試験1週間前,することしないこと

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
国公立大受験生にとって,あと1週間となりました。

ここまで長かったですね。そして,いよいよですね。
国公立大前期試験までの1週間をいかに過ごすか。
下手こいてヤラカさない極意を紹介します。

■新メニューは2次対策レッスンのみ
新たな参考書や問題集に手を出さないこと。試験日が近づくと不安になりがちで,その不安を払拭しようとつい新しい問題集に,,,これは×です。今から新たなものに取り組むのではなく,むしろこれまで手垢にまみれたものをやり直し再認識しましょう。

■範囲を絞って仕上げる
曖昧な知識は試験場では通用しません。今まで使ってきた教材の中で,イマイチなところに注力しましょう。

■ミスパターンと解法手順の確認
やり直し勉強では,必ずしもゼロから答案を書き出す必要はありません。この問題はこういう戦略ですすめ,そのためにあの戦術を落ちいて,,,といった具合です。また,こういうところでよくミスったよな,と自分が陥りやすいミスのパターンを再認識しておきましょう。この時に役立つのが,今までのノートです。色ペンで書き込みが合格へのアドバイス集です。

■生活リズムを試験当日同様に
試験開始時刻は確認できていますか。起床時間から食事,各科の勉強時間を試験時間に合わせて取り組むなど,日常のリズムを試験に慣らしていきたいですね。

実力はもう伸ばせません。でも試験場では実力を存分に発揮できるように,そのための総仕上げが今からの1週間です。ここまで頑張ってきた皆さんなら,きっと成し遂げてくれることでしょう。応援していますよ。

3月の高2の時間割【高槻本校】

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今週は,いろんな大学の合格発表がありました。
高槻本校からも,多くの合格者が出ています。
例えば,
三島高校の塾生たちからは関西学院大学立命館大学
槻の木高校からは同志社大学摂南大学
高槻北高校からは関西大学近畿大学
芥川高校からは関西大学龍谷大学
に合格したとの報告
がありました。
国公立を受験する塾生もいますが進路が決まった塾生も多く,自習室がちょっと空いてきた・・・
と思いきや,次の受験生の高2生たちの自習室の利用率が上がっています。
受験の準備は,早いに越したことはないですね!

ということで,KECでは,4月から新年度のカリキュラムになるのですが,大学受験の理科社会は前倒しして3月スタートになります。
高槻本校では,物理化学生物日本史世界史政経の授業を3月1日から開講します。
3月の時間割(高1・高2)は以下の通りです。

4月からは,さらにクラスを増やす予定です。
予備校をお探しの方は,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
高槻本校では,2週間の体験授業も受け付けています!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

2次対策講座大展開中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学入試冬の陣では,1月末の前哨戦での勝利の報告を聞く頃となりました。
関関同立戦も落ち着き,大本命へ向けて取り組む有志達を励ます講座が展開中です。

国公立2次対策講座ですね。

2230,今期は数学5クラスを担当しております。
受験本科での国公立対象数学クラスは2クラスまでですが,この時期は志望大それぞれとまではいきませんが,ほぼそんな感じでやってます。
大阪公立大文系志望者だと今期はアタリで,英語・現代文・数学の3講座が専用クラスです。
受講生の皆さんも,引っ張る我らも,引き出しの中身を出し切って頑張ってます。
あと2週間。踏ん張ろう。

シリーズ

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,英検の1次試験の結果が返ってきました。
中2生が英検2級や準2級に合格していました!
また,KECでは高校生になってから英検を受験する塾生も多くいます。
高1生も英検2級に合格しています。

高1と言えば,今年の高槻本校の高1Aクラスは,三島高校の生徒が多いです。
一般的に,偏差値が高いといわれる高校ほど授業の進度が速くなります。
三島の高1数学ですが,数Iや数Aが終わり,数Bの「数列」の授業が始まったとのこと。
そこで,「数列」の授業をしてほしい・・・との塾生のリクエストに応え,先日の授業では数列を取り上げました。

数列といえば,数がある規則に従って並んだもの。
私も高校生の頃に習った時は「だから,何?」と思ったものですが,これが,あちこちで利用されています。
高校では,数列の利用例として複利の計算を習うようです。
数列の和のことを「級数」といいますが,以前,このブログで紹介した「フーリエ級数」
もともと熱伝導方程式を解くために考えられたそうですが,電気工学や経済学などにも利用されているそうです。

級数のことを英語では’series’といいます。
野球でいうと,日本シリーズのシリーズです。
英和辞典で調べると,seriesの意味はいろいろあるようですが,1番目に「連続,ひと続き」と紹介されていました。
数列の和は,確かにひと続きのものを足してる感じがします。
また,理科では,電気の直列回路のことを’series circuit’と言うそうです。
シリーズ・サーキットと英語でいうと,ちょっとかっこいい感じもありますね。
ちなみに,seriesは英検2級レベルの英単語とのこと。

さて,KECでは,この時期,塾・予備校をお探しの皆様向けに,さまざまなイベントをご用意しています。
ぜひ,塾・予備校選びの参考にしてください。
KECの春のイベント・シリーズは,以下の通りです。

■新中1スタートダッシュ講座【新中学1年生】
https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

■Reスタート講座【新高校3年生】
https://www.prep.kec.ne.jp/restart/

■無料体験授業【小学生・中学生・高校生】
https://www.prep.kec.ne.jp/experience-info/

■転塾キャンペーン【小学生・中学生・高校生】
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

■公立高校入試直前対策講座【中学3年生】
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/osaka-hs-examcourse-public.html

■大学入試オンライン説明会【新高校3年生の保護者様】
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-online.html

■春期集中講座説明会【小学生・中学生の保護者様】
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/spring-briefing.html

KECのイベント・シリーズはまだまだ続きます!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

受験生になろうイベント★共テ実感講座

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回はこちら,この土日で行いました,

共通テスト実感講座の様子をお知らせします。

この講座,1月にあった共通テスト英数国を,そのまんまやってみようじゃないか,という企画であります。

で,その場で解説もしちゃいます。解説冊子も配布しました。

こちらは国語の一場面です。

日曜に限れば,朝10時からテスト,解説の1限目が17時,終えて解散は夜21時。
参加者の皆さん,ヘロヘロですよね。

1年後にこれを受験するのですよ。
難易度や解答ペース,今の実力とのギャップ。気力体力も必要なことも実感できました。

成績処理はこれから取り掛かります。お楽しみに。

能力診断テスト実施【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
突然ですが、先日、2月1日は、何の日だったでしょうか。
そう、英検の2級と準2級の間の級が「準2級プラス」に決まった日・・・

でもあるのですが、実は、
KECが50周年を迎えた日です。
高槻本校内でも、早速、ポスターを掲示しています。

そんなKEC高槻本校では、本日、2月4日(日)に中学生の実力テスト「能力診断テスト」【略して「能診」(のうしん)】を実施しました。
新中学3年生(現中学2年生)、新中学2年生(現中学1年生)の塾生たちが英数国理社の5教科のテストに挑みました。
寒い日が続く中、試験監督も念のためマスクをしています。


なんだかマスク違いのような気が・・・

高槻本校では、来週の日曜日(2月11日)に、
新小学4年生(現小学3年生)
新小学5年生(現小学4年生)
新小学6年生(現小学5年生)

新高校2年生(現高校1年生)
新高校3年生(現高校2年生)

の能力診断テストを実施
します。
※高槻本校の一斉受験日はこちら

実は、このテスト、塾生だけでなく、なんと、一般生の方も受験可能(無料)なんです。
テスト受験者には、50年間蓄積してきたデータをもとに、テスト結果から今後の学習について個別にアドバイスを実施しています。
もちろん、新中学2年生、新中学3年生の方の後日受験も受け付けています。
ぜひ、この機会に受験をご検討ください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

KEC枚方本校のGOOD NEWS!!

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。
2023年度6月から1月までの GOOD NEWS [高校生編] をシェアします!
みなさんの頑張りの成果、ぜひご覧ください。
一緒に頑張る仲間を募集中です!

●高1編●

2023.6 京都橘高校 駿台模試 校内総合
2023.7 交野高校 進研模試 校内総合
2023.7 京都教育大付属 進研模試 校内総合
2023.11 寝屋川高校 後期中間考査 学年

 

●高2編●

2023.7 牧野高校 進研模試 校内総合
2023.10 香里ヌヴェール 英検準1級合格

 

●高3編●

2023.9 牧野高校 近大V模試 文系総合全体
2023.12 枚方高校 関西医大リハビリテーション学部 特待生合格
*中学生からの継続生
2023.12 3年連続外大クラス全員が関西外大合格
2023.12 四條畷高校 京大オープン法学部 全体16
*中学生からの継続生
2024.1 洛南高校 共通テスト 割得点
*中学生からの継続生

 

この半年でこんなにたくさんのGOOD NEWSが生まれています!
中でも中学生から継続してKECに通っている生徒さんが素晴らしい結果を出してくれています!

KECは今年で50周年!
これを記念したお得な「友人紹介キャンペーン」も実施中です!
お問い合わせお待ちしております。

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

高2生に必要なたったひとつのこと

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は高2生限定のお知らせです。

高2生の皆さん,いよいよ皆さんの年ですね。

何のことかって?受験ですよ。
今年の春には高3,否応なく受験生になっていただきます。

ですが,勝手には受験生にはなれませんよ。
勘違いしていませんか,高3生=受験生,だと。

はい,残念。
では正解は,,,

受験生=受験勉強する人

こっちです。殆どのKEC在校生はきっと受験生のはず。
受験のために取り組みたくてKECに来ているわけだから。

ひょっとすると,KECに来て初めて受験生になったって方も。
ええ,かまいません。どちらが先でも。

大事なことは,目的があって,受験勉強を始めること。

将来の夢,就きたい仕事。
それらに近づける大学。
でも今の実力は。

だったら,今から始めるのですよ。
でも何からどうやって?

だったら,KECで始めるのですよ。
まず実力チェック(テストとあります)。
次にギャップの認識。
小さなことから少しずつ。いまから徐々に。

受験生になるための準備講座も順次開講しています。

Reスタート講座。2月には古文文法が新規開講します。
数ⅢC国公立クラスも。

もっとイケイケの人には,共通テスト実感講座。

あのテストをそのまんま実感&ツボを解説。
当校では2/3or2/4にテストを実施,解説は2/4です。

高2生の皆さんが受験生になる礎は,KECでバッチリです。
KECで受験生になりましょう。

現高2生対象・2月からの新講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日行われた共通テスト。
高槻本校の塾生の平均点を見ると,世界史や政経,物理でわりと健闘していました。
とくに,今年難しかったと評判の政経で全国平均を10点くらい上回りそうです。
毎年,高槻本校では世界史,政経,物理のレギュラー授業を開講しています。

ということで(?),2月から,高2生の新しい時間割がスタートします。
今年は,2段階で開講します。
まずは,2月開講のリスタート講座の時間割から。

頭にReとついているのがリスタート講座です。
新しく予備校に通う人のための復習の講座です。
以下の5講座を開講します。
・英文法
・数学
・数I
・現代文
・古文
また,共通テスト英語,数学IIICの講座もスタートします。
※Re現代文,共通テスト英語は,高槻本校のオリジナル講座です。
※火曜日の英文法A2クラスの人数が定員を超えたので,A21クラスとA22クラスに分割しました。
そして,3月から理科・社会を開講。

3月から物理,化学,生物,日本史,世界史,政経の6科目を開講します。
高槻市内の予備校で,ここまで多い科目を開講しているところはなかなかありません。
体験授業も受け付けていますので,ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
ちなみに,現高1生の体験も大歓迎です!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

出願先を選ぶときにやっておくこと

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テストはいかがでしたか。
リサーチ結果を見て,出願先を決める頃ですね。
D,E判定でガックリ,やっぱりこっちの大学にしようか,,,と気弱になっていませんか。

ちょっと待った!
そんなに簡単に諦めます?

ここからの踏ん張りが大事じゃないですかって根性論は申しません。
国公立大入試は,共通テストと個別学力試験との合計得点で合否が決まるわけです。
個別試験での可能性を,今一度探っておきませんか。

例としまして,昨年の大阪公立大文学部で見ます。
合格者の最低得点は,共通テスト303.75点(この大学学部の配点は450点,以下同じ),個別試験231点(400点),総合で585.5点(850点)でした。

共通テストの303.75点はDかE判定を食らっていたはずですね。
(ちなみに今年は,347でA,335でB,323でC,311でDです)
この人が合格するために,個別試験で
 585.5-303.75=281.75点
をとったはずです。400点中の280点超,7割ちょいってことです。

これとおなじくらいのことを,今回ヤラカシたアナタが実現できるかどうか。
できそうならGO,無理なら受験校変更。

303.75のあの人は,勝算があって出願し,そして合格したのです。
勝ち目がありそうかなさそうかを,アナタもまずは考えましょう。

国公立大受験はこれから。次の個別試験で力を見せつけてやろうではありませんか。
KEC2次対策講座で待っていますよ。