合格体験談プレイバック fromKEC山田本校

こんにちは。

塾・予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

いよいよ明後日の水曜日には大阪府の公立高校一般選抜が実施されます。大阪府吹田市にあるKEC山田本校では、明日まで入試直前の対策授業、入試日以降は高校準備講座を開講します。

新中1スタートダッシュ講座2月開講クラスに続き、3月開講クラス春期開講クラスを順次開講して、新中学1年生の出発のサポートをおこなっています。

中学から高校へと継続して勉強していく大切さを語ってくれている合格体験談を紹介します。今は、岐阜薬科大学で薬の研究に取り組んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・

私は、姉がKECに通っていたということもあり、中2からKECに通い始めました。KEC山田本校に入って自習室を利用できるようになったことで集中して勉強できる時間が増え、夏休みなどの長期休暇の間でもペースを崩すことなく勉強ができました。また、KECは集団の授業ではありますが、少人数制なので、人が多かったり、個別で指導してもらうのが苦手な方でも受けやすい授業になっていると思います。私は軽音楽部に所属していて、高校3年生の9月まで引退ができませんでしたが、学校や部活が終わった後にそのままKECに行って自習室で勉強をしていました。正直、とてもしんどかったですが、夏休みに毎日自習室に行って、毎日勉強をする習慣が身につけられたことで、勉強を続けることができたのだと思います。受験勉強をし始めた頃は勉強の仕方がわからず、何をすれば良いのかも全くわかりませんでしたが、先生は今やった方が良い事や勉強の仕方のアドバイスをしてくださいました。そのおかげで自分の勉強方法を確立することができました。勉強をする習慣を身に付けられたことと勉強方法を早いうちに確立できたことは志願校合格の大きな要因であったと考えています。受験生は夏休みが勝負だとよく言いますが、自分が受験生の立場になってようやくその意味が理解できました。夏休みは勉強する習慣をつくるラストチャンスだと思うので、有意義に過ごしてほしいです。初めは国公立志望ではありませんでしたが、夏休みで成績が伸び、上を目指せるようになり、最終的に合格することができました。なので、最後まで諦めずに全力で取り組んで自信を持って、合格を勝ち取ってください。

《春期集中講座についてはコチラから》

春の喜びの声が届いています

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
温かい日和が続いて,もう3月です。
身近なところでも春を感じますね。
耳原公園の梅がいい感じ。

そして,春の訪れはKECの事務局にも。
私大入試冬の陣での勝利の報告が届いています。
関関同立戦線は例年以上に好調のようで,当校からはのべ50名を超えました。
今年は2230お手製の合格者掲示で事務局を賑わせ始めました。

国公立大の合格発表も昨日あたりから始まってきておりまして,当校からは大教大生と滋賀大生が生まれたところです。

嬉しいお声,どしどしお越しください。待っています。

速報!合格体験談 2022 第3号

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_2021大学入試合格体験談

一般入試の合格体験談が届いてきましたのでお届けします。

今回は中学~高1はKECメビウスで、高2からKEC長尾校の方へと継続してKECで学習され、第一志望校の関西大学に合格された牧野高校のM.Iさんの体験談です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

M.Iさん 関西大学(商)・同志社女子大学(現代社会)合格 牧野高校

私が本格的に受験勉強を始められたのは三年生の春休みでした。勉強効率が悪く、メンタル面も弱いため不安しかありませんでしたが、なんとか一年間やり切ることができました。なぜ一年間やり切ることができたのか、それは適度な息抜きと、切磋琢磨し合える友達の存在があったからです。「受験生が息抜きなんて」と思う人も居るかもしれませんが、オンとオフをきっちり切り替え、行事を楽しむ時は思いっきり楽しみ、授業中や塾ではしっかりと勉強すると決める事でメリハリをつけて勉強することができました。また、友達と勉強するということも私にはあっていました。情報を交換し合ったりお互いの分からない所を解決し合ったり、時にライバルとして競い合える友達の存在は、私の勉強へのモチベーションの一つとなっていました。また音楽を聴きながら勉強する事も勉強法の一つでした。外部の音を遮断して勉強に集中する事ができました。お勧めは「雨の音」や「波の音」です。好きな音楽を聴くのは歌ってしまうのでお勧めしません。最後はやはり予備校に通ったことです。悩んだ時は積極的に所長の先生や他の先生方に質問したり相談したりすることができ、頑張ることができました。この予備校で学べて本当に良かったと思います。受験生の皆さん頑張って下さい。努力は報われます。応援しています。

新高1準備講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日から大阪府公立高校一般選抜入試の出願が始まります。倍率が気になるところですが、出願したら腹をくくるしかありませんよ。前を向いて、今ある力を全力で発揮できるように、この1週間勉強に向き合ってくださいね!

 

さて、KECでは受験が終了した中学3年生対象に、高校準備講座を行っています。

 

高校準備講座では高校になってからどんな内容を勉強するのかどのように勉強をしていけば良いのか、塾生と新高1からの塾を検討している方に伝えています。このような情報を提供できるって、高校部がある塾、KECの強みだと思っています。

 

私の担当の高校数学の授業では、数学Ⅰで最初に学習をする「因数分解」を行います。

 

この「因数分解」は、学校によっては春休みの宿題として、予習課題が出ます。過去、高校準備講座で高校の予習を行った受講生は口をそろえて「やっていて良かった。」と言っています。

高校入試は1つの目標ですが、通過点でもあります。現高1がしっかりと学習に向かってくれているのは、高校準備講座からだったように思います。

 

この新高1の高校準備講座は春休みにも行いますので、高校1年生からの塾をくずはで検討している人は安心してください。

KECの新高1フレッシュ講座でも高校に向けた学習を行います。
受講をお待ちしています^^

 


《3/24開講 春期集中講座についてはコチラから》


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

新高3,春を制してダッシュを決めよ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
公立高生はもう春休みなんですね。
次の授業は4月ですって?長い春休みの到来ですね。

以前なら「年パスで毎週ユ○バいくねん」などとよく耳にしましたが,コロナ自粛が当たり前となってハッチャケ話をめっきり聞かなくなりました。
受験指導にあたる我らからすると,勉学に向いてくれる機会が増えて嬉しい限りです。
共通テストがあんなに得点しづらくなったなら,心して取りかからないと,ですよね。

昔は「夏を制する者,受験を征する」といったものですが,盆過ぎには2学期が始まるくらい,夏休みは短くなっています。むしろ,春休みの方が長くない?
てことは,この春休みの過ごし方って重要ですよね。
先輩受験生も言ってました。「なんで春休みにもっとやっとかんかったんやろ…」

KECでは,通常授業はもちろん,2月からのReスタート講座や春の公開講座で皆さんを応援していきますが,茨木本校生にはもう1つ,土日イベントを紹介しましょう。

Re数学標準クラス演習会,です。
Reスタート数学講座では,毎週項目を限定して復習しているのですが,授業内容と同一の演習課題があるのです。これを土日に大演習会をやろうじゃないか。

授業はやっただけ,その時に解いただけ,ではアヤシイですよね。
日を置いて,今解けるかどうか。
できるまでのやり直し特訓,ドシドシ参加されたし。

大学入試説明会実施! 受験生になり切ろう!

こんにちは。

塾・予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

本日、2月27日は高校1年生および高校2年生対象の「大学入試説明会」をおこないました。参加してくれた高校生たちは、みんな真剣な表情で、「大学にいく意味とは」「大学入試とは」「受験勉強とは」といったテーマに聞き入っていました。一生懸命にメモを取る姿に、話す方も熱を帯びて予定の時間を大きく過ぎました。

今日の話を受けて、明日からまた、自分の夢や目標に向かって頑張って勉強に励んでくれることを期待しています。

来週の日曜日3月6日は保護者対象の大学入試説明会をオンラインで実施します。ご期待ください。

KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院「友人後輩紹介早期割引キャンペーン」は2月28日まで!! お急ぎくださいね。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

まだ間に合う《新中1スタートダッシュ講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 新中1スタートダッシュ講座

春期までに固めたい《新高3Reスタート講座についてはコチラから》
KEC塾予備校 くずは本校 Reスタート講座

 

やったね阪大数学第2問

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
国公立大個別・前期試験が終わりました。
2次対策講座で頑張った皆さんが本番でどう取り組んだのか気がかりです。
同時に,どんな出題だったのかも。

そこで阪大理系数学の第2問。
cos(2π/7)が無理数であることを流れに従って証明する問題。
むむ…こ,これは!
2次対策KHβで見覚えアリ。2017九大&2016山口大をネタにしたやつ!

やったことある問題が出たら,やったぜウキウキですね。
我が生徒達に幸あれ!

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学理科担当の川渕です。
今日,2月25日は国公立大学の2次試験の日。
塾生の出来が気になる日です。
そんな中,今日は,6年後と2年後に2次試験を受ける予定の塾生(新中1・新高2)の授業を担当しています。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したOさんの体験談です。
高3の春からKECに入学した彼女は,受験までの1年間,KECをフル活用して志望校の同志社大学に合格しました。
現高校2年生の皆さんも,基礎をやり直すなら今が最後のチャンスです。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

友人が通っていたために私はKECの体験授業を受けようと思いました。先生方もアシスタントさんも優しく接してくださり、塾の雰囲気がとても良かったことからすぐに入塾を決めました。KECに入って良かった点は大きく2つあります。

1つ目は授業の質が高いことです。私は高校3年生まで勉強に対してかなりの苦手意識を持ったまま過ごしていたので「こんな状態で塾の授業について行けるのかなあ。」とずっと気がかりでした。しかしKECでは受験生だからといって詰め込むような授業ではなく、基礎から丁寧に教えて下さりました。少人数体制の授業なので先生との距離が近くて、質問がしやすく、分からないことはその場で解消できます。非常に有意義な90分間でした。

2つ目は設備です。自習室は清潔で静かなので集中して取り組めます。利用する生徒も多いので自分のモチベーションを保ちながら勉強に励むことができます。また、各大学の赤本や共通テストの過去問が豊富なので色々な大学の過去問をみることができるのも魅力的でした。

どんなに受験に対して不安を抱えていても、どんなに模試の成績が悪くても、頼もしいKECの先生方の指導の下で落ち着いて勉学に励めば、必ず合格することができます。親切なアシスタントさんも手厚いサポートをして下さるので、安心して本試験に挑みましょう。応援しております!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

なかもず中学からKECで国公立大学現役合格!

みなさんこんにちは。
伊藤です。

本日ついに国公立2次試験です。

今年もなかもず中学校からKECで勉強を続けた生徒が京都大学を受験しています!

昨年度は、
なかもず中⇒北野高校⇒京都大学
なかもず中⇒三国丘高校⇒京都大学
なかもず中⇒泉陽高校⇒大阪大学
と、現役合格者が出ました。

実際に高校受験は希望の高校に入学できても、そのあと大学入試が待っています。
例えばこの地区の最難関三国丘高校も、
昨年度320名(入学時)中、国公立大学は現役で153名(HP合格者)となっています。
泉陽高校は、
昨年度360名(入学時)中、国公立大学は現役で133名(HP進学者)です。

これは高校に入ってから受験勉強を続けることの重要性だけでなく、
高校の勉強の基礎になる中学校の勉強のやり方の重要性も感じていただければと思います。

中学時代に勉強はしっかりやってきて(ここ重要です)、
難関高校に入学できたのに、英語が苦手、もしくは英語が好きではない・・
(詰め込んじゃってませんか?)
そうなってしまっては高校に入学したあとなかなか成績が伸びなくなってしまいます。

そうならないようにしつつ結果を出すのためには、
目先の結果にこだわりすぎず、長い目で勉強と向き合うことが大切ですね。

電車 広告