いよいよ国公立大学2次試験

こんにちは!

塾・予備校 枚方本校の藤原です。

 

いよいよ明日、国公立大学二次試験

枚方本校では1月30日からほぼ毎日のように国公立2次対策講座の授業がありました

 

本当にみんなよくがんばりましたね

さあ、いよいよ本番です

自信をもって

胸を張って

できることなら今までの努力を出しきることを楽しんで

 

この1カ月十分の対策をして、とことん努力してきたみんななら大丈夫です

普段通りにいってらっしゃい!

 

 

 

試験監督をしたことがあります

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日は2月24日。
明日,2月25日は,国公立2次の前期試験の日です。
2次試験といえば,実は,試験監督をしたことがあります。
平成前半の話なのですが・・・

大学院生の頃,ティーチングアシスタントをしていた私は,ある冬の寒い日,教授から「試験監督やらない?」と誘われました。
なかなか貴重な体験なので2つ返事で引き受けたのですが,思ったより大変な仕事でした。
まず,マニュアルがいろいろ事細かに決まっています。
いろいろあったのですが,例えば,「集めた答案の綴じ方」も決まっていて,試験前にみんなで練習をさせられました。

正直,「めんどくさいな・・・」と思わないでもなかったのですが,それもこれも,公平な試験を実施するには必要なこと。
受験生の一生を決める入試なので,手抜かりがあってはいけません。
粛々と働いて,結構疲れた思い出があります。
※ちなみに,時給はまあまあ良かった・・・

ということで,受験生の皆さん。
大学側は公平な試験実施のためにきちんと準備をしています。
あとは,皆さんの実力を発揮するだけです。
体調を整えて,ふだんの学習の成果を発揮してください!

将来の受験生の皆さんへ
KECの高1・高2の本科授業

いざ!国公立2次大戦

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
明日から国公立大2次試験です。
先月半ばのセンター試験,
今月初旬の関関同立戦に続き,
いよいよ大本命。
当校ではこの3週間,国公立2次対策講座で
皆さんに最後のメッセージをお伝えしてきました。

これらの授業はいずれも,お互いにハードでしたね。
受講する皆さんは,予習課題あり,
公開添削はドッキドキ。
授業する我らも,単に解き進めるだけでなく,
解法上のツボや,得点をもぎ取るためのあがき方を
伝えてきました。あとは皆さんに託します。

私大入試では僅差で涙をのんだ人もいるでしょう。
今度はあと5点,いや1点でも取りにいくのですよ。
記述式の2次試験では十分可能です。
KECの最後のレッスンで頑張った皆なら大丈夫。
さあ,堂々と戦ってきてください。

嬉しや合格報告18

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先週末は関関同立の合格発表。
気にしてないよう〜って振りして
実はドッキドキで待つ我ら。

おっと,高3Kさん来校のようです。
ーーーこ,こんにちは。
 (合否結果出てるはず,さあどう来る?)
「先生,,,」
ーーー?
 (なんだこのテンション,低っ!)
 (そのスエットの図柄で察しろ,と?)

「受けたとこ,全部,,,」
ーーー(ゴクリ,,,)
「受かってました」
ーーーお,おおめでと。やったやん!
 (ほっ。)

ーーーこれで気分良くS大に挑戦できるね。
 進学先はR大との比較になりそうだね。

ソワサワな毎日はしばらく続きます。

大阪府公立高校入試直前対策

みなさんこんにちは!
伊藤です。

本日は大阪府公立高校入試直前対策の初日でした。

私は英語C問題の解説授業をしたのですが、
相変らず?なかなかのボリュームですね。
30分で大問9問・・・(^_^;)

しっかりした戦略を立てないと合格点は難しいでしょうね。
まあ対策を受けていれば大丈夫!
自信満々で提供しています。

またなかもずでは今日は国公立大学の2次対策の授業もおこなわれていました。

大阪府公立高校は3月11日、
国公立は2月25日。

あと少し!
受験生頑張れ!

新型肺炎と暖冬と

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
新型肺炎,世間で騒ぎになっています。
なんとF1中国GPが延期になるだなんて。
初開催のベトナムGPも危ない?

関西は大丈夫やん?と楽観視はできません。
手洗いうがいを徹底したいところです。
トイレ出たとこでおててパッパ,は×です。

暖冬のせいか,どこぞでひまわりがさいたとか。
受験生にとって寒いよりはマシですが,
くれぐれも体調にはお気をつけください。
まだまだ入試,私大中期後期&国公立,とあります。

ヌクヌクなせいか,校内で奴を発見。

かわいいフレーム付けときました。

これを機に,
校内衛生面も強化していく所存です。

嬉しや合格報告17

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験後は,出来不出来に関わらず,
自習室を利用する人しない人にわかれるもの。
高卒Yくんは姿を見なくなって久しいのですが,
自習仲間に呼び出されたようです。

「先生,ご無沙汰してます」
―――おっと,誰やったっけ? 
(毎度お馴染みのボケを一発かましておく)
えらい久しぶりだけど,出願先どうした?
「ダメもとで○○大にチャレンジしようと思います」
―――そっか。そう決めたならあとはやるだけだね。
「で,K大には合格しましたので,その報告を,,,」
―――おお,1月の入試だね。数学ヤバッって感じだったけど
よかった~,これで安心してチャレンジできるよね。
「これ,合格の証書です」

―――しゃれてるやん。なになに,,,
人生には若いときにだけ開かれる扉がある
その扉を開く鍵は今,貴方の元に届きました
・・・鍵穴空いてるし。
 (画像右端,残念ながら切れてます)
「えっ,気づかなかったっす」

苦しかった受験を突破して合格した受験生に,
明るい未来を期待させるお言葉。あっぱれK大。
K大には暫し猶予をいただくとして,
Yくんには次の試験に向けて準備していただきます。
この合格が自信となることでしょう。

入試は始まったばかり

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
高3高卒受験生は受験モード全開ですね。
よほどの人でない限りは,
私大入試では同じ大学を複数回受験することになります。

ここ数年,私大入試では合格定員の厳格化のあおりで,
倍率も高くなり,皮算用の様には合格できない様子。
入試制度変更に伴う安全志向も相まって,
慎重に対処する傾向がありますね。

入試は3年ぶり,という高3生にとって,
どんなに「いつもどおりにね」と心掛けても,
今期一発目の試験から実力100%発揮,とはいかないもの。
独特の緊張感を経験したことと思います。
それも2回目3回目となると徐々に慣れてきます。
場に慣れること以外に,最新入試問題を経験したことが,
次の試験で活かされるのです。
続けて受験した人の合格率が高いという事実は,
こういったところに根拠がありそうです。

今回どんな分野が出たか。
だったら次はココが狙われるかも。
こんな風に攻めていきましょう。
今期の入試は始まったばかり。さあまいりましょう。

嬉しや合格報告16続

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
多くの高3高卒生が関関同立決戦に挑んでいる頃,
またヤツが報告に来てくれました。
防大2次試験も合格,高3のIくんです。

「先生,防大2次も,うかりました!」
―――おお,やったやん。ほな行こうか。
「ちょっ,ちょっと待ってください,
 国公立大受けさせてくださいよ—」
―――縁あったその場所に輝く未来が待ってるよ。
「いや,先方も合否結果出るまで
 待ってくださるって話ですし,僕も,,,」
―――そか,まだやるか。でもなあ,,,
「確かに数Ⅲ復活できてないっすけど,,,
 2次対策講座も頑張るんで,お願いします」
―――ほんまやで,たのむわさ。

たまにこんなそっけないやりとりも。
頑張るヤツってわかってるんで。

彼に限らず,センターボケといいますか,
秋口には習得してできていたはずことが,
なぜか今できない状態が目につきます。
確かに数Ⅲはご無沙汰でしたけれども,
徐々にカムバックですよ。
共に頑張りましょう。