楕円の焦点

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,消毒ばかりしています。

私の担当は数学・理科なのですが,たまに,それ以外の科目の質問を受けることがあります。
先日,現代文の文章で「楕円の2つの焦点」というのが出てきたそうです。
そこで,「楕円の焦点って何?」という質問を受けました。

数IIIで2次曲線を習った人はご存じだと思うのですが,楕円は「2つの定点からの距離の和が一定である点の軌跡」です。
その2つの定点が焦点,と説明したのですが,あまりピンとこないようす。
そこで,ひもを使って説明しました。
ひもを押さえている2本の指が焦点を表します。


※ひもが若干たるんでしまった・・・

これでイメージをつかんでもらえて一件落着。
なのですが,せっかくなので,このようすをデジタル化しよう・・・
ということで,scratchで描いてみることにしました。
右上の猫のところに,楕円と2つの焦点が表れてきます。

 
こんな感じで,質問に対してはいろんな手段(?)で答えています。
特に,今回は,いつも以上に真摯に答えました。
それは,質問してきたのが,私の妻(国語担当)だったからです。

中学数学 ワンポイントレッスン③

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今日は、またまた円錐を扱います。

これを知ると、円錐の〇〇○があっという間に解けるようになります!

必見!

 


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

中学数学 ワンポイントレッスン②

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今日は、数学のワンポイントレッスンをアップします。

今回は、円の面積についてお話しをしています。
円の面積は、公式覚えただけって方。是非、ご覧ください。


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

中学数学 ワンポイントレッスン①

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今日は、数学のワンポイントレッスンをアップします。

数学という科目の関係上、図やら分数やらがあるため、なかなか表現しにくいので。動画にしてしまいました。

今回は円錐を扱います。図形の苦手な人は、ご覧あれ。一瞬で解けるようになりますよ!

 

 


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

新高校1年生フレッシュ講座

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

先日3月18日(木)は高校入試結果の発表日でしたね。

向こう3年今度は大学受験へ向けて勉強していく高校が決まったわけですが、やっぱり新高校1年生には、良いスタートをきってほしいなと思います。

 

3月12日のブログ100点×2https://www.prep.kec.ne.jp/blog/23753

3月19日のブログ寝屋川高校で1位https://www.prep.kec.ne.jp/blog/23982

ところでKEC楠葉本校のブログを閲覧されている皆さんは、この2つの記事を見ていますでしょうか。

今こちらの塾で勉強がうまくいっている高校1年生のお話です。去年から1年間本当に勉強頑張ってきているなと思います。

そんなこちらの2名はどちらも新高校1年生フレッシュ講座(無料)から高校英語・高校数学の勉強をスタートさせています。

英語も数学も高校1年生で学習する単元の先取りを行います。

詳しくはコチラから⇒https://www.prep.kec.ne.jp/spring/high.html

高校生で一気に内容が難しくなる英語・数学ですが、このフレッシュ講座の中では高校生で習う単元の予習だけでなく、どのように勉強を進めていくのかについても指導していきます。

高校の勉強が心配という方から、具体的に大学の目標が決まっている方まで、皆さんに受講していただける大変おすすめの講座となっていますので、少しでも気になった方はこちらの塾まで是非お問い合わせください。

良いスタートをきり、目標達成に向けて勉強していきましょう!

ご精読ありがとうございました。

KEC楠葉本校
TEL:072-850-8888

 

17匹のロバとお坊さん

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

先日、授業中にこんなお話をしました。生徒君たちが結構喜んでくれたので紹介。

 

ある日、長男、次男、三男を残して父親が亡くなりました。

遺産として17匹のロバがいました。

遺言には、「長男には1/2のロバを与える。」また、「次男には1/3、三男には1/9を与える」とありました。

兄弟三人は、ロバの牧場でどうやって分ければよいか悩んでいました。

そこに、1匹のロバを引いたお坊さんが通りがかりました。

何やら困っていそうな三人に、お坊さんは話しかけ、事情を聞きました。

話を聞いたお坊さんは、その牧場に自分の連れてきたロバを入れました。

そして、長男に1/2にあたる9匹、次男に1/36匹、三男に1/92匹を与えました。

息子たちに与えられたロバは、9+6+2=17匹

お坊さんは、元々連れてきた自分のロバを1匹連れて去って行きました。

三兄弟は、「さすがお坊さん、えらいなぁ」と感心しました。(終わり)

 

 

話を聞いただけでは少し不思議な感じがしますが、1/2+1/3+1/9=17/18ですから、当たり前といえば当たり前なんですよね。

こんな話が好きな人は、是非KECへ。


春期講習受講生募集中です! お問い合わせはコチラまで!
KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

中3数学 入試演習が始まっています!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

中学3年生は完全に受験モード。授業もすでに入試演習が始まっています。

現在使っている教材は、KECオリジナルの後期教材。

テスト形式になっているのですが、これがなかなか使えるのですよ。

やたらむつかしい問題はないものの、100点がとれないという代物。

滋賀県の公立高校の数学は、毎年極端に正答率が低い問題が出題されます。

逆に言うと、とれるはずの問題を確実に得点にすることは、絶対なのです。

この演習を10回実施したのち、更に難度の上がった問題で仕上げていきます。

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

2021年もスタートダッシュ!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_新中1

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今週に入り、寒くなりましたね~。雪が降るんじゃないかな!?と思うくらい寒いです。受験学年の人は特に!体調管理には気を付けてくださいね☆

 

さて、今年も12月1日より、新中1スタートダッシュ講座の予約受付を行っています。

新中1スタートダッシュ講座って何?となった人は、ぜひコチラをご確認ください。

スタートダッシュ講座の流れ

スタートダッシュ講座の流れ

 

その新中1スタートダッシュ講座ですが、2021年度版は何と!月曜日~金曜日の平日すべて開講します!!

現中1の塾生の方が受講されたときには、習い事で曜日の合わない方もいらっしゃいました。その点を踏まえ、2021年度版は平日すべての曜日から選択受講することができます。

 

新中1スタートダッシュ講座は、英語9回、数学9回の無料体験レッスン。しかも、KEC楠葉本校で実際に指導しているプロ講師が登壇し、10名までの少人数限定クラスで指導を行います。

そのため、中1からの塾を検討されている方には大変お勧めの講座となっています。

 

申込予約受付開始直後ではありますが、現在、すでにお申し込みを複数いただいています。

曜日のご希望がある方は、ぜひお早めにお申し込みください^^

 

KEC楠葉本校
TEL 072(850)8888

数学が得意になる方法その2

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

昨日、「数学が得意になる方法その1」を配信しましたが、すぐさま、「あのブログ、ドキッとした!」という嬉しい報告も。

では、今日もドキッとさせますよ!

「計算問題はできるのですが、文章題や図形になるとどうも・・・」

これもとっても多い相談です。

原因は意外と簡単なのです。

「読む」→「見る」の作業をする習慣がないからなのです。

簡単にイメージできると思うのですが、計算問題は、答えを出すのに必要な情報が全部まとめて書いてあります。

計算問題で、数字を端から読み上げる人なんていませんよね?

全員が式を「見て」いますよね?

後は基本的に作業しかありませんから、手法を知っていれば誰でも解けるわけです。

因みに計算問題で難しいと言われる問題は、単純に一見して「式の全てを見けれない」だけではないでしょうか?

順番にやっていけば、手法は同じなので、必ず解けます。

ただ、この長い計算を「難しい」と感じる生徒の多くが文章題や図形を苦手としている傾向があります。

文章題には、必要な情報の他、登場人物や、その背景設定などがあります。

それを全部読んだとしても、問題を解くにはあまり重要ではないことも含まれるわけです。

決められたように忘れ物をする弟、それを自転車で追う兄・・・信号も交差点も踏切も無視して進んでいきます(笑)。

問題よっては、お風呂の深さが1mあったり、150kmのサイクリング、今どきおはじきを交換する姉妹がいるのか?など。

ここで、問題解決に向けての必要なデータだけをピックアップして表なり、図なり、数直線にて、一旦「見る」状態を作るわけです。

そこからその相互関係に基づいて立式することができるようになれば、計算については、実は普通の計算問題より易しいことが多いのです。

人数の問題で、答えが2719人とかってあまり見かけませんよね? 平均以外では小数点以下もありませんよね? 19.6人? 怖えよ! 誰だよ0.6人!

経験上思うのは、文章題や図形の問題が苦手だと言う生徒のノートは、「ノートの片端で計算し、計算後消しゴムで消す」と「しばらく問題を眺めた後、わからないと言う」といった習慣のある生徒が圧倒的に多いイメージがあります。

今どきノート代なんて大したことはありません。贅沢に使いましょう!

算数・数学が苦手な人は、是非KECにきて、得意&好きになってください!

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

いよいよ冬期講習

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_授業

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、12/25(中学3年生は12/23)より、冬期講習が始まります。

私は算数、数学担当なのですが、中学生の数学の受講には、ルールがあります。

冬期講習に限らず、短期講習の数学のテキストは、「標準問題」と「応用(発展)問題」で構成されています。

そのうちの「標準問題」を冬期初日に全て予習しておくことがルールです。

これが結構な量で、毎回生徒は一生懸命頑張ってやってきてくれます。

ただ、これには目的があります。

一言で「標準問題」といっても、「基本問題」に近いものから少し特殊な問題もあるのです。

生徒それぞれできる問題とむつかしく感じる問題は違います。

そこで、全部予習をすることで、授業に来る目的を決めてきて欲しいのです。

授業が始めれば、順番に分からなかった問題を聞きます。

ここで、全員が解けた問題は、授業では扱いません。(別解がある問題であれば、紹介はしますが)

そして、自分が目的としていた問題の解説を分かるまで聞いて欲しいのです。

初日まで全て予習をしてもらうのは、その日の授業が終わってから、その問題の復習に時間を使って欲しいからです。

このことを繰り返すことで、確実に解ける問題は増えていきます。

数学の実力養成は、まさにこれの繰り返しです。

厳しい予習量ですが、ぜひ頑張って冬期のあとに、いっぱいできる問題が増えている状態にしてください。

冬期集中講座

 

 

 

 

 

現在、まだまだ冬期集中講座の申込受付中です!
ご検討の方はお早めにKEC西大津本校までお問い合わせ下さい!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226