空海が開いたのは真言宗?天台宗?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

ここ最近、社会の語呂合わせの記事をいくつかあげました。

鎌倉幕府の成立の語呂合わせは?

平安遷都の語呂合わせは?

 

でも、このふたつはとても有名なので、

覚えている方も多いと思います。

そこで、なかなか覚えられないけど大切な語呂合わせって何かな?

と考えた時にやっぱりこれを紹介したいと思いました。

空海が開いたのは真言宗?天台宗?

はたまた、最澄が開いたのは真言宗?天台宗?

 

これは、いろいろな語呂合わせがあるかもしれませんが、

私が覚えられたのは、

「真空(しん・くう)、天才(てん・さい)」

です。

”しん”真言宗”くう”空海

”てん”天台宗”さい”最澄

まぁ、意味は分かりませんが、覚えられます。

みなさん、おすすめの語呂合わせがあれば教えてくださいね!

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

平安京遷都の語呂合わせは?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

一昨日に鎌倉幕府の語呂合わせの記事を書きましたが、その記事はこちら

今日も語呂合わせのお話。

 

みなさんが、よく知っている語呂合わせのひとつ。

「794(鳴くよ)ウグイス平安京」がありますね。

知った当時は、覚えやすい!と関心しかせず、特に疑問に思わなかったのですが、

なぜウグイス?

よくよく考えたら鳴くものならスズメでもカラスでも、何なら犬や猫でもいいわけです。

では、なぜウグイスなのか。はっきりした理由は分かりませんが、

当時の情勢を表わしている説があります。平安時代ですから、貴族の世の中ですね。

貴族の優雅な生活とウグイスって合いそうですよね。

つまり、平安時代 → ウグイスというわけです。

 

そして、もうひとつは

ウグイスの鳴き方と平安京の発音が似ているからという説です。

ウグイスは、ホーホケキョと泣きます。

で、ヘーアンキョ。

どうでしょうか。

 

これで納得いただきましたでしょうか。

最初から疑問に思っていなかった方も大勢いらっしゃると思いますが。

でも、覚えた当時は何となく受け入れたことでも、

そのあとで疑問に思うこともあるかもしれません。

その時こそ、更なる知識を得るチャンスですよ!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

鎌倉幕府の成立の語呂合わせは?

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

先ほど日本史を担当している先生から。

「鎌倉幕府が~」と聞こえてきました。

そこで思い出したのですが、昔は

「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」でしたよね?

それが10数年前の教科書から

「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」に変わりました。

1192年は、源頼朝が征夷大将軍になった年で、

鎌倉幕府はすでにできていたらしいです。

 

当時習っていた出来事が新たな発見や解釈などで変わる。

ややこしいけど、面白くもありますね。

 

それにしても、”国”から”箱”に変わるなんて、

一気にスケールが小さくなっちゃいましたね。

どちらも語呂としては非常に覚えやすいですが。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

現高2生対象・2月からの新講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日行われた共通テスト。
高槻本校の塾生の平均点を見ると,世界史や政経,物理でわりと健闘していました。
とくに,今年難しかったと評判の政経で全国平均を10点くらい上回りそうです。
毎年,高槻本校では世界史,政経,物理のレギュラー授業を開講しています。

ということで(?),2月から,高2生の新しい時間割がスタートします。
今年は,2段階で開講します。
まずは,2月開講のリスタート講座の時間割から。

頭にReとついているのがリスタート講座です。
新しく予備校に通う人のための復習の講座です。
以下の5講座を開講します。
・英文法
・数学
・数I
・現代文
・古文
また,共通テスト英語,数学IIICの講座もスタートします。
※Re現代文,共通テスト英語は,高槻本校のオリジナル講座です。
※火曜日の英文法A2クラスの人数が定員を超えたので,A21クラスとA22クラスに分割しました。
そして,3月から理科・社会を開講。

3月から物理,化学,生物,日本史,世界史,政経の6科目を開講します。
高槻市内の予備校で,ここまで多い科目を開講しているところはなかなかありません。
体験授業も受け付けていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
ちなみに,現高1生の体験も大歓迎です!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

GW特別講座『日本史文化史講座』

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

今日の枚方は大雨ですね☔
傘を持っていない生徒に「傘貸すよー!」と声をかけると
「いりません!大丈夫です!」の一言
颯爽と自転車にまたがって大雨の中走り去る姿は
かっこよくもあり、ほんまに大丈夫かといろんな意味で心配にもなったりで…

さて、関関同立・国公立志望者対象
GW特別講座『日本史文化史講座』
が間もなく開講です。
5月3日(月)・6日(木)
18:40~20:10/20:20~21:50(90分×4回)
受講料4,400円(税込)

担当は皆さんご存知田中結也先生です。
群を抜いて「分かりやすい」授業と「役に立つ」教材を是非ご体感ください!!

KEC生以外の方も受講できますので、ご興味のある方はお気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらをクリック_KEC枚方本校