枚方本校生の合格体験談≡関西大学 文学部≡

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

2021年春 ㊗関西大学(文)合格
交野高校高卒生のTくんからの合格体験談です。
1年間努力し続けてきたのをしっかり見てきました。第一志望合格の報告は本当にうれしかった。

——合格体験談——————————————————————–
私は現役の時は予備校にもいかず、これといった志もないまま受験をし全ての大学で不合格となりました。
KECのことは通っていた友人に紹介してもらい浪人生として入学を決めました。
予備校での授業は、今まで一人で勉強してきた私にとっては、こんなにも分かりやすいものなのかと驚きましたし、先生方が授業の中で教えてくれる問題の解き方のテクニックなど、参考書だけの学習では得ることのできないようなこともたくさん学ぶことができました
浪人生は朝から自習室にいることが多いのですが、自習室の環境もとてもよく整っていて勉強に集中することができました
私は英語が苦手で文法も長文も全くと言っていいほどできませんでしたが、毎週の宿題をじっくり解き次の週で解説を受けるという授業によって文全体の流れや、熟語の使われ方など細かく学ぶことができて現役のころと比べて精読力・速読力ともに格段に上がったのを実感しました。
毎日の自主学習や授業を積み重ねていくことが目標への確実で唯一の方法なんだと強く感じる一年でした。
友人たちに後れをとり、立ち止まっていた1年間でしたが、KECでの1年は自分を見つめ直し、全力で努力することのできた有意義な時間でした。

2次対策レッスン真最中

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学受験は関関同立戦が一段落。結果が気になる頃です。
国公立大志望者にとってはまだ前哨戦。
月末の大本命に向け,盛り上がっていくところですね。

KEC茨木本校では,本格的に国公立2次対策講座が開幕。
連日何かのレッスンで白熱しています。

通常授業以上に細かく対応しています。
志望大学レベルにクラスを分けると多くても6人。
最高の環境ですね。

リアル過去問+同レベル問題を厳選。
もう少し解けるには,を目標に皆さん頑張っています。
さあ,合格印の春はあと少しです。

Good News_英検合格速報

本日英検合格速報がインターネット上で発表となっていたので簡単にお伝えします!

☆☆1次試験合格者数☆☆

2級   18

準2級  13

3級   39

4級   21

5級   18

 

おめでとうございます!!2次試験の面接練習も随時受け付けています♪しっかり備えて合格を勝ち取りましょう!小学英会話、Lepton英会話の小学生組も5級~3級に全員合格していました♪

英検は現在、大阪の公立高校入試において、2級取得で80%の英語の点数が保証されています。難関高校を目指す生徒さんは特に、小学生のうちに英検3~4級の取得を目指す事をお勧めします。

◎小学1年生~自分のペースで学習。マイペースにもハイペースにも対応出来るLepton

◎小学4年生~グループで楽しく英会話レッスン。読み書き、検定を視野に入れた小学英会話

体験レッスンも受付中。お気軽にお問合せください。♪

 

第二日程,平均悪いけど。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト第2日程が1/30&31に実施。
全国で2,500名ほどが挑戦したそうです。
数学は1,400名ほど。
こう受験者数が少ないと,平均点が良かろうが悪かろうが得点調整は実施されない。
で,気になる平均点。中間発表によると,,,

本日中間集計その2が発表され,そちらで確認しましたところ,
第1日程に比べ,ほとんどの教科科目で下回っていますね。
倫政▲9,数ⅠA▲18,数ⅡB▲22,生物▲24と大幅ダウン。

第2日程受験組の学力が軒並み低めだったと?
確かに,第2日程を選べるのは高3生のうちで
「コロナによる学業の遅れのため当該日程で受験することが適当」
と学校長に認められた者,となっています。

2週間では追いつけなかった,か?

では,解いてみればと数学ⅡBの60分セットに挑戦。

第4問数列,畳敷き問題はいいですね。
漸化式を誘導してますが一般項までは行かず。
第5問空間ベクトルは,受験生ならお馴染みの推薦の足。
第1問では常用対数で桁数&最高位数,これも結構やるし。
やりにくいのは三角関数だけ?平均点ズダボロになるかい?
う~ん,,,受験者学力層の違いは否めません。

さて。2230チャリトレその後。
茨木市のサイクリングマップ,山側は制覇!
先日は府道110号→43→733→6,でぐるっと峠攻め。
一部の府道県道が「腐道険道」と呼ばれるのがよくわかります。
こちらは府道43号。

清阪峠の道中,大阪側では車の離合は困難です。

アッと言う間で亀岡市へ。京都側の方が道はいい。
ロード乗りの兄ちゃんに初めて挨拶されました。
「こんにちは」「お気をつけて」なんか嬉しい。

こちらは府道733号。

高槻の樫田地区へ抜けまして,
坂の上の学校シリーズ,樫田小学校へ。

高槻市街からだと,上の口までの激坂の後は緩やかな登りと平坦の繰り返し。
なので(難坂度★★★☆☆)としておきます。

入試へダッシュ一直線

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
いよいよ,私大一般選抜のシーズン到来。
共通テスト受験組のリハビリも徐々に,
各自の志望に向けた最終調整段階に入っています。

入試は緊張するものです。
しかも,しっかり取り組んできた人ほど。
高卒Nさんでも,
「試験場で水飲もうとして,こぼしまくった,,,」
くらい。
これくらい緊張するんだ,とこの経験を次に活かせるはず。

2230のダッシュ,チャリの方は?
週3のトレーニングが効いてきたのか,
安威川ダムサイトまでアウター縛りでいけるようになりました。

まだまだこれから。
共に頑張りましょう。

共テ解説,完成へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先週の今頃は自宅でPCとにらめっこでした。
共通テスト・数学の解説作りは2230の年中行事のひとつです。

誤植やら,もっとこうした方がとか,レイアウト調整とか,
いろいろ済ませまして,やっと完成へ。

今回の新テストから,レイアウト変えました。
旧センター数学では,文章を設問テーマごとにぶった切ってました。
こんな感じ ↓

こんなのKECだけ。今何を解いているかわかるようにしていました。
今回からは,やめ。問題が長いとレイアウトしずらい。
とはいえ,あのレイアウトでできんこともなかったなあ,,,と少し後悔。

モノは1/31「共通テスト実感講座」にて,まずはご覧入れます。
解説書では,無難に数学的に正しく書いています。
でも,共通テスト実感講座では,試験中ならこうやるといいね,といったことをお話しします。
乞うご期待!

得点調整,2教科実施は初

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト,公民と理科②で得点調整入りますね。

得点調整は,次の場合に行われます。
「地理歴史の世界史B,日本史B,地理Bの間」または「公民の現社,倫理,政経の間」
または「理科②の物理,化学,生物,地学の間」で,
「20点以上の平均点差」が生じ,これが「試験問題の難易差に基づく」ものと認められる場合。
ただし,受験者数が1万人未満の科目は対象外。

倫政は別なのですね。
高校での単位数が違うから。
倫政を受験指定してくる大学レベル&その受験生層が違うから。
これはまあ納得。

地学は得点調整の対象外に。
生物72.65点と化学51.06点の差が20点以上あるために理科②が調整対象となったのですが,
地学(46.65点)は素点のまんま。
受験者数が少なすぎるから。
う~ん。。。
理科②はバリバリ理系の受験科目,しかも地学受験って人はどの他科目よりも地学オシでは?
京大理学部の地球惑星科学系を目指してたり,神大理学部の惑星科や市大理学部地球科を受験の人。
問題が難しかったのでは?
どなたかに伺うこととしましょう。

土曜日のミルク先生のクラス・時間変更

KEC高槻本校より,高2・高3生の皆さんに連絡です。
メール等でもご案内した通り,1月23日(土)より,斉藤ミルク先生の授業の時間帯に変更があります。

■高3英文解釈Hクラス
18:30~20:00
16:40~18:10に変更

■高2総合英語
クラス分けを実施
A1クラス 18:30~20:00
A2クラス 20:20~21:50

塾生の皆さんは,お間違えの無いよう出席してください。

さあみんなリハビリだ!

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験改め共通テストのリサーチ結果はいかがでしたか。

第1志望がA判定のYさん,堂々の出願ですね。
C判定のQさん,このままいつもどおりで突っ走りましょう。
D,E判定で戸惑う皆さん。さあここからです。
KECでは,ボーダーラインからのビハインドを,2次試験で巻き返せるか。
その可能性を冷静に判断し,アドバイスしています。
KECの先輩諸氏は,D,E判定からの逆転合格を毎年多数実現してきました。
その歴史を継ぐのが皆さんですよ。

2230の父,正月早々入院&手術となり,今はリハビリ中です。

共通テスト受験生も,2月初旬の関関同立戦&2月下旬の国公立2次試験に向けて,
今からリハビリ猛特訓ですね。

先日の授業,秋頃にはすっとできてた問題がなぜかできない,といった状況。
こりゃ試験ボケ?徐々に復旧させてまいりましょう。
特に理系の数Ⅲはご無沙汰度ハンパないですからね。
なあに,KECには頼れる療法士がいますから。
さあもう少し。共に踏ん張ろう。

中間集計でました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先日の共通テスト,平均点の中間集計結果が発表されました。

センター試験改め,新入試版共通テスト。
旧来のモデルより,形式が大なり小なり変わってくるぞ,
思考力重視で難しくなるぞ,で様々に想像していました。
古漢倫政地理物理化学でやや難化,易しくなったのは生物地学だけ,と聞いていたところ,
集計結果をみると,前年比で
国語▲3,倫政▲0.3,地理▲3.8,物理▲1.8,化学▲2.0 と少しずつ減。
生物+15.58,地学+7.6 は確かに大きく増。
英語リーディング+2.2,英語リスニング▲0.3 と,まあこんなものねと思ったら,
数学ⅠA+7.3,数学ⅡB+13.8 と大きくアップ。

そもそも前年度のセンター試験,数学ⅡB49.03,地学39.51と低すぎ。
それらは改善されたとしても(それでも地学はまだまだ低いすぎ),
国公立大志望者の多数派受験科目で見ると,昨年より良い!
へえ,,,意外でした。

新テストは難しくなるぞ,と散々ビビらされた受験生諸君が
過去問ない中で模試や対策講座でちゃん取り組んできた成果か。
2230も授業では「結構健闘できたやん」と言っちゃいました。
まあ,数学2科の大上昇,これらが効いてますよね?