数学Ⅰクラス1位を取りました!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「白桜忌」ですね。与謝野晶子の忌日で、実は小林も最近『みだれ髪』を購入しました。読みたいなぁと思っていたのですが実は持っていなかったので。さて、与謝野晶子は有名ですが、同じく与謝野鉄幹をめぐって争った山川登美子はあまり知られていませんね。ともに雑誌『明星』で活躍した歌人ですが、直接状を訴える与謝野晶子に比べて山川登美子はもっと控えめです。白百合の君と言われて山川の歌風は例えば次の歌でもうかがい知ることが出来ます。

清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふ人みなうつくしき(晶子)
木屋街は火(ほ)かげ祇園は花のかげ小雨に暮るゝ京やはらかき(登美子)

さて、今日はとある高校1年生の努力の軌跡をご紹介。
中学1年生からきてずいぶんとお勉強が苦手だった彼ですが、コツコツと努力を続けT高校に進学。高校生になってもそのコツコツ努力は続き、数学がクラストップにまで成長しました!

一緒にお勉強してきたからこそ、彼がどれだけ努力してきたのかが分かります。彼の努力に勇気をもらい、われわれスタッフ一同も「もっと頑張らねば」と襟を正される思いです。

KECの夏期集中講座はこうなってます①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高校では1学期後半に入る頃となりましたね。

高1生は,高校初の定期試験を終えて悲喜こもごも。
高2生は,志望学科につながる学習に気合を入れる。
高3生は,受験の基礎を猛復習へ。

皆さんに共通するKEC夏のイベント,それが「夏期集中講座」ですね。

もうそんな話ですかって?そうなのです。
今夏を有意義に過ごすための心構えは今にあります。

で。KECの夏期講座ってどうなってますのん,って話です。
今回は日程と案内パンフの見方をお伝えします。

まず,KEC夏期集中講座の日程は
  7/25から8/27
です。ただし,これはあくまでもKEC全校標準仕様でして,茨木本校ですと9月初めまで期間延長で開催します。開講講座が多くて過密になりがちなのを少しでも解消するためです。

日程詳細は事務局にお問い合わせいただくとしまして,この場では標準的なお話に戻します。
下が開講日程表です。

よく見ますと,第1・第2・お盆・第3タームと,期間が分けてあります。
実は,各期間ごとに講座設定が異なります。ある講座はこのタームだけ開催するよ,とか。

パンフを見るとこうなっています。

画像の字が小さくて見にくいかも,,,事務局にパンフありますので。
で,こちらの表は,講座ラインナップと開催タームがわかるようになっています。
丸印+プチ項目の記載があると,そのタームに開講しますよ,
横線が長く引かれていると,そのタームは開講ないですよ,ということです。
例えば「共通テスト英語」は第2タームにのみ開講。
「私大現代文」は第1と第2タームにそれぞれ別テーマで開講ですね。
では「英文解釈」は?第1,第2,第3ターム全て開講します。

通常の授業は週1とかで巡ってくるのですが,夏期集中講座ではその名のとおり,集中講義&演習でして各講座とも4日間連続で時間割を組んでいます。
上記の日程表を見ると第1タームは10日間あるけど,どうなってるの?この続きは次回に。

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その14

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
現在,KECでは「友人紹介キャンペーン」や「クラブ終了生応援キャンペーン」を実施中。
ということで,早速,本日も友人紹介から体験希望の高校生のお問い合わせがありました。
勝負の夏に向けて,塾・予備校を探す人が増えてきているようです。

さて,今回は,高槻北高校から龍谷大学に合格したA君の体験談です。
夏期集中講座からKECに入学し,志望校に合格しました。
KECは,受験に向けて頑張るみなさんを応援しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECを選んだ理由は友達が多く行っていて、とても評判がよかったからです。僕は高校3年の夏休みまで塾にも行っておらず、受験勉強もまったくしていませんでした。その時に友人に勧められKECに相談しに行くと、KECの先生が優しく、熱く接してくれたし、自分はまだ勉強もしていなくて他の受験生とはとても差があるのに、僕の志望校を言った時に、決して否定せずに受け入れてくれたから入ろうと思いました。

授業や講座の良かった所は、英語の文法の授業は、実際にテストに出る所をやっていてだんだんと解けるようになっていたし、英語の長文の授業は読み方や訳し方を教えてくれたので、どんどんわかるようになりました。世界史の授業は参考書をもらってそれを見ながら解説をしてくれたり、豆知識を言ってくれたりしたので楽しく覚えることが出来ました。冬休みの朝あるシュミレーション講座も、解く順番がわかるのでためになりました。

おすすめの勉強法は、とりあえず勉強している人と同じ生活をする、机に向かう時間を増やす、しっかりとメリハリをつける、友達と競い合うなどです。受験勉強をはじめたら、まず英単語、英文法、古文単語、世界史の単語などの基礎をしっかりと固めていった方がいいと思います。頑張れば絶対受かります。一年間頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

高校生テスト頑張れ!!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「国際生物多様性の日」だそうです。野生生物の保護などにより地球上に生息する生物の多様性を保全すること、また、生物資源の持続可能な利用について理解を深めることが目的だそうです。小林なんかは生物多様性と言われると「ウイルスは生物か否か」なんて考えてしまいます。実はまだ生物か生物じゃないかわかってないんですよねぇ、ウイルスって。興味があるかたは『生物と無生物のあいだ』という福岡伸一先生の名著があるのでご一読いただいたら楽しめること請け合いです。

さて、3学期制の高校ではテスト期間に入りましたね。芝生校でもテスト対策に精を出す生徒さんたちが大勢います。予備校だから学校のテストは無視ということはしません。質問をしてもらってそれにお答えしながら「実はコレって受験ではこう問われるねんでぇ」と伝えています。

高校1年生は初テスト。みんな頑張れ!!

オンラインで

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近、社外のいろんな研修やセミナーに参加しています。
ベネッセ、英検、プロクラなど・・・
今はオンラインのものが多いので、参加しやすくなりました。

以前は、事務所で1人でタブレットに向かって喋っていると塾生から奇異の目(?)で見られたものですが、最近は、時代ですね。
そんなこともなくなりました。
ということで、KECでも、オンラインの説明会をやっています。
大学入試説明会です。
ご自宅のPCやタブレットから受講できます。

ちなみに、KEC内では、オンラインの会議もあれば、そうでないものもあります。
例えば、授業の研鑽をする指導研究会では、空気感が大事なので皆が集まります。
ということで、オンラインの説明会の後は、ぜひ、KECの授業をライブで体験してください。
高槻本校では、2週間の無料体験授業を受け付けています。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。今日は「青春七五三」だそうです。一般社団法人・日本記念日協会が1995年(平成7年)に制定。幼い子どもの成長を祝う「七五三」から10年過ぎた13歳、15歳、17歳の青春真っ盛りの少年少女に、これからの人生に対して励ましのエールを送ろうという日で、大人へ成長する通過点として、社会性を身につけてもらうことも目的の一つだそうです。日付は11月15日の「七五三」から半年後にあたる日を記念日としたそうで。小林なんかはつい「青春時代の真ん中は胸にとげさすことばかり♪」と歌いたくなります。

さて、今日は高槻芝生校の高校生事情について。
高1生は高校生になって初めての試験に向けて鋭意勉強中!なんどもこのブログで取り上げているとおり、今年の高校1年生には脱帽させられることばかり。スタディーサポートでもいい結果を出してくれていますが、何よりも自分できちんと勉強を進めていけることがすごい!参考書、問題集を買ってどんどんと解いてくれています!もう「小林、ついていけないかも」と若い力に振り回されつつも、この体重ですからまだかろうじて踏みとどまっています。

高1生の青春パワーに負けないように小林もイケオジかついぶし銀な風合いで臨みます。

中学上位生が高校でくすぶりがちな理由①

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は高校生,特に高1生向けです。


定期試験の時期です。
高1生にとっては,初めてのテスト。

この記事を呼んでくれている高校生なら,中学時にはテスト2週間前には準備に取り組んでいたことでしょう。

下の図は中3時の成績分布をイメージしたものです。A,B,Cの3つの中学で,上にいるほど優秀とします。キミはA中の赤丸だとしましょう。

テストでは,どの教科も9割前後,クラス内では上位層。ちょっとばかしやらかした教科があってもクラス順位はそう変わらない。すごくできる友達もいたけれど,行きたい高校は近隣2番手のQ高。そして今春Q高へめでたく進学。

高校生活は楽しいのです。入試からは開放され,部活でバタンキューの毎日。
勉強はハイペース。中学時とは違い,ぎゅっと固まった同等レベルの仲間達,皆わかっているのだろうか。

テストが迫る。テスト勉強する。皆同レベルだから,抜き出すのは容易ではない。
普通にやっていても学年3桁番台,平均取れないが当り前だなんて,そんなの中学時ではありえない。英語は平均でも数学赤点とか,なぜ,,,?

と,こんな筋書きどおりにハマってしまう先輩が少なくないのです。
キミは大丈夫?

校内でトップ,あるいは,常に平均以上をキープしていける人になりたいですよね。
そのための準備は日頃の取り組みにあります。高校ではテスト前だけ詰め込んでも間に合わないのです。

どうすれば?

簡単です,毎日やるのです。
テスト前にゼロからの準備にならないように,土台づくりをしておくのです。
具体的には,その日その週に学習したことはその日その週の内に復習,ワークや某用問題集で練習。
高校の勉強では?なことがたくさん出てきますが,放置しない。考えてダメなら質問しちゃう。
これらを早期に習慣化できた人が勝ちです。

KECはそんな皆さんを応援しています。大いに頼ってください。

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「ごはんパンの日」だそうです。日付は「ご(5)はんパ(8)ン」と読む語呂合わせからだそうです。食いしん坊さんの小林にはとても甘美な響きの日ですね。

ゴールデンウイークはみなさんいかがお過ごしでしたか。5月病などになってはいませんか。

ゴールデンウイークが終わっていよいよ各学年がスタートした気がします。どうしても4月は前学年気分が抜けないですからね。芝生では特に高校1年生が大躍進!まだみぬ大学受験に向けて自習にも毎日来ています。

各学年これから夏期講習に向けて授業が加速していきます。非受験学年であっても夏期講習で受験モードにしていきます。

5月病になっている暇はないほど、情熱指導をつけていきます!

勝負の夏に向けて【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大型連休期間,皆様,いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は,夏期集中講座(7月25日スタート!)の日程を考えたり,立夏の5月5日に実施された全統共通テスト模試の問題をみたりしていました。

2025年の共通テストで,なんといっても気になるのが新科目の情報I。
新しい科目というだけでもワクワクしますが,学生時代,情報系の端くれだった私としては,模試でどんな問題が出るのか気になって仕方ありません。
著作権の関係でどんな問題だったか詳細は書けませんが,昔,勉強した内容が模試に出題されていて不思議な気分でした。
著作権といえば,私が学生時代に習ったときは保護期間が50年でしたが,今は,70年だそうですね。
情報Ⅰでは著作権も範囲のようなので,知識をアップデートさせていかなければなりません。

ところで,50年といえば,今年,KECは50周年
節目の年なのでさまざまなイベントが行われていますが,夏期講習に向けて,新たなキャンペーンがスタートしました。
友人紹介キャンペーンです。
※対象者には夏期集中講座の割引もあります!

KECの夏期集中講座は,毎年,少しずつアップデートしています。
毎年同じ時間割という訳にはいかないので,時間割を組むのもなかなか大変ですが,塾生のみなさんの学習効果を上げるために頑張っています。
さらに,今年の高槻本校では,「高3生や中3生が多いから,クラスを増やそう・・・」「塾生の志望校にあわせて,今年はこの講座を開講しよう・・・」といった感じで,例年よりもかなりクラスを増やす見込みです。
授業の体験も受け付けていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

共テ型模試ではヘロヘロに

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
GW,いかがでしたか。

2230はGWを「頑張るウィーク」と呼び,自習にイベントにテスト勉強に励むKEC生を応援してきました。

GW終盤となった昨日は,第1回全統共通テスト模試。

この共テ型模試って,もう大変ですね。

まず,拘束時間が長い。
地元M高校の場合,1限が朝8時25分から始まり7限終了は15時55分。
授業50分と10分放課,お昼は45分ほど。授業だけで350分≒6時間。
で,共テ模試を当校では8時20分集合で最終科目が20:10まで。
英L30分,英R80分,国90分,数学各70分,他各科60分で多くの国公立大受験生ならテスト時間は580分≒10時間!

さらに,出題レベルは共テ本番相応で,この形式とこのレベル感に対応できる人はまだまだ少数派。

受験生は,肉体面と学力面の両方でヘロヘロになってしまいますね。
本番までに学力面は鍛えますけど,これだけの分量の試験て,どうなのでしょう。
もっとシンプルにして,受験生の負担を軽減できないものでしょうかねぇ。
それでも,皆に平等に課せられる試練として,今はやるっきゃないです…

―――長丁場,大丈夫?模試と部活,どっちがしんどい?
と高3Kさんにきいてみたところ,「部活」だそうで。
だったら大丈夫か!?