こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今年もあと1週間と,慌ただしいことハンパない時期となりました。
こんな寒い季節にKECからの熱い贈り物といえば,,,
そうです,冬期集中講座ですね。
いよいよ本日,12/25から本格開幕します。
大学受験生向け講座は事前課題がタンマリですね。
一人ひとりの目標を達成できますように,KECスタッフ共々バックアップしてまいります。
共に熱い冬を過ごしましょう。

KEC近畿予備校の高校生部門についてお伝えいたします。
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,12月22日で12月の本科授業を終了しました。
すでに推薦で大学が決まった高校生たちにとっては,最後の授業。
「今までお世話になりました!」とあいさつに来る塾生もいました。
講師の先生にも挨拶をしていたのですが,先生によっては「大学でまた会えるかもね!」と答える場合もありました。
KECの授業は,職員の講師と社会人のプロ講師が担当しています。
プロ講師の中には大学で教えている先生もいるので,そういう返事になるのでした。
ところで,本日,12月23日からは,冬期集中講座を一部開講しています。
12月25日からは,本格開講します。
「今からだと冬期講習にもう間に合わないかも・・・」という方もいるかもしれませんが,そこは,ご安心ください。
高槻本校では,12月29日や1月4日から開講する講座もあります。
一例をあげると,以下の通りです。
■12月29日開講
高3:共通テスト数IA,実践英文法【重要構文】,私大物理
高2:古文
高1:数IIプロローグ
■1月4日開講
高3:共通テスト英語,関関同立の英語,産近甲龍の英語,共通テスト国語,私大現代文
高2:英文解釈,英文法【基礎クラス】,共通テスト数IA,
高1:英語,数学I
中2:英語,数学
中1:英語,数学
小6:算数,国語
小5:算数,国語
上記講座のお申し込みはまだ間に合いますので,ぜひ,ご検討ください。
職員とプロ講師一同,お待ちしています!
*************************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
すっかり寒くなってしまってお鍋が恋しいですね。
因みに今日は「信州・まつもと鍋」の日。

信州産ふじりんご(皮ごとすりおろし)をいれたまつもと鍋、ぜひ食べてみたいものです。
さて、冬期講座も直前に控え、みなさんのお勉強は順調でしょうか。
芝生校では12月24日から冬期講座が始まります。
各学年、冬の寒さを飛ばす熱血指導で今年一年の集大成を図ります!
内容としては今までの復習です。
この秋口から各学年、重要事項の目白押しでした。
次年度に直結する内容のため、消化不良をしていては大変です。
そこでこの冬期講座です。
この1年間の重要事項を全部復習します。
言ってみれば1年分の内容があります。
まだお申込みでない方、ぜひお問い合わせをお待ちしております。
☎072-694-8822
こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
12月も半分が過ぎ、いよいよ寒さも本格的になってきました。
最近は気温がすっかり下がって体調管理が難しく、そのせいか新型コロナウイルスも第八波を迎えつつあるそうです。いまいちど気を引き締めて防寒、感染対策、規則正しい生活習慣を徹底していきましょう。
さて、共通テストまであと1ヶ月を切り、焦りや不安を覚える受験生の方も多いと思います。今回はこの時期の過ごし方についてお話していこうと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。
まずは皆さんが気になっている勉強方法についてです。
この時期となると模試もすべて終えてしまい、市販の実戦形式の問題集で演習に取り組んでいる人が多いと思います。ここで大切にしてほしいのが復習方法です。
共通テストはセンター試験に比べて文章量が大幅に増え、それに伴って分量も増えました。すると時間が大事になってくる訳ですが、問題を早く解くためには、出来なかった問題よりも解けた問題への取り組み方がカギになってきます。例えば実践形式の演習で解くのが間に合わなかったときに、制限時間内に出来なかった部分を解いておくだけでは、解くのに時間がかかった箇所が改善できません。出来なかった問題だけでなく、できた問題にも目を向けてみましょう。
また科目ごとの復習方法ですが、理系科目は1回分の問題に対して2度は解き直しをしておくことをおススメします。特に数学や化学などではある程度、決まった分野から問題が出るので、少し設定が違っていても同じような手順で解けるようになっていることが多いです。そのため解き直しをするほど解き方の見通しも立ちやすくなり、それだけ問題文の理解も素早くなります。
古文漢文、英語リーディングは問題文を繰り返し読みましょう。古文は主語の省略に注意しながら頭の中で品詞分解して逐語訳すると良いです。リスニングは多くの問題集で本番に出そうな表現が扱われているので耳を慣らしておきましょう。
社会は設問ごとにではなく選択肢ごとに復習し、その周辺の知識について参考書を読みながら整理しましょう。ノートにまとめてみてもいいかもしれません。
以上の復習方法はいずれも時間がかかるもので、人によっては煩わしく感じるかもしれません。しかし闇雲に問題をこなすよりは、弱点を着実に補強していく方が実力も身につくはずです。特に点数が伸び悩んでいたり、なかなかスピードが上がらないという人は試してみてください。
続いて、生活習慣についてです。
共通テストを含め、ほとんどの大学入試は朝から実施されます。そのため入試で良いパフォーマンスを発揮するためには朝に頭が働くように調節する必要があります。耳にタコができるほど言われていることかもしれないですが、早寝早起きを徹底しましょう。その上で、朝から勉強に取り掛かりましょう。昼寝や休み時間の仮眠も控えるようにするのが望ましいです。夜に寝て、朝早く起きて、朝から勉強できるように今のうちから体内時計を整えておきましょう。すでにできている人はしっかりと生活習慣を維持しましょう。もちろん上に書いたように健康管理も頑張って下さい。特にこの時期はストレスを抱え込んで生活や体調が乱れる人もいますので気を付けてください。
共通テストまであと4週間。まだまだできることはいっぱいあります。最後まであきらめずに頑張りましょう。
みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
さて今日は保護わん・保護にゃんの日だそうです。「わん(1)にゃん(2)わん(1)にゃん(2)」だからだそうです。
ここから一つ、古文常識のお話をしたいなと思います。
今日は本格的な古文常識のお話です。びっくりしないでくださいね。
中宮定子(清少納言がお仕えした)、中宮彰子(紫式部がお仕えした)の夫である一条天皇は大の猫好きだったそうです。
「命婦の御許(みょうぶのおとど)」と名付けられておりました。
命婦とは従5位以上の位階(いかい)を持ち、殿上人(てんじょうびと)です。
位階とは宮中でのランクのこと。
この位が高いと天皇の日常生活の場である清涼殿(せいりょうでん)の殿上間(てんじょうのま)に昇ること(昇殿:しょうでん)を許されます。
つまり、殿上人とは当時のエリート集団なのですね。
また、「命婦の御許」が子を産むと「産養い(うぶやしない)」という儀式までしたそうです。
これは「出産後3日・5日・7日・9日目の夜に、親類が産婦や赤子の衣服、飲食物などを贈って祝宴を開くこと」です。
乳幼児の死亡率が高かった当時、「3日も生きてくれた、5日も生きてくれた……」とお祝いをしたのです。
この次は生後50日のお祝い(五十日(いか)の祝い)、生後100日のお祝い(百日(ももか)の祝い)と続き、七五三へと連なっていきます。
受験ではそれぞれ赤字の読みが出題されたりします。
わんにゃんから思いがけない話になりましたね。
以上わんにゃん古文常識講座でした。
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
11月から12月にかけての大学入試秋の陣は一段落。
本命大をみごと勝ち取れた方,おめでとうございます。正月をウキウキで迎えられますね。
しっかりおさえて次を目指す方,この調子で参りましょう。

残念な結果となってしまった方,次ですよ。
高校入試では味わうことのなかった失望感をここで初めて体験した方もいらっしゃるかも。
ひとまずは,倍率が違うし,と軽く言い訳しておきましょう。
でも,この結果を受け止めるにあたって,反省と修正は必要です。
なぜ合格できなかったのか。
あの1問が正解だったら。あの分野で力不足だったから。
演習量が足りなかったから。弱点を放置していたから。
受験校とのギャップが埋まらないままだったから。
7週後に迫る冬入試でリベンジを果たしたいところですが,受験校について再考したいことがあります。
「チャレンジ校は1つ,相応校および安全校を優先」
です。これからの7週で,各レベルの大学の過去問から自分の弱点克服の材料を得て,謙虚に克服していきましょう。

今月下旬には,KEC冬期集中講座も始まります。
いざリベンジへ。個々の思いが届くよう,熱い冬を共に励みましょう。
こんにちは!KECの藤原です。
受講生の皆様のがんばりとKEC各校地域の皆さまのおかげでKEC教育グループは2024年に50周年を迎えます。
感謝を込めまして、KEC創立プレ50周年3大キャンペーンを実施します!
1等 図書カード10万円 1名
2等 図書カード 5万円 2名
3等 図書カード 1万円 10名
※12/1(木)~1/31(火)までの本科入学者が対象
抽選日2/5(日)20:00
1等 年間受講料全額免除 1名
2等 年間受講料半額免除 5名
3等 年間受講料20%免除 15名
※1/31(火)の時点の在校生(新規生含む)が対象
抽選日2/5(日)21:00
1/31(火)までに友人・知人・兄弟姉妹を3名以上紹介された方は1カ月分受講料を免除
※先着100名
50周年を目前に、今まで以上に一人ひとりの受講生・保護者様と熱く真剣に向き合っていきます。
受講生が目標を設定して、達成するための具体的な行動を決めて実行する。そして、目標を達成する喜びや感動を1つでも多く経験してもらえるよう、私たちも学び努力し続けていきます!
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<代表電話>
0120-99-1919
*******************
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大学受験では,推薦入試の結果が続々と出ています。
地元の高槻市内の公立高校の生徒が多い高槻本校。
京都産業大学や,摂南大学,大阪工業大学,大和大学など,多くの塾生が合格の報告に来てくれました。
その中でも印象的なのが,高2の秋に入学した,高槻市内の公立高校に通うAさん。
入学テストの英語では,なんと点数が一桁でした。
しかし,その後,着実に努力を重ねて,無事,第一志望の京都女子大学に合格しました!
KECの入学テストは,皆さんを選抜するものではありません。
皆さんの学力を把握したうえで,適切な学習計画をご提案するためのテストです。
Aさんはテストの結果を受けて基礎クラスからきちんとやり直し,無事,志望校合格を果たしました。
※ちなみに,KECのブログでは京都女子大学の入試問題の傾向を分析した記事もあります。
⇒英語,国語
⇒もちろん,関関同立や産近甲龍などの分析もあります!
ということで,塾・予備校をご検討の皆さんは,ぜひ,KECの入学テスト(無料)を受けてみてください。
皆さんの弱点を分析したうえで,今後の計画についてご提案いたします。
もちろん,入学テストを受験した方は,本科授業の無料体験も受講可能です!
また,同時に大学入試説明会の参加者も募集中です。
定期テストが終われば,受験勉強を始める高2生の方も多いと思います。
ぜひ,この機会に参加をご検討ください。
*************************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
近大推薦入試(12/3),数学の解答続編,数学②第3問です。
【解答】
ア,イ=3,2
ウ,エオ,カキ=7,10,20
クケ,コ,サシ,ス=-9,5,-2,5
セソ=-5
タ=5
チ,ツ=2,9
テト,ナ=-9,5
ニ,ヌ=9,5
【解説】
$1+\mathrm{tan}^2θ=\frac{1}{\mathrm{cos}^2θ}$であり,$\frac{1}{\mathrm{cos}θ}=\frac{x}{\sqrt{3}}$と$\mathrm{tan}θ=\frac{y}{\sqrt{2}}$を代入すると
$1+\left(\frac{y}{\sqrt{2}}\right)^2=\left(\frac{x}{\sqrt{3}}\right)^2$
よって曲線$C$の方程式は$\frac{x^2}{3}-\frac{y^2}{2}=1$である。
$2x^2-3y^2=6$ ・・・① としておく。
曲線$C$上の点で直線$l$に最も近い点は,直線$l$より上の,双曲線のうち左側の曲線上に存在する。その点で引いた曲線$C$の接線の方程式を$y=3x+a$ ・・・② とおく。ただし定数$a>\frac{3}{2}$ ・・・③ である。
①②から$y$を消去して
$2x^2-3(3x+a)^2=6$,$25x^2+18ax+3a^2+6=0$ ・・・④
接するので,判別式=0とすると
$(9a)^2-25(3a^2+6)=0$より$a^2-25=0$ ∴$a=\pm5$
③より$a=5$
このとき④から$x=\frac{-9}{5}$,さらに②から$y=\frac{-2}{5}$
よって点$\mathrm{P}$の座標は$\left(\frac{-9}{5},~\frac{-2}{5}\right)$
点$\mathrm{P}$と直線$l:6x-2y+3=0$の距離は
$\frac{|6×\left(\frac{-9}{5}\right)-2×\left(\frac{-2}{5}\right)+3|}{\sqrt{6^2+(-2)^2}}=\frac{7\sqrt{10}}{20}$
①と$y=3x+k$ ・・・⑤ とから$y$を消去,整理すると
$25x^2+18kx+3k^2+6=0$ ・・・⑥
異なる2点で交わるので,判別式>0とすると
$(9k)^2-25(3k^2+6)>0$より$k^2-25>0$ ∴$k<-5,~5<k$ ・・・⑦
$\mathrm{Q,R}$の$x$座標をそれぞれ$q,~r$とおくと,解と係数の関係から
$q+r=\frac{-18k}{25}$
線分$\mathrm{QR}$の中点を$\mathrm{M}$とおくと,$\mathrm{M}$の$x$座標は$\frac{q+r}{2}=\frac{-9k}{25}$
また$\mathrm{M}$の$y$座標は⑤から$3×\frac{-9k}{25}+k=\frac{-2k}{25}$
よって$\mathrm{M}$の座標は$\left(\frac{-9k}{25},~\frac{-2k}{25}\right)$
この座標を$\left(x,~y\right)$とおくと$x=\frac{-9k}{25}$,$y=\frac{-2k}{25}$
辺々割ると$\frac{x}{y}=\frac{9}{2}$,∴$y=\frac{2}{9}x$
また⑦を25で割り-9を掛けることで$\frac{-9k}{25}<\frac{-9}{5},~\frac{9}{5}<\frac{-9k}{25}$
つまり$x<\frac{-9}{5},~\frac{9}{5}<x$が得られる。
よって点$\mathrm{M}$の軌跡は
直線$y=\frac{2}{9}x$の$x<\frac{-9}{5},~\frac{9}{5}<x$の部分である。
【感想】
数Ⅲの曲線シリーズから,双曲線に関する出題です。標準レベルです。
媒介変数表記で来ましたから,不慣れな人は参ったことでしょう。前半,距離$d$の最小は,曲線$C$上の$\left(\frac{\sqrt{3}}{\mathrm{cos}θ},~\sqrt{2}\mathrm{tan}θ\right)$と直線$l:6x-2y+3=0$の距離を計算しようとするとドツボです。上記のように平行な接線を登場させるか,または微分して傾き3になる接点を逆算する方法があります。
後半は軌跡の問題でした。線分の中点の軌跡は他大学でも類題がありますので練習しておきたいところです。