こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高校での学年末試験も大詰めの昨日2/25昼,
地元茨高へ門前配布へ赴きました。
ルーキーアシスタント生3名に2230が幟をもって応援。
ポカポカ陽気だった昨日は半袖赤TでOKでしたが,
肌寒い時期にはそれ用の上着が欲しいところ。
KECウィンドブレーカーとか,どうでしょうか。
スペシャルな講座案内を持ち込みました。
高2生受験生化は是非KECで!共に頑張りましょう。
KEC近畿予備校の高校生部門についてお伝えいたします。
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
2月11日のブログで書きました、高1高2面談もいよいよ終盤になりました。(面談がまだの人は、面談用紙を提出してくださいね^^)
公立高校の中には、もうすでに春休みのところもあり、本日の朝から自習室で勉強をする高2の姿が!(素晴らしい)
面談では、主に学習計画を立てることをしています。志望大学や学部が明確な新高校3年生は、年間の流れをもとに、まずは5月の模試に向けての学習プランを立てました。
英単語・古文単語を覚える、英文法の問題集・数学の問題集を演習する、Reスタート講座の復習をする…。
行動目標は一人ひとり違います。
面談では、塾生の学習効率やモチベートが上がることが大切。と考えています。そのために、さっそく第一志望大学の過去問を解いてみる。ということを提案しました。
当然、みんなビックリ。
それはそうですよね。だって高校入試の時には、過去問を解くのは入試が迫った時期だったのですから…。でも、大学入試は違います。手も足も出ないかもしれませんが、ゴールを知ることが大切だと考えています。
自分自身の努力の先に、第一志望校があるかどうか。到達点を知ると、作戦を練ることができます。作戦を練って、前に進みだすと、やる気って自然と出てくるものなんですよね。
KEC楠葉本校_学習面談
KECの面談は、作戦会議でもあります。作戦会議後の塾生たちに行動の変化が起こっていることが、とても嬉しいです^^
KEC楠葉本校
072(850)8888
こんにちは。
KEC校舎周辺の高校紹介をしていきます!
今回の高校は寝屋川高校です
寝屋川高校は寝屋川市にある高校で、通称「寝屋高(ねやこう)」
偏差値66
入試問題:すべてB問題
倍率タイプ:Ⅰ(試験:内申点=7:3)
アドミッションポリシー:
本校は、110 年を超える歴史に培われた伝統を誇り、自主・自立の意気高く明るくのびやかな校風で、部活動がとても活発な学校です。「真善美」を校訓に、「鍛える・見守る・高める」の教育方針のもと、国公立大学への進学を叶える学力を育むとともに、部活動・行事などを通じて命を輝かせることの素晴らしさを体験させることで、知徳体のバランスが取れた豊かな人間力の育成に取り組んでいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全日制普通科は前・後期の2期制
授業時間は65分という質と量にこだわった授業
難関国公立大学を目指すための専門コースの設置
それらの「高い授業力」や「学習環境の充実」から
近年では国公立大学に現浪含め100名以上が合格するという実績も持っています
〔大学合格実績 2021〕 (進学実績ではありません) (現役生のみ)
大阪大学 3名 神戸大学 7名 大阪市立大学 9名 大阪府立大学 9名
大阪教育大学 13名 京都教育大学 5名 奈良教育大学 2名
同志社大学 58名 立命館大学 112名 関西大学 188名 関西学院大学 24名
近畿大学 271名 龍谷大学 145名 京都産業大学 57名
クラブ活動では「人間を磨く」を目的とし全校生徒の9割以上もの生徒が活発に活動
また国際交流活動も行っておりカナダの姉妹校と以来20年以上、短期留学等で交流があります
生徒の自主性を重んじながらも 進路のサポート体制は万全
中学生の皆さん そんな寝屋川高校を目指してがんばってくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校では
無料の個別入塾相談・体験授業を行っております。
「KECのシステム・カリキュラムについて知りたい!」
「実際の授業を体感したい!」
「受験相談してみたい!」
などなどお気軽にお問い合わせください→こちらをクリック
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
春になり、新しくKECに来る人が増えてきました。初めてだと、第2学館への行き方が良くわからない….。ってなりますよね??
KEC塾予備校 楠葉本校の第2学館。楠葉本校のHPには以下の写真がありますが、知っていますか?
KEC_塾_予備校_楠葉本校_第2学館
写真のマクドナルドの上、2FにKEC塾予備校 楠葉本校第2学館はあります。塾に中学生からずっと通ってくれている受講生も、高校生になったときに「知らなかった」と言います。(中学生は、本館の方で授業をするからね^^)
塾の事務局には、初めて第2学館に行く人のために、写真のような案内図を掲示しています。
ただ、地図だけではよくわからない人もいますよね!?見てもよくわからない人は、ぜひ塾の事務局で聞いてみてくださいね^^
KEC塾予備校 楠葉本校
072(850)8888
KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_春期集中講座
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の中学・高校の多くがテスト期間に入り、質問が増えています。
KECでは、数学の受講にかかわらず質問を受け付けています。
受験で数学が必要のない私立文系の高校生に微分積分や数列を説明するのはなかなか骨が折れますが、おかげさまで慣れました。
さて,今回は,現役生の合格体験談の紹介,第1弾です。
高槻北高校から立命館大学に合格したT・T君の合格体験談です。
新中1スタートダッシュ講座からKECに通い丸6年。
志望校に無事合格できました。
ぜひ,ご一読ください。
*********************************
僕は兄が中学校に入ってからkecに通っていた影響で、中一のスタートダッシュ講座から通わせていただきました。中一から高三までと長い間kecにはお世話になりました。
kecの良かったところはプロの講師の方々がレベルの高い授業をして下さるところです。授業だけでなく自習のやり方などについても的確にアドバイスをしてくれました。kecは映像授業ではないので一コマ一コマ良い緊張感を持ちながら時間を大切に集中して取り組むことができていたと思います。
また、進路の相談についてもとても親身になって行ってくれました。大学の最新の情報などもすぐに知ることができてとても助かりました。自分は高三の九月の中頃まで部活を行っていて勉強と部活の両立で大変なこともたくさんあったけど、塾の先生方は「部活の方もしっかりやり切ることが大切だ」と部活の方も応援して下さったので、部活を最後までやって第一志望校にも合格するという、最高の形で終わることができたと思います。
また、kecにはきれいな自習室があったので、その自習室をフル活用することによって多くの勉強時間が確保できていたと思います。僕は受験勉強をする上で大切なことは勉強を楽しむことだと思いました。勉強は理解できるようになって初めて楽しさに気づくことができると思います。理解できるまでは多少の時間がかかると思いますが、そこを乗り越えたら努力の楽しさにも気づくことができると思います。
大学受験を迎えるまでの日々というのは、人生に一度で自分の人生において一番勉強する期間かもしれません。しんどいとマイナスにとらえるのではなく、充実した日々を送れているとプラスに考えながら行うと良いと思います。最後の最後まで、はてしなく高く見える志望校の壁も、あきらめなければ乗り越えていけます。
こんにちは!塾予備校 枚方本校の藤原です。
先ほど高3からKECに来てくれたFさんが
合格報告に来てくれました。
彼女がこんなことを言っていました。
「入試前はすごく不安だった。うまくいかなくて働かなあかんのかなとか、専門行くことになるのかなとか考えることもあった。
英語がダメダメだったけど、友達にも先生にも励ましてもらってなんとか頑張れて、入試本番ではちゃんとできた実感があってやっと報われた感があった。本っ当に良かった。」
志望校に合格したこともだけど、精一杯努力してきた成果を入試本番で実感できたことが何より嬉しかったと。
この1年間の経験が彼女の将来にとっても大きな財産になるんだろうな。藤原はそれが何より嬉しいです。
担当してくれた先生一人ひとりに直接報告したいということで先生たちのスケジュールメモして嬉しそうに帰っていきました。そんなキャラやったっけ(^^
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学受験生の,関関同立戦の結果は概ね良好でした。
毎年心配するのが,国公立大理系志望者の数Ⅲ。
共通テスト後からの数Ⅲリハビリ2週間を経て,いざ出陣。
関西大2/2全学部日程では,第1,3問と第4問の半分が数Ⅲ。
数Ⅲ占有率60%超はさすがに理系,ここまでは想定内。
ですが,第3問が複素数平面,,,。
コロナもあったしここは出さんやろ,の予想はハズレ。
それでも高3Tくん,この日の試験で合格決めてくれましたね。
国公立2次対策講座も大詰め,本日が最終日。
数学では受験本科後期からすっかりおなじみ「公開添削」。
生徒各自で板書書き,解答説明をやってくれます。
喋りがイマイチだった人も,だいぶ慣れてきました。
ほぼ完答できる人,言葉足らずの人,とりあえず答だけは合わせる人。
そんな皆が徐々にパワーアップして,答案が書けるようになりました。
国公立2次試験前期は今週半ば。
これまで取り組んだ経験を糧に,いざ出陣です。