バスはどちらへ進む?

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリアの高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,お休みの日に,阪急バスの「電気バス」に乗りに行きました。
電気で走るバスって,当たり前ですがエンジン音が全くしないので,とても静かでした。
バスから降りた後,記念に車体を撮影しておきました。

そして,この写真を見て思い出すのが,バスに関する有名な問題。
見たことがある人も多いのではないでしょうか。
下の図で,「バスがどちらに進みますか?」という問題です。

塾生にも聞いたことがあるのですが,「知ってる!」という声も多かったこの問題。
ポイントは,上の図のバスには「乗降口(出入口)がない」ということ。
最初の写真もそうですが,ふつう,対向車線に面している側には乗降口がありません。
たいてい車体の前方に乗降口があるので,それを手掛かりにしてバスの進む方向がわかります。

そして,もとの図のバスを考えてみると,右側の奥に乗降口があるはず。
ということで,バスは右に進むことがわかりました。

これで,一件落着といきたいところですが,実は,話はそう簡単ではありません。
これまでの問題の出し方だと,大事な条件が不足しています。
日本の道路では車は左側通行ですが,アメリカや中国などの国では右側通行です。
左側通行か右側通行かで,バスの乗降口がついている面も違うはず。
上の解説は日本の事情に合わせていますが,右側通行の国では成り立ちません。
この問題では特に指定がなかったので,正しく答えるためには,場合分けが必要になります。
問題の条件を,きちんと押さえなければなりませんね!

こんな感じで,日々,小ネタの収集(?)に余念がないKEC高槻本校では,2週間無料体験キャンペーンを実施中
この機会に,ぜひ,KEC高槻本校の授業を体験してみてください。
志望校合格へのバスに,みんなで乗りこみましょう!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

Completing the square

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
中2の数学の授業でのこと。
連立方程式で,列車が鉄橋やトンネルを走行する問題をしました。
その解説で,豆知識を披露です。
高槻本校のそばには、阪急電車が走っています。
「阪急電車で地下線以外のトンネルって,山田本校の近くの『千里トンネル』しかないねんで」
・・・最近の塾生は鉄道に興味がないみたいで,あまりウケなかったのが残念です。

先日,高1の数学の授業でのこと。
塾生から「平方完成の練習がしたい」との申し出がありました。
そのときはテキストで指示をしたのですが,せっかくなので,恒例の(?)プリント作成です。
平方完成の練習用プリントを作りました。

KEC平方完成1
KEC平方完成2
KEC平方完成3
KEC平方完成4

平方完成といえば,放物線を描くのによく使います。
放物線の豆知識といえば,パラボラアンテナ。
そのネタを最近ブログに取り上げたのですが,実は,閲覧数が今年度のブログの中で一番低くなっています。
「どうやったらウケるのだろう・・・」と,暗闇の中を迷走している私は・・・
とりあえず,タイトルを英語にしてみたのでした。

勉強で迷走している人は、ぜひ、ご相談ください。
夏期集中講座

受講生募集中!

嬉しい報告

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,嬉しい報告がありました。
彼は,昨年,大学を卒業した元アシスタント生なのですが,教員を目指していました。
今年は講師で頑張っていたのですが,無事,大阪府の採用試験に合格
来年度から,本格的に教師として頑張ることに。
わざわざ高槻本校に報告に来てくれました。
私も彼の物理や数学を担当していたので,感慨もひとしおです。
夢をかなえた教え子の報告は,先生冥利に尽きますね!

さて,夢をかなえるためには,まずは現状の確認から・・・
ということで,11月は,KECの実力テスト「能力診断テスト」の実施月です。
高槻本校では,11月1日(日)に中学生のテストを実施しましたが,次の日曜日,11月8日(日)は小学生と高1・高2のテストを実施します。
※詳しい時間帯は,このページをご覧ください。

塾生だけでなく,一般生の方も無料で受験できますので,ご自分の学力を測ってみたい方は,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。
KEC高槻本校は,阪急の高架沿い,阪急高槻市駅,JR高槻駅から徒歩5分です。

高槻市駅

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期講習が近づく今日この頃ですが,あえて塾とは関係のない話題です。
先日,英検1次試験の合格発表がありました。
前回の英検は外部の方の受験者が多く,豊中市や箕面市,伊丹市の方の申込もありました。

ところで,高槻本校は阪急の高架沿いにあります。
豊中市や箕面市,伊丹市も同じ阪急沿線。
ある意味,仲間なのですが,違いもあります。

上記の市にある阪急の駅はそれぞれ「豊中」「箕面」「伊丹」であるのに対し,高槻本校の最寄りの駅は「高槻市」駅。
駅名に「市」がつきます。
宝塚線や神戸線の駅には市が付かないのですが,京都線にだけ「市」の付いた駅があります。
なぜだかご存じでしょうか?

実は,「京阪電鉄」の影響だそうです。
阪急京都線は,いまでこそ阪急の路線ですが,その大部分は,京阪が敷設したものとのこと。
いろいろあって戦後すぐに阪急に譲渡されたそうです。
京阪には市が付く駅名が多く,「枚方市」「寝屋川市」「交野市」など,5つあります。
高槻市駅や茨木市駅も,もとは京阪が作った駅。
その名残で,京都線にだけ「市」が付く駅があるそうです。

京阪が作った路線が阪急になっているなんて,なんだか他人事とは思えません。
KECは京阪沿線発祥で,阪急沿線をはじめ,いろんな地域に校舎を展開しています。
私と名前が似ている某大手学習塾も,京阪沿線から始まり,阪急沿線をはじめ,いろんな地域に広がっています。
京阪から広がる法則でもあるのか・・・と,やっぱり,塾のことを考えているのでした。

夏期集中講座
小学生・中学生・高校生対象
受講生募集中!

※高槻本校は,阪急高槻市駅・JR高槻駅から徒歩5分です。

英検の申込締切日は6月3日です

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。

私は高槻生まれの茨木育ちなのですが,茨木から高槻の山の方を見ると,特徴的な建物が見えます。
阪急電車の車内から撮影したので,少しわかりにくいですが,下の図の赤丸の建物。
ご存じの方も多いかと思いますが,これは,京都大学の施設です。
「阿武山観測所」という,地震を研究する施設だそうです。

学生の頃は茨木に住んでいたので,建物はよく見ていました。
でも,一般でも見学できるということは,昨年まで知りませんでした。
見学できるのなら,ぜひ,行ってみたい・・・ということで調べたところ,なんと,6月に予定されていた見学会は中止。
残念ですが,コロナの影響で仕方ありません。

コロナの影響といえば,英検もいろいろ変更があって大変でした。
KECでは,1次試験を6月28日(日)に実施します。
その申込締切は,いよいよ本日,6月3日
塾生以外の方も受験可能です。
すでに一部の級では定員に達しているのですが,まだ受付可能な級もあります。
校舎によって事情が異なりますので,受験をご希望の方は,お問い合わせの上,お申し込みください。

対面授業にて

こんにちは。KECの塾予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
日に日に暑くなりますね。
マスクはつらいのですが,じっと我慢する日々です。

小6算数の授業でのこと。
タイトル画像のような問題を取り扱いました。
同じ形のおうぎ形を組み合わせてできた図形で,定番の問題です。
最初はノーヒントで考えてもらいます。
もちろん,ノートに図をかいてもらいます。

問題集などでは,図の赤線のような補助線を引いて解くのが一般的ですが,ある生徒は,別の方法で解きました。
「おお,ノーヒントで解けるなんてすごいやん。それも正解やけど,実は,こんなやり方もあって・・・」と赤線バージョンも指導します。
生徒のノートを(今は少し離れた位置から)チェックしつつ指導できるのが,対面授業の良いところですね。

この日は,夕方は小学生で,夜は中学生の授業をしました。
中2の授業でのこと。
換気のため,窓を開けていたら,カメムシが入ってきました。
生徒のためにカメムシを捕まえて窓から逃がしてあげたのですが,奴は,私の手に,例の“におい”を残していきました。
マスク越しでも伝わるあのにおい。
ソーシャルディスタンスを保った生徒からも心配される臭さだったのですが,そんなにおいが感じられるのも,きっと,対面授業だからです。

小学生・中学生対象
2週間無料体験キャンペーン
6月1日(月)から

定番の質問

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリア高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
数学を担当していて,ときどきある質問が「数学って,役に立つの?
この質問を受けたことがある大人の方も多いのではないでしょうか。
過去,いろんな答え方をしてきました。

1.数学が役に立っている例を挙げる
「測量するのに数学がいるし,経済学だって数学を使うし・・・」

2.隠れた効用を説く
「数学の問題を考えることで,思考力を鍛えるトレーニングに・・・」

3.浪漫を語る
「将来,何が役に立つかわかっている人生って詰まらんやん。いろんなことを勉強しておくことで,未来の選択肢が広がるで・・・」

4.直接的な利益でねじ伏せる
「数学を勉強したら,受験の役に立つやん・・・」

個人的には,3と1を絡めた「意外な所で数学が役に立ってるで・・・」が好きです。
私の体験としては「中1で習った素因数分解が,大学で習った暗号理論に使われていた」ことにビックリしたのですが,これは,わりと有名なネタのよう。
あまりウケがよろしくありません。
そこで,新しいネタとして,最近,こんな話を知りました。

江戸時代のベストセラーの1つに,吉田光由が執筆した「塵劫記」があります。
木の高さを見積もるとか,日常生活に必要な算術を網羅した本。
売れまくったせいか,海賊版もたくさん出たそうです。
そこで,偽造されないように著者は本のイラストに「り」を採用したとのこと。
この多色刷りの技術が,のちに「浮世絵」の発展に繋がったそうです。

・・・よく考えると,「数学が役に立った話」ではないのですが,本の印刷から浮世絵の発展に繋がったなんて,なかなかビックリですね。
世の中,何が繋がっているのか,そう簡単にはわかりません。
さらに,「江戸時代に数学の本が売れまくっていた」というのも,すごい話ですね。
ぜひ,現代の子どもたちにも数学好きになってほしいと思って,日々勉強しています。

小学生・中学生・高校生対象
2週間無料体験キャンペーン実施中!