算数ビルドアップ講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座も終了し,いよいよ9月8日(月)から,本科授業を再開します。
9月8日(月)といえば,早朝に皆既月食が観測できるそうです。
この日は私が担当している中3理科の授業があり,天体の学習をする予定なので,楽しみにしています。

夏期集中講座では,みんな頑張りました。
小学生の皆さんは,FLENSカップという,タブレットを使った計算の全国大会に参加していたのですが,高槻本校の小学6年生は優秀賞として表彰されました。
頂いた記念品は,順次,渡しています。

ところで,本科授業の開講にあわせ,9月から新たに開講するのが算数ビルドアップ講座
現小学6年生の皆さまを対象に,数学・理科の基礎となる算数力を身につける講座です。
週1回のペースで,無理なく受講できます。

高槻本校では,毎週木曜日に実施予定なので,初回の授業は,9月11日(木)です。
授業は,中学数学,高校数学,中学理科,高校物理を担当する川渕が担当します。
※ちなみに,川渕は夏期集中講座中にメンサの会員カードを貰いました。

算数力が理系科目の資本となるので,ぜひ、この機会に鍛えておきましょう。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

塾講師の休日2025年夏

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校ではお盆タームも授業を行っていますが,私はお休みを頂いたので,妻とお出かけをしました。
兵庫県明石市です。

日本の標準時子午線(東経135度)が通る街として有名な明石市。
市内を走る山陽電鉄の人丸前駅のホームにも,子午線が通っているそうです。
昔から気になっていたので,この機会に見に行きました。

ホームに引いてある線の先には,明石市立天文科学館が見えています。
プラネタリウムで有名な所で,私達も一般投影を観に行きました。
実物のプラネタリウムがとてもかっこ良かったので,記念に撮影しました。

ところで,この「人丸前」駅。
妻(国語担当)はもともとこの駅の存在を知らなかったのですが,今回のお出かけで駅名を知り,質問してきました。
「人丸って,柿本人麻呂のこと?」

明石市立天文科学館のすぐ裏手に,柿本人麻呂を祀る柿本神社があります。
古文が苦手な私(数学・理科担当)は全く気付かなかったのですが,そんな由来があったとは勉強になりました。
知識があると,世界が広がりますね!
早速,参拝しました。
神社に参拝するときは,いつも塾生の成績向上を願っています。

そんな,日々講師も研鑽を怠らないKEC高槻本校では,受講生を募集しています。
夏期集中講座の第3タームからの受講も可能ですし,9月から再開する本科授業からの受講も可能です。
体験授業も受け付けていますので,ぜひ,この機会にお問い合わせください。

ちなみに,9月の本科授業は9月8日(月)から開講しますが,この日の早朝には,皆既月食が観測できるそうです。
天文科学館で教えてもらいました。
私が担当している中3理科の授業では,9月から天体の分野を学習します。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■アシスタントブログの総集編はこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

地球儀

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
11月19日は,各地で月食を観測できるとのこと。
大阪では,18時3分が月食のピークだそうです。
高槻本校の中3理科の授業では,つい最近まで天体をしていたので,ちょうど良いタイミングです。
ちなみに,理科の授業では以下のような小道具を使います。
天体の授業に地球儀は欠かせません。

ずいぶんとこじんまりしたこの地球儀。
私がKEC大和田本校で理科を教えていた12年前に,京阪電鉄の大和田駅近くの100円ショップで買いました。
結構ボロボロなのですが,100円で買っただけに軽くて取り扱いやすく,授業で重宝しています。
どれぐらい軽いのかというと,水に浮きます。

ここで突然クイズです。
本当の地球は,水に浮くほど密度は小さくありません。
しかし,太陽系の惑星の中には,水に浮くほど密度が小さい星が存在します。
次の3つから選んでください。

A 水星
B 土星
C 海王星

正解は・・・
 
 
 
 
 
Bの土星です。
名前は「土」なので重そうですが,密度は小さいとのこと。
高槻市内の中学校で使われている理科の教科書「科学3」(学校図書)のP194,195によると,密度は以下の通りです。

地球 5.51
水星 5.43
土星 0.69
海王星 1.64
※単位は全て[g/cm3]

水の密度は,ほぼ1g/cm3なので,それより密度が小さい土星は水に浮くそうです。
ちなみに,わが地球儀の地球部分(?)の質量は約27g,半径は約5cm。
そこからはじき出される密度は約0.34g/cm3です。
土星よりも密度が小さいので,余裕で水に浮くはず。
ということで,計算の結果が正しいかどうか,水に浮かべて確かめてみました。

ぜひ,月食もこの目で確かめてみよう。