正しい勉強の仕方とは!

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「正しい勉強の仕方」です。

前向きに勉強に励む

中学校での勉強は、きっちりと努力すれば必ずできるようになります。もちろん「基礎学力」「集中力」「学習習慣」「読書習慣」の有無によって、できるようになるまでの努力量に差は生まれます。ですが「できるまでやる」ということを目標に、前向きに勉強に励めば必ずできるようになります。なかなか定期テストで得点できないときには、ついつい「覚えるのは苦手」「この教科、この単元は苦手」「90点以上は取れない」など勝手に自分自身で限界を決めてしまうことがあります。一旦限界を決めてしまうと「前向きに頑張れば伸びる」というせっかくのチャンスさえも失ってしまう可能性があります。まずは「前向きに、何があっても自分の限界を決めない」ということを守りましょう。そうすればKECで学んだ先輩方のように必ず伸びていきますよ。

答え合わせや間違い直しを正確にする

「間違っているのに〇をしてしまっている」「間違い直しは赤で正しい答えを書いているだけ」これでは伸びるものも伸びません。try(やってみる)、error(間違う)、check(修正)が学習の基本です。まずはがんばって「×」をつけましょう。

メリハリをつけて勉強する

勉強の基本は「メリハリ」です。「ながら勉強」「ダラダラ勉強」は学習効果がほとんどありません。勉強するときは一生懸命し、休憩するときは全力で休憩しましょう。勉強するときには、「しゃべらない」「携帯をさわらない」「音楽を聞かない」が基本ですよ。

目的を覚えておく

人はついつい、いろいろなものを比べてしまうものです。特に定期テストの点数は比べてしまいがちです。それは他人との点数差だけではなく、自身の英語と数学など科目間でも比べてしまいます。ただ点数を比べてしまうと大切なことである「自身の改善点」が分からなくなってしまいます。また過度に点数を取ることがプレッシャーになってしまったり、それゆえに点数を取ることが目的になってしまったりします。自分自身の成長のために、勉強をしていけるような人を目指しましょうね。

以上、
「正しい勉強の仕方」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

定期テスト対策動画〔中学編〕

こんにちは!KECの藤原です。

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院公式youtubeで定期テスト対策ワンポイントアドバイス動画を配信しています。⇒⇒高校編はこちら

是非、定期テスト対策としてご活用ください!

↓↓中学編ラインナップです!↓↓

中学国語 定期テストにむけての勉強方法(教材の活用法)
https://www.youtube.com/watch?v=23c_LUZQNJA

■ 中学1年生
中1英語
現在進行形(be動詞+ing)
https://www.youtube.com/watch?v=fSuXet9EkWc

中1英語 現所有代名詞(Whoseと所有代名詞)
https://www.youtube.com/watch?v=xVGWZoIAps4

中1英語 一般動詞(動詞のsの付け方)
https://www.youtube.com/watch?v=Ut1q_8mN_Vs

中1英語 be動詞(be動詞とdo動詞の違い!)
https://www.youtube.com/watch?v=ipxaVIjfZZk

中1英語 look(lookを使って「~そう」を表現できるように
https://www.youtube.com/watch?v=qr3cpsJdLQ8

中1数学 比例と反比例(関数の導入)
https://www.youtube.com/watch?v=fVs9CRRSfdg

中1数学 比例と反比例(座標とグラフ)
https://www.youtube.com/watch?v=L89j65N1hVI

中1数学 おうぎ形(おうぎ形が組み合わされた図形の面積)
https://www.youtube.com/watch?v=_r-8_dx34A0

中1理科 地学分野 地震(地震に関する用語を覚えよう!)
https://www.youtube.com/watch?v=qyyfSA3UHz0

■ 中学2年生
中2英語
助動詞(未来形・慣用表現
)
https://www.youtube.com/watch?v=amYA-mjtYQo

中2英語 比較(原級・比較級・最上級)
https://www.youtube.com/watch?v=aDWCcOPZ8Ks

中2英語 現在完了形(経験・継続・完了結果使い分け)
https://www.youtube.com/watch?v=IJpyxskZVM8

中2英語 定期テスト勉強の基本(高得点を取るための勉強法)
https://www.youtube.com/watch?v=Xh219bcCf60

中2英語 現在完了(間違えがちな現在完了)
https://www.youtube.com/watch?v=yHDoKzzrMcw

中2英語 比較(比較級・原級を使った比較の文の作り方を確認)
https://www.youtube.com/watch?v=qRN99xwE8kM

中2数学 平面図形(角の二等分と角度)
https://www.youtube.com/watch?v=YLzh9NXciVE

中2数学 合同(三角形の合同証明)
https://www.youtube.com/watch?v=AjLf4LdTcPE

中2数学 平行線と角・多角形(補助線を引くことで解決)
https://www.youtube.com/watch?v=UUSEmarinB4

中2数学 多角形と角(多角形の内角・外角)
https://www.youtube.com/watch?v=J0Bizg2mF48

中2国語 助動詞(「ない」の識別)
https://www.youtube.com/watch?v=dBmzQbtZDGI

中2理科 電気と電圧(直列回路と並列回路の違い)
https://www.youtube.com/watch?v=9aXTqJXFyPk

中2理科 前線(前線と雲のでき方について整理)
https://www.youtube.com/watch?v=kRmjtIsIrPE

中2理科 湿度(湿度の計算を基礎から確認)
https://www.youtube.com/watch?v=YeLSiHSbARM

中2社会 日本地理(九州~東海, 総合問題)
https://www.youtube.com/watch?v=M72PqiAKCXs

■ 中学3年生
中3英語
分詞と関係代名詞(分詞と関係代名詞の書き換え)

https://www.youtube.com/watch?v=FKzvyBice6I

中3英語 関係代名詞・分詞(省略を見抜こう!)
https://www.youtube.com/watch?v=NGm9DNsKP1Q

中3数学 相似な図形(定期テストのための時短テクニック)
https://www.youtube.com/watch?v=UkaV12eTDRg

中3数学 相似な図形(90点以上取る!比を読み取るテクニック)
https://www.youtube.com/watch?v=b7Vpt1cN-XE

中3数学 相似な図形(角の二等分線と比)
https://www.youtube.com/watch?v=H4qozuTreTQ

————————————————————
”宇宙一キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校/KEC近畿教育学院
プロ講師陣による少人数制熱誠授業
https://www.prep.kec.ne.jp/
<無料お問合せダイヤル>0120-99-1919
————————————————————

定期テスト対策動画〔高校編〕

こんにちは!KECの藤原です。

「KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院公式youtube」で定期テスト対策ワンポイントアドバイス動画を配信しています。⇒⇒中学編はこちら
また、KEC公式ブログで古典口語訳・品詞分解をアップしています。

是非、定期テスト対策としてご活用ください!

↓↓高校編ラインナップです!↓↓
高1英語 分詞(分詞構文)
https://www.youtube.com/watch?v=1MsD85oOq5g

高1・高2英語 動名詞(動名詞の慣用表現を覚えよう)
https://www.youtube.com/watch?v=pktCx5lQEIo

高1・高2英語 関係詞(「場所」の先行詞の後ろの選択)
https://www.youtube.com/watch?v=l5LYFj-OHSI

高1・高2英語 関係詞(関係代名詞と関係副詞を瞬時に使い分ける)
https://www.youtube.com/watch?v=bhcIiQdbWDI

高2英語 比較(ラテン系比較)
https://www.youtube.com/watch?v=fqY09ElBae8

高2英語 関係詞(関係代名詞whatと接続詞that)
https://www.youtube.com/watch?v=NSRBYRySoU8

高校数学Ⅰ 三角比(有名角の三角比の覚え方)
https://m.youtube.com/watch?v=kn3bFlqOEyw

高校数学B 数列(等差数列の和の最大・最小)
https://www.youtube.com/watch?v=rtmU37d2bAg

高校数学B 数列(群数列の考え方)
https://www.youtube.com/watch?v=xp7ApoERtgs

高校数学B ベクトル(空間ベクトル頻出難問-平面に垂直なベクトル-)
https://www.youtube.com/watch?v=yt7nCXeSXrg

高校数学Ⅱ 対数(対数計算をミスなく速く!)
https://www.youtube.com/watch?v=wLbZEbXf4tw

高校数学Ⅱ 積分(1/6公式の利用法)
https://www.youtube.com/watch?v=7-nZAk-m3mI

高校数学Ⅲ 積分(置換積分の典型問題を置換積分を使わずに)
https://www.youtube.com/watch?v=49Bc-G7_NBM

高校国語 古文-助動詞(導入と「き・けり・つ・ぬ・たり・り」)
https://m.youtube.com/watch?v=Zl8u5pmAKsw

■古文110作品の口語訳と品詞分解
高校
国語
古文(口語訳と品詞分解)

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/28470

———————————————————–
”宇宙一キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校/KEC近畿教育学院
プロ講師陣による少人数制熱誠授業
https://www.prep.kec.ne.jp/
<無料お問合せダイヤル>0120-99-1919
————————————————————

 

KECくずは本校の定期テスト前の授業について

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校くずは本校の米谷です。

2月も中頃になり、中3生は私立高校の結果が、高3生は私立大学の合格発表が続々と出ていますね。

受験生(特に高校3年生)は入試の結果を塾に報告に来てくださいね!!

国公立大受験の方は気合を入れてラストスパート!頑張りましょう。

 

さて、受験学年以外は3学期の学年末テストが近づいていますね。

近隣の中学・高校でもテスト一週間前に入ってきております。

KECくずは本校ではテスト一週間前になると、授業内で定期テストの対策を行います。

KEC 塾 予備校 くずは本校 定期テスト勉強

上の写真はテスト対策の授業風景。米谷の中学1年生の数学の授業ですね。

各学校のテスト範囲の数学のプリントを配布して、ゴリゴリ演習!

分からないところはすぐに先生に質問できる状態です。

KECでは、基本的に「テスト前なので授業休みます」と、なってほしくないので

中学生は学校の課題は土日の定期テスト勉強会で、授業では各教科の演習と分けて行います。

定期テスト期間でも塾にきて勉強する習慣をしっかり身に付けていきましょう!

 

ちなみに松田先生の高校1年生の数学の授業は定期テスト前でも

全員出席!

この調子で定期テスト頑張りましょう!


まだ間に合う!!《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

イオンのプリント

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,夏期講習の準備と面談で大忙し。
ブログの更新が疎かになっていました。

夏期の準備といえば,中3の理科。
KECの夏期講習は,3ターム制です。
中3理科の夏期カリキュラムは,以下のように学習します。
1ターム「中1の理科」
2ターム「中2の理科」
3ターム「遺伝・イオン」

夏休み明けの実力テストに向けて中1・中2の復習をしっかりしつつ,中3の内容も学習するカリキュラムになっています。

ところで,高槻市内の公立中学で採用されている教科書は,学校図書の「科学3」。
教科書の順番が塾のカリキュラムとは異なります。
そのためか,塾生に中学校で習ったことを確認すると「運動!」「遺伝!」という感じで,イオンが後回しになっている学校が多いようです。
※高槻本校では,毎週,塾生に中学校で学んだことをアンケートで聞いています。

ということで,カリキュラムを変更して,最近,イオンの学習を始めた高槻本校。
中3生向けに,チェックテストを作成しました。
※LaTeXでmhchemというパッケージを利用して作成しています。
教科書で出てくる順番で作成していますが,一部,順番を入れかえたり,教科書に載っていなかったりするものもあります。
 
KEC高槻本校_中3理科_イオンの化学式小テスト
KEC高槻本校_中3理科_電離小テスト


 
忙しいのですが,こういうプリントは作成するのは嫌いではありません。
むしろ,好きな方です。
そういうこともあって,ブログの更新が疎かになっていたのですが,明日からは更新に励む予定です。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

■夏期講習に向けて塾をお探しの皆さんへ■
夏期集中講座開講まであと2週間。
本科授業を体験できる最後のチャンスです!

体験授業をご希望の方は,お早めにお問い合わせください!

■プリントを作成したシリーズ■
平方根
元素記号・化学式
化学反応式
植物の分類
力の合成
平方完成

期末テスト期間に突入します!

こんにちは。
塾・予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

大阪府吹田市にあるKEC山田本校の近隣の中学校・高校は今週から来週・再来週にかけて定期テスト期間に突入します。
昨日の日曜日も朝から多くの高校生が自習室で勉強にはげんでいました。

中学生も、午後からの期末テスト対策勉強会で、これでもかというくらいの集中力を見せて勉強していました。
高校卒業以来3年ぶりにKEC山田本校に来てくれた卒業生が対策勉強会中の教室をのぞき込んで「すごいね、みんな」と感心していました。
嬉しいひとことでした。

先週から生徒の皆さんに書いてもらっている「夏の達成目標」にも
「450点以上!」「満点を取る!」「3位以内!」といった頼もしい目標がズラリ!!
おおいに期待しています。

夏の達成目標」については、後日大々的に発表します。
お楽しみに!!

夏期集中講座に向けて、全学年、個人面談の真っ最中!
自分自身の夢・目標の実現に向かう中で「今、そして夏に、何をするべきか」を明確にするためにじっくり話しこんでいます!!

お問い合わせ、お申し込みは
大阪府吹田市の宇宙一、キミと向き合うKEC山田本校  06-6816-7666 まで
お気軽にどうぞ。

テストの後先

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,6月13日(日)は,KEC能力診断テストの実施日です。
高槻本校では,本日は高校1年生・高校2年生の能力診断テストを実施しました。


※イメージ図です。

さらに,高槻市内の一部の中学校や高校では,定期テスト期間でもあります。
本日は,高槻八中や冠中のテスト対策を行いました。
理科・社会のチェックテストで盛り上がりました。


※復習用に同じものをもう一部配布しています。

高槻市内の中学校の定期テスト期間は,学校によりバラバラなので,1カ月以上続きます。
テスト中の塾生もいれば,テストがすでに終わった塾生もいます。
中1でテストが終わった塾生たちの定期テスト5教科の平均点は,今のところ450点越え
テストの良しあしにかかわらず,個人面談を実施します。
その案内の配布も始めました。


※高校生用の面談用紙はミルク先生が作成中。

「テストは受けた後が大事」とよく言われます
高槻は6月がテスト月間。
能力診断テストが終わった明日以降は,ミルク先生???も面談の時間を確保しています。
なにか受験に関するご相談がありましたら,在校生・新規生問わずお問い合わせください。

バラバラなので

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,6月6日(日),高槻本校では,小中学生や高3生の能力診断テストを実施しました。
さらに,高槻市内の一部の中学校がテスト期間のため,テスト対策も実施しています。

テスト対策といえば,高槻の場合,学校のテスト期間が学校によってバラバラという問題がありますが,テスト範囲も学校によってバラバラになります。
特に,中3の理科はなかなか大変で,「遺伝」から始まる学校もあれば,「運動」から始まる学校,中2の「電気」を今回の範囲に含める学校など,さまざまです。
そんななか,またプリントを作りました。
力の合成です。

KEC中3理科_力の合成

方眼紙を作るのに便利なので,今回はエクセルでプリントを作成しました。
力の合成練習プリントです。

これまで,ブログ上でさまざまな理科のプリントを紹介してきました。
元素記号や,化学反応式植物の分類など・・・
これらのプリントは,ワードや,LaTeX,エクセルなど,さまざまなソフトを使って作成しています。
これは,高槻の中学校のテスト時期のバラバラっぷりに影響を受けた・・・わけではなくて,単に私の趣味です。
 

■小学生・中学生・高校生対象■
志望校判定模試(能力診断テスト)
は,一般生の方も受験可能です(無料)。
一斉受験日以降の受験もできますので,ご希望の方は,ぜひ,お問い合わせください。

まとめて覚える

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,中1の塾生からこんなことを言われました。
「先生,いつも服が青いやん」
たしかに,先日,定期テスト勉強法講座を2日に分けて開催しましたが,来ている服がほぼ同じです。


このときの講座で説明したことの1つに,理科のまとめの話があります。
私の服は青ばかりですが,理科で習うことは多彩です。
考えてみれば,高校から物理・化学・生物・地学と4教科にわかれる内容を1教科で習っているから大変です。
中1であれば,植物や動物,光や音,水溶液や気体,火山や地震など,なかなか幅広い内容を習います。
広く浅くいろんなことを覚えなければなりません。
知識を整理するには,自分でまとめノートを作るのが一番です。
例えば,植物の分類であれば,こういうプリント(植物の分類プリント)も用意してはいますが,自分でまとめてほしいところです。

中1理科_植物の分類_2021
中1理科_植物の分類_空欄_2021
 
それにしても,理科は大変です。
実は,私も苦労しました。
工学部出身なので,物理や化学はまだしも,生物や地学にはあまりなじみがありません。
そこで,この仕事についたときは,苦手なところは自分で表にまとめて覚えたものです。
そんな青かった時代を思い出しながらプリントを作ったのですが,そういえば,この仕事についてからずっと,「先生,いつも服が青いやん」と言われ続けています。

なかもず本校テスト対策勉強会

こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
なかもず本校では先週の土曜日曜に引き続き,この土曜日曜でもテスト対策勉強会を実施しました。

KECでは,単に定期テストで点を取るための勉強ではなく,その勉強をするための方法を伝えています。
写真は社会の質問が出た時の様子ですが,答えをすぐに教えるのではく,教科書を広げさせて答えを自分で見つけるように指導しています。
このようなやり取りを繰り返して,KECの生徒はしっかりと一人で勉強できる姿勢が身に着いていくんですね!

新学年になって1回目のの定期テスト,特に中学1年生は初めての定期テストとなります。
ガッツリ勉強して,成果を見せてくださいね!!