダッシュ講座 予約受付中(詳細は文字をクリック)

KEC楠葉本校
072(850)8888

KEC新中学準備講座_新中1スタートダッシュ講座_楠葉

KEC新中学準備講座_新中1スタートダッシュ講座_楠葉

 

いざ、出陣!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_高校入試出陣式

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

明日、2月10日(水)は私立高校入試があります。先週も中学3年生は塾の無い日も塾に来て、自身が受ける私立高校の赤本で演習。時間配分、苦手分野の最終調整を行っていました。

 

明日は、ほとんどの人が人生初の入試。不安、緊張、わくわく感、さまざまな感情があるかもしれません。

そんな塾生のみなさんには、本日、「出陣式」を行いました。「出陣式」は写真のような感じです^^

 

出陣式」では明日の入試に向けてのお話が中心。①前日に行うこと②当日の注意点 について確認をしました。もちろん、緊張をほぐすために笑いを入れながら….。

もちろん、入試に向けた話は大切です。でも、「出陣式」を行っている真の目的は、1年間、共にがんばってきた仲間と、最後にKECで過ごす時間をつくることだったりするんですよね^^

 

1日中勉強をした、夏期講習、冬期講習。模試で一喜一憂、苦手分野が模試を受けるたびに出てくる中、がんばれたのは友だちがいたから

さあ、明日はいよいよ高校入試。「私立高校が本命の人」「公立高校が本命の人」様々ですが、みんな、仲間と共に自分のやってきたことを信じて、全力を出し切ってください!!

 

いざ、高校入試

いざ、高校入試へ

 

 


まだまだ間に合う!間に合わせます!!

新中1スタートダッシュ講座 予約受付中(詳細は文字をクリック)

KEC楠葉本校
072(850)8888

KEC新中学準備講座_新中1スタートダッシュ講座_楠葉

KEC新中学準備講座_新中1スタートダッシュ講座_楠葉

 

高校生の能力診断テストの日

こんにちは。枚方本校の藤原です。

今日は新高2生・新高3生の校内模試「能力診断テスト」の実施日でした。
採点をしていると、
こつこつ着実に勉強に励んでいるのが伝わってくる生徒
努力しているけれどくすぶっている生徒
あきらめの早い生徒
勉強量がまだまだ足りない生徒などなど
生徒の状況がよく見えてきます。

能診の結果を踏まえて、これからみんなと面談です。
心配ごとや不安なことを解消して
自分で納得してやる気を持って踏み出してもらいたい。

各高校、学年末テストが控えていますが3月になったら本格的にスタートです。