テスト勉強中の質問 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
小学生・中学生・高校生と,さまざまな学校の生徒が通うKEC高槻本校。
小学生の頃から高校卒業,そして大学入学後はアシスタントとして10年以上在籍する塾生がいます。
その一方,高校入学と同時にいったんお休みするものの,大学入試のために再びKECに戻ってくる塾生もいます。
先日も,お休みしていた高校生の塾生が大学入試のために戻ってきました。

高校入試と大学入試もふだんの勉強が大事です。
ふだんの勉強の成果を発揮する場といえば,まずは学校のテストです。
ということで,最近,中学生のテスト対策で忙しい高槻本校。
中2生から,理科の電気についての質問を受けました。
直流回路を楽しくたとえ話を交えて説明しました。

ついでに
「実は,KECのyoutubeチャンネルに授業の動画があるねんで」
と伝えたところ,別の生徒から
「先生,宣伝やん!」
とツッコまれました。
そこで,遠慮なく(?)宣伝をすると,KECのyoutubeチャンネルは以下の通りです。
中学生と高校生のワンポイントレッスン動画があります。

https://www.youtube.com/channel/UCLWkDYXqiSR9f91Fz_vghgw/videos

理科は苦手とする生徒が多い科目です。
たとえ話で楽しく説明するときもあるのですが,場合によっては中学生相手でも
「高校の物理で,電位というのを習ってな・・・」
と,ちょっと先取りして説明することもあります。
小学生・中学生・高校生とさまざまな学年を指導しているKECならではの光景です。
ついでに,天気の質問もあったので
「風が曲がるのはコリオリの力が原因の1つでな・・・」
「コリオリの力の動画は高槻本校のブログにあるで」
と伝えたところ
「また宣伝やん!」
と生徒からのツッコミが。
これも,高槻本校の日常の光景です。

【HP申込フォームのあるイベント一覧】
■算数パワーアップ[小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/math-powerup.html

■プログラミング講座「プロクラ」[小学生]
https://www.prep.kec.ne.jp/elementary/programming.html

■英検ESG祭[小5・小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/esg.html

■大学入試説明会[高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-h2.html

■転塾キャンペーン[小学生・中学生・高校生]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

■2週間無料体験キャンペーン[小4・小5・小6・中1・中2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■志望校判定模試[小4・小5・小6・中1・中2・中3・高1・高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/dreamschool-exam.html

■大きく変わる大学入試説明会[高1・高2・高3]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/entrance-exam.html

——————————–

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

中3理科の授業にて 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,11月13日(日)は,中3五ツ木模試の日。
高槻本校の中3も数多く受ける・・・
のですが,英検の2次試験と被ったり,学校のテストと被ったりで半数以上の塾生が自宅受験になりました。
せっかくの模擬試験なので,来週の日曜日にKECに集まってみんなでテストをする予定です。

前回,10月の五ツ木は英検1次試験と日程が重なり同じ状況でしたが,英検準1級をはじめ,ほとんどの塾生がなんらかの級を取得している高槻本校。
高槻本校生の五ツ木模試の平均偏差値を見ると,英語や理科が他教科よりも高めになっています。
これは,みんなが英検を頑張っているから,そして,私が理科を担当しているからに違いありません!

・・・と調子に乗ったところで,最近の中3理科の話題です。
11月はテスト時期。
そこで,中3理科の塾生には,こんな予定表を配って授業を実施しています。

先日の授業では,テストがまだだいぶ先の生徒を対象に,天体の「太陽」の授業を実施しました。
太陽に関していくつか用語を覚えなければなりませんが,その1つに「コロナ」があります。
光球の外側に大きく広がった淡い白色の大気の部分です。
ふだんは肉眼では見えませんが,皆既日食のときなどに見えるとのこと。
ラテン語で王冠を意味する「コロナ」から名づけられたそうです。

コロナというと例のウイルスを思い出しますが,これも同じく王冠を意味するコロナから名づけられたとのこと。
ウイルスの表面に突起がある形態が,それっぽいからだそうです。
確かに,こんなイメージですね。

そんな小ネタをはさみながら理科の授業をしている高槻本校。
そして,先週,この授業をしたのはテスト時期が遅い「冠」中学校の生徒だけ。
こんなところでまさかの「冠」被りでした。

【HP申込フォームのあるイベント一覧】
■算数パワーアップ[小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/math-powerup.html

■プログラミング講座「プロクラ」[小学生]
https://www.prep.kec.ne.jp/elementary/programming.html

■英検ESG祭[小5・小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/esg.html

■大学入試説明会[高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-h2.html

■転塾キャンペーン[小学生・中学生・高校生]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

■2週間無料体験キャンペーン[小4・小5・小6・中1・中2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■志望校判定模試[小4・小5・小6・中1・中2・中3・高1・高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/dreamschool-exam.html

■大きく変わる大学入試説明会[高1・高2・高3]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/entrance-exam.html

——————————–

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

読み返してみると

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
多くの学校では夏休みが終わりましたが,KECでは,夏期集中講座を開講中。
この期間,私は高1数学で2次関数を担当しています。
高校によって学習の進度が違うので,「もう全部習った」という生徒もいれば「まだあまり習っていない」という生徒もいる分野です。
あまり慣れていない生徒向けに,「昔,KECのブログで平方完成のプリントをアップしたことがあって・・・」とこのページを紹介しました。

平方完成のページを探すのにいろいろ過去のブログを読み返してみたのですが,そこで,あることに気づきました。
自分で書いた内容を,案外,覚えていません。
「えっ,こんなことを書いていたのか・・・」と驚くこともしばしばです。

先日,中3理科の授業で,有性生殖と無性生殖の話題がありました。
その際,「無性生殖は,有性生殖にくらべ個体を増やすスピードが速いのはメリットだけど,多様性が無いので環境の変化によっては全滅の危険もあるのがデメリット」といった話をしました。
話はそこで終わったのですが,ブログを読み返して,あることを思い出しました。
ある種の酵母菌では,通常は無性生殖で増えるのですが,環境が悪化すると全滅を防ぐために有性生殖っぽいことをしはじめるそうです。
・・・という話,4年前に理化学研究所で研究員の方から伺ってブログのネタにしていたのですが,それをすっかり忘れていたのでした。

高槻市内の中学校は2学期制のため,9月になると定期テスト期間になります。
テスト時期が早い中学校では,もう,テスト1週間前になりました。
まだまだ夏期中ですが,日曜日には「定期テスト対策勉強会」も実施。
まずはノートやプリントを読み返して,知識が抜けていないか確認をしましょう。
話を聞いただけでは,覚えることは難しいですね。
私も,ブログという記録を読み返すことで,「そういえば,あの時,酵母菌を顕微鏡で見させてもらったな・・・」といろいろと思い出すことが出来ました。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

ブログで理科の話題がときどき出ますが・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
あと20日弱で夏期集中講座の開講日(7/25)を迎えます。
今は,その準備であわただしく過ごしています。

さて,KEC各校のブログの中で,わりと理科の話題が多い高槻本校。
いくつか取り上げてみると,例えば・・・

■プログラミングしてみた
1 コリオリの力
2 ドップラー効果

■実験してみた
1 凍らせた麦茶
2 大気圧

■お知らせに理科の話題を混ぜた
1 ダーウィンのおじいちゃん
2 バナナの皮

■理科の雑学を知った
1 二点弁別閾
2 本当の雑草魂

こんな楽しい高槻本校では,高3の授業は5教科17科目を開講しています。
例えば,社会は日本史・世界史・政経の3科目を開講。
さらに,話題の理科も,物理・化学・生物の3科目を開講しています。
もちろん,英語,数学,国語も数多くの講座をご用意しています。
夏期集中講座の前には本科授業の体験もできますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

UFOの川流れ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の公立高校では,一部を除いてテスト期間に入りました。
高1の塾生が勉強していたプリントをみると,物理基礎の速度の合成の問題でした。
速度の合成といえば,対岸に渡ろうとする船が流水に流されたりする問題です。
そこで,久しぶりにScratchでコードを書いて,UFOが川に流されるようす(?)を再現してみました。
A地点から対岸のB地点へ,恒例のUFOが渡ろうとしています。


 
静水時の船の速度と川の流れが垂直な場合は,対岸の到着時間に差がありません。
v’と合成した分,船自体の速度は速くなりますが,速度の流れに垂直な成分(動画でいうとV)の大きさが変わらないからです。
そのため,対岸に到着するのにかかる時間はVで計算できます。
B地点から流されたB‘地点までの距離は,v’で求めます。

こうして動画を作ってみたのですが,なんだか,UFOの動きが人生のように見えてきました。
今はテストで大変ですが,なにかと楽しいことが多い高校生活。
いろいろ流されることはありますが,3年で卒業するのは,みな同じです。
目標地点と離れた位置に到着しないよう,しっかりと針路を取って過ごしましょう!

Scratch 3.22.0

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

連休期間中の高槻本校

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休真っただ中ですが,今日(4/30)は,中学理科の公開講座を実施。
中3の理科はこんな感じでした。

本日,4月30日までは開校していましたが,明日,5月1日(日)から5日(木)の5日間,高槻本校は休校します。
お休みの期間,自習用に,昨年作成した理科のプリント(植物の分類化学式化学反応式力の合成イオン)もお楽しみください。
5月6日(金)から,通常授業を再開します。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

中学理科の公開講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
いよいよ大型連休期間が近づいてきました。
高槻本校では,中2,中3を対象に,理科の公開講座を実施します。

■4/30(土)
15:20~16:20 中2 化学変化,化学反応式
16:40~18:00 中3 力と運動

■5/8(日)
17:00~18:00 中2 化学変化と質量

■5/15(日)
16:00~17:00 中2 生物のからだと細胞
17:20~18:40 中3 仕事

※中3の「遺伝」「イオン」については,通常授業で実施していますので,そちらで体験可能です。

一般生の方の参加も大歓迎ですので,ぜひ,お問い合わせください。
ちなみに,授業の担当は???ではなく川渕がします。

白衣は意外に暑いです。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

KEC高槻本校(と山田本校)では,今年度から中学生の個別指導のコースも開講しています。
集団授業が良い方,個別授業が良い方,どちらのご希望にも沿えるよう,複数のコースをご用意しています。
また,個別生にも集団の塾生と同様に,テスト対策やプリントの配布も実施しています。

集団授業も個別授業もどちらも体験可能ですので,ご希望の場合は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

本当の雑草魂

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,雑草に関する本(稲垣栄洋著「雑草はなぜそこに生えているのか」ちくまプリマ―新書)を読んでいたら,面白い話を知りました。
雑草といえば「踏まれても踏まれても立ち上がる」といったイメージがあります。
ですが,実際の雑草は,そうでもないとのこと。
踏まれた雑草は,立ち上がらないそうです。

では,踏まれた雑草がどうなるのかというと,地面に横たわるように生えます。
雑草の一番の目的は,花を咲かせて種子を残すこと。
踏まれても踏まれても立ち上がるのはエネルギーの無駄遣いで,それよりも,種子を残すことに全力を尽くすそうです。
目標を見失わず,合理的に,したたかに生きるのが「本当の雑草魂」とのことです。

と言うことで,皆さんの目標達成を応援するKECでは,授業の無料体験を実施中。
小学生・中学生・高校生の集団授業
さらに,速読,小学生英語,プログラミング(プロクラ),中学生の自立型個別,高校生のatama+など,さまざまなコンテンツも体験可能です。
さまざまなコンテンツを利用して,合理的に目標を達成しましょう!


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

背中を押してみると

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
本日,3月27日(日)は春期集中講座の中休み。
アシスタントのみんなは掃除を頑張っています。
エアコンのフィルターもお掃除です。

そんななか,私は理科のお勉強。
最近,とある本で知った「二点弁別閾(にてんべんべついき)」を確かめてみました。
皮膚にとがったものを2本当てたとき,それが2本と認識できる最短距離を,二点弁別閾といいます。
「2本当てられて気づかないことなんてあるのかな・・・」と思うのですが,実は,そうでもないらしいです。
特に背中は鈍感らしく,二点弁別閾が4cmぐらいとのこと。
つまり,4cm以上間隔を空けて当てないと2本と認識できないそうです。
掃除中のアシスタントに無理を言って私の背中を2本のボールペンで押してもらったのですが,たしかに,2本で押されているはずなのに1本で押されているように感じました。

こんな感じで,休みの日にもネタの仕入れに余念がない(?)高槻本校。
春期集中講座は,まだ始まったばかりです。
高槻本校では,3月28日(月)から始まる講座をはじめ,3月31日(木),4月1日(金),4月4日(月)など,さまざまなタイミングで始まる講座があります。
また,4月8日(金)からは本科授業も始まります
受講をご検討の方は,ぜひ,お問い合わせください。
ぜひ,春のうちに基礎を固めて,志望校までの距離を縮めましょう。
KECは,塾生の皆さんの背中を押しています!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

予習と復習のサイクル

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

中学生の定期テストも終わり、次は高校生の定期テストが近づいてきました。(修学旅行の関係で終了している高校もあります)それもあって、自習室は夕方からフル稼働しています。

 

さて、本日はKECの中1中2理科・社会での取り組みについて書きます。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_理科社会

一般的に、授業前後の予習、復習が大切と言います。確かに予習を行ってから授業を受けると、授業内容をより理解することができます。また、復習を行うと授業内容を忘れる前に定着することができます

ただ、「予習、復習しましょう。」と言われても、「どうやったらいいの??」となる人が、特に中学生の場合は多いなぁと感じます。

そのため、塾の授業は原則、各中学校で習う内容の予習を行います

 

ただ、理科と社会は、中学校によって指導項目の順番が異なります。

そのため、塾の授業では各中学校の指導内容に沿って完全に予習授業を行うことができません。

 

ところが、KECだと理科と社会の予習をバッチリできます

 

なんででしょうか??

 

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

それは…、中1中2の理科・社会では各中学校のカリキュラムに完全対応できるよう、指導方法に映像授業を組み込み、それを使いながら授業を行っているからです。

より学校の授業を深く理解し、理科・社会で高得点を取りたい人には、ぜひお勧めです^^  体験会も行っていますよ~🎊

 

KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 楠葉本校 ← click here

072-850-8888